投稿

比布町(道北エリア上川管内) 改修中

イメージ
🔝   ブログの書き方 ・ 北のチップス 概要 (最終訪問日:2025年9月14日) 道北エリア・上川管内、旭川市の北東、当麻町の北の町 スキーといちごのまち、がキャッチフレーズ 旭岳が一番きれいに見える町がもうひとつのキャッチフレーズ Follow @sakuramaya11 住所: 比布町役場 北海道上川郡比布町北町1丁目2番1号 ( 現在地からのルートを表示 ) 電話番号: 0166-85-2111    MAP CODE: 79 747 683*60 《直近の道の駅》 … 距離は町役場から  (東59km) しらたき  (南西18km) あさひかわ  (南4.6km) とうま  (北29km) 絵本の里 けんぶち 🙆 記事一覧  ● 風呂事情        ● 洗濯事情 ● レストラン       ● コンビニや店・ガソリン・郵便局 ● 観光スポットや行事 ● 地名由来        ● 地図 比布町 ●風呂事情 ( 入浴料 ・ 虫対策 ) 比布町公衆浴場、良佳プラザ遊湯ぴっぷ 《 比布町公衆浴場 》  「 比布町公衆浴場 」町役場から南西400m・町道沿い(0166-85-2630、比布町中町1丁目1-5 比布町老人センター棟続き)16:30-21:30/月金曜定休。町経営の銭湯。入浴料は安い(券売機あり)。浴槽は3人用くらいの感じ。ロッカーあり。 紹介記事 。駐車場🅿あり。〔🗾 Googleマップ 〕。 《 良佳(よか)プラザ遊湯ぴっぷ 》  「 良佳(よか)プラザ遊湯ぴっぷ 」町役場から北へ8.4km・町道沿い(0166-85-4700、上川郡比布町北7線)10:00-22:00/4月に3日間。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。寝湯、ジャグジー、庭園露天、サウナあり。ロッカーあり。広い駐車場あり。〔🗾 Googleマップ 〕。  ホテル、レストランを供えた人工温泉(光明石)。日帰り入浴時もレストラン(11:00-20:30)を利用できます( メニュー )。ランドリー設備(2セット)あり、フロント受付。  施設手前に、貸し切りの和風コテージ「 六芸庵 」(080-5582-21...

愛別町(道北エリア上川管内)

イメージ
🔝   ブログの書き方 ・ 北のチップス 概要 (最終訪問日:2025年9月14日) 道北エリア・上川管内、旭川市の北東の町 きのこの産地、九月最初の日曜日に「きのこの里フェスティバル」が開かれます きのこは町内さまざまな店で売られています 農村公園内、「 中井延也 石の彫刻公園 」は訪れると面白いでしょう 遊水池のあるキャンプ場は「 観光スポット 」に記載しています Follow @sakuramaya11 住所: 愛別町役場 北海道上川郡愛別町本町179番地 ( 現在地からのルートを表示 ) 電話番号: 01658-6-5111    MAP CODE: 589 249 474*60 《直近の道の駅》 … 距離は町役場から  (東47km) しらたき  (南西38km) あさひかわ  (南西12km) とうま  (北33km) 絵本の里 けんぶち 🙆 記事一覧  ● 風呂事情        ● 洗濯事情 ● レストラン       ● コンビニや店・ガソリン・郵便局 ● 観光スポットや行事 ● 地名由来        ● 地図 愛別町 ●風呂事情 ( 入浴料 ・ 虫対策 ) 愛別協和温泉、もち工房愛ふくふく 《 愛別協和温泉 》  「 愛別協和温泉 」役場から北へ4.8km・道道101号経由町道沿い(01658-6-5815、愛別町字協和1区)08:00-22:00。入浴料ふつう。山奥じゃないけど、のどかな風景の中にあります。駐車場🅿あり。〔🗾 Googleマップ 〕。  単純二酸化炭素冷鉱泉の天然温泉(小さい湯船)。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。内湯は複数ありますが、「温泉(冷鉱泉)」の浴槽は「1人用の浴槽」、湧出量が少ないためだそう。が、かけ流し。温泉の方に入らないと御利益がないかもしれません、湯船にさびがついていて、一目でわかります。サウナ、ドライヤー、休憩コーナー、有料個室(利用時間10:30-15:00)あり。  「 食事処 」ではきのこのフルコースからきのこの容器に入ったグラタンまで。山菜そば・きのこラーメン、きのこピリカラ丼などがおすすめ。宿泊客も日帰り入浴の人も利用...

北海道の道の駅一覧(車中泊)

イメージ
🔝 ここがトップページ📖 北のチップス 更新:2025/4/22(Tue) (2024/7/31更新) このサイトのページは現在改修中です。  道の駅のゴミ箱はほとんどなくなっています(有料で引き取るところあり)。コンビニのゴミ箱も最近は「撤去しました」の貼り紙を見かけることが多くなりました。野菜くずや魚の骨などあり得ないゴミをコンビニに捨てる人がいるそうなので、やむを得ないのでしょう。またゴミを路上や山の中に捨てたりすると、熊🐻などが市街地に出没する原因になります。  北海道は九州島のほぼ2.27倍、四国の4.6倍、本州の約1/3の面積、日本の1/5。九州には7県がありますが、北海道は約83,424k㎡の広さでひとつの自治体。東京ディズニーランドでいうと約18万個、東京都が35個、県で一番広い岩手県では5.5個、一番狭い香川県で44個分(↓下の「面積比較地図」をご覧ください)。  北海道庁が政治の中枢。出先機関・行政区画として現在14の総合振興局と振興局があり、その担当エリアが「管内」と呼ばれます。市町村もその区分に従います、たとえば「宗谷総合振興局管内幌延町」。選挙区や天気予報区分、道の駅のエリア分けにも使われます。明治5年に5つの支庁(現在の振興局)が置かれたのがはじまりです。  「管内」は言ってみればほかの地方(九州地方、東北地方等々)の「県」のようなものと考えると良いかと思います、ひとつの地方(北海道)に14の県(振興局・管内)。本州以南の「地方」には権限は与えられていないので、役割はまったく異なりますが…。  北海道内の道の駅は全部で127あります(2022年5月)。九州には146(面積は北海道の1/2以下)、四国には87の道の駅があります(2021年)。  …ということで、広い北海道にほかの地方よりは少なめの道の駅。「道の駅密度」が低ければ駅間距離が大きくなります。その旅程を車で突っ走るよりは、途中にある観光地にも降りたち、身の回りもこぎれいにしながらゆっくりと旅を楽しむ目的で、道の駅と観光案内のこのブログを作ることにしました。お役に立てば幸いです。  2020/01/06(Mon) ▶ 北海道道の...