道の駅「わっかない」(道北エリア宗谷 114)

トップへ 北海道の道の駅一覧域内道の駅一覧ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2021年4月10日) 《この道の駅のミッション❓》 JR稚内駅から宗谷線で、つぎの「豊富」、「幌延」まで乗ってみる(宗谷線寄り道マップ
  • 道北エリア(宗谷管内)、国道40号と「副港通」の間に位置する、最北の道の駅(複合施設・JR稚内駅と共用、バス停・お土産店・コンビニ・シネコン・その他施設あり)、2012年設置(設置番号114)

  • 24hトイレ(ウォシュレット・快適度8)はJR稚内駅内
  • 駐車場は第1・2駐車場+夏期のみ臨時駐車場(未舗装)あり(車中泊度◎)。7月~8月は激混です。3つの駐車場には海寄りの「副港通」からのアクセスが簡単。市街地、郊外ともにシカ飛び出し注意
  • 市街地の道の駅で、風呂や洗濯、各種店舗へはらくらく到達
  • 「極端到達証明書」(最北端にやってきました証明)はJR稚内駅内の「観光協会」で出しています
  • 西の海上に利尻島、礼文島が浮かんでいます。東に、日本列島最北端の宗谷岬があります
  • 観光地は別ページ「稚内とその周辺の観光地」へ
  • 市内キャンプ場は上記観光地ページへ、「利尻島・礼文島」のキャンプ場も上記観光地ページ


住所:北海道稚内市開運2丁目 (現在地からのルートを表示
電話番号:0162-29-0277   MAP CODE:353 876 833
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (南東51km)さるふつ公園
 (西)日本海(利尻島、礼文島)
 (南68km)てしお
 (北)日本海・オホーツク海

宗谷管内概略図
留萌管内概略図



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事         ○稚内と南部(豊富町と幌延町)、利尻島の観光地
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはきれいなウォシュレット

 JR稚内駅内(JR駅と道の駅で共用)、壁時計(画像中、白壁建物左手)裏手が24hトイレの出入口。白を基調としたきれいなウォシュレット。女子6、男子2、多機能トイレに1。多機能トイレにはオストメイト機器。授乳室とおむつ交換台あり。

 駅舎内ずっと奥(画像右手)、セイコーマートの向かいにもトイレがあります、こちらは便座クリーナつき。オストメイト機器もあります。
 休憩コーナーは朝早くから夜中まで開いています。

JR稚内駅+道の駅わっかない
JR稚内駅+道の駅わっかない
道の駅案内図
道の駅案内図



稚内市、豊富町幌延町(+キャンプ場)
 礼文島利尻島の温泉は観光案内のページに記しています

稚内市
 ヤムワッカナイ温泉港のゆ、稚内市緑湯稚内温泉童夢

ヤムワッカナイ温泉 港のゆ〕 …風呂事情トップに戻る)
○「ヤムワッカナイ温泉 港のゆ」道の駅から真っ直ぐ南へ1km・国道40号沿い(0162-73-1126、稚内市港1丁目6番28号2階)10:00-22:00。2022年10月28日再オープン、温泉総選挙2024 絶景部門北海道エリア1位・全国3位(お風呂は画像中、2階建て部分)。入浴料はすこし高い。ボディーソープ・シャンプー備え付け。貸しタオル・販売タオル、貸し館内着あり。港を一望できる展望大露天風呂が売り(ゆったり椅子つき)です。X twitter紹介記事。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 大きなリラクセーションルーム(マッサージ機、ハンモック、ワークスペース、Wi-Fiつき)、マンガコーナー(コミック検索)あり。
 体癒し處(マッサージ)、食事処11:00-22:00・土産物品売り場あり(「レストラン」へ)。
 副港市場には2022年11月、「最北のストリートピアノ🎹」が設置されました。お風呂上がりに一曲いかがでしょうか。

稚内市・ヤムワッカナイ温泉 港のゆ
稚内市・ヤムワッカナイ温泉 港のゆ


稚内市緑湯(最北の銭湯)〕 …風呂事情トップに戻る)
 「稚内市 緑湯(みどりゆ)」道の駅から南へ3.2km・道道106号経由(0162-22-4275、稚内市緑1丁目10-23)15:00-25:00/月曜定休。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤーあり。ロッカーあり。2020年4月にリニューアルオープン。湯温が異常に熱い(46℃)という口コミが複数。稚内唯一の銭湯、しかも最北。ライダーでごった返しというより、地元の人が多い。紹介記事。建物奥に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 ライダーによく利用されているライダーハウス(5月~9月)が併設というか風呂の方が併設なのかな。ゲストハウスは通年営業。宿泊料が異常に安いので毎年盛況だとか。お食事時間には、値段の手頃なお弁当やお惣菜がたくさん並びます。漫画のセット多数。有料で洗濯機と乾燥機あり。
 宿泊にはいくつかルールがあるようで、たとえば夜九時に集合写真を撮るとか、みんなで「大空と大地の中で」を合唱するとか…。で、みんなでがやがややるので23:00までは寝られないそう☺。

稚内温泉童夢(最北の温泉)〕 …風呂事情トップに戻る)
◯「稚内市健康増進センター 稚内温泉童夢」道の駅から西へ7.6km・ノシャップ岬の反対側(0162-28-1160、稚内市富士見4丁目1487番)09:45-22:00。2023/12/10より再開。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。入浴料はちょと高い。礼文島側の海に面した稚内市健康増進施設。海を臨む大きな浴槽(浴槽は全8種類、薬湯あり)、サウナ(ミストと高温2種類)と露天風呂あります。湯は少し熱め。数日おきに変わる薬湯あります。販売タオルなどあり。休憩室(女性専用休憩室あり)、マッサージ器のある部屋、交流ホールあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 利尻岳が大きく真正面に見えます。最北端の温泉に入浴した「入湯証明書」(有料、下の画像・2025年はもっとしゃれています)、「童夢」のロゴ入り「オリジナルタオル」も販売しています。レストランがありましたが、2019年9月で店じまい。
 JR稚内駅から宗谷バスで行くこともできます、所要時間約18分(時刻表)。車だと10分少々。車を置いて「バス旅行」としゃれてもいいようです。車ならシカの飛び出しに気をつけて。市街地でも少し外れたところでも、構わず出てきます。

稚内温泉童夢・入湯証明書
稚内温泉童夢・入湯証明書





豊富町・豊富温泉(最北の温泉郷)》 …風呂事情トップに戻る)
 豊富温泉は大正15年天然ガスとともに噴出した温泉、温度は30℃台。泉質はアトピーに効能のある、石油成分を含んだナトリウム塩化物泉。湯治に便利なように連泊プランがあります(3週間ほどで効果が出るようです)。「温泉総選挙2018・健康増進部門」で第3位を獲得しました。
 町営の「ふれあいセンター」周辺は温泉街。ホテル・旅館が5軒ほど、ほかに宿泊用のホステルなどもあります。皮膚疾患湯治客用の安い「湯快宿」(0162-82-3900・自炊可)や「ホテルウイン」(0162-82-3030)などの宿泊施設があります。

  • 豊富温泉ふれあいセンター(とよとみおんせん)」稚内から南へ45km(0162-82-1777、天塩郡豊富町字温泉)08:30-21:00・冬期など短縮営業をすることがあります。入浴料はふつう、高齢の方安い。豊富町・町営の温泉、宿泊はできません。〔🗾Googleマップ〕。
     源泉かけ流し。石油と一緒の噴出、独特の匂いと少し黄みがかった色・一般浴場と湯治専用浴場有り。アトピー等に効くとされ、全国から湯治客が訪れます。湯治専用浴場入浴後は皮膚全体に油分がまとわりつくので、タオルは別に一枚用意しておいた方がいいでしょう。
     湯治が主目的の温泉。温泉や健康について相談のできるコンシェルジェがいます。「湯治に関するQ&A」に詳細があります。
     レストラン「味彩(あじさい)」11:00-14:00(土日祝は15:00まで)・16:00-20:00。レストランのみの利用も可。周辺のホテル・旅館の食事処も利用可。

  • 川島旅館」(0162-82-1248、豊富町字温泉)13:00-20:00。内湯、石造り露天、貸し切り露天あり。入浴料は高い。ボディソープ・シャンプー備え付け。レストラン利用可(11:30-14:00)。宿泊可(予約・問合せ)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • ニュー温泉閣ホテル」(0162-82-1243、豊富町字温泉)07:00-08:30・13:00-21:00。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。2022年別館オープン、自炊可。トイレのある部屋、ない部屋とあり、長期滞在がしやすいようになっています。予約は電話で。〔🗾Googleマップ〕。

  • ホテル豊富」(0162-82-1055、豊富町字温泉)。ナトリウム塩化物泉(専用源泉から油分を濾過)。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。大浴場、サウナあり。宿泊可(予約)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 湯の杜ぽっけ」(0162-73-6850・ふれあいセンターから北西へ150m)にはカフェがあります。Wi-Fiあり、トイレは24時間利用可。
 「ぽっけ」から西へ150mに「豊富温泉 すずパン」(080-4162-9222・金土日10:00-16:00)。パンばかりでなく、カレーなどのご飯類、煮込みハンバーグなども提供、イートインあり。
 ふれあいセンター南側に「豊富町温泉公園」。東側は「豊富温泉スキー場」(0162-82-2842、X twitter)。なお、市街地は温泉から北西へ6.6km(JR豊富駅あり)。





幌延町》 …風呂事情トップに戻る)
 幌延町に温泉はありません
  • 幌延町 老人福祉センター」豊富温泉から南へ10km・幌延町市街地(01632-5-1417、幌延町宮園町1番地の16)13:00-20:00/水曜定休・毎月の最終月曜休み。豊富温泉から南へ直線で6km、残念ながら温泉は湧いていません。入浴料は安い(高齢の方はもっと安い、70歳を超えるとワンコイン)。ボディソープ・シャンプー要持参。硬貨返却のロッカーあり。施設の名前の通り、地元の高齢の方が多い。森下仁丹謹製の薬仁湯あり。北に向かって、右手に町役場、左手に生涯学習センター、真っ直ぐ北にキャンプ場、キャンプ場手前に書道家「金田心象書道美術館」(01632-5-2720)。建物裏手に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • ふるさとの森森林公園キャンプ場」(問合せ01632-5-1116、幌延町幌延102-1)開設期間5月1日~10月31日。テントサイトは、芝生上、自由な場所に設営可(料金無料・予約不要)。ロフト付きバンガロー3棟(ペット不可、有料・予約01632-5−1116役場産業建設課公園住宅係・休日の鍵受け渡しはHPを参照)。屋根付き炊事場、水洗トイレあり。キャンプ場から歩いて約10分で「幌延町老人福祉センター」。ごみ持ち帰り。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップナビを当てにせず、地図を頼りましょう。



稚内市
 ・コインランドリーは宗谷管内(1市5町1村)では稚内市のみ。ほか道の駅や旅館、キャンプ場に電気式あり
 ・オホーツク海側、つぎのコインランドリーは紋別市(210km南東)、網走市(310km南東)。
 ・日本海側、つぎのコインランドリーは羽幌町(130km南)、留萌市(180km南)。
 ・内陸は美深町(150km南)、名寄市(180km南)にあります。
 利尻島のコインランドリーは観光案内のページに記しています
  • 直近「稚内市ポートサービスセンター」道の駅から南東550m・フェリーターミナルの入口あたり(0162-23-4688、稚内市開運2丁目 わっかない海の駅内)09:00-17:00。洗濯機4台とガス乾燥機3台は分離型。コインシャワー(7分)、畳敷きの無料休憩室(マッサージ機付き)があります。駐車場🅿あり。建物の裏手みたいな所「中央埠頭 ポートサービスセンター ⬆」という看板から入ります。〔🗾Googleマップ〕。
  • スキル稚内店」道の駅から南へ1.5km(0162-22-3423、稚内市港2丁目1-27)07:00-23:00。稼働状況。洗濯機2、洗濯乾燥機5、乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。店舗前駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • コインランドリーjabba稚内店」道の駅から南へ2.2km・国道40号沿い(0162-22-0888、稚内市大黒1丁目7-3 稚内警察署向い)06:00-22:00。洗濯乾燥機5、乾燥機2、スニーカーウォッシャー1、両替機あり。終了連絡サービスあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 「コインランドリー mirai」道の駅から南へ2.5km・国道40号沿い(0162-73-1175、稚内市大黒2丁目6-17)06:00-24:00。洗濯機1、洗濯乾燥機4、乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。向かいが「apollostation わっかないSS/なかせき石油」(0162-23-8187)07:30-19:00。ドライブスルー洗車機あり。裏手に「すき家 40号稚内大黒店」、国道を挟んで業務スーパー
  • 「コインランドリーぽから」道の駅から南東へ4km・青葉通沿い(0162-34-2631、稚内市栄1丁目13-1)24h営業。洗濯機2、洗濯乾燥機5、乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。南東500mに「DCM稚内店」、「モスバーガー」、「ツルハドラッグ」、「シティ わっかない店」、「ローソン 稚内栄五丁目店」あり。
  • きくや」道の駅から南東へ5.5km・市道沿い(0162-32-5511、稚内市萩見5丁目21-8)07:00-23:00。洗濯乾燥機6、乾燥機6、スニーカーウォッシャー1。稼働状況。建物を改装し、以前の茶色の建物から濃い青と白の建物になっています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi


大型・普通車・身障者用:11台・88台・2台/EV急速充電器1(充電器は12月01日~3月31日の間使用不可)。駐車場は「副港通」に沿って2面(+未舗装の臨時駐車場[冬季閉鎖])。

駐車場はどこ?…黄色線がおすすめ
 駅正面口の左手、大型車11台と普通車10台ほどの第一駐車場(画像中①)、ここが24hトイレに一番近いところですが、商品搬入の車なども駐まっていてここへの駐車はなかなか難。歩行者通路とグリーンベルトをはさんで北側に、身障者用と普通車の第二駐車場(②)があります(北のはずれにEV急速充電器)。Google Map
 夏休み・お盆休みの期間は激混みで、つねに満車状態。第二駐車場のもうひとつ北側、未舗装ながらもとても広い「臨時駐車場」(画像中③)に車を入れることにたぶんなるかと思います。

 道の駅のホームページなどでは「道の駅は国道40号沿い」という設定です。稚内駅はその先端部に位置しています。国道先端部の北浜通「中央2丁目」信号で駅舎側に折れると、くるっと回って元に戻り、駐車場にはたどり着きません。
 画像はクリックするとおおきくなります。二本指で広げても大きくなります。

道の駅「わっかない」の駐車場へ
道の駅「わっかない」の駐車場へ


副港通コース
 画像中・黄色の線を辿り、「副港通」を北上した方がずいぶん分かりやすいです。稚内駅の南、どの道を通っても、「フェリーターミナル入口信号」へ東進し、踏切を越えてすぐの信号で左折すると「副港通」に入ります。そのまま「道の駅わっかないP」の看板が左手に見えるまで進めば駐車場にたどり着きます。
 線路(踏切)を越えることが肝心です。フェリーターミナルへはどの道を通っても、案内標識があります。
 Youtubeに動画を載せています:道の駅「わっかない」。


国道40号コース
 画像上の青線を辿って国道40号を北上し、駅を右に見ながら「中央2丁目」信号を通りすぎ、つぎの交差点(へんな十字路)で右折、でっかいホテルのある通りまで来たらまた右折、すぐ「道の駅わっかないP」と書いた大きな看板が右手にあります。その手前10mくらいで②の駐車場に、看板を過ぎて20mくらい行くと①の駐車場に入れます。


●敷地内の店

JR稚内駅1階、2階レンタサイクル

1階》 …駅舎内の店を全部あげています。「🗾」は評価を見るのにご利用ください
  • 稚内観光協会」HP上に稚内、利尻島、礼文島の案内、時期に応じたツアー情報があります。訪問すればいろいろな情報、たとえば食事処や自転車行の最適なルートを懇切丁寧に教えてくれます。宗谷岬を訪問すれば、「極端到達証明書」を発行してもらえます(X twitter)。
  • スイーツの店「オレンジエッグ」(080-2875-2525 🗾)10:00-18:00。カップケーキやソフトクリーム、コーヒーなどがあります。
  • カフェ「セレクトカフェ モカマタリ」(0162-24-1135 🗾)09:00-18:00。飲み物はコーヒー紅茶、稚内牛乳など。食事は宗谷黒牛のハヤシライス(セットメニューあり)、ローストビーフのサンドイッチなど。
  • お土産「ワッカナイセレクト」(0162-29-0277 🗾)09:00-18:00。「稚内ブランド」の商品、活ホタテや利尻昆布、ジャガイモや間宮林蔵関連のお菓子などを取りそろえています。駅弁も取り扱い。
  • 食事「お食事処 ふじ田」(0162-22-9702 🗾)10:00-18:00。全席禁煙。おすすめ蟹チャーハンやホタテラーメン、うどん・そばあり。おまかせ定食が人気。テーブル席と立ち食いスペースあり。

  • バスターミナルと「セイコーマート稚内駅前店」(06:00-23:00)は並んであります。セイコーマートの向かいにトイレがあります。
    宗谷バスターミナル」からは観光バスが運行し、稚内の周遊コースばかりでなく、利尻島や礼文島を観光するコースも準備されています。島へはご自身でフェリーターミナルから渡ります。宗谷岬やノシャップ岬へは路線バスが運行しています。観光バスのことは「観光スポット」(別ページ)でご紹介。

2階には》 …敷地内の店トップに戻る)
 お子さんを遊ばせられる「キッズルーム」(お子さん用トイレ)、また3室ほどのシネマコンプレックス「T・ジョイ稚内」(0162-29-1081)。列車の待ち時間などに利用するとよいでしょう。席の予約は不要のようです。
 いずれも「キタカラ」という施設に入っています。駅の機能ばかりでなく、絵本の読み聞かせなど地域と連携した活動も行っているようです。



レンタサイクル》 …敷地内の店トップに戻る)
 稚内駅構内1F、稚内観光協会(0162-22-2384)に「レンタサイクル」(4月下旬~10月下旬まで貸し出し)があります。北のノシャップ岬までは約5km、東の宗谷岬までは30km。稚内市街をまわるにはレンタサイクルが便利です。らくちん電動アシストと快適クロスバイクの二種類、料金は前払いです。関連記事


●レストラン

稚内市、豊富町幌延町
 礼文島利尻島の温泉は観光案内のページに記しています

稚内市

副港市場(+鮮魚店、稚内特産品、樺太記念館)》
  • ◯「稚内副港市場」道の駅から副港通りを1km南下(0162-29-0829、稚内市港1丁目6-28)08:00-18:00。2020年夏に一端店を閉めましたが、2021年4月に再オープン、9店舗が入った複合施設になりました。国道沿いに「港のゆ・稚内市樺太記念館」という背の高い看板が建っています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     食事処、お土産屋さん、樺太記念館などが入っています。以前あった「温泉」は2022年10月再オープン。

    食事処は、2F「北の台所 なごみ」(0162-73-1126・17:00-22:00[土日曜祝日+11:00-15:00])、1F「てっぺん食堂」(0162-73-0120・11:00-15:00)、1F「海鮮丼専門店 魚常」(0162-73-0120・11:00-15:00)、1F「カフェ Potto」(08:00-17:00/冬期09:00-16:00・0162-23-3410)。「🗾」は評価を見るのにご利用ください。
    • 2F「北の台所 なごみ」はうどん・そば、ラーメンなど麺類からエビ天などの定食まで幅広いメニュー。おすすめはハンバーグ定食、生姜焼き定食、人気はチャーメン、味噌ラーメン。場所は建物2F、港が見える窓際の席があります 🗾
    • 1F「てっぺん食堂」は定食、洋食、うどん・そば、ラーメン、丼物、チャーハン、おにぎりなどたくさんのものができます(メニューPDF)🗾
    • 1F「海鮮丼専門店 魚常」は下記鮮魚店のお食事部門。海鮮丼中心のメニュー(PDF)。「魚常海鮮丼」、「かに・いくら丼」、時価の「スーパー海鮮丼」などおいしそうな丼が待っています 🗾
    • 1F「カフェ Potto」はコーヒーやココアなどのドリンク、ソフトクリーム、ワッフル、ホットサンドなど。メニュー(PDF)🗾

    お土産屋さんは、1F「魚常明田鮮魚店」(0162-23-3410・08:00-16:00・冬期は前後1時間ずつ短縮)、お惣菜の「kuu」(0162-73-5450・11:00-16:00・冬期は午後1時間短縮/月曜定休)。「🗾」は評価を見るのにご利用ください。
    • 1F「魚常明田鮮魚店」は稚内の老舗鮮魚店。店内に大きな蟹の水槽があります。その場で裁いた刺身を手に入れることができます。干物や新鮮野菜、北海道を代表する菓子も販売、また全国発送も取り扱っています 🗾
    • 1F「kuu」はお惣菜とコーヒー豆のお店。サラダから煮物までたくさんの惣菜が並びます。コーヒー豆は「ティピカ」という希少種。ドリンクやスムージーのテイクアウトあります(3Fに休憩スペースあり)。🗾

    1F「波止場横丁」はふたつの屋台が入る屋台村。
    • 「鉄板焼 正ちゃん」(080-1877-7526・16:00-23:00/木曜定休 🗾)、「串かつ 松ちゃん」(080-9003-7123・17:00-24:00/火曜定休 🗾

  • 2F「ヤムワッカナイ温泉 港のゆ」の温泉とリラクセーションルームについては、上の「風呂事情」をご覧ください。

  • 2F「稚内市樺太記念館」(0162-73-6066)10:00-17:00/冬期は毎週月曜定休。入館無料。太平洋戦争終了まで日本の領土だったカラフト(サハリン・領土はカラフトの南半分)。現在、観光スポットのひとつになっている「稚内港北防波堤ドーム」の下にはカラフトからの船を迎える機関車が行き来し、たいへんな賑わいでした。また宗谷岬で海峡を見つめる間宮林蔵も樺太に渡り、樺太と大陸の間が海峡(間宮海峡・タタール海峡)であることを確認しました。
     記念館には、稚内市収集の歴史資料、(一社)全国樺太連盟の寄贈資料(約2,000点)を展示。北防波堤ドームが栄えていた頃の模型も展示されています。

  • 副港市場
    副港市場(土産物・食事処)


うろこ市・うろこ亭(稚内特産品)》 …レストラントップに戻る)
  • ◯「うろこ市(いち)」道の駅から南へ750m・海がすぐそば(0120-211-911、稚内市中央5丁目6-8)09:00-21:00。水産加工会社が運営する海産物直売所と食事処「海鮮炉端うろこ亭」(紹介記事)。海産品の購入や工場見学もできます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
    うろこ市
     カニ(ズワイ、毛、タラバ)やホタテ、海産物をたくさん扱う海鮮店。もちろん下に挙げたたこや銀杏草(冬季限定)、海老、鮭、いくらなどもたくさん。全国発送も取り扱い。ホタテなどのしゃぶしゃぶ用詰め合わせ、キズ物の安売りもあります。

    うろこ亭 🗾
     「うろこ亭」(0162-23-7821、10:30-15:30・17:00-20:30/日曜定休)は海鮮丼と海鮮炉端焼きの食事処。マグロ丼、サーモン丼、イクラ丼はもちろん、特選の「うろこ市丼」、ムラサキウニがたっぷりのムラサキウニ丼(4月~9月)、バフンウニ丼(5月~8月)。ほかにホッキ貝を使ったホッキカレー、宗谷牛のハンバーグ、宗谷黒牛の照り焼きステーキてっぺん丼などメニューもたくさん。少しお高くはなりますが、海鮮のコース料理も三種類。店は稚内港に面し、間際席から港が見えます。

    〔🐙ミズダコ
     宗谷地方はタコの王様・ミズダコの水揚げが日本一、「マルソウのタコ」というブランド名で売り出しています。稚内では足を薄切りにしたしゃぶしゃぶをぜひ食べてもらいたいところ。タコしゃぶは観光客用に漁師さんと料理人で考え出した料理。またご当地でしか食べられない、タコの「口」の部分「トンビ」(味噌和えがおすすめ・こりこりの食感)と「えら」部分の「ササメ」(大根おろしとポン酢がおすすめ・クリーミーな食感)もどうぞ。いずれも「うろこ亭」で食べられます。
     タコしゃぶ用のタコはおみやげ用もあります。
    〔🪴銀杏草
     「銀杏草」は東北以北で食されている海藻。一種の海の岩のりです。稚内特産ではありませんが、冬になると特に稚内で消費される海藻(稚内ブランドとして売られています)。生でコリコリ、味噌汁に入れるととろとろになります。とくに味噌汁に入れるのが好まれるようです。お料理屋さんばかりでなく、スーパーで袋入りで売られています。新鮮さが大事です。上記「うろこ亭」で食べられます。

道の駅から北方向》 …レストラントップに戻る)
  • 直近○「ラーメンたからや」JR稚内駅出口から北へ80m(0162-23-7200、稚内市中央2-11-15)11:00-13:30/水曜定休。魚介と豚骨の少し濁ったスープ、塩ラーメン「わっかないラーメン」のおいしい店。具材はウニ、ホタテ、ボタンエビ、昆布、ホッキ、タコなど稚内の産物がいっぱい。2012年、2017年のミシュランガイド北海道特別版でビブグルマン獲得。駐車場🅿5台分あり。
  • ○🍔「デノーズ」道の駅第2車場北側から50m・西方向(0162-22-6910、稚内市中央2丁目11−8)11:00-18:30。こちらもボリューム系。ピラフなどのご飯ものやスパゲティなどいろいろなメニューがありますが、ここのおすすめは「米軍バーガー」「スラッピージョー」(ハンバーガーにミートソースとチーズを載せたもの)。「稚内に来たあ」という気分になること間違いなし。〔🗾Googleマップ〕。

  • ◯海鮮「食べ飲み処 よしおか」道の駅から北西へ400m(歩いて350m)・ドーミイン稚内の向こう(0162-22-6364、稚内市中央2丁目7-7)17:30-24:00。海鮮、和食の店。駐車場🅿10台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 海鮮焼き魚「北の味心 竹ちゃん」道の駅から北西へ550m(歩いて400m)・市道沿い(0162-22-7130、稚内市中央2丁目8-8)17:00-21:30/日曜定休。観光客相手の海鮮の店、焼き魚なども。駐車場🅿6台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • カツ丼など「ボリューム亭」道の駅から北西へ500m・ドーミイン稚内の向こう(0162-24-4474、稚内市中央2丁目6-12)11:00-13:00・17:00-19:00/日曜定休。カツ丼やカツカレーなど和洋食の店。その名のとおりボリュームがすごい、ご飯一膳が丼一杯分ほど。隣は「ラーメン青い鳥」。〔🗾Googleマップ〕。
  • ○ラーメン「らーめん青い鳥」道の駅から北西へ850m(歩いて500m)・市道沿い(0162-23-2914、稚内市中央2丁目5-8)11:00-17:00/水曜定休。昆布と豚骨スープ、ラーメンには珍しい「麩」入り。スープを吸った麩の味がたまりません。ミシュランガイド北海道2012特別版掲載店。〔🗾Googleマップ〕。
  • 北の味心 竹ちゃん」道の駅から北西へ850m(歩いて500m)・市道沿い(目的地設定不可050-1809-9984、稚内市中央2丁目8-7)17:00-21:00/日曜定休。店舗横駐車場🅿6台分あり。3台分専用駐車場🅿あり(店舗壁に案内図)。〔🗾Googleマップ〕。
  • BISTRO U Keito」道の駅から北西へ500m・市道沿い(0162-73-3307、稚内市中央2丁目5番9号 Keitoビル1F)17:30-21:30(土曜+11:30-13:30)/日曜定休。向かいに駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

道の駅から南方向》 …レストラントップに戻る)
  • そば処 壱文」道の駅から南西へ500m・道道106号沿い(0162-22-3150、稚内市中央4丁目2-17)。2022年開店。温かいそばのメニューが多い。そば(通常は二八そば)は更科が提供されますが、十割、うどんに変更可。礼文産昆布のだしでおいしい。「せいろ」が人気。店舗前に駐車場🅿5台から6台分あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • フレンチ「レストラン K ら・せーぬ」道の駅から真っ直ぐ南へ900m・市道沿い(稚内市中央5丁目8-18)11:30-13:30・18:00-20:00/月曜定休。ホタテのポアレや稚内の海鮮を使ったブイヤベースが人気。牛肉のソテーあり。幾分ボリューミーな感じ。instagram。店舗前2台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • JR南稚内駅前(🗾)の通りにある飲食店街、駐車場のないところもあるので気をつけて。予約が吉。
  • (夜)「雑魚や(ざこや)」道の駅から南東へ2.6km・市道沿い(0162-29-0188、稚内市大黒2丁目6-35)18:00-22:00/日曜定休。メニューに困ったら、まず「お刺身盛り合わせ」。稚内名物たこ刺し、八角の軍艦焼き、ホタテのバター焼きも人気。こちらも幾分ボリューミー。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「甚八」道の駅から南東へ2.7km・JR南稚内駅近く市道沿い(0162-22-3802、稚内市大黒2丁目2)17:00-21:30/日曜定休。こちらも稚内産の海鮮を出してくれる居酒屋。ウニ(夏が旬)、ホタテやタコの刺し身、牡蠣の蒸し焼きが人気。揚げ物、焼き物あり。向かいに有料駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ○「そば処 いけ田や」道の駅から南東へ3km・副港通り沿い(0162-73-1130、稚内市末広3丁目2-24)11:00-14:30・17:00-22:00(仕込みの都合で夜の部がなくなることがあります、土日祝日は午後のお休みなし)/火曜定休。カレー南蛮そばが人気。真っ赤なトマトそば(温・冷)あり。期間限定(夏)のお高い「ウニそば」あり。店舗前に駐車場🅿5台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • む蔵」道の駅から南東へ6km・市道沿い(0162-34-2343、稚内市富岡4丁目12-2)11:00-13:30・17:00-20:30/月曜定休。海老、ホタテ、たこの入ったチャーメン、鮭茶漬けが人気。海老が皿にぐるっと載ったチャーハンも人気です。店舗前駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

ノシャップ岬の食事処》 …レストラントップに戻る)
 シーズン中、食事時は激混み、入店を断られることも…
 駐車場に困ったら、「ノシャップ岬・イルカの像」近くに駐めて歩きましょう。またウニは夏しかありません。
  • 漁師の店」(0162-22-0303、稚内市ノシャップ2丁目3-8)08:00-18:00。海鮮の店。コスパは「樺太食堂」より良さそうですが、いくぶん海鮮の量が少なめ。「イルカの像」から南東へ250m。〔🗾Googleマップ〕。
  • 樺太食堂」(0162-24-3451、稚内市ノシャップ2丁目2-6)08:00頃~日の入りまで、冬期(10月中旬ころ~4月下旬)休業。海鮮の店。イクラやウニは丼に蓋をしたみたいにたっぷりですが、かなりお高い。「イルカの像」からほぼ東へ150m。〔🗾Googleマップ〕。

宗谷岬の食事処》 …レストラントップに戻る)
  • ラーメン「食堂 最北端」(0162-76-2222、稚内市宗谷岬2-10)08:00-18:00。ラーメンから海鮮まで。ホタテラーメンが人気。丘のふもとの白い建物です。となりは「てっぺん市場 ぶっかけ丼の店」、道をわたったところの青い三角屋根の店(時計と温度の表示)は「浜磯」、いずれも食事処です。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「間宮堂」岬背後の丘に登ります(0162-76-2453、稚内市宗谷岬4-1)10:00-14:30。丸太小屋風の小さな黒い建物。一時期店を閉じていましたが、2022年夏、復活しました。元祖塩ラーメンとホタテカレーの提供。facebooktwitter。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「ゲストハウスアルメリア」岬背後の丘に登り、少し歩きます(0162-76-2636、稚内市宗谷岬)09:00-17:00。ホタテ塩・醤油ラーメン、カレーライス、イクラ丼。宗谷牛のメニュー(宗谷黒牛ハンバーグ・ステーキ膳)があります。〔🗾Googleマップ〕。

稚内のスイーツ》 …レストラントップに戻る)
  • 御菓子司 小鹿」道の駅から北西へ850m・道道254号沿い(0162-23-5275、稚内市中央1丁目3-35)09:00-20:00(日曜は09:30-18:00)。稚内牛乳を使った「最北牛乳プリン」、「流氷まんじゅう」がおすすめ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 珈琲焙煎工房函館美鈴 稚内店」道の駅から南東へ2.6km・国道40号沿い(0162-29-1800、稚内市恵比須1丁目4-10)09:00-17:00/日曜定休。道内でよく見かける「美鈴珈琲」の看板。ここはコーヒー豆の販売のみ。冷凍食品も取り扱っています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ○「菓子夢工房くどう」道の駅から南東へ2.8km・市道沿い(0162-23-2956、稚内市大黒2丁目7-30)09:30-20:00/水曜定休。稚内のつぎの駅「南稚内」がすぐ近く。アップルパイや郷におりたタヌキ、季節ものの和栗のモンブラン、シャインマスカットを使ったミニレットなどがおすすめ。〔🗾Googleマップ〕。
  • ◯「パティスリー・ヒルンド・ルスティカ」道の駅から南東へ5km・市道沿い(0162-73-1681、稚内市萩見5丁目12-10)10:00-18:00/月曜定休。稚内の食材を使ったスイーツ。しっとりしたケーキも焼き菓子がおいしそう。季節の果物(デコポンやいちご)を使ったスイーツがおすすめ。コーヒーは目の前でひいてくれます。イートイン(5テーブル)あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。




豊富町 …レストラントップに戻る)
豊富町温泉の食事処は「風呂事情(豊富町)」をご覧ください。
サロベツ原生花園の食事処は別ページ「サロベツ原生花園」をご覧ください。
豊富町はおいしい牛乳で有名。
    日本海側
  • cafe MOOMOO」道の駅わっかないから40km南西・町道沿い(MAP CODE:736 810 401*14、目的地設定不可090-6214-2209、豊富町豊里)休み(冬休み1月~3月・農繁期6月~9月)が多い・左記以外の土日曜のみオープン10:30-16:00。訪問の前に電話を。主としてシフォンケーキを焼いていますが、ガパオライスや採れたて野菜のサラダなど食事も可。〔🗾Googleマップ〕。

  • 北・内陸部
  • 工房レティエ」道の駅わっかないから35km南西・町道沿い(0162-82-1300、豊富町福永)10:00-15:00/火曜定休・1月~2月冬期休業。ジェラート、ソフトクリーム、ピザ、宗谷牛乳。アイスクリームやチーズは持ち帰り可。臨時のお休みなどは、X twitter。〔🗾Googleマップ〕。

  • 豊富町市街地・JR豊富駅東側(距離は豊富駅から)
  • MilkCafe&Zakka ferme(フェルム)」やや北東へ350m・国道40号沿い(0162-73-0808、豊富町大通り9)10:00-16:00/火曜定休。飲み物、アイスクリーム、パスタ・軽食、雑貨の店。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 心酔 鈴のや」やや南東へ450m・国道40号沿い(0162-82-2108、豊富町字豊富大通8丁目)11:30-14:30・17:00-22:00/日曜定休・第3月曜休み。酒と肴が主体の居酒屋さんですが、ボリュームたっぷりのランチがいただけます。X twitter。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「竹寿司」南東へ650m・町道沿い(0162-82-1491、豊富町字豊富仲通5丁目)17:00-23:00/水曜定休。コスパ抜群のお寿司屋さん。ウニ丼もあれば、天ぷら定食もあります。〔🗾Googleマップ〕。
  • 丸勝亭」南東へ800m・国道40号沿い(0162-82-1074、豊富町豊富大通4)11:00-15:00/日曜定休。店名の通り、分厚い「カツ」で有名な店。カツ丼が一推し。ラーメン、そば・うどんもできます。〔🗾Googleマップ〕。




幌延町 …レストラントップに戻る)
JR幌延駅すぐ北側 (距離は駅から)
 トナカイ観光牧場の食事処は別ページ「トナカイ観光牧場」をご覧ください。
  • (夜)「焼鳥 居酒屋 匠」北東へ60m・道道645号沿い(幌延町1条南1丁目1)17:00-23:00。ラーメンサラダや豚ジンギスカン、刺身や焼き魚。おでんが人気。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「のんべえ」東へ220m・町道沿い(01632-5-1156、幌延町2条南1丁目19-1)17:30-23:00。馬刺しや刺身、焼きホッケ、ザンギ(北海道の唐揚げ)、蒸し餃子や小籠包、焼き鳥など串もの。メニューの価格が一律(2023年で550円)。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「和 Nagomi」東へ350m・町道沿い(01632-5-1151、幌延町4条南1丁目5)18:00-22:00/日曜・祝日定休。居酒屋のメニューはほとんどそろいます。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS
 礼文島利尻島の温泉は観光案内のページに記しています







    稚内市の郵便局 …(コンビニトップに戻る)
  • 直近「稚内郵便局」JR稚内駅北口から真西へ歩いて260m(目的地設定不可0570-943-719、稚内市中央2-15-12)ATMは日曜19:00まで。駐車場から山の麓に向かってまっすぐ歩きましょう。店舗横に4台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 宗谷最北「宗谷岬郵便局」道の駅から北東へ32km・国道238号沿い(0162-76-2100、稚内市宗谷岬8-2)ATMは土曜お昼まで。店舗横2台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ノシャップ岬「稚内ノシャップ簡易郵便局」道の駅から北西へ4.3km・市道沿い(0162-22-5203、稚内市ノシャップ2-1-3)。簡易郵便局にATMはありません。カードを持っていれば引き出せます。店舗横3台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 日本海側「抜海郵便局」道の駅から南西へ15.2km・道道106五沿い(0162-72-2200、稚内市抜海村バッカイ117)ATMは土曜お昼まで。店舗横2台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。



北の給油事情》 …コンビニトップに戻る)
 宗谷岬には先端部に「出光 宗谷岬SS / 安田石油店」(0162-76-2326、営業時間 08:00-20:00)があります。
 そこから南下して、オホーツク海側は猿払村、浜頓別町、枝幸町、雄武町とほぼ30km~50km間隔でガソリンスタンドがあります。

 日本海側のガソリンスタンドもオホーツク海側同様一定の距離ごとに、豊富、幌延、天塩、遠別とあります。
 ただし日本海側を走る道道106号・稚内天塩線(サロベツ原野線・宗谷サンセットロード)を南下すると、天塩まで(ほぼ70km)ガソリンスタンドはありません。道道106号稚内最後のガソリンスタンド「ENEOSサン・グリーンSS/ホクタン」(0162-23-3726、稚内市緑1丁目1番5号・JR南稚内駅 線路を越えて向かい)07:30-19:00・日祝は-18:00 🗾ついでにすぐ近く、寿司店「へそまがり」(0162-22-7230、稚内市港4丁目12-21)11:00-13:00・17:00-21:00。寄り道して、腹ごしらえしましょう。味よし、コスパよし。

 中央部は中頓別、中川、音威子府村、美深と町村が並んでいます。

 ガソリンスタンドはひとつ見つけたら「まあ、つぎで…」と思わずその店で給油した方が無難・安心です。地図上ではほぼ同じ間隔で給油所が並んでいますが、ご自身がその道を通る保証はありません。JAFを呼んでも、距離が遠く半日くらいゆうにかかるかも…。冬だと命に関わるかもしれません。
 メータが半分を指したら給油というのが良いかと思います。軽自動車はもっと早めに…。そもそもタンクの空き部分はできるだけ少なくするのが良いと言われています。空き部分が多いと水蒸気や水がたまってくるそう。エンジンには良くないと言われる「水抜き剤」などをガソリンスタンドなどで勧められてつい代金を払ってしまい、日本経済の発展に貢献してしまうことになるかもしれません。「一日動いたら、給油」というのでも良いのではないでしょうか。

 宗谷から網走に至る「オホーツクライン」、札幌近くの石狩市までつなぐ「日本海オロロンライン」、道北の中央部を走る国道40、275号、いずれも北の方は交通量が少なくなります。その割には立派な道路。それでいて陸地側には家もなにもない区間がしばらく続くときがあります。しばらく進めば集落もガソリンスタンドもあるとわかっていても、この先なにもないのじゃないかと不安に駆られるときがあります。そういう不安払拭のためにも給油は大事かなと思います。




豊富町》 …コンビニトップに戻る)









幌延町》 …コンビニトップに戻る)








●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

 稚内には日本で最北端の宗谷岬、また西側にノシャップ岬があり、内陸部に多くの展望台や公園があります。また数千羽の白鳥が飛来する「大沼」やゴマフアザラシの越冬地もあります。西の海上には利尻島、礼文島が…。たくさんの観光スポットがあるので、観光案内を別ページ「稚内とその周辺の観光地」(稚内市+豊富町・幌延町・利尻島・礼文島)に記しました。
 稚内の南部、豊富町と幌延町には道の駅がないので、2つの町の観光スポットにも触れています。

道の駅「わっかない」と観光スポット
道の駅「わっかない」と観光スポット


●地名由来


稚内
 稚内は江戸期には「やむわっかない」と呼ばれていたそう。川の名前です。「冷たい水のある沢」という意味。アイヌ語の「やむ」は「冷たい」、「わっか」は「カムイワッカ」などと使われます。「ない」は道内各地に見られる地名:幌内(ほろない、大きい川)、相内(あいのない、人がいる川)、生花苗(おいかまない、波が越えてくる川)、晩生内(おそきない、川尻が崩れている川)など。同じ川の意味を表す「べつ」と比べると「穏やかな川」を表すそう。

 「やむわっかない」は今どうなっているかというと、稚内市中央五丁目の「高野山最北大師真言寺」と「真言寺の巡拝バス駐車場」との間に朱塗りの橋が架かっています。その下の、あまり川の面影のない水路が「やむわっかない」。下流はすでに舗装されてしまっています。お寺によって小川が残ったのでしょうね。でもこんな小さな川がこの辺り一帯の地名になるとは。そばに「稚内地名発祥の地」というこれも朱塗りの案内板が建っています。

稚内市・やむわっかない


 稚内は早くから和人が進出、将軍徳川吉宗の時代から栄えていたところ。北にサハリン(樺太)の島があることで重要視されたのでしょう。1879(明治12)年に郡役所などが置かれ、この年が稚内の開基。1900年に稚内村、翌年には稚内町、1949(昭和24)年に市政を施行しました。人口は1975年頃55,000を超えましたが、現在33,000ほどになっています。

宗谷
 宗谷といえば、南極観測船(1938年進水~1978年退役)の名に使われたり「寒い」印象が強いですね。宗谷岬も日本の最北端。ここを訪れると稚内の観光協会(JR稚内駅内)で「極端到達証明書」を発行してもらえます。また毎年大晦日になると、全国のライダーたちが間宮林蔵の像辺りに集い、日の出を待つことでも知られます。晴れればいいですが、冬の宗谷湾は風と雪で大荒れになることが多いのです。
 その「宗谷」、アイヌ語の「そーや」(岩礁・海岸)が起源。江戸時代には松前藩によって宗谷場所(商場あきないば)という交易の場所が開かれてもいました。アイヌの取引品は毛皮、鮭や昆布などの海産物でした。

ノシャップ
 アイヌ語で「岬」。ただしもとの発音は「のつえと」とか「のつとさうし」だったらしい。根室半島にある「納沙布岬」は日本語の発音がほとんど同じなので、これと同じ語源かと思いきや、「のっさむ」が語源、意味は「岬の傍ら」だそう。




豊富
 豊富という地名は自治体ではないものの、青森のつがる市、千葉県船橋市(旧豊富町)、兵庫県姫路市にもあり、さぞかし和語の地名に違いないと思いきや、これがなんとアイヌ語の「えべころべつ」(魚が「豊富」な川)が由来。セイコーマートに「エベコロ店」」というのがあり地名が遺っています。置いてある品物はほかのセイコーマートと同じで、お弁当、飲み物、アイスクリームなど。とくに魚が多いわけではないようです。
 現在、人口は3,500ほど。北海道の北にあり、最低気温は28.8℃を記録しています。また宗谷管内にありながら、幌延町同様、天塩郡に属しています。おそらく江戸時代の交易のための「宗谷場所」に由来するのでしょう。宗谷場所(資料 PDF)は稚内からオホーツク海側に広がっていました。

サロベツ
 「サロベツ湿原」に遺るこの地名は、アイヌ語「さるおぺつ」(葦原を流れる川)が語源だそう。「サロベツ湿原センター」の背後に広がる湿原を見るとなるほどと頷けます。なお「サロベツ原野」は豊富町南部から幌延町にかけ、広がっています。

サロベツ湿原





幌延
 アイヌ語の「ぽろぬぷ」(大きい・野原、ぽろは「札幌」の「ぽろ」と同じ)。あるいは「ぽろぬたぶ」(大きい川の湾曲)からとされます。南の天塩町との間に天塩川が流れていますが、川の河口を見ると、残り9kmで急に曲がり、海に注ぐことなくずっと海沿いを流れていきます。この自然の不思議を目の当たりにすると、「ぽろぬたぶ」が語源ではないかと思わせられます(ただの感想です)。
 幌延町の人口は2,000人ほど。1980年頃、高レベル放射性廃棄物の中間貯蔵施設を幌延に建設しようという計画が持ち上がり、20年近く議論を呼びましたが、2001年「幌延深地層研究センター」が建設されたことで現在核問題は一応の終結を見ています。センターは核抜きの研究施設として建設されました。


●地図

住所:北海道稚内市開運2丁目 (現在地からのルートを表示
電話番号:0162-29-0277   MAP CODE:353 876 833

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅わっかない」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18899
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3126/
http://www.kitacolor.com/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント