幌加内町の観光スポット(道の駅「森と湖の里ほろかない」)

🔝  幌加内の観光は…、南から

日本一の作付面積と生産量を誇る「そば畑」と蕎麦店
②深川~名寄間を1995年まで運行していた「旧深名線史跡
日本で最大の面積の人造湖「朱鞠内湖」、キャンプ場
④1978年02月に記録された日本での最低気温記録の「クリスタルパーク

の四つに分けられるでしょう。



 町の真ん中を国道275号が走り、道の駅「森と湖の里ほろかない」はもちろんそのほかの観光スポットもこの道路沿いにあります。国道275号は旧深名線沿いに造られましたので、深名線の史跡(資料館、駅跡、橋梁、トンネル)も国道沿いに並んでいます。
 幌加内がそばの花で白く色づくのは夏7月終わり~8月中旬、新そば祭りが8月終わり~9月の、そば屋さんめぐり(年間いつでも)、朱鞠内湖(年間いつでも、夏はキャンプ場・観光船・ボート遊び・魚釣り、冬は凍結湖上でワカサギ釣り・ホテルあり)が観光スポットです。いずれも国道275号沿い、南北44kmの道のりです。

 幌加内町の観光スポットは南からの北上コースがおすすめ。「そばの花ビューポイント」(3か所)は幌加内町市街地の南・新成生(しんなりう)地区、そば店の集まった市街地、道の駅(そば店)、政和や添牛内(そば店)、朱鞠内湖、クリスタルパークと続きます。

森と湖の里ほろかないと観光スポット
森と湖の里ほろかないと観光スポット(右が北)


●そば畑と蕎麦店

そばの花展望台(町の南)、朱鞠内湖付近(町の北)、お蕎麦を食べる

そばの花展望台
 地元の観光協会が勧める三カ所の「そばの花ビューポイント」の看板は毎年7月中旬に設置されます(シーズン中のみの設置)。そばの花はぽつぽつ咲き始め、7月終わりから8月にかけ満開、それからさらにひと月して収獲、新そば祭りです。
 3か所の展望スポットは国道275号を南から来ると、順々に看板が現れます。とくに問題なく見つけられるでしょう。開花状況
  • 純白の丘」(MAP CODE:701 168 554*35、駐車場・ベンチあり)は一番南の「そばの花ビューポイント」です。少し小高い展望台に「そばの花ビューポイント 純白の丘」と書いた小さな看板が建ててあります。展望台のすぐ先が道路脇駐車場です。国道沿いということもあり、ここが一番分かりやすいでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
  • 白絨毯の畑」(MAP CODE:701 197 085*30)は「純白の丘」の300mほど先です。狭い農道に入り込むと両側にそば畑が広がります。駐車場はありません。行き止まりの道、Uターンは農道を利用しての転回になります。〔🗾Googleマップ〕。
  • 白銀の丘」(MAP CODE:701 226 411*44)は少し広めの農道に入り込みます。こちらはそのまま進んでいくと、国道に出られます。〔🗾Googleマップ〕。

夏のそば畑(純白の丘)8/5
夏のそば畑(純白の丘)8/5
秋のそば畑(白絨毯の畑9/30)
秋のそば畑(白絨毯の畑9/30)


朱鞠内湖付近》 …そば畑トップに戻る)
 そばは夏そば、秋そばとあり、開花期が6月~10月と長いですが、幌加内では7月下旬~8月中旬が一番白く見える時期です。国内最大の生産量を誇る町、そば畑はいたるところにあります。茎が赤くなり始めていたら、花も盛りを過ぎています。「ビューポイント」でいい写真が撮れなかったら、朱鞠内湖周辺へ、こちらにもそば畑がたくさんあります。
 また満開になる時期がずれて、8月後半になることもあるそうな。上の純白の丘は8/5(例年満開の時期)の撮影ですが、2021年は下旬になって満開になったということです(2021年幌加内観光協会)。上の「開花状況」をよくご覧の上、ご訪問を…。

幌加内町・夏のそば畑(朱鞠内湖付近 8/5)
幌加内町・夏のそば畑(朱鞠内湖付近 8/5)


 そばの花の時期(7月中旬~9月下旬)には、幌加内町観光協会交流プラザ(0165-35-2380)で「レンタサイクル」を貸し出しています(有料)。

お蕎麦を食べる》 …そば畑トップに戻る)
 そば屋さん、また新そば祭りについては「道の駅」のページ「レストラン」をご覧ください。


●「旧深名線(しんめい)」史跡

南から北へ

 深川から名寄までを1995年まで運行していた、旧国鉄の路線。営業係数(利益を上げるのにかかる費用)が国内ワースト10に入ることで名をはせた路線です。1995(平成7)年、国道275号の整備とともに廃止されました。その史跡が国道沿いにずっと遺っています。町内は北の「北母子里駅跡」から一番南の「沼牛駅」まで南北60kmの旅程です(紹介記事紹介記事路線図PDF)。
 なお旧深名線の史跡は南の深川市や北の名寄市にも遺っています(紹介記事紹介記事)。

沼牛駅跡》 …旧深名線トップに戻る)
 「沼牛駅跡」(MAP CODE:701 139 792*66、幌加内町下幌加内)。1929年~1995年まで運用されていた路線。幌加内町の一番南に、駅舎が残っています。イベントなどの情報は「おかえり沼牛駅実行委員会」へ。〔🗾Googleマップ〕。

深名線資料館》 …旧深名線トップに戻る)
 「深名線資料館(幌加内交流プラザ)」(MAP CODE:701 318 830*88、観光協会0165-35-2380、幌加内町幌加内 幌加内交流プラザ2階)09:00-17:00/シーズン中は無休・それ以外は土日曜祝日定休。深名線の資料等を集めた「深名線資料館」は市街地にあります、「幌加内そば雪月花」(0165-26-7770)と同じ建物。開館時間は09:00-17:00、冬期土日祝は休みです。臨時のお休みなどの情報はfacebookあるいはinstagramへ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 駅名標は言うに及ばず、列車運行に必要は種々の機械も展示しています。

幌加内交流プラザ
幌加内交流プラザ


幌加内駅跡》 …旧深名線トップに戻る)
 「幌加内駅跡」(MAP CODE:701 349 008*25、幌加内町幌加内)。市街地には「幌加内駅跡」駅名標と線路あり。2000年火災により駅舎は焼失したため、建物等はありません。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 1924年雨龍線(後の深名線)開業(深川駅)、1937年名雨線(後の深名線)開業(名寄駅)後、両駅間では最も盛況だったところ。駅舎内に売店もあった。

第三雨竜川橋梁》 …旧深名線トップに戻る)
 「第三雨竜川橋梁」(MAP CODE:701 707 008*74、幌加内町政和第一)。道の駅すぐ近く。1931(昭和6)年の竣工。材料もなかった頃、鋼材を米英から輸入し、冬期の工事、道内初の「つり足場工法」を採用し完成しました。2003(平成15)年撤去されようとしたとき、保存運動が始まり、周辺の草取りや掃除、さらに工事中命を落とした技師の弔魂碑を建てるなどして、守られてきました。石碑には「渡辺義雄君弔魂碑」と彫られています。建設指導にあたった技術主任で、なんと完成した日に雨竜川の濁流に転落し殉職したとのこと。〔🗾Googleマップ〕。

旧深名線 第三雨竜川橋梁
旧深名線 第三雨竜川橋梁
渡辺義雄君弔魂碑
渡辺義雄君弔魂碑


添牛内駅跡》 …旧深名線トップに戻る)
 「添牛内駅跡」(MAP CODE:740 167 335*57、幌加内町添牛内6282-46)。そば処霧立亭の向かいには「添牛内駅跡」木造駅舎が遺っています(2023年外壁・屋根を塗り替えました)。開放イベントなども開かれているようです。添牛内駅保存会(X twitter)、旧添牛内駅舎facebook。〔🗾Googleマップ〕。
 1931(昭和6)年雨龍線の駅として開業、同年路線名を幌加内線に改称。1932(昭和7)年朱鞠内駅まで開通。1941(昭和16)年深名線に改称。戦後1949(昭和24)年国鉄に移管。1995(平成7)年廃止。

幌加内町・添牛内駅跡
幌加内町・添牛内駅跡


朱鞠内駅跡》 …旧深名線トップに戻る)
朱鞠内駅跡」(MAP CODE:740 410 816*38、幌加内町朱鞠内 朱鞠内コミュニティ公園内)。駅舎は遺っておらず、駅名標と短い線路があります。画像にある立派な建物は新しいバス待合所。周辺はパークゴルフ場(2面)です。〔🗾Googleマップ〕。
 幌加内線延伸により、1932年開業、ガソリン機関車運行。1964(昭和39)年、朱鞠内大火により駅舎全焼、同年新駅舎供用開始。1995(平成7)年廃駅。

深名線 朱鞠内駅跡
深名線 朱鞠内駅跡(建物はバス待合所)


●朱鞠内湖(キャンプ、ボート遊び、釣り)


 「朱鞠内湖」は道の駅から国道275号を北へ27km(名寄からだと西へ30km)。途中「そば畑展望台」、「そば処 霧立亭」、霧立亭の向かいに廃線になったJR深名線(しんめいせん)の「添牛内駅跡(そえうしないえき)」があります、寄ってみるのも良いでしょう。「朱鞠内郵便局」(ATMは土曜お昼まで)を過ぎると道道528号に入ります。ちなみに国道275号を辿ると、40数キロで美深に到達します。

朱鞠内湖展望台》 …朱鞠内湖トップに戻る)
 湖に近づくと「朱鞠内湖展望台」(MAP CODE:740 472 849*82)、すぐ近くに湖を堰きとめている「雨竜第一ダム」があります。ダムにも寄ってみるとおもしろいと思います、立ち入りはできません。「朱鞠内湖観光案内所」、「朱鞠内観光汽船」(問合せ0165-38-2158、MAP CODE:740 502 520*11)と続きます。

朱鞠内湖展望台から
朱鞠内湖展望台から
朱鞠内湖・雨竜第一ダム
朱鞠内湖・雨竜第一ダム


観光汽船》 …朱鞠内湖トップに戻る)
 「観光汽船」やボートの受付・発着所はともに湖畔にあります。営業時間は08:00-17:00、船が空いていればいつでも乗せてくれます。ここはぜひ船に乗って、朱鞠内湖を見学しましょう。岸辺に立つ白樺の並木、白い木肌、湖面に映る影・逆さ白樺がきれいです。

幌加内町・朱鞠内湖
幌加内町・朱鞠内湖
朱鞠内湖(湖上から)
朱鞠内湖(湖上から)


釣り、貸しボート、遊漁券》 …朱鞠内湖トップに戻る)
 まぼろしのイトウやワカサギ、また釣りで知られる「朱鞠内湖」は「雨竜第一ダム」(MAP CODE:740 472 699*77、1943年完成)に堰きとめられた人造湖で、日本最大の湖水面積。湖畔が複雑に入り込み、弁天島や中の島など島もたくさんあるので自然の湖のようです。ダムの下流は「雨竜川」。石狩川の支流で、総延長は155kmほどあります。南の滝川市江部乙で合流します。
 「朱鞠内」という地名はアイヌ語「すまりない」(石が多い川)あるいは(キツネの沢)に由来するとされますが、諸説あるようです。
 湖には遊覧船のほかに、モーターボートや貸しボートがあります。島のすぐそばなどに行くには貸しボートの方が便利です(釣りには遊漁券が必要、キャンプ場で取扱い)。

 冬のワカサギ釣りは1月中旬頃から4月初旬まで。氷が60cmになると、冬の釣りシーズンの始まりです。1回の投入で3匹かかるなど、魚影が濃いようです。たくさんの人が湖上の釣りを楽しみます。貸し釣具や湖上までの送迎、すべてレンタルできます。詳しくは「朱鞠内湖」へ。

キャンプ場》 …朱鞠内湖トップに戻る)
 湖畔にはキャンプ場が複数あり、宿泊には「レークハウスしゅまりない」(通年営業10室、冬期は要暖房費・問合せ0165-38-2101)、ログキャビン、キャンプ場(5月上旬~10月下旬・冬期不可)が選べます。コインシャワー、ランドリーの設備あり。テントや寝具、バーベキューコンロ、ランタンや釣り竿などもレンタルがあります。レストランが利用できますが、レークハウス宿泊者以外は要予約。日帰り入浴はだれでも可能です。いずれも本館受付で。
 トイレはキャンプ場の数同様3つ(第一トイレが一番大きい)、和式と洋式トイレです。簡易水洗と呼ばれるもので、いっぺんに大量に流さないように気をつける必要があります。なお、湖ではカヌーやボート遊びは可能ですが、遊泳はできません。


●母子里クリスタルパーク(日本で一番寒いところ)


朱鞠内湖湖水祭
 朱鞠内湖では8月初旬「朱鞠内湖湖水祭」が開かれます。 湖の南側に日本で最低気温-41.2℃を記録したモニュメントが建っています。1978年02月17日、湖北東の母子里(もしり)地区で記録された気温(非公認)です。町ではこの日を「天使の囁き記念日」とし、極寒とダイヤモンドダストを経験する日になっています。

朱鞠内湖最低気温モニュメント
朱鞠内湖最低気温モニュメント


母子里クリスタルパーク》 …母子里トップに戻る)
 湖北東にある「母子里クリスタルパーク」(MAP CODE:272 721 047*30)にはこの記録を記念し「クリスタルピークス」という銀ぴかのモニュメントが公園内に建てられました。「凍てつく寒さの中のつらら」を表現したものだそうです。「クリスタルパーク」は国道275号沿い、「母子里簡易郵便局」(0165-38-2580) のすぐ北側です。ここを訪れると「日本最寒地証明書」(有料)を発行してもらえます(「母子里クリスタルパーク案内所」08:30-17:00/月曜休館、トイレあり)。

母子里クリスタルパーク案内所
母子里クリスタルパーク案内所
母子里の最低気温・最大積雪量記録
母子里の最低気温・最大積雪量記録


コンカフェMoshiri》 …母子里トップに戻る)
 公園北側には食事を提供してくれるコンカフェ「Moshiri」(0165-38-2845、営業時間11:00-18:00)があります。緑に塗られた鉄道車両が店舗。営業日はシーズン中は土日、10月~5月までは日曜のみの営業です。無料のレンタル自転車があります。

幌加内町・母子里クリスタルパーク
幌加内町・母子里クリスタルパーク
母子里クリスタルパーク園内
母子里クリスタルパーク園内


 また2018年(2/25)には積雪量324cmを記録し、道内の記録を塗り替えました。寒さが半端ないですね。市街地のおそば屋さんにはこの記録が掲げてあります。
 ちなみに気象庁公認の記録は1902(明治35)年01月25日上川測候所で記録した-41.0度、「日本で一番寒い町」を標榜する陸別町では2000(平成12)年1月27日に-40°Cを「陸別しばれ技術開発研究所」が観測。



#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント