稚内とその周辺の観光地(道の駅「わっかない」)

🔝  稚内市の道の駅「わっかない」周辺と以下の観光スポット(1市5町)について触れています。



 画像はタップすると、大きくなります。それでも小さければ、二本指で広げてください。赤は温泉、黄色は観光スポットです。

稚内市・豊富町・幌延町位置図
稚内市・豊富町・幌延町位置図


●道の駅周辺

 上の地図画像、橙色枠部食事処

道の駅周辺の観光スポット
道の駅周辺の観光スポット


 JR稚内駅は2011年に建て替えられ、4代目の建物です。2012年、複合施設「キタカラ」と道の駅「わっかない」が入りました。10年余を経過した建物です。

稚内港北防波堤ドーム》 …道の駅周辺に戻る)
 道の駅から歩いて3分のところに「稚内港北防波堤ドーム」があります。道の駅から北東600m、副港通りを北上し、海に突き当たったら、右に折れます 🗾

 「稚内港北防波堤ドーム」は427mの長さの防波堤。こんなドーム型、しかもギリシャ神殿を思わせる防波堤はそうそうありません。昭和6年から5年の歳月をかけて建設、設計者は土屋さんという人で26歳の時の設計だそうです。ここには「稚内桟橋駅」という樺太(サハリン)との間を行き来する船の駅がありました。昭和20年終戦後にソ連軍が樺太に攻め入ったとき命からがら船に乗って島の人たちが帰ってきたのもこの防波堤の駅でした。現在も防波堤としての役目を果たしています。防波堤の下はまるでトンネルのよう。稚内のいろいろな催しに利用されています。道の駅駐車場から見えます。

 周辺 🗾に「北防波堤ドーム公園 交流広場」(トイレあり)、「稚泊航路記念碑」(泊は樺太・サハリンの大泊のこと、大正から昭和初期まで連絡航路が存在しました)、「大鵬幸喜上陸の地」(日本領土だった南樺太生まれ、弟子屈町出身、昭和の大横綱・大鵬幸喜が太平洋戦争終結時に母親とともに南樺太から引き上げてきたことの記念碑。最初小樽まで小笠原丸に乗船の予定だったのを、母親の船酔いのため稚内で下船。船はその後留萌沖でソ連の潜水艦の魚雷攻撃で沈没)。また南西側に「中央公園」(トイレあり)があります。


稚内港北防波堤ドーム
稚内港北防波堤ドーム
稚内港北防波堤ドーム外観
稚内港北防波堤ドーム外観


旧瀬戸家住宅主屋》 …道の駅周辺に戻る)
 「旧瀬戸家住宅主屋(旧瀬戸常蔵邸)」道の駅駐車場から南へ800m(開館期間中0162-23-5151、稚内市中央4丁目8-27)開館期間通年 09:00-17:00(冬期は午後、1時間短縮)。有料 🗾
 2013(平成25)年、稚内市で初となる国の「登録有形文化財」。太平洋戦争後の昭和20年代、底曳網漁網元の住宅として建てられたもの、赤いトタン葺き切妻屋根と頂部の棟飾りが特徴的、外壁は寒さ避けのためか分厚いモルタルかき落とし、いかにも昭和時代を彷彿とさせる建築物です。煙突が建物の表玄関脇・裏手は炊事場に(2本も立っています)。足踏み式ミシンも健在。問合せは稚内観光協会(0162-24-1216)。駐車場🅿は5台分。


●ノシャップ岬

寒流水族館、稚内灯台、青少年科学館
一番上の地図画像、橙色枠部食事処

稚内市・ノシャップ岬
稚内市・ノシャップ岬


 「ノシャップ岬」は行ったことがなくてもイルカの飛び跳ねる像でおなじみ 🗾
 アイヌ語「のっ・しゃむ」が語源、「顎のように突き出たところ」、「波の砕ける場所」といった意味らしいです。遠く、利尻島や礼文島、サハリン(樺太)の島影も見ることができます。夕日が美しく、ホームページ上には日の入りの時刻が示されています。副港通りを北上し、海に突き当たったら、左折、そのまま海岸通りを北へ4.5km。広い駐車場はありませんが、小さい駐車場がたくさんあります(空きスペースを見つけるのはなかなか難しいかも)。りっぱなトイレ🚻(水洗)がイルカ像(下の画像)のカメラ側にあります。

寒流水族館、稚内灯台、青少年科学館など》 …ノシャップ岬に戻る)
 イルカの像は「恵山泊漁港公園」内にあります。駐車場🅿は隣接(18台分) 🗾
 近くに「寒流水族館 🗾」、「稚内灯台 🗾」、「青少年科学館 🗾」、少し離れて「ノシャップ公園 🗾」があります。また日本海側宗谷サンセットロードを南下3.5kmほどで「稚内温泉 童夢」(紹介)があります。岬は漢字では野寒布岬。根室の岬は「納沙布岬」(のさっぷみさき)です。区別のため「ノシャップ岬」はカタカナ表記にするみたいですね。

ノシャップ岬・イルカの像
ノシャップ岬・イルカの像とわたし
稚内灯台
稚内灯台


●稚内公園・展望台・大沼

一番上の地図画像、橙色枠部食事処

稚内公園・キャンプ場・大沼
稚内公園・キャンプ場・大沼


稚内公園》 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「稚内公園」(0162-23-6161)は道の駅からいったん北上し、それから西へ、全部で1.5kmほどの距離。「わっかない幼稚園」(0162-23-5180)の角を曲がってすぐの「稚内公園入口」から登っていくといいでしょう。公園内道路脇数カ所(休憩展望施設 🗾、ゲストハウス氷雪 🗾、一番奥の開基百年記念塔 🗾)に駐車場🅿があります。〔🗾Googleマップ〕。
 休憩展望施設(ショップ、🚻🅿)周辺に「樺太島民慰霊碑氷雪の門」があり宗谷の海が大きく見えます。すぐ近くに「あけぼの像」「九人の乙女の碑」や「樺太犬供養塔」があります。
 展望施設から南下500m、「ゲストハウス氷雪」(4月終わり~10月の開館)は無料休憩所、風力発電(稚内新エネルギー研究会)の電力を使ってわかす足湯があります。

開基百年記念塔・北方記念館〕 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 その先(氷雪から西へ800m)に「開基百年記念塔」(0162-24-4019、稚内市稚内村ヤムワッカナイ稚内公園内)4月終わり~10月の開館09:00-17:00(6月~9月 -21:00)/日曜休館。有料。記念塔は「北方記念館」ともいい、岬高台海抜250mに建てられ、塔の高さは80m。1Fと2Fに稚内市と旧樺太に関する資料が展示されています。1Fには間宮林蔵立像、夜寝るときに使用した棺桶のようなベッド「宗谷の寝棺」、縄文期の石器や土器。2Fには旧稚内港駅の精巧なジオラマ、電話交換手だった「九人の乙女」の資料、旧樺太北緯50度線上にあった日露国境標石のレプリカ(現在は根室市歴史と自然の資料館にそのひとつが保管)。さらに塔の70mの位置に展望室があり、稚内市や宗谷湾、日本海や利尻・礼文島が見晴らせます。シーズン中は夜間も開館しているので稚内の夜景が望めます。駐車場🅿50台分あり。稚内振興公社の記事🗾

北方植物園〕 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「北方植物園」は百年記念塔のふもと、5月下旬からハクサンイチゲや、レブンコザクラが咲き始め、9月まで種々の花々が咲き続けます。ヒマラヤの青いケシは6月中旬、チシマウスユキソウは7月初旬、カタオカソウは8月下旬の開花。高山植物がこんなに平地に近いところで見られるのはやはり緯度が高いから。
 9月には公園内のアルメリアのピンクがきれいです。氷雪の門から開基百年記念塔まで2kmほどの道のり。地元の人が早朝散歩をしています。歩いての散策がお勧めですが、起伏がかなりあります。

稚内森林公園キャンプ場〕 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 公園内を南下していくと「稚内森林公園キャンプ場」(5月~10月の開設)があります。予約不要・入場料なし、設備は整っています(テント100張り分、炊事場・トイレ各2箇所、電源やバンガローはありません)。直火禁止。駐車場がありテントを張らずとも、ここでの車中泊が可能です(駐車場40台・オートバイ15台)。場所は「ゲストハウス 氷雪」から南下1km 🗾

稚内公園・開基百年記念塔
稚内公園・開基百年記念塔(サハリン展望台から)
稚内公園からの眺め
稚内公園からの眺め





稚内大沼》 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「稚内大沼」道の駅から宗谷岬へ国道298号を約11km東進(国道から観察館まで直線1.4km)にあります(0162-26-2965、稚内市大字声問村字声問原野)。〔🗾Googleマップ〕。
稚内市大沼野鳥観察館
 春(3月~5月)と秋(10月~11月)、数千羽の白鳥が飛来します(だいたい10月の中旬~下旬が最盛期)。沼のほとりに、「稚内市大沼野鳥観察館(通称大沼バードハウス)」(0162-26-2965)1月29日~11月25日の開館09:00-17:00/休業日11月下旬~1月・3月、入館無料、双眼鏡・望遠鏡貸し出し。左画像の一番奥に見える雪山は利尻山(利尻富士)です。でっかい駐車場🅿72台分あり。instagram
 周囲12km、水深2.2m。アイヌ語で「しゅぷんとう」(ウグイの沼)と呼ばれていたこの沼は東隣を流れる「声問川」(こえといがわ)の名を取り、「声問大沼」という名前。声問川につながり、川はすぐに宗谷湾に注ぎます。海の影響で幾分汽水域があるようです。
 春3月~5月、秋10月~11月に白鳥、ふだんにはオナガガモ、キンクロハジロ、、アオサギ、セキレイなども見かけます。日本の陸地の最北端、白鳥以外にもたくさんの渡り鳥が羽を休めます。
 大沼に白鳥が降り立つようになったのは、1988(昭和63)年から漁師の吉田さんが餌付けをし始めたことから。最初は沼に降りてくれなくて、白鳥の模型を沼に並べたり、録音の鳴き声を聞かせたり、さらには白鳥の形の凧を空に揚げたりもしたそうです。ただ、今では給餌による沼の富栄養化が問題になりかけているとか。
 2023年夏からは「カナディアンカヌークルージング」が始まりました。催行期間は6月中旬~9月下旬まで(問合せ:稚内市建設産業部観光交流課0162-23-6468)。
 なお「声問川」の地名由来は、アイヌ語「こいどいぇ」(浪のため砂場が決壊する所)という北海道各地に存在する地名から。他所では「恋問」といった地名になっていることがあります。

稚内大沼と白鳥(四月中旬)
稚内大沼と白鳥(四月中旬)
そばまでやって来る白鳥
そばまでやって来る白鳥


宗谷ふれあい公園》 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 野鳥観察館の西側に「北海道立宗谷ふれあい公園」道の駅から東へ9km・道道1133号の突端(0162-27-2177、稚内市声問5丁目40番1号)通年営業・通常は08:00-18:00・シーズン中4月終わり~9月までは06:00-22:00。トイレは園内各施設にそれぞれあり、全11か所。駐車場🅿は2箇所。道道を真っ直ぐ南下すると左手に大きな駐車場があります。〔🗾Googleマップ〕。
 道立公園だけに施設は大規模で充実。屋外にオートキャンプ場(キャンプサイト 52サイト、ロッジ棟 11棟)、パークゴルフ場(全4コース Par132)、多目的広場、屋外遊戯場、スキー場、展望広場、屋外ステージ、交流広場。屋内にバーベキューコーナー(4/29~10/31・予約は電話で0162-27-2177)、屋内遊戯場、研修室。 ・インドアガーデン。

オートキャンプ場〕 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「オートキャンプ場」宗谷ふれあい公園の一番西側(0162-27-2177)開設期間4/29~9/30 🗾。予約は電話で(予約状況)。1人あたりの入場料とサイトやロッジ使用料がかかります、料金料金区分カレンダー。5月~7月初めの平日は割引料金、7月~8月は繁忙期料金、繁忙期以外の土日曜は通常料金です。敷地内北側からキャンピングカーサイト、フリーテントサイト、プライベートサイト(24)、ロッジ(11棟)が並びます。直火禁止、生魚調理処理は不可。ペット同伴可のサイト





メグマ沼自然公園》 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「メグマ沼自然公園」道の駅から東へ13km・稚内空港の南側(MAP CODE:353 833 704*36、稚内市声問村字恵北)開設期間5月~10月。たくさんの高山植物が生え、エゾヤマザクラなどの植栽があります。園内に遊歩道(木道)があります。野鳥の宝庫、バードウォッチングに最適です。〔🗾Googleマップ〕。
 駐車場はつぎのHPの地図をご覧ください。「空港公園メグマ沼コース」このHP上の「スタート」から最初の🅿(空港入口から東進700mで南下する道があり、その交差点に駐車スペース)、もう一つは沼の一番奥にあたるところ(このHP上、沼のすぐ南側のゴルフ場「稚内カントリークラブ」[0162-26-2821]のすぐ向こう)に「メグマ沼自然公園展望休憩施設」があり、そこに駐車場🅿あり。

稚内市動物ふれあいランド〕 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「稚内市動物ふれあいランド」稚内空港の南側(0162-26-2565、稚内市声問村恵北)開園期間4/29~9/30・11:00-16:00(日曜祝日は10:00から)/月曜休み。開園日、閉園日はその年の雪の状況などで数日異動します。馬、山羊、ウサギ、モルモット、あひる、七面鳥などがいます。ペットを連れての入園はできません。休憩施設「ハウストナカイ休憩施設🚻」あり。すぐ隣に無料ドッグランあり。ドッグランそばに駐車場🅿あり(北の桜守パークと共用)。〔🗾Googleマップ〕。

北の桜守パーク〕 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「北の桜守パーク」(問合せ0162-23-6468、稚内市声問村)10:00-17:00/月曜閉館・11月~4月下旬まで冬期閉館。入場無料。2018年3月に封切られた吉永小百合主演の映画「北の桜守」のオープンセットを資料展示室として転用した施設で、「稚内市映画北の桜守資料展示施設」という長い名前がついています。この作品は女優吉永小百合、120本目の作品で、「北の零年」、「北のカナリアたち」につづく三作目。吉永小百合さんと一緒に写真が撮れるという「フォトフレーム」があります。道を渡って向かい側に57台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

稚内空港》 …稚内公園・展望台・大沼に戻る)
 「稚内空港」(0162-27-2111、稚内市声問村声問6744)。主要幹線・国道238号から滑走路(2.2km)が見えますが、空港入口はずっと南側、ツーリングのお宿「バイクステーション稚内」(0162-26-2167・営業期間7月~9月)から南に折れて道道121号に入り1.2km南下、さらに道道1059号に入り、700mで到着。
 空港2Fにお土産品売り場レストラン(滑走路を眺める方向に窓があります)。〔🗾Googleマップ〕。
 東京間(1日1往復)、札幌間(1日2往復)の便。年間20万人近くが利用しています。この付近に道の駅建設の計画があるようです。いずれ完成するのだとは思いますが、計画が少し遠のいたようです。


●宗谷岬・宗谷周氷河ロード・白い道

宗谷岬概観(駐車場🅿とトイレ🚻)
バスで宗谷岬へ

流氷館とてっぺんドーム
宗谷岬展望台・祈りの塔・ゲストハウスアルメリア(岬の丘側・歩いてもいけます)
宗谷周氷河ロードと白い道(いずれもドライブで)
宗谷丘陵展望パーキング(オホーツク海側)・豊岩遺跡群
このページトップ地図画像、黄緑枠部食事処

稚内市東・宗谷岬
稚内市東・宗谷岬


宗谷岬概観》 …宗谷岬に戻る)
 「宗谷岬」は道の駅から東へ31km、「日本最北端の地」です(画像は四月のもの、よく晴れてサハリンの島と建物が見えました)。近くの青い三角屋根の店(宗谷岬流氷館・ほんとは三角屋根ではない)には日付、緯度と現在の温度、時計が常に表示してあります。「宗谷岬」の音楽碑(ボタンを押すと、歌ってくれます)、間宮林蔵の像(1980年建立)などが建っています。〔🗾Googleマップ〕。
 背後の高台に「宗谷岬展望台」(問合せ0162-24-1216、稚内市宗谷岬2-8、営業時間09:30-16:30/冬季閉鎖)と書いた建物があり、宗谷丘陵のガイドをしてくれます。カフェがあり、レンタサイクルも借りることができます。1Fはお土産店。すぐ隣にトイレがあります。
トイレ🚻と駐車場🅿
 音楽碑と後方の青い「宗谷岬流氷館」の中間にある建物は「日本最北端のトイレ🚻」。また国道に沿って、72台分の駐車場があります。駐車場は国道を渡って、「宗谷岬展望台」(トイレ🚻あり)の西側、さらに展望台下の道を岬高台を登って宗谷岬公園に入ると高~い鶴の像「祈りの塔」の下に大型バス分も含め70台余分があります。また「宗谷岬公園 トイレ🚻」があります。なおこれら三か所ののトイレ🚻は冬季閉鎖、宗谷岬展望台も冬季閉鎖です。


宗谷岬・日本最北端の地
宗谷岬・日本最北端の地
宗谷岬展望台・観光案内所
宗谷岬展望台・観光案内所


 「間宮林蔵の像」は真っ直ぐ宗谷岬を見つめるのではなく、少し斜めに構えています。これから渡る島への旅程がきびしいものであることに思いを巡らせているのでしょうか。〔🗾Googleマップ〕。
 間宮林蔵に関しては、「間宮林蔵渡樺出港の地碑 🗾」が立像から海岸沿いに、南西へ2.8km。ここから樺太へ出港しました。樺太は大陸と陸続きなのか、島なのか当時は不分明だったそうですが、林蔵の探検により、島であることが確認されました。このときの探検地図が後シーボルトにより紹介、樺太と大陸の狭い部分(樺太南端から700km北)が「間宮海峡」(現在、国際的には「タタール海峡」)と名付けられました。なお林蔵が樺太に出発する前、生きて帰ることはあるまいと、自ら建てた墓が茨城県つくばみらい市にあります。まさに決死の覚悟だったのですね。「間宮林蔵顕彰碑」はさらに4.8km南下、宗谷郵便局付近🗾にあります。
 林蔵に関する資料は稚内市北方記念館(稚内公園の丘陵上「開基百年記念塔」の1F・2F)、副港市場の「樺太記念館」(別ページ)に展示してあります。

稚内市宗谷岬・間宮林蔵立像
稚内市宗谷岬・間宮林蔵立像
宗谷岬・弁天島
宗谷岬・弁天島


 、とくに元旦には「初日の出鑑賞会」の人たちが暴風雪をものともせずにバイクや車を駐め、テントを張っているかもしれません。沖に見える「弁天島」にはトドやアザラシが寝転んでいるのが見える時があります。1月くらいから上陸します(人は上陸できません)。肉眼ではちょっと無理かも…。

バスで宗谷岬へ》 …宗谷岬に戻る)
 JR稚内駅から岬まで海を眺めながら「バス」で行くこともできます。50分の所要時間、1日往路7本、路線バスです。往きは「宗谷岬」行きではなく、「浜頓別高校」とか「音威子府」が行き先です。往復乗車券がお得。

宗谷岬流氷館とてっぺんドーム》 …宗谷岬に戻る)
 キタキツネやエゾシカの剥製を展示してある「宗谷岬流氷館」(0162-76-2212/09:00-17:00)は青い三角屋根の店の奥。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
 流氷館のずっと東(550m)の漁港には「てっぺん公園」(宗谷港緑地公園)、「てっぺんドーム」があります。ドームは長さ265mの防波堤、最上部が展望台になっています。「くじらくん」という名称の高波警報装置があります。〔🗾Googleマップ〕。
 稚内の流氷は平年3月初めに終日を迎えます。また流氷が見えるのは例年ひと月ほどですが、近年は一桁台の日数になっています。流氷は海流に乗って南下しますが、海流の方向の関係で宗谷の方に回ってくるよりは、オホーツク地方へ向かいやすく知床半島で押し合いへし合いになります。稚内地方気象台が宗谷地方の流氷について、流氷の初日・終日を発表しています。

宗谷岬展望台・祈りの塔・ゲストハウスアルメリア》 …宗谷岬に戻る)
 岬の陸地側は歩いても車でも登っていけます。「宗谷岬公園内」(通称「宗谷岬平和公園」)に、「宗谷岬展望台」(MAP CODE:998 067 327*22 🗾)、「灯台」、鶴の形の「祈りの塔」(MAP CODE:998 068 150*06 🗾)があります。祈りの塔は「大韓航空機撃墜事件」の2年後1985年に建てられました。シーズン中であれば、丹精を込めて育てられたアルメリアのピンクの花壇が一面に広がっています。「祈りの塔」の奥(画像右奥)に「ゲストハウスアルメリア」(0162-76-2636、10:00-17:00 🗾)があり、宗谷黒牛の料理をいただけます。

宗谷岬・祈りの塔
宗谷岬・祈りの塔


大岬旧海軍望楼》 …宗谷岬に戻る)
 「大岬旧海軍望楼」は宗谷岬展望台のすぐむこうがわにあります 🗾。前の方から見ると、船の舳先に似せて造られた監視基地です。1902(明治35)年、ロシアに「樺太」を譲り渡した後(明治8年樺太千島交換条約)、ロシア海軍の動きを監視するために造られました。太平洋戦争時も潜水艦監視基地として使われました。
 すぐ近くに「平和の碑」。球体を載せたこの碑は宗谷の北の湖で繰り広げられたいさかいが再び起きないようにとの願いを込めた祈念碑 🗾
 そばの「あけぼの像」は、明治中期に始まった「天北」の開拓が順調に進み、北海道の牛乳生産量年間100万トン、飼育乳牛50万頭になったことを記念する像です。このあたりでは開拓初期の馬鈴薯などを中心とした畑作から、冷害などを避けるため昭和20~30年代から酪農へと変換が進められました 🗾

宗谷岬・平和の碑
宗谷岬・あけぼの像


宗谷周氷河ロードと白い道》 …宗谷岬に戻る)
 宗谷丘陵には「宗谷丘陵の周氷河地形」が残り、宗谷黒牛などが放牧され、干し草ロールが転がっています。発電用風車が回り、海の青と丘陵の緑が映えてとてもきれいです。宗谷丘陵の「宗谷周氷河ロード」(道道889号など 🗾)を数キロ区間のんびりとドライブすることをおすすめします。
白い道
 ホタテの貝殻を敷き詰めた「白い道」(入口MAP CODE:805 841 318*03 🗾)もありこちらもおすすめですが、舗装道路ではないために進むにつれ凹凸がひどくなっていきます。ドライブレコーダーをつけていれば、バウンドして数回録画停止になるかもしれません。また古いタイヤはパンクどころかバーストの危険あり。そのまま突き抜ければ国道238号、宗谷岬の西側(宗谷郵便局あたり)に出ます。

宗谷岬・周氷河ロード
宗谷岬・周氷河ロード
宗谷岬・白い道
宗谷岬・白い道


宗谷丘陵展望パーキング》 …宗谷岬に戻る)
 オホーツク海側の国道238号沿いに「宗谷丘陵展望パーキング」(MAP CODE: 805 792 280*78 🗾)があります。宗谷岬から7km南下です。風力発電用の風車群とレーダー施設が遠望できます。オホーツク海が見渡せます。
 北へ1.4kmで、サケやカラフトマスの釣りで名のある「オピラシェナイ川」(泊内橋)を渡り、もうひとつの駐車場(豊岩パーキングエリア)🅿 🗾へ。ちなみに「オピラシェナイ」は「河口が岸についている川」という意味だそう。そこからさらに北へ1.6kmで、「豊岩遺跡群」🗾

豊岩遺跡群〕 …宗谷岬に戻る)
 「豊岩遺跡群」は観光地的には国道238号沿いに「史跡 豊岩遺跡群」という案内板が建っている(🗾)だけですが、「群」とあるくらいに遺跡が複数(10か所)あります。
 「豊岩5遺跡」からは縄文時代早期(一万年以上前)から住みつき、縄文中期(約5,000年〜4,000年前)の土器、石器が、「豊岩7遺跡」からは縄文、続縄文、擦文、オホーツク式土器が発掘されています。とくにオホーツク文化期の出土品は、魚骨ブロックや骨角器、玉類、鉄製針等が発見されています。
 5と7の遺跡は1985年(昭和60)年から稚内市教育委員会が主体となって発掘調査が進められました。ほかの遺跡からも多くの出土品が期待されます。北海道というと「アイヌ文化」(北海道では10世紀以降に台頭、異説によれば「アイヌ民族の歴史のはじまりは、北海道に人類がやってきた3万年前頃にまで遡る」という論もある)がとくに取り沙汰されますが、それ以前から寒い北海道に居住・生活していたのです。遺跡報告論文タイトル


●JR急行 花たびそうや

(初夏土日曜限定運行)JR宗谷本線の稚内~旭川間を「花たびそうや」が2025年5月10日(土)~6月1日(日)の土曜・日曜運行。運転区間は、土曜が旭川(10:13発)~稚内(16:41着)、日曜が稚内(9:30発)~旭川(16:17着)。キハ40形「流氷の恵み」+同「急行宗谷色」車両+キハ54形の4両編成で運転。全車指定席。いずれも午前中の出発で、16:00時台に到着します(時刻表PDF、ページの下の方に時刻表)。

 「花たびそうや」は4両編成のディーゼル機関車。一両一両が異なる外観そして室内です。ヘッドマークはピンクと緑の二種類。北海道の風をいっぱいに受けながら走ります。途中の停車駅では様々な趣向を凝らしたおもてなしが行われます。カップアイスやプリンの販売もあります。「花たびそうや」で旅の気分をぞんぶんに盛り上げてください。
 上記時刻表でもわかりますように、JR北海道では季節季節の列車を各地で走らせています。訪れる地域地域の列車をお楽しみください(宗谷線寄り道マップ)。


●稚内市・抜海村ゴマフアザラシ繁殖地

ページトップ地図画像、水色枠部

稚内市西海岸・抜海村
稚内市西海岸・抜海村


夕日が丘パーキング》 …抜海村に戻る)
 「夕日が丘パーキング」(MAP CODE:353 753 326:41、稚内市西浜4丁目)冬期(11月頃~4月頃)。トイレ🚻あり。利尻島が見える夕日のきれいな展望台。〔🗾Googleマップ〕。
 ここから天塩町まで海岸沿い(道道稚内天塩線61km)に南下するのであれば、途中ガソリンスタンドはありません。JR南稚内駅付近に「apollostation わっかないSS/なかせき石油」(0162-23-8187、稚内市大黒2丁目6番18号)07:30-19:00(日曜祝日は前後30分ずつ短縮)🗾
 夕日が丘パーキングからつぎの抜海港までは「稚内西海岸」と名付けられていて、利尻島、そして夕日をながめるのに適した場所です。海岸線はなだらかな弧を描いています。道路と浜の間は灌木などが生い茂って近づけません。パーキングから800mほど坂を下りると、「稚内市坂の下海水浴場」があります。最初に出てくる右折道に入ると海水浴場です 🗾

稚内市・夕日が丘パーキング
稚内市・夕日が丘パーキング
夕日が丘パーキング眺望
夕日が丘パーキング眺望


抜海港・ゴマフアザラシ繁殖地》 …抜海村に戻る)
 「抜海港ゴマフアザラシ繁殖地」(MAP CODE:908 823 146*41、稚内市抜海 抜海漁港内)駐車場🅿・トイレ🚻あり。(冬限定)ゴマフアザラシの繁殖地には寄ってみたいですね。ゴマフアザラシは抜海港で越冬します。〔🗾Googleマップ〕。
 観察所(問合せは稚内観光協会へ0162-24-1216)が11月~3月まで設置されます。ホームページ上には単独行動を慎むように書いてあります。真冬の海に足を滑らせれば、命はありません。稚内港でも冬にはアザラシを見ることができます。抜海港のアザラシは五月初めまでくらいはいるようです(紹介記事)。冬期は観測小屋が設けられます。時季外れには写真のような案内が出ます。
 以前、最盛期には1,400頭ほどのゴマフアザラシがいたそうですが、近年数を減らしているようです。
 ゴマフアザラシは東の野付半島(おだいとう)では夏~秋に見ることができます、観光船も出ていて、かなり近くまで寄って行けます。また襟裳岬(みついし)には昆布船やカヤックの海上遊覧があり、これで岬の岩礁を回ります、春から夏にかけてが繁殖・子育て期、親子連れが岩の上でごろごろしているのを観察できます。

抜海港・ゴマフアザラシ繁殖地
抜海港・ゴマフアザラシ繁殖地


こうほねの家》 …抜海村に戻る)
 「浜勇知展望台・こうほねの家(はまゆうち)」(MAP CODE:908 643 572*58、稚内市大字抜海村字下勇知)トイレ🚻あり/冬季(11月頃~4月頃)閉鎖。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 「コウホネ沼」のそばにあり、屋上は展望台です。沼の周りに木道や観察テラスが設けられています。「コウホネ」はスイレン科の植物、6月~9月が開花期です。周りにヒオウギアヤメやエゾミソハギなどの植物が見られます。

稚内市・こうほねの家
稚内市・こうほねの家
2F展望台から利尻山を望む
2F展望台から利尻山を望む


夕来展望所(ゆうくるてんぼうしょ)》 …抜海村に戻る)
 「夕来展望所」(MAP CODE:908 489 760*34、稚内市抜海村夕来)。この付近は利尻島までの距離が一番近いところで、約20km、利尻山が最も大きく見えるところ。明治時代には体重約300kgの熊が泳いで渡り、利尻島で射殺されたそうです(実際には天塩町から泳いだとされ、その距離は50km。2018年にもわたった記録あり)。人間の方はと言うと、1988年の遠泳達成を記念して、標柱「稚内〜利尻(利尻水道)遠泳達成記念碑」あり。利尻水道の距離は約10kmです。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

夕来展望所から利尻富士を見る
夕来展望所から利尻富士を見る




#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント