稚内とその周辺の観光地(道の駅「わっかない」)

- 道の駅周辺の防波堤ドームと瀬戸家住宅
- ノシャップ岬(食事処は「わっかない」へ)
- 稚内公園・展望台(キャンプ場)、大沼、メグマ沼自然公園
- 宗谷岬、宗谷周氷河ロード、白い道、宗谷丘陵展望パーキング(食事処は「わっかない」へ)
- JR急行 花たびそうや
- 稚内市西部・抜海村(ゴマフアザラシ繁殖地)、こうほねの家
- 利尻島・礼文島概観
- 利尻島(温泉・キャンプ場・食事処・店舗・観光地)
- 礼文島(温泉・キャンプ場・食事処・店舗・観光地)
- 豊富町・兜沼公園・サロベツ湿原センター(食事処)
- 幌延町・幌延ビジターセンター・オトンルイ風力発電所・トナカイ観光牧場(食事処)
画像はタップすると、大きくなります。それでも小さければ、二本指で広げてください。赤●は温泉、黄色●と橙●、緑●は観光スポットです。
![]() |
稚内市・豊富町・幌延町位置図 |
上の地図画像、橙色枠部、食事処
![]() |
道の駅周辺の観光スポット |
JR稚内駅は2011年に建て替えられ、4代目の建物です。2012年、複合施設「キタカラ」と道の駅「わっかない」が入りました。10年余を経過した建物です。
《稚内港北防波堤ドーム》 …(道の駅周辺に戻る)
道の駅から歩いて3分のところに「稚内港北防波堤ドーム」があります。道の駅から北東600m、副港通りを北上し、海に突き当たったら、右に折れます 🗾。
「稚内港北防波堤ドーム」は427mの長さの防波堤。こんなドーム型、しかもギリシャ神殿を思わせる防波堤はそうそうありません。昭和6年から5年の歳月をかけて建設、設計者は土屋さんという人で26歳の時の設計だそうです。ここには「稚内桟橋駅」という樺太(サハリン)との間を行き来する船の駅がありました。昭和20年終戦後にソ連軍が樺太に攻め入ったとき命からがら船に乗って島の人たちが帰ってきたのもこの防波堤の駅でした。現在も防波堤としての役目を果たしています。防波堤の下はまるでトンネルのよう。稚内のいろいろな催しに利用されています。道の駅駐車場から見えます。
周辺 🗾に「北防波堤ドーム公園 交流広場」(トイレあり)、「稚泊航路記念碑」(泊は樺太・サハリンの大泊のこと、大正から昭和初期まで連絡航路が存在しました)、「大鵬幸喜上陸の地」(日本領土だった南樺太生まれ、弟子屈町出身、昭和の大横綱・大鵬幸喜が太平洋戦争終結時に母親とともに南樺太から引き上げてきたことの記念碑。最初小樽まで小笠原丸に乗船の予定だったのを、母親の船酔いのため稚内で下船。船はその後留萌沖でソ連の潜水艦の魚雷攻撃で沈没)。また南西側に「中央公園」(トイレあり)があります。
![]() |
稚内港北防波堤ドーム |
![]() |
稚内港北防波堤ドーム外観 |
《旧瀬戸家住宅主屋》 …(道の駅周辺に戻る)
「旧瀬戸家住宅主屋(旧瀬戸常蔵邸)」道の駅駐車場から南へ800m(開館期間中0162-23-5151、稚内市中央4丁目8-27)開館期間通年 09:00-17:00(冬期は午後、1時間短縮)。有料 🗾。
2013(平成25)年、稚内市で初となる国の「登録有形文化財」。太平洋戦争後の昭和20年代、底曳網漁網元の住宅として建てられたもの、赤いトタン葺き切妻屋根と頂部の棟飾りが特徴的、外壁は寒さ避けのためか分厚いモルタルかき落とし、いかにも昭和時代を彷彿とさせる建築物です。煙突が建物の表玄関脇・裏手は炊事場に(2本も立っています)。足踏み式ミシンも健在。問合せは稚内観光協会(0162-24-1216)。駐車場🅿は5台分。
![]() |
稚内市・ノシャップ岬 |
「ノシャップ岬」は行ったことがなくてもイルカの飛び跳ねる像でおなじみ 🗾。
アイヌ語「のっ・しゃむ」が語源、「顎のように突き出たところ」、「波の砕ける場所」といった意味らしいです。遠く、利尻島や礼文島、サハリン(樺太)の島影も見ることができます。夕日が美しく、ホームページ上には日の入りの時刻が示されています。副港通りを北上し、海に突き当たったら、左折、そのまま海岸通りを北へ4.5km。広い駐車場はありませんが、小さい駐車場がたくさんあります(空きスペースを見つけるのはなかなか難しいかも)。りっぱなトイレ🚻(水洗)がイルカ像(下の画像)のカメラ側にあります。
《寒流水族館、稚内灯台、青少年科学館など》 …(ノシャップ岬に戻る)
イルカの像は「恵山泊漁港公園」内にあります。駐車場🅿は隣接(18台分) 🗾。
近くに「寒流水族館 🗾」、「稚内灯台 🗾」、「青少年科学館 🗾」、少し離れて「ノシャップ公園 🗾」があります。また日本海側宗谷サンセットロードを南下3.5kmほどで「稚内温泉 童夢」(紹介)があります。岬は漢字では野寒布岬。根室の岬は「納沙布岬」(のさっぷみさき)です。区別のため「ノシャップ岬」はカタカナ表記にするみたいですね。
![]() |
ノシャップ岬・イルカの像 |
![]() |
稚内灯台 |
![]() |
稚内公園・キャンプ場・大沼 |
《稚内公園》 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「稚内公園」(0162-23-6161)は道の駅からいったん北上し、それから西へ、全部で1.5kmほどの距離。「わっかない幼稚園」(0162-23-5180)の角を曲がってすぐの「稚内公園入口」から登っていくといいでしょう。公園内道路脇数カ所(休憩展望施設 🗾、ゲストハウス氷雪 🗾、一番奥の開基百年記念塔 🗾)に駐車場🅿があります。〔🗾Googleマップ〕。
休憩展望施設(ショップ、🚻🅿)周辺に「樺太島民慰霊碑氷雪の門」があり宗谷の海が大きく見えます。すぐ近くに「あけぼの像」「九人の乙女の碑」や「樺太犬供養塔」があります。
展望施設から南下500m、「ゲストハウス氷雪」(4月終わり~10月の開館)は無料休憩所、風力発電(稚内新エネルギー研究会)の電力を使ってわかす足湯があります。
〔開基百年記念塔・北方記念館〕 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
その先(氷雪から西へ800m)に「開基百年記念塔」(0162-24-4019、稚内市稚内村ヤムワッカナイ稚内公園内)4月終わり~10月の開館09:00-17:00(6月~9月 -21:00)/日曜休館。有料。記念塔は「北方記念館」ともいい、岬高台海抜250mに建てられ、塔の高さは80m。1Fと2Fに稚内市と旧樺太に関する資料が展示されています。1Fには間宮林蔵立像、夜寝るときに使用した棺桶のようなベッド「宗谷の寝棺」、縄文期の石器や土器。2Fには旧稚内港駅の精巧なジオラマ、電話交換手だった「九人の乙女」の資料、旧樺太北緯50度線上にあった日露国境標石のレプリカ(現在は根室市歴史と自然の資料館にそのひとつが保管)。さらに塔の70mの位置に展望室があり、稚内市や宗谷湾、日本海や利尻・礼文島が見晴らせます。シーズン中は夜間も開館しているので稚内の夜景が望めます。駐車場🅿50台分あり。稚内振興公社の記事。🗾。
〔北方植物園〕 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「北方植物園」は百年記念塔のふもと、5月下旬からハクサンイチゲや、レブンコザクラが咲き始め、9月まで種々の花々が咲き続けます。ヒマラヤの青いケシは6月中旬、チシマウスユキソウは7月初旬、カタオカソウは8月下旬の開花。高山植物がこんなに平地に近いところで見られるのはやはり緯度が高いから。
9月には公園内のアルメリアのピンクがきれいです。氷雪の門から開基百年記念塔まで2kmほどの道のり。地元の人が早朝散歩をしています。歩いての散策がお勧めですが、起伏がかなりあります。
〔稚内森林公園キャンプ場〕 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
公園内を南下していくと「稚内森林公園キャンプ場」(5月~10月の開設)があります。予約不要・入場料なし、設備は整っています(テント100張り分、炊事場・トイレ各2箇所、電源やバンガローはありません)。直火禁止。駐車場がありテントを張らずとも、ここでの車中泊が可能です(駐車場40台・オートバイ15台)。場所は「ゲストハウス 氷雪」から南下1km 🗾。
![]() |
稚内公園・開基百年記念塔(サハリン展望台から) |
![]() |
稚内公園からの眺め |
《稚内大沼》 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「稚内大沼」道の駅から宗谷岬へ国道298号を約11km東進(国道から観察館まで直線1.4km)にあります(0162-26-2965、稚内市大字声問村字声問原野)。〔🗾Googleマップ〕。
〔稚内市大沼野鳥観察館〕
春(3月~5月)と秋(10月~11月)、数千羽の白鳥が飛来します(だいたい10月の中旬~下旬が最盛期)。沼のほとりに、「稚内市大沼野鳥観察館(通称大沼バードハウス)」(0162-26-2965)1月29日~11月25日の開館09:00-17:00/休業日11月下旬~1月・3月、入館無料、双眼鏡・望遠鏡貸し出し。左画像の一番奥に見える雪山は利尻山(利尻富士)です。でっかい駐車場🅿72台分あり。instagram。
周囲12km、水深2.2m。アイヌ語で「しゅぷんとう」(ウグイの沼)と呼ばれていたこの沼は東隣を流れる「声問川」(こえといがわ)の名を取り、「声問大沼」という名前。声問川につながり、川はすぐに宗谷湾に注ぎます。海の影響で幾分汽水域があるようです。
春3月~5月、秋10月~11月に白鳥、ふだんにはオナガガモ、キンクロハジロ、、アオサギ、セキレイなども見かけます。日本の陸地の最北端、白鳥以外にもたくさんの渡り鳥が羽を休めます。
大沼に白鳥が降り立つようになったのは、1988(昭和63)年から漁師の吉田さんが餌付けをし始めたことから。最初は沼に降りてくれなくて、白鳥の模型を沼に並べたり、録音の鳴き声を聞かせたり、さらには白鳥の形の凧を空に揚げたりもしたそうです。ただ、今では給餌による沼の富栄養化が問題になりかけているとか。
2023年夏からは「カナディアンカヌークルージング」が始まりました。催行期間は6月中旬~9月下旬まで(問合せ:稚内市建設産業部観光交流課0162-23-6468)。
なお「声問川」の地名由来は、アイヌ語「こいどいぇ」(浪のため砂場が決壊する所)という北海道各地に存在する地名から。他所では「恋問」といった地名になっていることがあります。
![]() |
稚内大沼と白鳥(四月中旬) |
![]() |
そばまでやって来る白鳥 |
《宗谷ふれあい公園》 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
野鳥観察館の西側に「北海道立宗谷ふれあい公園」道の駅から東へ9km・道道1133号の突端(0162-27-2177、稚内市声問5丁目40番1号)通年営業・通常は08:00-18:00・シーズン中4月終わり~9月までは06:00-22:00。トイレは園内各施設にそれぞれあり、全11か所。駐車場🅿は2箇所。道道を真っ直ぐ南下すると左手に大きな駐車場があります。〔🗾Googleマップ〕。
道立公園だけに施設は大規模で充実。屋外にオートキャンプ場(キャンプサイト 52サイト、ロッジ棟 11棟)、パークゴルフ場(全4コース Par132)、多目的広場、屋外遊戯場、スキー場、展望広場、屋外ステージ、交流広場。屋内にバーベキューコーナー(4/29~10/31・予約は電話で0162-27-2177)、屋内遊戯場、研修室。 ・インドアガーデン。
〔オートキャンプ場〕 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「オートキャンプ場」宗谷ふれあい公園の一番西側(0162-27-2177)開設期間4/29~9/30 🗾。予約は電話で(予約状況)。1人あたりの入場料とサイトやロッジ使用料がかかります、料金・料金区分カレンダー。5月~7月初めの平日は割引料金、7月~8月は繁忙期料金、繁忙期以外の土日曜は通常料金です。敷地内北側からキャンピングカーサイト、フリーテントサイト、プライベートサイト(24)、ロッジ(11棟)が並びます。直火禁止、生魚調理処理は不可。ペット同伴可のサイト。
《メグマ沼自然公園》 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「メグマ沼自然公園」道の駅から東へ13km・稚内空港の南側(MAP CODE:353 833 704*36、稚内市声問村字恵北)開設期間5月~10月。たくさんの高山植物が生え、エゾヤマザクラなどの植栽があります。園内に遊歩道(木道)があります。野鳥の宝庫、バードウォッチングに最適です。〔🗾Googleマップ〕。
駐車場はつぎのHPの地図をご覧ください。「空港公園メグマ沼コース」このHP上の「スタート」から最初の🅿(空港入口から東進700mで南下する道があり、その交差点に駐車スペース)、もう一つは沼の一番奥にあたるところ(このHP上、沼のすぐ南側のゴルフ場「稚内カントリークラブ」[0162-26-2821]のすぐ向こう)に「メグマ沼自然公園展望休憩施設」があり、そこに駐車場🅿あり。
〔稚内市動物ふれあいランド〕 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「稚内市動物ふれあいランド」稚内空港の南側(0162-26-2565、稚内市声問村恵北)開園期間4/29~9/30・11:00-16:00(日曜祝日は10:00から)/月曜休み。開園日、閉園日はその年の雪の状況などで数日異動します。馬、山羊、ウサギ、モルモット、あひる、七面鳥などがいます。ペットを連れての入園はできません。休憩施設「ハウストナカイ休憩施設🚻」あり。すぐ隣に無料ドッグランあり。ドッグランそばに駐車場🅿あり(北の桜守パークと共用)。〔🗾Googleマップ〕。
〔北の桜守パーク〕 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「北の桜守パーク」(問合せ0162-23-6468、稚内市声問村)10:00-17:00/月曜閉館・11月~4月下旬まで冬期閉館。入場無料。2018年3月に封切られた吉永小百合主演の映画「北の桜守」のオープンセットを資料展示室として転用した施設で、「稚内市映画北の桜守資料展示施設」という長い名前がついています。この作品は女優吉永小百合、120本目の作品で、「北の零年」、「北のカナリアたち」につづく三作目。吉永小百合さんと一緒に写真が撮れるという「フォトフレーム」があります。道を渡って向かい側に57台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《稚内空港》 …(稚内公園・展望台・大沼に戻る)
「稚内空港」(0162-27-2111、稚内市声問村声問6744)。主要幹線・国道238号から滑走路(2.2km)が見えますが、空港入口はずっと南側、ツーリングのお宿「バイクステーション稚内」(0162-26-2167・営業期間7月~9月)から南に折れて道道121号に入り1.2km南下、さらに道道1059号に入り、700mで到着。
空港2Fにお土産品売り場、レストラン(滑走路を眺める方向に窓があります)。〔🗾Googleマップ〕。
東京間(1日1往復)、札幌間(1日2往復)の便。年間20万人近くが利用しています。この付近に道の駅建設の計画があるようです。いずれ完成するのだとは思いますが、計画が少し遠のいたようです。
○ バスで宗谷岬へ
● 流氷館とてっぺんドーム
● 宗谷岬展望台・祈りの塔・ゲストハウスアルメリア(岬の丘側・歩いてもいけます)
● 宗谷周氷河ロードと白い道(いずれもドライブで)
● 宗谷丘陵展望パーキング(オホーツク海側)・豊岩遺跡群
![]() |
稚内市東・宗谷岬 |
《宗谷岬概観》 …(宗谷岬に戻る)
「宗谷岬」は道の駅から東へ31km、「日本最北端の地」です(画像は四月のもの、よく晴れてサハリンの島と建物が見えました)。近くの青い三角屋根の店(宗谷岬流氷館・ほんとは三角屋根ではない)には日付、緯度と現在の温度、時計が常に表示してあります。「宗谷岬」の音楽碑(ボタンを押すと、歌ってくれます)、間宮林蔵の像(1980年建立)などが建っています。〔🗾Googleマップ〕。
背後の高台に「宗谷岬展望台」(問合せ0162-24-1216、稚内市宗谷岬2-8、営業時間09:30-16:30/冬季閉鎖)と書いた建物があり、宗谷丘陵のガイドをしてくれます。カフェがあり、レンタサイクルも借りることができます。1Fはお土産店。すぐ隣にトイレがあります。
〔トイレ🚻と駐車場🅿〕
音楽碑と後方の青い「宗谷岬流氷館」の中間にある建物は「日本最北端のトイレ🚻」。また国道に沿って、72台分の駐車場があります。駐車場は国道を渡って、「宗谷岬展望台」(トイレ🚻あり)の西側、さらに展望台下の道を岬高台を登って宗谷岬公園に入ると高~い鶴の像「祈りの塔」の下に大型バス分も含め70台余分があります。また「宗谷岬公園 トイレ🚻」があります。なおこれら三か所ののトイレ🚻は冬季閉鎖、宗谷岬展望台も冬季閉鎖です。
![]() |
宗谷岬・日本最北端の地 |
![]() |
宗谷岬展望台・観光案内所 |
「間宮林蔵の像」は真っ直ぐ宗谷岬を見つめるのではなく、少し斜めに構えています。これから渡る島への旅程がきびしいものであることに思いを巡らせているのでしょうか。〔🗾Googleマップ〕。
間宮林蔵に関しては、「間宮林蔵渡樺出港の地碑 🗾」が立像から海岸沿いに、南西へ2.8km。ここから樺太へ出港しました。樺太は大陸と陸続きなのか、島なのか当時は不分明だったそうですが、林蔵の探検により、島であることが確認されました。このときの探検地図が後シーボルトにより紹介、樺太と大陸の狭い部分(樺太南端から700km北)が「間宮海峡」(現在、国際的には「タタール海峡」)と名付けられました。なお林蔵が樺太に出発する前、生きて帰ることはあるまいと、自ら建てた墓が茨城県つくばみらい市にあります。まさに決死の覚悟だったのですね。「間宮林蔵顕彰碑」はさらに4.8km南下、宗谷郵便局付近🗾にあります。
林蔵に関する資料は稚内市北方記念館(稚内公園の丘陵上「開基百年記念塔」の1F・2F)、副港市場の「樺太記念館」(別ページ)に展示してあります。
![]() |
稚内市宗谷岬・間宮林蔵立像 |
![]() |
宗谷岬・弁天島 |
冬、とくに元旦には「初日の出鑑賞会」の人たちが暴風雪をものともせずにバイクや車を駐め、テントを張っているかもしれません。沖に見える「弁天島」にはトドやアザラシが寝転んでいるのが見える時があります。1月くらいから上陸します(人は上陸できません)。肉眼ではちょっと無理かも…。
《バスで宗谷岬へ》 …(宗谷岬に戻る)
JR稚内駅から岬まで海を眺めながら「バス」で行くこともできます。50分の所要時間、1日往路7本、路線バスです。往きは「宗谷岬」行きではなく、「浜頓別高校」とか「音威子府」が行き先です。往復乗車券がお得。
《宗谷岬流氷館とてっぺんドーム》 …(宗谷岬に戻る)
キタキツネやエゾシカの剥製を展示してある「宗谷岬流氷館」(0162-76-2212/09:00-17:00)は青い三角屋根の店の奥。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
流氷館のずっと東(550m)の漁港には「てっぺん公園」(宗谷港緑地公園)、「てっぺんドーム」があります。ドームは長さ265mの防波堤、最上部が展望台になっています。「くじらくん」という名称の高波警報装置があります。〔🗾Googleマップ〕。
稚内の流氷は平年3月初めに終日を迎えます。また流氷が見えるのは例年ひと月ほどですが、近年は一桁台の日数になっています。流氷は海流に乗って南下しますが、海流の方向の関係で宗谷の方に回ってくるよりは、オホーツク地方へ向かいやすく知床半島で押し合いへし合いになります。稚内地方気象台が宗谷地方の流氷について、流氷の初日・終日を発表しています。
《宗谷岬展望台・祈りの塔・ゲストハウスアルメリア》 …(宗谷岬に戻る)
岬の陸地側は歩いても車でも登っていけます。「宗谷岬公園内」(通称「宗谷岬平和公園」)に、「宗谷岬展望台」(MAP CODE:998 067 327*22 🗾)、「灯台」、鶴の形の「祈りの塔」(MAP CODE:998 068 150*06 🗾)があります。祈りの塔は「大韓航空機撃墜事件」の2年後1985年に建てられました。シーズン中であれば、丹精を込めて育てられたアルメリアのピンクの花壇が一面に広がっています。「祈りの塔」の奥(画像右奥)に「ゲストハウスアルメリア」(0162-76-2636、10:00-17:00 🗾)があり、宗谷黒牛の料理をいただけます。
![]() |
宗谷岬・祈りの塔 |
《大岬旧海軍望楼》 …(宗谷岬に戻る)
「大岬旧海軍望楼」は宗谷岬展望台のすぐむこうがわにあります 🗾。前の方から見ると、船の舳先に似せて造られた監視基地です。1902(明治35)年、ロシアに「樺太」を譲り渡した後(明治8年樺太千島交換条約)、ロシア海軍の動きを監視するために造られました。太平洋戦争時も潜水艦監視基地として使われました。
すぐ近くに「平和の碑」。球体を載せたこの碑は宗谷の北の湖で繰り広げられたいさかいが再び起きないようにとの願いを込めた祈念碑 🗾。
そばの「あけぼの像」は、明治中期に始まった「天北」の開拓が順調に進み、北海道の牛乳生産量年間100万トン、飼育乳牛50万頭になったことを記念する像です。このあたりでは開拓初期の馬鈴薯などを中心とした畑作から、冷害などを避けるため昭和20~30年代から酪農へと変換が進められました 🗾。
![]() |
宗谷岬・あけぼの像 |
《宗谷周氷河ロードと白い道》 …(宗谷岬に戻る)
宗谷丘陵には「宗谷丘陵の周氷河地形」が残り、宗谷黒牛などが放牧され、干し草ロールが転がっています。発電用風車が回り、海の青と丘陵の緑が映えてとてもきれいです。宗谷丘陵の「宗谷周氷河ロード」(道道889号など 🗾)を数キロ区間のんびりとドライブすることをおすすめします。
〔白い道〕
ホタテの貝殻を敷き詰めた「白い道」(入口MAP CODE:805 841 318*03 🗾)もありこちらもおすすめですが、舗装道路ではないために進むにつれ凹凸がひどくなっていきます。ドライブレコーダーをつけていれば、バウンドして数回録画停止になるかもしれません。また古いタイヤはパンクどころかバーストの危険あり。そのまま突き抜ければ国道238号、宗谷岬の西側(宗谷郵便局あたり)に出ます。
![]() |
宗谷岬・周氷河ロード |
![]() |
宗谷岬・白い道 |
《宗谷丘陵展望パーキング》 …(宗谷岬に戻る)
オホーツク海側の国道238号沿いに「宗谷丘陵展望パーキング」(MAP CODE: 805 792 280*78 🗾)があります。宗谷岬から7km南下です。風力発電用の風車群とレーダー施設が遠望できます。オホーツク海が見渡せます。
北へ1.4kmで、サケやカラフトマスの釣りで名のある「オピラシェナイ川」(泊内橋)を渡り、もうひとつの駐車場(豊岩パーキングエリア)🅿 🗾へ。ちなみに「オピラシェナイ」は「河口が岸についている川」という意味だそう。そこからさらに北へ1.6kmで、「豊岩遺跡群」🗾。
〔豊岩遺跡群〕 …(宗谷岬に戻る)
「豊岩遺跡群」は観光地的には国道238号沿いに「史跡 豊岩遺跡群」という案内板が建っている(🗾)だけですが、「群」とあるくらいに遺跡が複数(10か所)あります。
「豊岩5遺跡」からは縄文時代早期(一万年以上前)から住みつき、縄文中期(約5,000年〜4,000年前)の土器、石器が、「豊岩7遺跡」からは縄文、続縄文、擦文、オホーツク式土器が発掘されています。とくにオホーツク文化期の出土品は、魚骨ブロックや骨角器、玉類、鉄製針等が発見されています。
5と7の遺跡は1985年(昭和60)年から稚内市教育委員会が主体となって発掘調査が進められました。ほかの遺跡からも多くの出土品が期待されます。北海道というと「アイヌ文化」(北海道では10世紀以降に台頭、異説によれば「アイヌ民族の歴史のはじまりは、北海道に人類がやってきた3万年前頃にまで遡る」という論もある)がとくに取り沙汰されますが、それ以前から寒い北海道に居住・生活していたのです。遺跡報告、論文タイトル。
(初夏土日曜限定運行)JR宗谷本線の稚内~旭川間を「花たびそうや」が2025年5月10日(土)~6月1日(日)の土曜・日曜運行。運転区間は、土曜が旭川(10:13発)~稚内(16:41着)、日曜が稚内(9:30発)~旭川(16:17着)。キハ40形「流氷の恵み」+同「急行宗谷色」車両+キハ54形の4両編成で運転。全車指定席。いずれも午前中の出発で、16:00時台に到着します(時刻表PDF、ページの下の方に時刻表)。
「花たびそうや」は4両編成のディーゼル機関車。一両一両が異なる外観そして室内です。ヘッドマークはピンクと緑の二種類。北海道の風をいっぱいに受けながら走ります。途中の停車駅では様々な趣向を凝らしたおもてなしが行われます。カップアイスやプリンの販売もあります。「花たびそうや」で旅の気分をぞんぶんに盛り上げてください。
上記時刻表でもわかりますように、JR北海道では季節季節の列車を各地で走らせています。訪れる地域地域の列車をお楽しみください(宗谷線寄り道マップ)。
ページトップ地図画像、水色枠部
![]() |
稚内市西海岸・抜海村 |
《夕日が丘パーキング》 …(抜海村に戻る)
「夕日が丘パーキング」(MAP CODE:353 753 326:41、稚内市西浜4丁目)冬期(11月頃~4月頃)。トイレ🚻あり。利尻島が見える夕日のきれいな展望台。〔🗾Googleマップ〕。
ここから天塩町まで海岸沿い(道道稚内天塩線61km)に南下するのであれば、途中ガソリンスタンドはありません。JR南稚内駅付近に「apollostation わっかないSS/なかせき石油」(0162-23-8187、稚内市大黒2丁目6番18号)07:30-19:00(日曜祝日は前後30分ずつ短縮)🗾。
夕日が丘パーキングからつぎの抜海港までは「稚内西海岸」と名付けられていて、利尻島、そして夕日をながめるのに適した場所です。海岸線はなだらかな弧を描いています。道路と浜の間は灌木などが生い茂って近づけません。パーキングから800mほど坂を下りると、「稚内市坂の下海水浴場」があります。最初に出てくる右折道に入ると海水浴場です 🗾。
![]() |
稚内市・夕日が丘パーキング |
![]() |
夕日が丘パーキング眺望 |
《抜海港・ゴマフアザラシ繁殖地》 …(抜海村に戻る)
「抜海港ゴマフアザラシ繁殖地」(MAP CODE:908 823 146*41、稚内市抜海 抜海漁港内)駐車場🅿・トイレ🚻あり。(冬限定)ゴマフアザラシの繁殖地には寄ってみたいですね。ゴマフアザラシは抜海港で越冬します。〔🗾Googleマップ〕。
観察所(問合せは稚内観光協会へ0162-24-1216)が11月~3月まで設置されます。ホームページ上には単独行動を慎むように書いてあります。真冬の海に足を滑らせれば、命はありません。稚内港でも冬にはアザラシを見ることができます。抜海港のアザラシは五月初めまでくらいはいるようです(紹介記事)。冬期は観測小屋が設けられます。時季外れには写真のような案内が出ます。
以前、最盛期には1,400頭ほどのゴマフアザラシがいたそうですが、近年数を減らしているようです。
ゴマフアザラシは東の野付半島(おだいとう)では夏~秋に見ることができます、観光船も出ていて、かなり近くまで寄って行けます。また襟裳岬(みついし)には昆布船やカヤックの海上遊覧があり、これで岬の岩礁を回ります、春から夏にかけてが繁殖・子育て期、親子連れが岩の上でごろごろしているのを観察できます。
![]() |
抜海港・ゴマフアザラシ繁殖地 |
《こうほねの家》 …(抜海村に戻る)
「浜勇知展望台・こうほねの家(はまゆうち)」(MAP CODE:908 643 572*58、稚内市大字抜海村字下勇知)トイレ🚻あり/冬季(11月頃~4月頃)閉鎖。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「コウホネ沼」のそばにあり、屋上は展望台です。沼の周りに木道や観察テラスが設けられています。「コウホネ」はスイレン科の植物、6月~9月が開花期です。周りにヒオウギアヤメやエゾミソハギなどの植物が見られます。
![]() |
稚内市・こうほねの家 |
![]() |
2F展望台から利尻山を望む |
《夕来展望所(ゆうくるてんぼうしょ)》 …(抜海村に戻る)
「夕来展望所」(稚内市抜海村夕来)。この付近は稚内から利尻島までの距離が一番近いところで、約20km、利尻山が最も大きく見えるところ。明治時代には体重約300kgの熊が泳いで渡り、利尻島で射殺されたそうです(実際には天塩町から泳いだとされ、その距離は50km。2018年にもわたった記録あり)。人間の方はと言うと、1988年の遠泳達成を記念して、標柱「稚内〜利尻(利尻水道)遠泳達成記念碑」あり。利尻水道の距離は約10kmです。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
夕来展望所から利尻富士を見る |
- 利尻島・礼文島概観
- 利尻島・礼文島へのフェリー・飛行機
- 島の観光バス・道路
- 島のコインランドリー
- 島の温泉・キャンプ場
![]() |
利尻島・礼文島 |
《利尻島・礼文島》 …(利尻島・礼文島に戻る)
稚内まで来たらぜひ島にも渡ってみたいところ。ノシャップ岬の西に利尻島(人口4,000)と礼文島(人口2,300)があります。
利尻島には「利尻富士」という別名を持つ「利尻山」(標高1,721m)があります。てっぺん(南峰)は崩落の危険があり現在登れなくなっています(現在は北峰1,719mが最高峰)。風の強い中、北峰頂上から見下ろす風景は格別です。利尻島には1軒コインランドリーがあります。
礼文島は「花の浮島」とも呼ばれ、島が高山植物であふれています。町設定・管理のトレイルコースが7つあり、やさしいコースから難関コースまで。自分で回ることも、ツアーに参加して回ることもできます(花の時期を逃さないように)。
どちらの島にも「定期観光バス」(2ルート)があり、長い方で4時間弱、短い方で2時間+。手っ取り早く、バスツアーで観光を済ませるのも一つの手です。
どちらの島も高緯度の島、お天気に気をつけて、また急に冷え込んだりするので体調、服装にも気をつけて。どちらの島もおもてなしの気持ちがすごすぎて、港のお出迎えから宿泊、出発まで大漁旗を振って応援してくれる宿(ペンション、民宿、ユースホステル)があったりします。
利尻島には2町(利尻富士町・利尻町)、礼文島には1町(礼文町)。
利尻島:⛽7、〠7、♨3、⛺5、セイコーマート3、DCMニコット1、コインランドリー1
礼文島:⛽2、〠3、♨1、⛺2、セイコーマート1
コンビニの数は表記の通りですが、地元商店、漁協経営の店などがあり、品揃えもしっかりしています。コンビニと異なるのは、閉店時間が早い、カップ麺を買っても湯が店内にあるとは限らない、電子レンジはないかもしれない、島外の人間にはわからない何らかの都合でお休みのことがある。と、いったことを記憶の片隅に…。
![]() |
稚内から見える利尻島 |
《フェリー》 …(利尻島・礼文島に戻る)
-
〔フェリーターミナル〕
- 稚内のフェリー発着所は道の駅すぐ近く(稚内中央埠頭)。フェリーターミナルに隣接している駐車場(90台)は有料です。〔🗾Googleマップ〕。
- 利尻島は「鴛泊(おしどまり)フェリーターミナル」。〔🗾Googleマップ〕。
また礼文島行きは島の西側「沓形港(くつがたこう)フェリーターミナル」からも出ます(6月~9月期間限定運行)。沓形港と鴛泊間の距離は14km、そう離れていません。〔🗾Googleマップ〕。 - 礼文島は「香深(かふか)フェリーターミナル」。〔🗾Googleマップ〕。
- フェリーは「ハートランドフェリー」(運賃)が取り扱っています。
- 稚内-利尻島のフェリー時刻表(所要時間1時間40分)。
- 稚内-礼文島のフェリー時刻表(所要時間1時間55分)。
- 利尻-礼文島のフェリー時刻表(所要時間45分)。
- 島観光の所要時間は「フェリーの所要時間×2+バス観光の時間」、費用は「フェリーの往復運賃+観光バス料金」。
- 所要時間は全体で7~8時間程度、また費用はどの船室を選ぶかで異なりますが、10,000円前後というところです。
〔運賃・所要時間〕
「利尻空港」は札幌丘珠空港(おかだま)、新千歳空港間のフライト(いずれも1日1便、所要時間50分)、「礼文空港」は現在運用休止中、休止予定は2026年3月まで。
《観光バス》 …(利尻島・礼文島に戻る)
宗谷バスの定期観光バスは利尻島A・Bの2コース、礼文島A・Bの2コースがあります。いずれも所要時間3~4時間のコース(コース紹介)。島までの旅程は含まず、ご自身でフェリーで渡り、またフェリーで帰ってきます。稚内フェリーターミナルまでは道の駅から東へ1kmほど。フェリーで島まで渡った後、観光バスに乗り込みます。
もちろん島にお泊まりしても良いですね。どちらの島にも、おもてなしの心が熱い民宿があります。またフェリーターミナル周辺には、「ふつう」のホテルがたくさんあります。
《道路》 …(利尻島・礼文島に戻る)
道路は利尻島では道道105・108号が島沿岸部をめぐっています。
礼文島は島の東部と南部に道道40号、北部を507・926号が走り、スコトン岬へは507号が通じています。礼文島西部へは徒歩で行くほかはないようです(トレッキングコースあり)。
どちらの島も一周、60km前後。車でただ回るだけなら、2時間もあれば済むでしょう。が、そこはめったに来られない場所、じっくり時間をかけて回ることにしましょう。
《コインランドリー》 …(利尻島・礼文島に戻る)
利尻島鴛泊地区(フェリーターミナルの北)に1軒のガス式乾燥機コインランドリーがあります。下の「利尻島」に記載。
礼文島に店舗形式のコインランドリーはありません。
島のランドリーはキャンプ場やホテルにあります。いずれも電気式の洗濯機・乾燥機。
《温泉・キャンプ場》 …(利尻島・礼文島に戻る)
施設名を以下に列挙します。詳細は観光案内で個々に取り上げます。
-
♨温泉は、利尻島に3つ、礼文島に1つの日帰り入浴施設。
- 「利尻富士町温泉保養施設 利尻富士温泉」鴛泊港フェリーターミナルから西へ1.7km(0163-82-2388、利尻富士町鴛泊字栄町)12:00-21:00/冬期水曜休館 🗾。
- 「北のしーま」鬼脇港すぐそば(0163-83-1180、利尻富士町鬼脇字鬼脇19)15:00-21:00・冬期は -23:00/月曜定休・第4金曜定休 🗾。
- 「利尻ふれあい温泉」沓形港フェリーターミナルすぐそば(MAP CODE:714 331 824*4、ホテル0163-84-2001、利尻町沓形字富士見町90)13:00-21:00/露天風呂は夏期のみ 🗾。
- 「礼文島温泉うすゆきの湯」フェリーターミナルからすぐ(0163-86-2345、礼文町香深村ベツシュ961-1)12:00-21:00・冬期は13:00- 🗾。
- 「利尻島ファミリーキャンプ場ゆ~に」(0163-82-2166、利尻富士町鴛泊字栄町)開設期間5/15~10/15 🗾。
- 「利尻北麓野営場」(0163-82-2394、利尻富士町鴛泊自然休養林内)開設期間5/15~10/15 🗾。
- 「沼浦キャンプ場」(観光係0163-82-1114、利尻富士町鬼脇字沼浦)開設期間6/1~9/30 🗾。
- 「沓形岬公園キャンプ場」(観光協会0163-84-3622、利尻町沓形字富士見町 沓形岬公園)開設期間5/1~10/31 🗾。
- 「利尻町森林公園キャンプ場」(0163-84-3551、利尻町沓形字富野)開設期間5/1~10/31 🗾。
- 「久種湖畔キャンプ場(くしゅこ)」(0163-87-3110、礼文町大字船泊村字大備)開設期間5/1~9/30 🗾。
- 「緑が丘公園キャンプ場 礼文番屋」(0163-85-7131、礼文町大字香深村字香深井)開設期間5/1~10/31 🗾。
⛺キャンプ場は、利尻島5、礼文島2があります。
《店舗:コンビニ・ガソリンスタンド・郵便局》 …(利尻島・礼文島に戻る)
利尻島、礼文島ともに、「離島のコンビニ」が営業しています。島のみなさんに愛されるセイコーマート。2019年、利尻店はリニューアルオープンし、島の人たちからお祝いの花を40鉢も贈られました。お花の数がすごすぎて店舗の前は結婚式さながら。リニューアルにあわせイートインが造られました。
コンビニのある地区は以下の通り。
- 利尻島:鴛泊地区、鬼脇、仙法志、沓形
- 礼文島:船泊地区、香深
ページトップ地図画像、水色枠部
![]() |
利尻島地区区割り図 |
《利尻富士温泉》 …(利尻島温泉、キャンプ場に戻る)
「利尻富士町温泉保養施設 利尻富士温泉」鴛泊港フェリーターミナルから西へ1.7km(0163-82-2388、利尻富士町鴛泊字栄町227-7)12:00-21:00/冬期水曜休館。ナトリウム・塩化物炭酸水素塩泉。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。サウナ、露天風呂。休憩室あり。レストラン(オープンはほぼ夕刻から)、電気式ランドリーあり。となりに足湯、温泉プールあり。駐車場🅿あり〔🗾Googleマップ〕。
「セイコーマート 利尻店」キャンプ場から北東へ1km・道道105号沿い(0163-82-1962、利尻富士町鴛泊字栄町40-2)06:00-22:00。ホットシェフあり。弁当・寿司は前日までの予約で(受け取りは09:00以降)。駐車場🅿あり 🗾。
〔利尻島ファミリーキャンプ場ゆ~に〕
「利尻島ファミリーキャンプ場ゆ~に」利尻富士温泉から南へ150m(期間中0163-82-2166、利尻富士町鴛泊字栄町)開設期間5/15~10/15。要入場料+施設使用料。〔🗾Googleマップ〕。
コテージ(4棟、シャワーや洗濯機、寝具、食器あり)、バンガロー(6棟、電源やテーブル、寝具あり)、フリーサイト(40区画、予約不要)、バーベキューコーナー(4人用、無料)からなるキャンプ場。トイレはウォシュレット、炊事棟、バーベキュー棟あり。テントやシュラフなどのレンタル品あり。木炭や金網など販売。冬はスキー場になるところ。なお「ゆ~に」はアイヌ語で「お湯(温泉)のあるところ」。
〔利尻北麓野営場・甘露泉水〕
「利尻北麓野営場(HPは中段あたりをご覧ください)」利尻富士温泉から南へ2.2m(期間中0163-82-2394、利尻富士町鴛泊自然休養林内)開設期間5/15~10/15。鴛泊登山コースの3合目にあるキャンプ場(フェリーターミナルからは4km、徒歩1時間・車10分)。低額の利用料が必要です。キャビン(要予約、4人用・7棟)、オートサイト、テントサイト(60張り)あり。駐車場🅿(10台・キャンプサイトまで100m)、炊事場・トイレ・公衆電話・簡易売店あり。HPにあるとおり、周辺での買い物はできません、山の中で宿泊するという心構えで、鴛泊港周辺の店舗で十分準備を整えキャンプに取りかかってください。〔🗾Googleマップ〕。
最北端の日本名水百選「甘露泉水」がすぐ近く(南東へ600m)🗾。
《北のしーま》 …(利尻島温泉、キャンプ場に戻る)
「北のしーま」鬼脇港すぐそば(0163-83-1180、利尻富士町鬼脇字鬼脇19)15:00-21:00・冬期は -23:00/月曜定休・第4金曜定休。ナトリウム塩化物・水素塩泉(利尻富士温泉から運搬)。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。休憩ホール、アスレチック室あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
南下700mで「セイコーマート 鬼脇店」(0163-83-1771、利尻富士町鬼脇字金崎253番1)06:00-21:00。ホットシェフなし。弁当・寿司などの予約商品受け取りは11:15以降。
〔利尻島郷土資料館〕
「利尻島郷土資料館」北のしーまから北へ900m(0163-83-1620、利尻富士町鬼脇257)開館は5月~10月09:00-17:00/火曜休館。有料。鬼脇地区の動植物、開拓期の生活を跡づける郷土資料館。もともとは鬼脇村役場だった建物です。青森、秋田からの移住者が多かった鬼脇地区、より深くそして身近に歴史を感じられるでしょう。デジタルミュージアム。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔沼浦キャンプ場〕
「沼浦キャンプ場(HPは下段をご覧ください)」北のしーまから南下2.1km・セイコーマート 鬼脇店から南下1.5km(観光係0163-82-1114、利尻富士町鬼脇字沼浦)開設期間6/1~9/30。すぐ近くの「オタトマリ沼」、「沼裏湿原」、「三日月沼」へのアクセスがよい無料のキャンプ場。炊事場、トイレ、公衆電話があります。沼が近くにあるので気温が上がると、虫が大量発生、昼も夜も虫を追い払うのに時間を取られるかもしれません。また噛みつくので、かゆく腫れあがります(開設期間が暑い時期)。〔🗾Googleマップ〕。
〔オタドマリ沼(オタトマリ)〕
「オタトマリ沼」(MAP CODE:714 139 171*64、利尻富士町鬼脇沼浦)は周囲約1km、島内最大の湖沼(開設期間5月~10月)。きれいに整備された観光地で絶景スポットと言っていいでしょう。利尻山が目の前に大きく見えますし、風がなければ、逆さ富士を見ることができるかも…。沼の周囲に散策路が巡っています。ほぼ円形なので、円周率をかけると大体の距離がわかります。駐車場🅿29台分あり。🗾。
西に接して「沼浦湿原」、「三日月沼」があります。このあたりは「利尻島湿地群」で、環境省の重要湿地、また利尻富士町指定天然記念物として認定されています。沼の辺りはもともとは湾だったのではないかと言われています。で、アイヌ語「オタトマリ」は「砂地」の意味のようです。
駐車場に「利尻亀一」、「わかさんの店」、二つの店があります。いずれも利尻島名物のツブ貝やホタテ、ウニ、昆布などを食べさせてくれます。「ホタテ焼き」「うにの軍艦巻き」「熊笹ソフト」「万年雪ソフト」はぜひ味わってみましょう。おみやげあり。いわずもがな観光地のお値段です。お店とは別に公衆トイレ🚻が離れたところ(西側)にあります。
〔沼浦海岸〕
道道108号(利尻ファンタスティックロード)を渡ると、「沼浦海岸」に出ます。弧を描いた400mの砂浜です。泳げたらいいでしょうが、夏でも寒い。利尻島の中では一番大きな砂浜だそう 🗾。
〔沼浦展望台(白い恋人の丘)〕
「沼浦展望台(白い恋人の丘)」(MAP CODE:714 110 666*31、利尻富士町鬼脇沼浦)はオタトマリ沼からの道がないので、一旦北上し沼浦キャンプ場から出発。道道から脇に入って600mほどで到達。5月〜10月の開設、雪が降るとは入れません。海のそばにありますが、主眼は利尻山の展望台。頂上の溶岩ドームがきれいに見えます。海の方に向かってもきれいな景色が見えます。またとなりの沼浦海岸もきれいに見えます。駐車場🅿あり。🗾。
オタトマリ沼から2km、道道108号を南西に進むと、「南浜湿原」(MAP CODE:714 108 150*50、利尻富士町鬼脇南浜)があり、ここにも駐車場とトイレがあります。ここも環境省の重要湿地となっています。木道があります。駐車場に入ったところにあるのは「メヌウショロ沼」、湿原は木道をたどって、200mほど進んだところです。「メヌウショロ」はアイヌ語で「草がたくさん」という意味だそうです。
《利尻ふれあい温泉》 …(利尻島温泉、キャンプ場に戻る)
「利尻ふれあい温泉」沓形港フェリーターミナルすぐそば(MAP CODE:714 331 824*4、ホテル0163-84-2001、利尻町沓形字富士見町90)13:00-21:00/露天風呂は夏期のみ。塩素、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄分を含んだ炭酸水素泉、源泉掛け流し。入浴料は少し高め。露天風呂、サウナあり。「金の湯」、「美肌の湯」、「清涼の湯」とも呼ばれています。ボディソープ・シャンプー備え付け。休憩室あり。利尻町営「ホテル利尻」(0163-84-2001・冬期は素泊まりのみ・年末年始休業)の施設。敷地内に足湯あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
この辺りは住所が「富士見町」。日本全国にある富士見町同様に富士山「利尻富士」がよく見えるところ。沓形港北端の赤い「沓形港外防波堤灯台」まで500m。
〔沓形岬公園キャンプ場〕
「沓形岬公園キャンプ場」ふれあい温泉から西へ400m(観光協会0163-84-3622、利尻町沓形字富士見町 沓形岬公園)開設期間5/1~10/31。公園内に展開するキャンプ場。要利用料(朝、または夕方に集金)。炊事場、トイレ。ランドリー(洗濯機・乾燥機)あり。公園の中心に灯台、突端に展望台。沓形港フェリーターミナル(夏のみ運航)がすぐ近く。礼文島がすぐ近くに見えます。駐車場🅿2か所あり。〔🗾Googleマップ〕。
東へ1km弱に「セイコーマート沓形店」(0163-89-4501、利尻町沓形字本町81番地)06:00-23:00・冬期短縮営業の可能性。ホットシェフあり。
〔利尻町森林公園キャンプ場〕
「利尻町森林公園キャンプ場」ふれあい温泉から南東へ1.5km(0163-84-3551、利尻町沓形字富野)開設期間5/1~10/31。要利用料(日帰り無料)。炊事場、調理用炉(BBQ)、トイレ。4人用バンガロー(寝具あり・コンセントは数年前までなかったが、近年設置されたらしい)が8棟。ごみ回収無料、一部エリアWi-Fiあり。駐車場🅿あり(車中泊不可)。〔🗾Googleマップ〕。
- 鴛泊地区 島北東部・鴛泊港フェリーターミナルすぐ北
「アシリ コインランドリー」鴛泊港フェリーターミナルから北西へ1.1km・道道105号沿い(問合せ080-4040-7704、利尻富士町鴛泊栄町48-1)08:00-19:00。2020年オープン。洗濯乾燥機4台。両替機あり。稼働状況。店舗横駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
なお、となりの「旅番屋」というのはコンドミニアム(家具付きアパート)。ただしホテル代わりの宿泊可(部屋の造りはアパートと同じ体裁・風呂、キッチン・トイレあり)。
![]() |
利尻島地区区割り図 |
〔利尻島・鴛泊地区(おしどまり)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
-
鴛泊の食事処
- フェリーターミナル前の食事処は観光案内「鴛泊港フェリーターミナル」へ。以下、南から順に。
- 居酒屋「和洋創咲 いろは」(0163-82-1077、利尻富士町鴛泊本町71)17:00-23:00/木曜定休。ウニやホタテ、タコなど利尻の旬の海鮮、ほっけやタラの白子から作る珍しいかまぼこ「たちかま」をいただけます。観光客向け、予約が吉。臨時のお休みなどはinstagramへ。店舗横に3台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 中華「笑う門」(0163-82-2315、利尻富士町鴛泊字栄町145-1)11:00-14:00・17:00-20:00/水曜定休。島には珍しい本格中華の店。陳麻婆豆腐定食、海鮮あんかけ焼きそばが人気。食事時は並びます。ご主人が一品一品丁寧に作るので、お店に入るのも難しいかも…。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)定食・ラーメン「さくらば」(0163-82-2238、利尻富士町鴛泊栄町140 利尻山神社通り)11:00-14:00。おすすめは利尻のたこ天うどんや透き通ったあっさりスープの塩ラーメン。カツ丼、カツカレーも人気。注文した品が出てくるまでに時間がかかるかも…。店舗前に3台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)丼物「名取本店」(0163-82-1251、利尻富士町鴛泊栄町28-2 鴛泊商店街通り)11:00-14:00。夏期は団体客のみ受け入れ。人気は名取特製弁当、お刺身や揚げ物がセットになっています、それからウニ丼(メニューにはないかも)、天丼も人気。おすすめはチキンカツ定食、冬季限定の鍋焼きうどん。観光客向け、予約が吉。セイコーマート向かい。店舗横に駐車場🅿4台分ほどあり。〔🗾Googleマップ〕。
- カフェ「グランスポット」(0163-82-2164、利尻富士町鴛泊栄町2 鴛泊商店街通り)11:00-19:00・木金土曜は終了時刻が延びます。カレー(ホタテカレー、島の家庭料理凧カレー)が人気。セイコーマートとなり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔利尻島・鬼脇地区(おにわき)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
- (昼)「ホテル&レストラン味彩川一」北のしーまから北へ700m(0163-83-1268、利尻富士町鬼脇字鬼脇)11:00-14:00。「プチホテル川一」のレストラン。人気メニューは「味噌広東麺」。ラーメンや宗谷名物のチャーメン、カツカレー、オムライスもおすすめです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)定食・家庭料理「呑喰処うえ田」北のしーまから北へ450m(0163-83-1166、利尻富士町鬼脇鬼脇71-2)18:00-21:00/日曜定休。牡蠣フライが人気。天ぷら定食はおすすめです。〔🗾Googleマップ〕。
〔利尻島・仙法志地区(せんほうし)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
- (昼)うどん「マルヰ食堂」(0163-85-1211、利尻町仙法志字本町)11:00-13:00/日曜定休。ラーメン、うどん、そばの麵屋さん。ラーメンのスープは出汁がきいてます。冬季限定の「鍋焼きうどん」は特に絶品。〔🗾Googleマップ〕。
「利尻町立博物館」(0163-85-1411・09:00-17:00)がすぐ近く。通年開館(冬季は寒い・また天候等思わしくないときは臨時休館の可能性)/月曜休館。有料。利尻島の自然(地史、植物、菌類、そのた動物)と歴史(会津藩の北方警備、ニシン漁)についての展示 🗾。
〔利尻島・沓形地区(くつがた)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
-
沓形地区の食事処
- 定食「利尻ふる里食堂」ふれあい温泉から東へ350m(0163-84-3393、利尻町沓形本町17)11:00-13:30・17:00-21:00/日曜定休。うどんやそば、夜は焼肉などを提供。おすすめはウニ丼(かなり高い)、利尻産ホッケのちゃんちゃん焼き。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 和食「凡天」ふれあい温泉から東へ200m(0163-84-2861、利尻町沓形本町30-1)11:00-14:00・17:00-20:00。中心は手打ち蕎麦、夏期はウニ丼、ウニ天が出されます。ほかに天ぷら、カツなどもおすすめ。店舗前に駐車場🅿と公衆トイレ🚻あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)カフェ「自休自足 りしりに恋し店」ふれあい温泉から東へ280m(0163-85-7755、利尻町沓形字本町51 利尻島の駅内)10:00-16:00/月曜定休。チーズカレーやパスタなどの石焼きランチメニュー、飲み物、スイーツもおすすめ。自転車の工具などを借りられるサイクルオアシスになっています。店舗のHP。〔🗾Googleマップ〕。
- 中華「食堂 勿忘草」ふれあい温泉から東へ450m・道道108号沿い(0163-84-2980、利尻町沓形緑町36)11:00-13:00・15:00-20:00/月曜定休。ほたてラーメンや中華定食、ザンギなど。夏季限定の「島っこラーメン」あり。なかなか口に入らないそうなので、そのときは「辣油湯麺 ラーユタンメン」。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ○(昼)ラーメン「利尻らーめん味楽 本店」ふれあい温泉から東へ350m(0163-84-3558、利尻町沓形字本町67)11:30-14:00/木曜定休。麺は黄色い縮れ麺と道産小麦の中細ストレート麺。焼き醤油ラーメンが人気(「スパイシー」はハバネロ入り)。塩、味噌、辛味噌、担々麺があります。三色餃子注文はタッチパネル。おみやげ用のインスタントラーメンあり。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)「居酒屋かもめ」(目的地設定不可090-3391-7120、利尻町沓形字本町89-1)18:00-20:30。活魚料理と炉端料理、七輪焼肉など、いかにも居酒屋のメニュー。おすすめはやはり海鮮。要予約(席数30)。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
利尻島地区区割り図 |
〔利尻島・鴛泊地区(おしどまり)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
-
鴛泊地区のコンビニ
- 「DCMニコット 利尻店」鴛泊港から北西へ1.7km・道道105号沿い(0163-82-2711、利尻富士町鴛泊字富士野46-1)09:00-20:00。DIYの店の割には、食品の割合が多いようだ。駐車場🅿あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 利尻店」鴛泊港から北西へ900m・道道105号沿い(0163-82-1962、利尻富士町鴛泊字栄町40-2)07:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 酒店「ぷちショップ利尻富士店 平田商店」鴛泊港から北西へ700m・道道105号沿い(0163-82-1045、利尻富士町鴛泊字本町)10:300-19:00。種々の酒を取り扱います。〔🗾Googleマップ〕。
- 「マイショップとしま」鴛泊港から北西へ600m・道道105号沿い(0163-82-1074、利尻富士町鴛泊字本町21番地)09:00-20:00。全日食チェーン店。海産物、肉、野菜類を取り扱っています。生鮮食料品は一番品揃えが多いようです。中長期滞在者で自炊をする人には便利なお店。〔🗾Googleマップ〕。
- 「くみあいストアー」(フェリーターミナルをご覧ください)。
-
鴛泊地区のガソリンスタンド
- 「ENEOS 鴛泊SS/ライフショップふくおか」鴛泊港から北西へ750m・道道105号沿い(0163-82-1050、利尻富士町鴛泊字栄町5-1)08:30-18:00/日曜定休。洗車機あり。 〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 利尻漁協鴛泊 SS/利尻漁業協同組合」鴛泊港から北西へ200m・鴛泊港出口(0163-82-1214、利尻富士町鴛泊字港町52-1)08:30-17:00(土曜は -12:00)。〔🗾Googleマップ〕。
-
鴛泊地区の郵便局
- 「本泊郵便局」鴛泊港から北西へ3.5km・道道105号沿い(0163-82-1440、利尻富士町鴛泊本泊62-6)ATMは土曜お昼まで。店舗前に2~3台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「利尻おしどまり郵便局」鴛泊港から北西へ600m・町道沿い(利尻富士町鴛泊本町89-7)ATM葉日曜14:00まで。店舗前2台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔利尻島・鬼脇地区(おにわき)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
-
鬼脇地区のコンビニ
- 「ファミリーマートはたけやま」温泉北のしーまから北へ500m・道道108号沿い(0163-83-1415、利尻富士町鬼脇字鬼脇)。冷凍や干物の海産物を扱っています。名水「霊峰湧水」を使った酒「麗峰の雫」あり。郵便切手あり。チェーン店の「ファミリーマート」とは異なります。サイクリング中の休憩スポット。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 鬼脇店」温泉北のしーまから南下600m・道道108号沿い(0163-83-1771、利尻富士町鬼脇字金崎253番1)06:00-21:00。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 菓子「長生堂 寺島菓子店」温泉北のしーまから北へ550m・道道108号沿い(0163-83-1416、利尻富士町鬼脇鬼脇90)07:00-20:00。利尻プリン(ごまやメープル)が人気。瓶返却で少額バック。洋菓子、和菓子があります。〔🗾Googleマップ〕。
-
鬼脇地区のガソリンスタンド
- 「ENEOS 鬼脇SS/藤井石油店」温泉北のしーまから北へ600m・道道108号沿い(0163-83-1425、利尻富士町鬼脇152)08:30-18:00/日曜定休。給油機1台のみ。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 利尻漁協鬼脇 SS/利尻漁業協同組合」温泉北のしーまから北へ400m・町道沿い(0163-83-1221、利尻富士町鬼脇字鬼脇)08:30-7:00(土曜日は午前中のみ・冬季は前後短縮)/日曜祝日定休。給油機1台のみ。〔🗾Googleマップ〕。
〔利尻島・仙法志地区(せんほうし)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
-
仙法志地区のガソリンスタンド
- 「ENEOS 利尻漁協仙法志 SS/利尻漁業協同組合」(0163-85-1221、利尻町仙法志字政泊187番地)08:30-17:00(土曜は午前中のみ・冬季は前後短縮)/日曜祝日定休。
〔利尻島・沓形地区(くつがた)〕 …(利尻島・店舗に戻る)
-
沓形地区のコンビニ
- 「津田商店」ふれあい温泉から東へ300m・町道沿い(0163-84-2050、利尻町沓形本町55)08:30-18:00/日曜定休。酒店。釣り具レンタルあり。お酒「麗峰の雫」、利尻昆布梅酒、利尻昆布焼酎や釣り具、お土産物、キャンプ用品も扱っています。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 沓形店」ふれあい温泉から東へ550m・道道108号沿い(0163-89-4501、利尻町沓形字本町81番地)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
沓形地区のガソリンスタンド
- 「利尻漁協沓形SS/利尻漁業協同組合」ふれあい温泉から北東へ450m・海辺にある(0163-84-2456、利尻町沓形字本町93番地)08:30-17:00(土曜は午前中のみ・冬季は前後短縮)/日曜祝日定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 利尻SS/利尻石油」ふれあい温泉から南東へ600m・道道108号沿い(0163-84-2411、利尻町沓形字泉町1-1)06:00-17:00/日曜定休。セイコーマート 沓形店のとなり。〔🗾Googleマップ〕。
- 鴛泊港フェリーターミナル・周辺食事処店舗・ペシ岬と会津藩士の墓
- 利尻富士温泉とファミリーキャンプ場
- 姫沼と姫沼展望台
- 温泉北のしーまと沼浦キャンプ場・オタトマリ沼
- 利尻町立博物館(袋澗遺構)
- 利尻ふれあい温泉とキャンプ場
- 湧水、弁天宮・奇岩群、神居海岸パーク
- 利尻島ならではの飲み物
- キャンプ場
- 利尻富士を臨む展望台 利尻島は周囲約63km、車や自転車で一周できる外周道路があります。距離は鴛泊港から
![]() |
利尻島観光スポット |
《鴛泊港フェリーターミナル(海の駅おしどまり)》 …(利尻島・観光案内に戻る)
「鴛泊港フェリーターミナル」(0163-82-1121、利尻富士町鴛泊港町235)。食事処(食堂丸善)、みやげもの店、休憩所、駐車場🅿(100台・無料)あり。ご当地キャラは利尻昆布の「りしりん」とシマリス「りっぷくん」。時刻表・料金など。〔🗾Googleマップ〕。
〔周辺店舗〕
向かいにカフェ「PORTO COFFEE」(08:00-16:30・6月~10月は休みなし、それ以外は月曜定休)、ラーメンの「磯焼亭」(0163-82-2561)、定食「さとう食堂」(0163-82-1314)、さらにその南に「利尻富士町さわやかトイレ🚻」。
PORTO COFFEEの北側に利尻特産品の店「くみあいストアー」(0163-82-1214・08:30-17:00)。お土産品は言うに及ばず、お弁当から針金までなんでもそろっています。
〔ペシ岬〕
くみあいストアの背後に「ペシ岬(灯台山)」、岬の突端に白いおうちの形の「鴛泊灯台」(標高93m・「恋する灯台」)。
〔会津藩士の墓〕
ペシ岬の登り始めに「会津藩士の墓」。明治政府にたてついた藩は非常に過酷な労働を強いられました。会津藩士は余市町などに送られリンゴの栽培に成功した話などが伝わっていますが、ほかにも松前、宗谷、利尻、さらには樺太(久春古潭)にまで北方警備のため出兵しました。総数1,600名、うち252名が利尻に駐屯。この墓には病死や船の事故(島の西岸・種富町)で亡くなった藩士の墓が残されているそうです。墓石は1810(文化7)年、新潟の石を運んできたとのこと。
もっと大きな「会津藩士の墓」が利尻町沓形種富町(🗾)に、「利尻町立博物館」(0163-85-1411 🗾)に資料があります(紹介)。沓形の「会津藩士の墓」には、樺太警備からの帰還途中に遭難した「観勢丸」に乗船していた2名の藩士が葬られていると考えられています。
《利尻富士温泉とファミリーキャンプ場》 …(利尻島・観光案内に戻る)
鴛泊港フェリーターミナル西方約2kmの「利尻富士温泉」、「ファミリーキャンプ場ゆ~に」、「利尻北麓野営場」などについては「温泉とキャンプ場(コンビニ)」をご覧ください。
なお、北のシーマまでの南下途中、姫沼展望台から南東へ6.6km・道道108号沿い、「観音岩」(MAP CODE:714 442 819*33)という今にも落っこちそうな岩が海岸にあります。海側に側道があります 🗾。
《姫沼と姫沼展望台》 …(利尻島・観光案内に戻る)
「姫沼展望台」鴛泊港から南東へ3.km・道道108号経由町道沿い(MAP CODE:714 525 775*07、利尻富士町鴛泊湾内39)。鴛泊港から道道108号、海沿いを東進し、町道に入ります。一度大きく曲がると駐車場🅿。ここからは利尻山が大きく見え、さらには鴛泊港にあるペシ岬もきれいに見えます。
展望台からそのまま町道を南下すると、約1kmで「姫沼」(駐車場MAP CODE:714 495 847*23、利尻富士町鴛泊湾内)駐車場🅿・トイレ🚻あり。こちらは利尻富士がさらに大きく見えます。姫沼の方に行けば逆さ富士を見ることができるかもしれません(風のない朝方~夕方)。なんと人造の沼で、周囲に「姫沼探勝路」が設けられています。もともと三つの沼があったそうで、それをひとつにまとめ他とのこと。ヒメマスを養殖していたことから名付けられました。駐車場から湖畔への経路に「姫沼湧水」(駐車場からやや南西方向)。六角屋根の売店(休憩舎・駐車場から北西方向)で湧き水のコーヒーが販売されています。利尻島にはヒグマがいないので、暗い森の中も安心です😄。
《温泉北のしーまと沼浦キャンプ場》 …(利尻島・観光案内に戻る)
鬼脇地区にある温泉「北のしーま」(利尻富士温泉からの湯水搬送)、「沼裏キャンプ場」、「オタトマリ沼」などについては「温泉とキャンプ場」をご覧ください。
《利尻町立博物館》 …(利尻島・観光案内に戻る)
仙法志地区にある温泉「利尻町立博物館」(0163-85-1411)については「食事処」をご覧ください。
〔袋澗遺構〕…利尻島、礼文島の袋澗遺構
「袋澗(ふくろま)」とはとれすぎていっぺんには水揚げできないニシンを生かしておくため、海岸に作った一時保管場所としての生け簀。今でこそニシンの漁獲高は少なくなっていますが、最盛期の明治時代には獲れに獲れ、北海道の日本海側では100mおきに袋澗が作られたほど。小樽などにニシン御殿が出現したほどです。
利尻島には「泉の袋澗」(MAP CODE:714 581 448*77、利尻富士町鴛泊)、①「石川の袋澗遺構」(MAP CODE:714 044 361*65、利尻町仙法志御崎62-1 仙法志埼灯台そば)、②「ニウロコの澗」(MAP CODE:714 042 681*17、利尻町仙法志御崎134)、③「伊藤の袋澗遺構」(MAP CODE:714 071 529*74、利尻町仙法志本町58-1)、「平田の袋澗遺構」(MAP CODE:714 185 753*03、利尻町仙法志久連)が遺っていて、うち三つ(①②③)がこの近辺にあります。資料(PDF)。潮が引く時間に訪れるとよいでしょう。「ニウロコの澗」が一番はっきりと形が見えるようです。
礼文島にもあり「北高山の袋間遺構」(MAP CODE:854 711 411*83、礼文町船泊村22-3 礼文空港近く)。
《湧水、弁天宮・奇岩群、神居海岸パーク》 …(利尻島・観光案内に戻る)
利尻島西海岸、「町立博物館」と「ふれあい温泉」の間のスポット紹介です。
●「麗峰湧水」利尻町立博物館から北へ2.4km・道道108号沿い(MAP CODE:714 128 704*32、利尻町仙法志字神磯)。利尻山に降った雨水や雪解け水が30年の年月をかけ、ここに湧き出してくるという。水道の蛇口みたいになっていて、つねに流れ出しています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●「北のいつくしま弁天宮(龍神の岩)」(MAP CODE:714 185 606*61、利尻町仙法志久連)。その昔、個々の沖合で嵐のために難破しそうになった弁財船を弁天様が救ったことから、それに感謝してここに弁天宮が建てられたとのこと。〔🗾Googleマップ〕。
弁天宮は弁天岩の上に建っています。大正時代の初めになにものかが轟音とともに転がり落ちてきて、弁天岩の辺りで消えたとのこと。その後修行者がこの地を訪れ、祠を建てて信仰するように伝えたという。昭和の終わりに弁天宮の標識を建て、以来信仰されているという。
近くに「穴間寝熊の岩」(MAP CODE:714 185 635*44)、「人面岩」(MAP CODE:714 185 694*43)の奇岩があります。「平田の袋澗遺構」(714 185 753*03)もすぐ隣。
●「神居海岸パーク」利尻町立博物館から北へ8.6km・道道108号沿い(MAP CODE:714 272 286*32、問合せ090-7652-6008、利尻町沓形神居149-2)6月~9月までの営業期間09:30-16:30(5月は予約者のみ受け付け・HP上に予約フォームがあります)。利尻町観光協会が運営する島を代表する体験施設(島の定期観光バスルートに組み込まれています)。ウニ獲り体験・ウニ剥き体験(有料)、カニ釣り体験(無料)また昆布お土産づくり体験(有料)などができます。ウニを向いて自分で食べる体験は貴重です😋。紹介記事。トイレ🚻あり。駐車場🅿18台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
●すぐ南に宿泊可の「VILLA KAMUI(ヴィラカムイ)」(目的地設定不可070-4465-6123、利尻町沓形字神居)。目の前に広がる海原、食事、サウナともに満足のいくものです 🗾。
北側2km先にレストラン「味処 なぎさ」(MAP CODE:714 273 754*26、0163-84-2032、利尻町沓形神居205)18:00-24:00。豚肉の唐揚げやラーメン「渚スペシャル」、あんかけ焼きそばがおすすめ 🗾。
《利尻ふれあい温泉とキャンプ場》 …(利尻島・観光案内に戻る)
利尻ふれあい温泉と沓形岬公園キャンプ場、森林公園キャンプ場については「温泉・キャンプ場」をご覧ください。食事処は「沓形地区」を、コンビニやガソリンスタンドは「沓形地区」をご覧ください。
《利尻島ならではの飲み物》 …(利尻島・観光案内に戻る)
「ミルピス商店」(MAP CODE:714 452 090*55、0163-84-2227、利尻町沓形字新湊153)07:00-20:00。乳酸 菌 飲料「ミルピス」の製造・販売店。利尻島でしか飲めない不思議な「ミルピス」。「行者にんにくドリンク」や無添加果実ジュースもおすすめ。
《利尻富士を臨む展望台》 …(利尻島・観光案内に戻る)
- 利尻島には最北の日本百名山・利尻岳(蝦夷富士、標高1,721m)があります。トレイルコースは「利尻島」。島はほぼ円形、利尻島を中心に広がる利尻山の裾野です。島のあらゆるとこが展望台、360°の展望。好時期は秋、紅葉の頃(9月~10月)。夏は涼しくて気候としてはよいですが、雲が出やすく雨が続くこともあります(利尻観光案内)。以下、北から時計回りに…。雪が降ると展望台はおおむね閉まります。
- 富士野園地展望台(MAP CODE:714 610 038*70、利尻富士町鴛泊富士野)5月~10月。海側ポンモシリ島も見えきれい。映画「北のカナリアたち」のロケ地。トイレ🚻・駐車場🅿あり。🗾。
- 夕日ヶ丘展望台(MAP CODE:714 581 875*78、利尻富士町鴛泊)5月~10月雪が降るまで。駐車スペース🅿あり、車を降りて少し歩きます 🗾。利尻富士が最もきれいに見えると言われます。
- 姫沼と姫沼展望台(上記案内をご覧ください)。
- 野塚展望台(MAP CODE:714 527 586*10、利尻富士町鴛泊野塚 野塚駐輪駐車公園内)トイレ🚻・駐車場🅿あり。日本初の英語教師「ラナルド・マクドナルド上陸記念碑」あり。フェリーから上陸した鴛泊港、ペシ岬、そして礼文島が見えます 🗾。
- オタトマリ沼(上記案内をご覧ください)。
- 沼浦展望台(白い恋人の丘)(上記案内をご覧ください)。
- カムイテラス(MAP CODE:714 272 401*03、問合せ0163-84-3622、利尻町沓形字神居149-2 神居海岸パーク内)4月~11頃。利尻山西側の展望台、夕刻には朱に染まる山を見ることができるかも…。6月頃は海岸線のエゾカンゾウがきれい。カムイウィスキー蒸留所がすぐとなり。トイレ🚻・駐車場🅿あり 🗾。
- 利尻山見返台展望台(map code:714 338 615*1、利尻町沓形国有林内)5月~10月中旬。利尻山五合目標高500m(沓形コースの登山口の近く)。駐車場から展望テラス(望遠鏡あり)への階段が少々きつい。霧が出ることがあるので気をつけて。夜は利尻山は見えませんが、灯りがないので夜空の撮影には最適です。トイレ🚻・駐車場🅿あり 🗾。利尻町役場(0163-84-2345)近くの十字路(信号機・「見返台公園」の案内あり)から登ります。
![]() |
礼文島地区区割り図 |
-
(島北部)
- 久種湖畔キャンプ場(くしゅこはん)
- 金田ノ岬、⛽商業施設
- 高山植物園・上泊4遺跡
- 久種湖
- レブンアツモリソウ群生地
- 澄海岬
- スコトン岬・みやげ屋・トド島展望台
- ゴロタ岬
- 緑が丘公園キャンプ場礼文番屋
- 温泉うすゆきの湯、⛽商業施設・フェリーターミナル
- 礼文町郷土資料館
(島南部)
![]() |
礼文島北部観光スポット |
《久種湖畔キャンプ場》 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
「久種湖畔キャンプ場」(0163-87-3110、礼文町大字船泊村字大備)開設期間5月~9月。要入場料。芝生のみの広いキャンプ場。風が強いので、テントを張る際は気をつけて。カラスにも気をつけて。コテージ(Wi-fi完備・食料品の持参のみで可)、バンガロー、オートサイトは利用料。洗濯機、乾燥機、炊事場、トイレ、シャワー(20:00まで)、ランドリー(20:00まで)。ごみ分別処理可。〔🗾Googleマップ〕。
北東1kmにある船舶漁業協同組合経営の「船泊マリンストアー(ふなどまり)」(0163-89-7380)が便利、肉、野菜・果物、冷凍食品、卵、パンなど、普通のコンビニより品揃えは多いかも… 🗾。
「温泉 うすゆきの湯」(0163-86-2345・南下18km)までの送迎サービスあり(片道乗車不可。かならず往復乗車のこと)。ちなみに「セイコーマート香深店」(0163-89-6025・イートインあり)は南下16km。
〔周辺の観光スポット〕
久種湖畔キャンプ場は島の北東端・金田ノ岬まで3.4km、北西端にある「スコトン岬」まで7km。島北部の大部分をここで取り上げることにします。まずは東から…
〔久種湖北東部・金田ノ岬〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《金田ノ岬(かねだ)》
「金田ノ岬」久種湖から北東へ3.4km(MAP CODE:854 769 043*11、礼文町船泊村)。島北端の岬。岬周辺は浅瀬でアザラシをほぼ通年見ることができ、アザラシ見物の名所として知られています、時々道路近くまで寄ってくることも…。最北端「金田ノ岬灯台気象観測所」があります。Googleマップ〕。
- 食事「食事処 あとい」岬の突端(0163-87-2284、礼文町大字船泊村金田岬)4月~9月までの営業11:00-14:00。船泊漁業協同組合経営の海鮮の店。ウニ丼(ウニとご飯は別盛り)で有名、ウニの旬は夏です。団体客の予約が入っているときは営業中でも入れないかも…。観光客向けで、割高(食べてみないとわからないので、まずは一食)。予約が吉。
- 🛫「礼文空港」(MAP CODE:854 740 012*41、礼文町船泊村ホロトマリ377)。800mの滑走路。1978(昭和53)6月開港。2026年3月まで運用休止予定。運賃でフェリーと競合しているため、再運用は難しいかも。
- 🌻「エゾカンゾウ群生地」礼文空港入口前、6月~7月にエゾカンゾウの黄色い花(ニッコウキスゲと同じ)が広がります、エゾゼンテイカとも呼ばれます。朝に開き、夕方閉じる一日花。少し北側に散策路入口あり。
- 遺構「北高山の袋澗遺構」(MAP CODE:854 711 411*83、礼文町船泊村22-3)。岬東側海岸に「袋澗遺構」。袋澗というのはニシンの水揚げが間に合わず、海で生かしておくための生け簀。ニシン景気にわいた明治時代、道南から道北、日本海側にたくさんの袋澗が作られ、ところによっては100mおきに作られたとも…。各地に遺る「鰊御殿」、「鰊番屋」とともに経済が潤った時代を彷彿とさせる遺構です。上記「袋澗遺構」をご覧ください。
-
〔島北部の商業施設〕
- ⛽「ENEOS 船泊漁協 SS/船泊漁業協同組合」久種湖から北東へ1.4km(0163-87-2852、礼文町大字船泊村)08:00-17:00/日曜定休。給油機2台。〔🗾〕。
- 🏪店舗「スーパー丸竹」久種湖から北東へ1.2km(0163-87-2241、礼文町大字船泊村字ヲションナイ88)08:45-18:00。ふつうのコンビニ程度の品揃え。〔🗾〕。
- 🏪店舗「船泊マリンストア」久種湖から北東へ1km(0163-87-2148、礼文町船泊大備)09:00-18:00(早めに閉まることあり)。船泊漁業協同組合経営の店。この周辺で一番大きい店。肉、野菜、魚、冷凍食品、パンなどいろいろ取りそろえています。バフンウニの缶詰などもあり。銀行キャッシュコーナーあり。〔🗾〕。
- 🥐パン「手作りパン店 らぱん」(0163-87-3018、礼文町船泊村ヲションナイ164)09:00-パンがなくなるまで/日曜定休。島唯一の手作りパンの店。優しい味。〔🗾〕。
- 🍴岬突端、ウニ丼の「食事処 あとい」はすぐ上をご覧ください。
- ラーメン「双葉食堂」久種湖から北東へ1.1km(0163-87-2075、礼文町大字船泊村大備)11:00-20:00。ラーメン、蕎麦、丼物、カレーライスができます。塩ラーメン、味噌ラーメンがおすすめ。出前もやっているので、食事提供に時間がかかることがある。駐車場🅿あり。〔🗾〕。
- (夜)食事「居酒屋いっこん」(0163-87-2351、礼文町船泊村ヲションナイ185-3)17:00-22:00/日曜定休。予約必須(満席の場合、営業していない場合)。海鮮、鍋がおすすめ。漁の具合で日によってメニューにばらつき。instagram。〔🗾〕。
- カフェ「お休み処談」(礼文町船泊村ウヱンナイホ391)10:00-19:00。シフォンケーキ、カレーがおすすめ。駐車場🅿あり。〔🗾〕。
- 📮「船泊郵便局」久種湖から北東へ1km(0163-87-2760、礼文町船泊村ヲションナイ210-3)ATMは土曜お昼まで。駐車場🅿あり。〔🗾〕。
〔久種湖南東部〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《高山植物園》
「高山植物園」(0163-87-2941、礼文町船泊字高山)開園期間5月~9月09:00-17:00/9月のみ日曜定休また無料になることもあるようです。有料。約50種類の高山植物を季節ごとに見ることができます。レブンアツモリソウは6月初旬が花期の最後、ここでは温度調整しているために8月初旬まで見ることができます。礼文島で見ることができる高山植物、レブン(礼文)の名がつく花。広大な植物園ではないので、時間もかからずぜひ訪れることをおすすめします。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《上泊4遺跡》
「上泊4遺跡」(MAP CODE:854 592 802*30、礼文町船泊村付近)。上泊の周辺は礼文島に最初に縄文人が住んだ場所とされています。礼文島南部の「礼文町郷土資料館」(問合せ0163-86-2119、礼文町大字香深村字ワウシ958-4)に詳しい資料があります(開館期間5月~10月/月曜休館)。〔🗾Googleマップ〕。
久種湖近くにも「船泊遺跡跡」(MAP CODE:854 648 867*25、礼文町大字船泊村字ウヱンナイホ204-1)あり。小さい案内板が建っています(年代に疑義あり)。〔🗾Googleマップ〕。
〔久種湖・周辺〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《久種湖》
「久種湖」(問合せ0163-86-1001、礼文町船泊村)。礼文島唯一の湖、周囲4.2kmの堰止湖あるいは海跡湖。冬は結氷。大備(おおそない/オションナイ)川が南から入り、川幅を少し広くして北から出ていき、海に注ぎます。そのまま海に流れ込むのではなく、北海道の川らしく、河口で右往左往しています。水芭蕉の群生地として有名です。湖面に礼文岳が映ることがあります。湖を一周できるトレッキングコース(地図はPDF)あり。語源はアイヌ語で「くしゅん・とう」(向こうにある沼)。どこから見て「向こう」なのかはいまいちわからず。大備川は「河口に滝のある川」。これもどこに滝があったのかはわからず。久種湖の地質。〔🗾Googleマップ〕。
湖周辺に立ち入るときは履き物に気をつけて。湿地帯なので、長靴が必要なところもあります。遊歩道から外れないように。
- 🐓「久種湖畔野鳥観察小屋」(MAP CODE:854 649 204*57、礼文町船泊村)。観察小屋と観察壁あり。久種湖の鳥①・②。〔🗾〕。
- 🌷「水芭蕉群生地」(MAP CODE:854 620 751*57・854 649 117*45、礼文町船泊村)。水芭蕉の花期は4月下旬~5月中旬。水芭蕉の葉が1m近くになる初夏6月にはクロユリの花が咲きます。礼文島の花ごよみ。250m南に駐車場🅿あり。〔🗾〕。
- 「ウバユリ群生地」(MAP CODE:854 650 521*43、礼文町船泊村道道40号線)。あまり生える花ではないので、情報少ない。花の後の種などおもしろい特徴を示してくれます。せいぜい2mほどの高さですが、一応翼果(風で飛ぶ実)。〔🗾〕。
- 🔭「久種湖畔展望台」(MAP CODE:854 648 831*26、礼文町船泊村ウヱンナイホ397-15)。北側の道道507号(とっても急な坂)からとキャンプ場管理棟西の「大沼神社」脇から登れます。久種湖とコバルトブルーの湾を一度に見ることができます。トド島も見えます。〔🗾〕。
- 「アザラシの見える場所(ウヱンナイホ)」(MAP CODE:854 648 782*75、礼文町船泊村)。金田ノ岬、ここ、スコトン岬に行けばどこかでアザラシに出会えるはず。ここは観光スポットというわけでもなく、駐車場も整備されていないところですが、アザラシに出会う確率は高いでしょう。〔🗾〕。
![]() |
ウバユリの花 |
〔久種湖西・レブンアツモリソウ群生地〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《レブンアツモリソウ群生地》
「レブンアツモリソウ群生地」(MAP CODE:854 615 774*46・駐車場MC:854 615 839*45、問合せ0163-86-1001、礼文町船泊村)花期のみの開設5月下旬~6月中旬08:30-17:00/無休。花は礼文島固有種で、礼文島でしか見ることができません。群生地一帯は北海道の文化財(天然記念物)。ほかにハクサンチドリ、マイヅルソウ、ヒトリシズカなども咲いているかもしれません。もしこの場所のレブンアツモリソウの花期を逃したら、上に紹介の「高山植物園」へ。8月初旬まで咲いているかもしれません。紹介記事。100m北東・町道沿いに駐車場🅿あり、トイレ🚻なし。〔🗾Googleマップ〕。
「アツモリ感謝祭」は5月末の開催。みんなが会いたい「あつもん」も来るよ。脚の心配をしなくてよい、タクシー周遊(乗り合わせ)もあります。
![]() |
レブンアツモリソウ |
《澄海岬(すかい)》
「澄海岬」(MAP CODE:854 583 113*31・駐車場MC:854 584 180*71、問合せ0163-86-1001、礼文町船泊西上泊)。崖に囲まれたレブンブルー(コバルトブルー)の湾、そして崖の岩肌・緑が美しい所。駐車場から岬までかなりのアップダウンの遊歩道があります。駐車場🅿20台分・トイレ🚻あり。〔🗾〕。
しゃれた地名の「澄海岬」、もともとは「西上泊園地」と呼んでいて、1989(平成元)年、町民の公募で決まったそう。その名のとおり海がきれいなところですが、空もきれい。昼間の青さばかりでなく、夕焼けもきれいなので、ぜひ夕刻まで太陽が沈む時間を待ってみましょう。ただし礼文島、利尻島、いずれも高緯度の島。霧が発生しやすいので、早めにライトを点ける、路肩に駐めるなど、車の運転に気をつけて。霧が出ると気温が下がるので、一枚羽織るものがあるといいですね。
「澄海岬観光売店」はおみやげの店。あげいもや浜の味つぶ焼き、トド串(トドは漁業資源を荒らすので駆除の対象・缶詰のトド缶はよく目にします)、ウニ丼がいただける食事処もあります。観光地ながら、むやみな値段はついていないようです。となりに西上泊展望台。
直線で北500mに「鉄府厳島神社」経路をたどって3.5km。海の安全祈願の神様です。
〔久種湖北西部・スコトン岬〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《スコトン岬》
「スコトン岬」(問合せ0163-86-1001、礼文町船泊須古頓)。漢字「須古頓」は「すことん」。バス停(宗谷バススコトン停留所、時刻表)があります。東の金田ノ岬より300m~400m北にあり、最北端の岬です。東に船泊湾(ふなどまりわん・直径約5km)、北にトド島(海驢島)、西はもうロシア領の大陸です。ここに「島の人」というお土産屋さん(🅿🚻)があり、そこから徒歩で見晴台まで150m。1.5km北の島はトド島、台地の島。平たい島影が特徴的です。駐車場🅿20台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
「すことん」という地名はアイヌ語で「しことん」(大きな谷)から。「極地」ばやりから、「最北限のトイレ」「最北限の売店」「最北限のバス停」などがあります。「再北限の駐車場」を加えてもいいですね。以前はここにも「町立須古頓小学校」があったそうです。
- 🏪🍴「島の人 礼文島本店」(0163-87-2198)はお土産屋さん(営業期間4月~10月07:00-18:00)。礼文・利尻の産物がたくさん。昆布はもちろん、「礼文だし」が販売の中心。「サーモン昆布重ね巻き」の海産物、「スコトン蒸しケーキ」という菓子もあります。食事(イートインあり)はやはりウニ関連。ウニ丼ばかりでなくウニ弁当もあります。ウニは冷凍パックあり。また「島の人」というビール、トド缶あり。なかなかの盛況ぶりです。店のHP。
- 「トド島」(MAP CODE:854 791 875*12、礼文町船泊村)。スコトン岬から北へ1.5km。周囲4kmの台地の島、無人島。現役の灯台があります。以前は島ツアーが行われていたようですが今はありません。害獣トドがいることから名付けられた島ですが、かなり離れているので、写真に収めたりするのは無理かもしれません。トドは駆除されたりもします、肉がトド缶やトド串として売られています。〔🗾〕。
- 「トド島展望台」(MAP CODE:854 703 367*60、礼文町船泊村)。スコトン岬の付け根辺りの展望台(駐車スペース🅿になっています)。トド島までは、ここからだとさらに距離が伸びて、3.5kmもあります。駐車スペース脇に「銭屋五兵衛貿易の地」という丸い石碑。〔🗾〕。
銭屋五兵衛(1773~1852)は金沢出身。幕末、積極的に国内外との貿易で加賀藩の財政を支えた人物。ロシアや樺太、鹿児島南方諸島、北米やオーストラリアのタスマニア島にまで貿易の範囲は及びました。礼文では「きんつば焼き」を始め、それが江戸仕込みの味だったため「江戸屋」という屋号になったとか、「遠藤屋」というのれんから「エンド屋」になったとか、いくつか説があるようですが、この周辺が「江戸屋」という地名であるのは銭屋五兵衛がその由来なのでしょう。崖のすぐ下・真東の漁港は「浜中漁港浜中漁港(江戸屋地区)」。なお、漁港の300m南にトイレ🚻(江戸屋コミュニティ会館)があります(玄関ガラス戸に「トイレ」の表示)🗾。
〔久種湖北西部・ゴロタ岬〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《ゴロタ岬》
「ゴロタ岬展望台」(岬展望台MAP CODE:854 672 396*76、駐車場MAP CODE:854 672 866*02、礼文町船泊)。ゴロタ岬(MAP CODE:854 671 374*86)。ゴロタ岬駐車場で車を降り歩きます(展望台まで700m)。山道で起伏があるので気をつけて(すぐ横にゴロタ山山頂があります)。脚に自信があれば、「ゴロタ浜」まで獣道みたいな踏みならした跡が続きます(帰りが大変)。周辺に施設(店舗や🚻)はありません。〔🗾Googleマップ〕。
「礼文島トレイル7岬めぐりコース」に組み込まれています。紹介記事。
ゴロタ岬にトイレはありません。岬北のトイレ🚻は「江戸屋コミュニティ会館 🗾」(岬展望台から北東へ1.4km・半分は徒歩路程、入口玄関ガラス戸に「トイレ」の表示)で、南は船泊村字テフネフの「公衆トイレ 🗾」(岬展望台から南へ1.9km)が使えます。ここは「澄海岬」の売店から2.5km北に当たります。
〔礼文島南部〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《緑が丘公園キャンプ場・礼文番屋》 (礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
「緑が丘公園キャンプ場礼文番屋・温泉」香深港フェリーターミナルから北へ5.7km(0163-85-7131、礼文町香深村カフカイ1140)5月~10月。予約不要・要受付。蛇口4の炊事場(コンセントあり)、古いトイレ、洗濯機・乾燥機あり。フリーサイト、区画サイト(10区画・木製台付き)に別れています。予約はないので区画サイトから順に埋まり、空きがなくなったら、フリーサイトへという感じ。ごみ処理可(指定場所に分別して捨てる)。スズメバチが出没するそうなので気をつけて(クマ対処と同じで、逃げない・走らない)。不自由を楽しめる人歓迎だそうです。〔🗾Googleマップ〕。
「ふるさと応援・体験道場 礼文番屋」(0163-85-7131、礼文町香深村ワウシ958-20)開設期間5月~10月。礼文島への移住を目標に、3か月以内宿泊コース、6か月以内の宿泊コースがあります。アパートを借りる感じで、島のいろいろな仕事(漁業・農業)を体験できます。facebook。
周辺には、郵便局以外の商業施設はありません。📮「香深井郵便局(かぶかい)」(0163-86-1775、礼文町香深村カフカイ14-20)ATMは土曜お昼まで。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔礼文島南部〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
《温泉うすゆきの湯》 (礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
「温泉うすゆきの湯」(0163-86-2345、礼文町香深村ベツシュ961-1)12:00-21:00(冬期は13:00-)。ナトリウム塩化物・硫酸塩泉、源泉掛け流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。あつ湯・ぬる湯の内湯、ジャグジーバス、サウナ、露天風呂(利尻富士が見えます)、貸切家族風呂(要予約、入浴料+家族風呂料金)。脱衣場にロッカーあり。休憩室あり(Wi-Fiあり)。タオル類は販売と貸し出しあり。注意事項:入れ墨不可、飲酒不可、伝染性の疾患不可、館内禁煙。〔🗾Googleマップ〕。
-
〔島南部の商業施設〕 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
- 「香深港フェリーターミナル(かふかこう)」(0163-86-1662、礼文町大字香深村字尺忍)。時刻表など。〔🗾Googleマップ〕。
同じ建物に寿司屋さんなどが入っています。お土産屋さんなどはターミナル建物の前にも並んでいます。 - 「ENEOS 香深SS/礼文石油」香深港から北へ1.1km・道道40号沿い(0163-86-2127、礼文町香深)08:00-18:00(冬期は終了が30分早まる)/冬期日曜祝日休業。フルサービス。〔🗾〕。
礼文島北のガソリンスタンドは「島北部の商業施設」をご覧ください。 - 「セイコーマート 香深店」香深港から北へ2.1km・道道40号沿い(0163-89-6025、礼文町大字香深村字ヘウケトンナイ176号)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾〕。
- 「JF香深マリンストア」香深港から北へ400m・町道沿い(0163-86-1547、礼文町大字香深村字トンナイ558番地1)09:00-18:00(土曜は-17:00)・冬期は営業時間が短縮/日曜定休。野菜、肉、冷凍食品がそろう普通のお店です。昆布など礼文で採れるものも置いてあります。〔🗾〕。
🍴となりが食事処「海鮮処 かふか」(0163-86-1228)ウニ丼、お寿司、焼きホッケ定食など、いろいろあり。焼き魚は目の前で焼いてくれます。営業時間:11:00-14:00・17:00-21:00(冬はお昼の営業がありません)/夏期は火曜定休・冬期は日曜祝日定休。 - 「デパートメントストアー ナカムラ」香深港から北へ450m・町道沿い(0163-86-1015、礼文町大字香深村字トンナイ558-2)08:30-18:00/日曜定休。いろんなものが売っている店です。米から釣り餌まで、郵便切手もあります。〔🗾〕。
- 鮮魚店「中島商店」香深港から北へ450m・町道沿い(0163-86-1003、礼文町香深村字トンナイ819-5)09:00-19:00(日曜は前後短縮)。鮮魚店ということにはなってますが、米やおみやげ、菓子類などいろんなものを置いています。〔🗾〕。
- 「ナカヤマ商店」(0163-86-1291、礼文町大字香深村字ワウシ 香深港フェリーターミナル向かい おみやげセンター内)08:00-17:30。唯一、天然の利尻昆布売っている店。利尻昆布で昆布加工体験(おしゃぶり昆布を作る、時間20分~30分・有料)が可能です。〔🗾Googleマップ〕。
- 「礼文香深郵便局」香深港から北へ450m・町道沿い(0163-86-1760、礼文町香深村トンナイ40-16)ATMは日曜14:00まで。店舗前に3台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾〕。
- 「海鮮処 かふか」はJF香深マリンストア(⬆)のすぐ下に書いています。
- 「炉ばた ちどり」香深港から北へ350m・町道沿い(0163-86-2130、礼文町香深村字入舟1115ー3)11:00-17:00(+金土曜は17:30-20:00)。ホッケのちゃんちゃん焼きがおすすめで人気。ここでしか食べられない味。〔🗾〕。
- 「Ru-we」フェリーターミナルのすぐ前(0163-85-7868、礼文町香深村958-16)4月下旬~10月までの営業10:00-17:00。1FCafé Ru-we、2Fゲストハウスのんの、宿泊可。1Fはパン屋さんですが、カレーやハンバーグの食事も可能です。ときどきウニ丼もやっています(表に幟)。〔🗾🗾〕。
- 「花文」フェリーターミナルのすぐ前(0163-85-7890、礼文町香深村ワウシ958-10)11:00-13:00・17:00-22:00。ラーメンやウニ丼ができます(喫煙可😖)。4月~12月、素泊まり可。〔🗾〕。
- 「武ちゃん寿司」(0163-86-1896、香深港フェリーターミナル2F)10:00-19:00(冬期は15:00-23:00)。ターミナルビルの食事処、大変便利。到着してすぐ、また乗船の前。お寿司はセットがあります、もちろんウニ丼も。定食、カレー、ラーメン、うどん・そばも可。〔🗾🗾〕。
近くに🚢フェリーターミナル🗾(稚内行き+夏期は利尻島行き)があります。この辺りは礼文町香深村の市街地。また島で一番細いところ、直線距離で東西1.5kmしかありません。島唯一のコンビニ・セイコーマートがえらく離れたところ(2km北)にあります。
〔香深港フェリーターミナル〕
〔⛽ガソリンスタンド〕 …島にガソリンスタンドは2軒です。うち一軒がフェリーターミナル北1kmにあります
〔🏪コンビニ〕 …島にコンビニは1軒で、香深港から北へ2kmにあります。しかし島北部にも、ここ島南部の香深港周辺にも商店があります。
〔📮郵便局〕 …島に郵便局は3軒で、島北部、緑が丘公園キャンプ場の少し南、ここ香深港周辺にあります。
〔🍴食事処〕
《礼文町郷土資料館》 …(礼文島の温泉・キャンプ場に戻る)
「礼文町郷土資料館」香深港フェリーターミナルから北100m・ピスカ21という立派な建物の中(0163-86-2119、礼文町大字香深村ワウシ958-4 ピスカ21)開館期間5月~10月・08:30-17:00/月曜休館。有料。縄文の土器から、トド、アツ門、開拓期の家財道具などが展示されています。縄文の遺物は船泊遺跡のものが多いようです。1980年代には小樽との間に🚢フェリー・おたる丸が就航していたこともわかります。礼文島の人口は現在2,400人ほど。展示品の多さに目を見張るでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
なお、ピスカ21という建物は礼文町の文化ホール、研修室や大ホールが入っています。郷土資料館は冬期のお休みがありますが、こちらは通年の開館です。
礼文島の商業施設は、島北部・船泊の岬と南部・香深港フェリーターミナル周辺に集中しています(下のリンクはいずれも、⬆ 上に飛びます)。
離島のためガソリンは非常に高い。島の産業は漁業が中心で、夏場のウニはほとんどの店舗で取り扱います。食事は観光客向けがほとんどなので、お値段はなかなかのもの、やはり質や量はお値段相応。食事処は団体客を相手にしている店もあるので、訪問前に確認(予約)するといいでしょう。
- 礼文島北部・船泊の岬、久種湖畔キャンプ場付近
キャンプ場1・ガソリンスタンド1・店舗2+・食事処・郵便局1 - 礼文島南部・緑が丘公園キャンプ場付近
キャンプ場1・郵便局1
- 礼文島南部・香深港フェリーターミナル周辺
温泉1・ガソリンスタンド1・コンビニ1・店舗3+・食事処・郵便局1
- (島北部)西・澄海岬から東・高山植物園ラインより北は「礼文島・温泉、キャンプ場」へ レブンアツモリソウ群生地、ゴロタ岬、トド島展望台、スコトン岬、澄海岬など
- (島南部)緑が丘公園キャンプ場も「礼文島・温泉、キャンプ場」へ
- (島南部)温泉うすゆきの湯周辺も「礼文島・温泉、キャンプ場」へ
- おすすめのドライブコース
- 礼文島トレイル7コース
- トレイルルート・靴の準備、服装、トイレ
-
🚗車で到達可、🚶徒歩のみ可
- 🚶燕万年青群生地(つばめおもと・万年青ロード)
- 🚶礼文岳
- 🚗礼文岳登山口
《島南部》
礼文島は礼文町のある島。周囲約60km、南北22km、東西広いところで7km、狭いところは香深港のあたりで1.5km。面積は81.33km²で道内168位/179市町村。とっても小さい島。レブンアツモリソウをはじめたくさんの花の種類が島内に見られ、「花の浮島」と呼ばれます。
島の東海岸には道道40号が走っていますが、西海岸北部は澄海岬まで、南部は知床駐車場まで町道、道道が通じています、また香深港から西の元地(メノウ浜)まで1,500mほどの「新桃岩トンネル」でつながっています。西海岸沿い大部分は徒歩での周遊のみで、そのためもあり、礼文島には「桃岩展望台コース」とか「8時間コース」とかのトレッキングコースが準備されています。
《おすすめドライブコース》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「おすすめドライブコース(PDF)」(礼文島旅PDF)
香深港フェリーターミナルから金田ノ岬まで北上、スコトン岬へ西進し、澄海岬へ南下、高山植物園・レブンアツモリソウ群生地、メノウ浜へ南下、桃岩展望台へ、北のカナリアパーク、香深港フェリーターミナルに戻る。全部で3時間余の旅程。
それぞれのスポットの所要時間を入れると5時間ほどでフェリーターミナルに戻ってこれるでしょう。
《礼文島トレイル7コース》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「礼文島トレイル7コース」(マップ)。ここで紹介されているのは、歩き通しでの訪問を想定していますが、車をうまく利用すれば、短時間で行けるところもあります。それぞれのコースの告知・連絡。
ツアー会社の募集もあります(西遊旅行、クラブツーリズム、アルパインツアーなど)。
- 🚗🚶桃岩展望台コース、紹介記事
😃礼文島南部、香深🗾から桃岩展望台🗾、元地灯台🗾を経て知床🗾へと続く全長約6.4kmのコース - 🚶礼文林道コース
😅道道元地香深線の元地側入口(礼文林道元地口🗾)から、レブンウスユキソウ群生地🗾を経由し、香深井除雪センター🗾(礼文町ふれあいコミュニティセンター🗾0163-85-7101すぐ近く、除雪センターで舗装が途切れ細い道へ)を経て香深井🗾までを結ぶ全長約8.2kmのコース - 🚗🚶岬めぐりコース、紹介記事
😃最北端スコトン岬🗾からゴロタ岬🗾、澄海岬🗾を抜け、レブンアツモリソウ群生地🗾(花期は5月下旬~6月中旬)経由して浜中🗾へと続く全長約12.4kmのコース - 🚶礼文岳コース
😅礼文岳山頂(標高490m🗾)を目指す片道約4.5kmのコース - 🚶礼文滝コース
😰礼文島西海岸にある礼文滝🗾へと下りていくコース、礼文林道分岐🗾から片道2km。要トレッキング(靴・手袋)装備 - 🚗🚶久種湖畔コース
😃久種湖畔キャンプ場🗾を起終点に日本最北の湖・久種湖(周囲3km🗾)を周回するコース - 🚶8時間コース、紹介記事
😰北部の浜中🗾を出発し、宇遠内(うえんない)🗾を経由して香深井🗾へと至る、礼文島西海岸を南北に縦断する全長約16.5kmのコース
〔ルート・靴の準備〕 …(礼文島の観光スポットに戻る)
小さい島なので距離的にそう問題はないだろうと思います。礼文島トレイル7コースあわせても、50kmほど。でも山と谷が交互に出てくるコースばかり。行きに下りが続けば、帰りは全部登りだということを忘れずに、礼文滝などはロープを伝って上り下りするところが複数あります。ハイキング、トレッキングと言うより、登山、沢登りです。しっかりとした靴が必要です。
〔服装〕
北海道全般、夏でも寒いことがあります。5月の連休に雪が降り、積雪を観測したことがあります。7月の根室では気温が10℃台になったことがあります。礼文島は小さな島だけに海風に吹きさらされています。通常、6月~7月でトレッキングコースに立つとフードをかぶり、薄い手袋が必要です。気温の感じ方は人それぞれですが、「寒くない」準備を心がけてください。
〔天候〕
せっかく楽しみにして海を渡ってきたのに、全行程曇りだった。というのはよくある話。北海道は高緯度にあるため天気予報の当たり外れが本州より多いようです。また朝、雨降りだったのに10時にはもう晴れ上がっているということも、逆にお昼を過ぎたら、霧が出てきたというようなこともよくあります。雨が降ってくればどうしようもありません。雨をよけるところに避難し、身体を冷やさないようにします。そのためにも肌を出さないように、手袋やフード、また羽織ることができるものがあるといいでしょう。タオルも必要ですね。
〔トイレ〕
礼文島の観光スポットに設置されているトイレ🚻(15か所)は基本「環境保全型トイレ(PDF)」、おがくずを利用したいわゆるバイオトイレ(道内のバイオトイレは概ね要勇気💪地点ですが、礼文島のトイレは「とてもきれいだった」という報告があります)。だいたい5月初めにオープン(山中などの遅い施設は5月下旬あるいは6月初旬)、10月終わりにすべて閉鎖されます。
《島北部》
《燕万年青群生地(つばめおもと・万年青ロード)》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「燕万年青群生地(万年青ロード)(つばめおもと)」(礼文町船泊村)。西上泊分岐(🗾)から遊歩道を5kmほど南下で到達。遊歩道を外れなければ大丈夫。万年青特有の厚い葉、花は白。陽の差すところには生えていません。花期ほぼ6月。〔🗾Googleマップ〕。
《礼文岳》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「礼文岳」(MAP CODE:854 437 400*15、問合せ0163-86-1001、礼文町香深村)。礼文島最高峰。すぐ下に書いた礼文岳登山口から登り始めます。コースタイム2時間。標高490mでけして高い山ではありませんが、緯度が高い(北緯45度22分)ので標高350mが森林限界です。高山の天気は変わりやすいことを肝に銘じて登ってください(花の百名山)。頂上の視界は360°。礼文島トレイル7コースの4番目。〔🗾Googleマップ〕。
《礼文岳登山口》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「礼文岳登山口」久種湖畔キャンプ場から南東へ7km・道道40号沿い(MAP CODE:854 501 476*60、礼文町香深村)。バス(内路バス停ないろ・香深港発スコトン岬行き)が通じています。駐車場🅿・トイレ🚻あり。駐車場は「礼文町消防団内路分団」の建物横、公衆トイレは向かいの空き地に建っています。「礼文岳コース」案内板に「ちゃんと用を済ませてトレッキングを」と、あります。近くに商店・自販機はないので、飲み物はどこか別の場所で調達。〔🗾Googleマップ〕。
《島南部》
香深港から道道40号を2.7km南下
《北のカナリアパーク》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「北のカナリアパーク」(MAP CODE:854 080 882*33、問合せ0163-86-1001、礼文町香深奮部かふかふんべ)09:00-17:00/冬期休館(11月~4月)。香深港フェリーターミナルから道道40号を南下2.2km、バス停「カナリアパーク待合所」で山側に折れます。そこから600mで駐車場🅿。〔🗾Googleマップ〕。
吉永小百合主演(川島はる役)の映画「北のカナリアたち」の記念公園(メインロケ地)。赤い屋根の建物は映画のために建設された校舎。離島の分校に赴任したはるは子どもたちに合唱の楽しさを教えていたが…。「北の零年」、「北の桜守パーク」とともに吉永の北海道三部作。カナリアカフェ(10:00-16:00お昼休みがあるらしい・冬期はお休み、春はおおむね5/1にオープン)があります。ライブカメラ。
北は桃岩展望台駐車場まで🚗、駐車場~元地灯台まで2.3km🚶/桃岩展望台コース知床口(島最南)からは全行程🚶(知床口入口~元地灯台 1.8km+2.1km 元地灯台~桃岩展望台)
《桃岩展望台》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「桃岩展望台」(駐車場MAP CODE:854 169 411*78、展望台MAP CODE:854 169 256*06、問合せ0163-86-1001、礼文町香深元地)。駐車場🅿5台分・トイレ🚻あり(この先トイレはありません)。〔🗾Googleマップ〕。
展望台のすぐ前に、桃の形の大きな岩があります。全体的に緑に覆われている感じですが、下の方は岩石が剥きだし。岩は輝石ひん岩という鉱物でできていて、玉葱のようにべろんと剥けるのだそう。岩は溶岩ドームらしいのですが、ドーム本体は海底下にあり、冷えてから隆起したのだそう。桃岩は内部構造を見せていて、これは世界的に見ても大変珍しいことなのだそうです。桃岩の岩。桃岩、猫岩、地蔵岩を「礼文の三大岩」と呼びます。
ここから知床口までは上記トレッキングの1番「桃岩展望台コース」。フラワーロードと呼ばれ高山植物の宝庫、一番人気のトレッキングコースです。このあたりは国指定の連年記念物に指定(2022年)されています。桃岩展望台から元治灯台まで🚶2.3km、灯台から知床口まで🚶3.8km。知床口にも駐車場🅿・トイレ🚻あり。
桃岩の下にユースホステル「桃岩荘」(0163-86-1421、礼文町香深村)営業期間6月~9月・素泊まり(自炊用具あり)。心温まる夜のミーティングと毎日の礼文島ツアーで有名です。トド島探検もやっているそう。こちらへのアクセスは新桃岩トンネルをつかいます。展望台からはとても近いようですが、直接の経路がなく、いったん「元地海岸」に行き、それから南下、「桃台猫台展望台」の奥にユースホステルはあります。
桃岩展望台~キンバイの谷🚶(1.3m)
《キンバイの谷》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「キンバイの谷」(MAP CODE:854 138 259*76、礼文町香深村)。桃岩展望台~キンバイの谷🚶(1.3km)。花のあふれる桃岩展望台コースの中でもとくに花の種類が多く、また海上に利尻岳が浮かぶ絶景の場所。花の名はやはりわかった方が楽しいので、前もって知識を仕入れておいた方がいいでしょう。キンバイの谷の花。〔🗾Googleマップ〕。
キンバイの谷~ツバメ山🚶(280m)
《ツバメ山》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「ツバメ山」(MAP CODE:854 138 127*18、礼文町香深村)。キンバイの谷から300mほど南下。さっきは谷だったのに今度は山(標高233m)。トレッキングコースは起伏の激しい道のりです。ツバメ山は下から眺めるだけになるかも。でも登ってみると下に見えるコバルトブルーの湾、緑の山肌、ユースホステルの赤い屋根がきっと脚の疲れを忘れさせてくれます。ツバメ山周辺の花。〔🗾Googleマップ〕。
ツバメ山~元地灯台🚶(450m)
《元地灯台(もとち)》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「元地灯台」(MAP CODE:854 107 746*58、礼文町香深村)。標高200mに建つ、白黒に塗り分けられた低い(9.3m)灯台。1954年初点灯。ライブカメラ、バーチャルツアー。〔🗾Googleマップ〕。
桃岩展望台駐車場に車を置いてきた人は、この辺りで引き返しましょう(帰りの全行程2.3km)。
知床口(MAP CODE:854 109 091*15)までは礼文島南岸を眺めながら「知床稲荷神社」(MAP CODE:854 079 801*77、礼文町香深村)近くの駐車場あるいはその先の「北のカナリアパーク」(0163-86-1001、礼文町香深村字フンベネフ621)まで戻ることになります。とくに観光スポットは設定されていませんが、小高い丘の緑、木道脇に咲く花々、そして沖の海の色がきっと心を癒やしてくれるでしょう。
新桃岩トンネルをくぐって島の西岸(礼文町香深村)に出ます、トンネルは香深港方向・真宗大谷派礼香寺(0163-86-1828 🗾)向かいから入ります
《元地海岸(もとじかいがん)・メノウ浜・地蔵岩》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「元地海岸・メノウ浜」(MAP CODE:854 198 874*70、礼文町香深村元地)。トンネル出口から700m北へ、メノウ浜の元地駐車場🅿(MAP CODE:854 198 846*32、トイレ🚻あり)に到達。元地海岸の地名由来はアイヌ語の「ちぇぷ・もとち」(魚・背骨)からと考えられています。〔🗾Googleマップ〕。
香深村のメノウは乳白色、その色の石が見つかれば、メノウです(できれば海が荒れた日・翌日を選びましょう。海底がかき混ぜられ上に出てくるそう。メノウは中に空洞などがあり、比重が比較的軽いようです)。
駐車場となりに「Dining cafe 海」(0163-85-7105)ハンバーガー、丼、パスタなどを出す。向かいにいろんな雑貨を置いている「5R store」(090-6443-5237)。
「地蔵岩」(MAP CODE:854 227 294*84)はさらに北へ140m。この先は道がないのでここまでです。大きな岩が陸から分離されて立っています。二つの岩が手を合わせているように見えるところから名前がついたそう。紹介記事、地蔵岩の地質。 〔🗾Googleマップ〕。
北の「礼文滝」までは1kmですが、「地蔵岩」という標柱から向こう(地蔵岩まで)は落石などの危険のため立ち入り禁止。
新桃岩トンネルまで戻り、道道765号を南下します。崖の上の「かぶか荘」下を通り、トンネル出口からは1.4km。
《桃台猫台展望台》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「桃台猫台展望台」(MAP CODE:854 138 829*50、礼文町香深村)。礼文島奇岩・桃岩と猫岩が見えるところ。桃岩は駐車場のすぐ上に見えます。背を向けた猫岩は600m南の海上に見えます。トイレ🚻・駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「猫岩」は桃台猫台展望台から見える小さな島。猫の後姿に煮ていることから名付けられました。位置としては、ツバメ山の麓辺りになります。展望台からは桃岩荘ユースホステルの赤い屋根も見えます。〔🗾Googleマップ〕。
(歩いて)道道765号をたどり「無料駐車場」(MAP CODE:854 199 237*60)で🚗車を降ります。🚶徒歩で200m南下し「分岐(礼文林道元地口)」(MAP CODE:854 199 058*02)で北に折れます。群生地はそこから2kmです。
(車で)「礼文林道」は🚗車で行けないこともないですが、狭い(離合ができない)のと未舗装路ということで車両通行自粛。またペット不可。南の元地 ➡ 北の香深井へ一方通行の協力要請。
《レブンウスユキソウ群生地》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「レブンウスユキソウ群生地」(MAP CODE:854 229 283*50、礼文町香深村)。レブンウスユキソウの花の形状色をしっかり覚えていきましょう。茎の高さ20cmほど、白い花みたいに見えるのは雪をかぶったように見える葉、花はその中心の球状(複数)のものです。エゾウスユキソウ、エーデルワイスとも言います。礼文町の町花。狭い駐車スペース🅿と公衆トイレ🚻。〔🗾Googleマップ〕。
トレッキングコースにも花の絵つきの「礼文林道コース・礼文ウスユキソウ群生地に咲く花」という案内板が建っています。花の時期は6月~7月です。時期を外すと見ることはできません。また小さな白い花であまり目立たないので、そっと優しく見守りましょう。有料コースガイド。
トレッキングシューズや登山靴、滑り止めのついた軍手、冷えたときに羽織るもの、食料必須。礼文ウスユキソウ群生地から1.3km北上、礼文滝分岐点(MAP CODE:854 259 429*68 🗾)から西に折れます。1km弱でハイジの丘、さらに400mでハイジの谷、またまた300mで礼文滝。礼文滝分岐点に「礼文林道コース」の注意書き案内板が建っています。急坂や沢があり、ロープを伝って降りていきます。礼文滝へは川を複数回渡る険しいコース。帰りは当然上り坂、ロープを握りしめて登ります。
《ハイジの丘・ハイジの谷》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「ハイジの丘」(MAP CODE:854 257 329*28、礼文町香深村)。礼文林道コース、礼文滝コースいずれにも組み入れられている地点。両側から緑の谷が迫り谷の合間から海が三角に見えます。この先はかなりきつい勾配になっているので、ここで引き返す人も多いようです。有料コースガイド。〔🗾Googleマップ〕。
「ハイジの谷」(MAP CODE:854 257 222*22、礼文町香深村)。ハイジの谷、礼文滝までは、体力に自信のある人が行くようにしましょう。もちろん、空、海、山の緑はとても美しいです。〔🗾Googleマップ〕。
《礼文滝》 …(礼文島の観光スポットに戻る)
「礼文滝」(MAP CODE:854 227 873*40、礼文町香深村)。海辺に注ぎ込む滝、そう大きいわけではありません。ハイジの丘からロープ(一部ワイヤ)を伝いながら降りていきます。分岐点からは2km弱ですが、分岐点に戻るのは上り坂です。体力と相談しながら目的地を目差してください。トレッキングの難行程と脚を進ませてくれる景色の美しさ。YAMAP、礼文ガイドサービス。〔🗾Googleマップ〕。
トレッキング8時間コースに組み込まれた「アナマ岩 🗾」や「宇遠内の滝 🗾」は礼文滝の北にあります。
アトピーに効能のあるとされる温泉「豊富温泉」については道の駅「わっかない(風呂事情)」に記しました。
![]() |
豊富町観光スポット |
《兜沼公園》
「兜沼公園」(駐車場MAP CODE:353 189 040*38、豊富町兜沼)。JR宗谷線・兜沼駅すぐそば。形が兜に似ているところから名付けられたという兜沼。周囲7km、散策路があります。兜沼公園キャンプ場、兜沼オートキャンプ場があります。周囲にはコンビニ等ありません。兜沼郵便局(0162-84-2150、ATMは土曜お昼まで)あり。〔🗾Googleマップ〕。
《兜沼オートキャンプ場》
「兜沼オートキャンプ場」(MAP CODE:353 188 141*68、0162-84-2600、豊富町兜沼)開設期間5/1~9/30。場内のサイトはフリーサイトを含めすべて予約制。一般サイト(電源付き・なし)、キャンピングカーサイト(給排水、電源つき)、フリーサイト、コテージ5人用(3棟・水洗トイレ、浴室、流し台、暖房、TEV、ベット、冷蔵庫、電子レンジ、電気コンロ、クッキングヒーター)。センターハウスには水洗トイレ、炊事場、シャワー、コインランドリー、自販機。テントやキャンプセットのレンタルあり。〔🗾Googleマップ〕。
《兜沼公園キャンプ場》 …(豊富町トップに戻る)
「兜沼公園キャンプ場」(MAP CODE:353 159 733*14、0162-84-2600、豊富町兜沼)開設期間5/1~9/30。テントサイト300張り、バンガロー(要予約)、やすらぎの家(要予約、8棟・2~3認容であれば安い。10人用まで)。センターハウスには売店、公衆電話、シャワー(有料)。水事場4、トイレ3、バーベキュー炉、キャンプファイヤー炉。テントやキャンプセットのレンタルあり。〔🗾Googleマップ〕。
《兜沼郷土資料室》 …(豊富町トップに戻る)
「兜沼郷土資料室」現在の兜沼郵便局のすぐとなり(豊富町字上サロベツ3863)開館期間5月~10月の毎週土日曜のみ09:00-16:00。無料。1991年3月、旧兜沼郵便局舎兼住宅が寄贈されたことにより、1992年部分改修後、資料室としてオープン。正面玄関の造りは「兜造り」。1903(明治36)年、岐阜県から梅村庄次郎以下12戸が兜沼に入植し開拓開始。豊富町の歴史はここから始まりました。となりに「開拓記念碑」、「豊富町発祥の記念碑」。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
《言問の松》 …(豊富町トップに戻る)
「言問の松」キャンプ場対岸(MAP CODE:353 156 745*81、豊富町兜沼)。樹齢1,200年、高さ14mのイチイ(オンコ)の木。名前は松ですが、実際の木はイチイの木。平安時代からここに立っているとのこと(ただし、豊富町に和人が入ったのは1903[明治36]年)。〔🗾Googleマップ〕。
《サロベツ湿原センター》 …(豊富町トップに戻る)
「サロベツ湿原センター」道道106号を南下あるいは北上し稚咲内漁港まできたら内陸へ曲がります・漁港から東へ7km(MAP CODE:736 699 058*80、0162-82-3232、豊富町上サロベツ8662番地)5月~10月09:00-17:00休みなし・11月~4月10:00-16:00月曜休館。1965年国立公園指定、2005年ラムサール条約登録湿地2,560ha。湿原センターの開館は2011年。「人と自然の共生」をテーマに、国内第3位の広さを持つサロベツ湿原への案内施設。湿地の内部を覗けるコーナーなどがあります。同年「北のカナリアたち」のロケ地として使われました。道の駅「わっかない」から50km南下。トイレ🚻は24時間利用可、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
サロベツのオリジナル商品を扱う「ミュージアムショップ」、食事のできる「レストハウス サロベツ」(0162-82-1230)があります。レストハウスは5月~10月の営業(10:00-15:00・食事は11:00-14:00)
センターそばに長さ約1kmの木道への入口、冬も利用可。
「ガイド付きツアー」が開かれています。四つの周遊コース。
![]() |
豊富町・サロベツ湿原センター |
![]() |
サロベツ湿原センター |
《サロベツ湿原(原生花園)》 …(豊富町トップに戻る)
「サロベツ原生花園」(湿原センターとなり)。広さは6,700haで、東京ドーム約1,400個分、国内では3番目の規模、高層湿原(高緯度にあるため)では日本最大の広さ。湿原をより身近に見るため周囲約1kmの木道や展望台が設置されています。ところどころに花や地質の案内板があります。また昔使われていた湿原の浚渫船(土砂や泥を掘り取る作業を行う船舶)が置かれています。エゾカンゾウ、ヒオウギアヤメなど花や植物、鳥などの宝庫です。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
豊富町・サロベツ湿原木道 |
![]() |
サロベツ湿原 |
《宮の台展望台》 …(豊富町トップに戻る)
「宮の台展望台」サロベツ湿原センターから北東11.6km・町道沿い(MAP CODE:736 826 354*74、問合せ0162-82-1728、豊富町徳満)開設5月~9月(冬季除雪ありません)09:00-16:00。JR宗谷本線を越え、もう少し内陸へ行ったところ(JR徳満駅がすぐ近く)。コミュニティセンター「徳満会館」で曲がるといいでしょう。さらに東へ行くと国道40号の「豊富幌加IC」(東へ2.5kmほど)があります。以前は「サロベツ展望台」とも呼ばれ、サロベツ原野を眺望する小高い丘の上の展望台、三階建てほどの高さで最上階はガラス張り。サロベツ原野の広大さを実感するに十分な高さです。展望台の上からは利尻島が見えます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《豊富八幡神社》 …(豊富町トップに戻る)
「豊富八幡神社」(0162-82-1216、豊富町豊富大通11丁目)。祭神は第15代応神天皇の化身、八幡神社の守り神・誉田別命(ほんだわけのみこと)。社格はなぜか無格社。社殿は神明造。柔道の祖・嘉野治五郎らの協力で、1907(明治40)年、京都男山八幡宮より分霊。〔🗾Googleマップ〕。
《沿岸バス豊富営業所》 …(豊富町トップに戻る)
「沿岸バス豊富営業所」町の中心・国道40号沿い(0162-82-2234、天塩郡豊富町大通5丁目)。豊富町には留萌管内を走る「沿岸バス」の始発バス停「豊富営業所」があります。留萌までの169バス停(165km)をつなぐ長い路線、所要時間4時間。萌えっ子キャラクターの「観音崎らいな」をラッピングした長距離バスが走っています。X twitter。〔🗾Googleマップ〕。
《大規模草地(豊富町大規模草地育成牧場)》 …(豊富町トップに戻る)
「大規模草地」(MAP CODE:736 779 709*50、0162-82-2781、豊富町豊幌)。標高100mほどの高台にある育成預託牧場。牧草地は923.7ヘクタール、収容牛頭数は2,400頭。〔🗾Googleマップ〕。
「大規模草地メイン広場」JR豊富駅から東へ12.4km・上記管理棟から6.5km南下(MAP CODE:736 658 479*18、問合せ0162-82-2781、豊富町豊幌)。サロベツリフレッシュロード沿いにある駐車場🅿、休憩所🚻。牛がすぐそばまでやってきているかもしれません。〔🗾Googleマップ〕。
《日曹炭鉱祈念碑》 …(豊富町トップに戻る)
「日曹炭鉱祈念碑」JR豊富駅から東へ16.1km・道道84号沿い(MAP CODE:766 638 328*60、豊富町本流)。日曹炭鉱天塩鉱業所の廃墟。紹介記事、紹介記事、鉄道跡。〔🗾Googleマップ〕。
- 北緯45度モニュメント・北緯45°通過点
- 幌延ビジターセンター・やちまなこ観察デッキ・幌延展望タワー
- パンケ沼展望台
- 名山台展望公園・牛の像
- JR下沼駅・旧上幌延駅舎・JR南幌延駅・旧安牛駅
- サロベツ原野駐車公園・オトンルイ風力発電所
- トナカイ観光牧場・レストラン
- ゆめ地創館・幌延深地層研究センター
- 一本松
- 人間放牧中
![]() |
幌延町観光スポット |
《北緯45度モニュメント》 …(幌延町トップに戻る)
「北緯45度モニュメント」道の駅わっかないから南へ53km・道道106号沿い(MAP CODE:736 307 006*60、幌延町浜里)。道道106号道路脇に設置された「北緯45度」の碑。Nの字をモチーフにしています。〔🗾Googleマップ〕。
- すぐ北側に「浜里パーキングシェルター」。冬期、吹雪のきびしいときの緊急一時避難場所。ゆっくりしたいときに駐める場所ではありません。
- 「北緯45°通過点(道道645号)」(MAP CODE:530 589 883*28、幌延町上幌延)。つぎの通過点同様小さい標識のみあります。紹介記事にはほかの地点も紹介されています。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
- 「北緯45°通過点(道道583号)」(MAP CODE:766 324 056*05、幌延町上問寒761)。〔🗾Googleマップ〕。
《幌延ビジターセンター》 …(幌延町トップに戻る)
「幌延ビジターセンター」道の駅わっかないから南へ58km・道道972号沿い(01632-5-2077、幌延町下沼)開館期間5月~10月09:00-17:00/冬期休館。無料。1989年設立。幌延町のサロベツ湿原を紹介・案内するガイドセンター。1Fでは湿原で出会う動植物を写真やパネルで紹介しています。2Fは展望室。湿原に向けた望遠鏡が4基設置されています。季節ごとの花々。〔🗾Googleマップ〕。
「やちまなこ観察デッキ」(幌延町下沼)。ビジターセンター向かいにある、湿原に張り出した木の台。ヤチマナコは湿原の所々にできる池のこと。谷地眼の「まなこ」は「眼」の意味。まなこの深さを測る計測棒が準備されています。湿原にはほかに「やちぼうず」というのもあります。〔🗾Googleマップ〕。
ビジターセンター周辺には道路向かいに、「幌延展望タワー」、北側沼(長沼)の周辺に「水生植物観察デッキ」、「長沼展望デッキ」といくつもの展望施設があります。「展望タワー」はその名のとおり「タワー」なのでセンター2Fで見るよりは見晴らしがいいでしょう。「長沼展望デッキ」は木製台です。
《パンケ沼展望台》 …(幌延町トップに戻る)
「パンケ沼展望台」ビジターセンターから北へ5.5km・町道沿い(MAP CODE:736 403 671*67、幌延町下沼)。パンケ沼の東にある見晴台。いくぶん沼に張り出した格好になっています。パンケ沼(下沼)はサロベツ原野の中の汽水湖・海跡湖(周囲8km)。小さい流れサロベツ川につながっています。ヤマトシジミの生息北限(ただし現在、漁獲量が激減したため漁はない)、イトウ生息、オオヒシクイやコハクチョウ飛来地。北にペンケ沼(上沼)があります。〔🗾Googleマップ〕。
「監視塔」(MAP CODE:736 462 499*61)がパンケ沼北にありましたが、老朽化により2018年から閉鎖されています。
《名山台展望公園・牛の像》 …(幌延町トップに戻る)
「名山台展望公園」ビジターセンターから北へ7km・国道232号沿い(MAP CODE:530 721 698*72、幌延町字下沼485番地)。小高い丘の上の展望所。高い塔があるわけではありません。まわりに木が生い茂って展望はいまいち。道路側にレストハウス、観光案内所あり。トイレ🚻・駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「牛の像」展望公園から西へ1.2km・オンネベツ川と町道が交差するところ(MAP CODE:736 434 384*70、幌延町下沼)。交通安全の標識らしく「ゆっくり走ろう広域農道」という文字がある。〔🗾Googleマップ〕。
《JR下沼駅・旧上幌延駅舎・JR南幌延駅・旧安牛駅》 …(幌延町トップに戻る)
「JR下沼駅・旧上幌延駅舎・JR南幌延駅・旧安牛駅」(JR宗谷線沿い)。緩急車を用いた駅舎が並びます。町の案内。
- 「下沼駅」JR幌延駅から北西へ9.5km・国道40号沿い(MAP CODE:530 721 163*15)〔🗾Googleマップ〕。
- 「旧上幌延駅舎」JR幌延駅から南東へ5km・道道645号沿い(MAP CODE:530 556 034*64)〔🗾Googleマップ〕。
- 「南幌延駅」JR幌延駅から南東へ7.5km・道道256号沿い(MAP CODE:530 466 527*44)〔🗾Googleマップ〕。
- 「旧安牛駅」JR幌延駅から南へ10km・道道256号経由(MAP CODE:530 407 621*46)〔🗾Googleマップ〕。
《サロベツ原野駐車公園》 …(幌延町トップに戻る)
「サロベツ原野駐車公園」道の駅わっかないから60km南下・道道106号沿い(MAP CODE:736 189 632*37、天塩郡幌延町浜里)。海の向こうの利尻山が目の前に見えます。また直ぐ近くに「オトンルイ風力発電所」があり、発電用の風車がずらりと並んだ風景は圧巻です。風の強いところです。南の道の駅「てしお」までは12km。駐車場🅿・トイレ🚻あり。〔🗾Googleマップ〕。
「オトンルイ風力発電所」は最大出力21,000kW、年間予想発電量約5,000万kWh。一般家庭年間消費電力、約12,000世帯分。出力750kWの風車×28基。なお2023年4月に撤去(取り壊し)され、新たな風車が設置の予定でしたが、2025年3月まで「継続運転」。取り壊し・交換事業は延期。
![]() |
幌延町・サロベツ原野駐車公園 |
![]() |
幌延町・オトンルイ風力発電所 |
《トナカイ観光牧場》 …(幌延町トップに戻る)
「トナカイ観光牧場」JR幌延駅から北へ4km・道道121号沿い(01632-5-2050、天塩郡幌延町北進398-1)09:00-17:00/月火曜定休。1989年フィンランドからトナカイを食肉用に輸入したのが始まり。観光客の期待に添うべく、1995年町が50頭を購入。1999年クリスマス、現在地に引っ越しました。町の案内。〔🗾Googleマップ〕。
50頭のトナカイが放牧され、クリスマスではない時期のトナカイの様子をうかがい知ることができます。牧場には青いケシ(花期6月中旬~7月中旬)の咲くノースガーデン、ラーメンなどの麺類やカレー、ハンバーグを出すレストランポロ」(11:00-14:00・喫茶14:00-16:00)、お土産屋さんが入っています。レストランには「トナカイソーセージ」があります。トナカイの料理はこれだけで、ラーメンやうどんに鴨が使われています。
入場は無料で、トナカイのえさやトナカイそりに乗る(要事前連絡)には料金がかかります。そりは雪のある冬のみ運行、小学生未満は無料。スノーモービルなどもあります。白いトナカイがいます。
![]() |
幌延町・トナカイ牧場 |
![]() |
草を食むトナカイ |
《ゆめ地創館・幌延深地層研究センター》 …(幌延町トップに戻る)
トナカイ牧場の300m北に「幌延深地層研究センター」(01632-5-2772)があり、その中の「ゆめ地創館」(01632-5-2772、幌延町北進432-2)は見学のできるところ。核廃棄物の処理等についての研究の一端を垣間見ることができます。地下500mまでの移動を疑似体験できる「Vertical Transporter 500」や展望塔があります。地下施設の見学や月一回の日曜見学も可能です(要予約)。〔🗾Googleマップ〕。
《一本松》 …(幌延町トップに戻る)
「一本松」トナカイ観光牧場から東へ1.6km・町道沿い(MAP CODE:530 735 859*75、幌延町北進)。広大な丘に立つ一本松。〔🗾Googleマップ〕。
《人間放牧中》 …(幌延町トップに戻る)
「人間放牧中」JR幌延駅から東へ27.6km・道道645号経由(MAP CODE:766 413 449*78、幌延町上問寒)解放期間6月~10月。牧草地貸し切りサービス。牧草地で走り回る、転がり下りる、北海道らしい写真を撮影などが可能な牧草地。指定された区域への車やバイクの持ち込みも可能(車両持ち込みにはオプション料金がかかります、車両が進入できるエリアは固定されています)。注:ほかの牧草地、他地域の牧草地は「畑」なので、立ち入りなどは厳禁です。〔🗾Googleマップ〕。
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント