ニセコ・倶知安・羊蹄山観光スポット(道の駅「ニセコビュープラザ」)

 ニセコ町、倶知安町、蘭越町は「ニセコ観光圏」という観光ネットワークを形成しています。このページでは、道の駅「ニセコビュープラザ」からアクセスできる、観光スポットを町ごとにご紹介します。




 ニセコ町はとくに冬、世界中からパウダースノー(Japowと呼ばれます)を求めたくさんの人がスキーをしにやってきます。雪質に惚れ込んで移住してきた人もいるほど。そうしたニセコには紹介できないほどの数の観光地があります。その内のいくつかを下に…。
 また倶知安町には道の駅がないので倶知安町の観光地も入れています。
 「ニセコビュープラザ」は「2018トリップアドバイザー旅好きが選ぶ!道の駅ランキング」で第2位にランクインしました。

 倶知安町とニセコ町をつなぐバス(ベンツ製・2Fオープンデッキ):2022年、倶知安駅(南へ13km)から道の駅に向かう「スカイバスニセコ」が夏限定(7/15~8/28)で運行、1日最多16便。チケットは倶知安駅、ニセコ駅の案内所、ぷらっと 、サンスポーツランド、ニセコビュープラザで。運転に疲れたときはバスに乗るのも一案です。


道の駅「ニセコビュープラザ」と観光スポット
道の駅「ニセコビュープラザ」と観光スポット




●ニセコ町 [TOPへ]
 道の駅「ニセコビュープラザ」は、駐車場敷地を東側に取り、中庭越しに羊蹄山が臨めるように配置してあります。羊蹄山の朝陽は素晴らしいものがあります。
 駅舎内にレストランはなくても、早めならテイクアウトの店で食事できます。また周りに食事処はたくさんあります。ニセコの市街地にも食事処はありますし、道の駅から北へ10kmほど行った倶知安町比羅夫(くっちゃんちょう・ひらふ)にも「ボンベイ シジラーズ」(0136-55-5272)、「KAMIMURA レストラン」(0136-21-2288、冬と夏の営業)、「ヒラフロカンダ」(0136-55-8625・instagram)、「手打蕎麦 いちむら」(0136-23-0603)、「自家製うどんごころ」(0136-23-3939)など評価の高い店がいっぱいです。

有島記念館
 「有島記念館」道の駅から北へ2.6km(0136-44-3245、虻田郡ニセコ町字有島57番地)月曜定休。大正期の小説家・有島武郎、その父が開いた有島農場の跡地に建てられた記念館。武郎の作品や生涯を紹介しています。
 画像中央の尖塔は展望台、奥の山は羊蹄山です。

ニセコ町・有島記念館
ニセコ町・有島記念館


乳製品
 「ニセコチーズ工房」北西へ4.8km(0136-44-2188、虻田郡ニセコ町字曽我263-14)10:00-17:00/(冬季)11:00-17:00。休業日(05月~06月)火・水曜定休/07月~10月後半まで無休/10月後半~04月火・水曜定休。工房にはカフェがあります。
 「ミルク工房・高橋牧場」北へ6km(0136-44-3734、虻田郡ニセコ町曽我888-1)09:30-18:00。羊蹄山を臨む曽我に大きな牧場、カフェ、ソフトクリームなどのテイクアウトの店を構えています。アイスクリームの店内はいつも行列です。道の駅にも店を出しています。

レンタサイクル、バルーン、ラフティングなどの体験
 「ニセコCycleOasis(サイクルオアシス)」道の駅から国道5号を西へ300m(ニセコ町元町60)開設期間6月下旬~10月初旬の土日祝、07:00-17:00。
 道の駅でも自転車を借りることが出来ます(自転車を積極的に利用しましょう
 「OACニセコバルーン」道の駅から北西へ8.6km(0136-55-8128、虻田郡ニセコ町字曽我859-5)。係留熱気球体験、ラフティングなどを取り扱っています。

 「ニセコビレッジ」北へ7.7km(013644-2211、虻田郡ニセコ町東山温泉、MAP CODE: 398 352 348*02)。さまざまなリゾート体験のできる複合施設。ゴルフ、「ピュア」という名のアドベンチャー、スキー、温泉やショッピング。宿泊も当然できますし、温泉は羊蹄山を眺めながらの露天風呂は最高です。
 「ニセコアンヌプリゴンドラ」北西へ8.8km(MAP CODE:398 348 365*63、0136-58-2080、虻田郡ニセコ町字ニセコ485)ニセコアンヌプリ国際スキー場に設けられたゴンドラ施設。7月~10月にかけて運行します。8月(夏休み期間)はほぼ毎日、10月も初旬(紅葉の季節)ほぼ毎日運行します。詳細はホームページでご確認ください。展望広場からは羊蹄山、有珠山などを臨みます。係留熱気球体験、バンジーやトランポリンの体験、ガイド付きのアンヌプリトレッキングや神仙沼(共和町)へのツアーもあります。

ダチョウ牧場
 「第2有島ダチョウ牧場」道の駅から南東へ4.1km・道道230号沿い(MAP CODE:398 118 397*52、目的地設定不可090-8273-8324、虻田郡ニセコ町字豊里239-2)営業期間5月初旬~11月初旬(期間中無休)、土日祝09:00-17:00・月~金10:00-16:00。こちらも羊蹄山、ニセコアンヌプリの眺望が良いところ(だちょうの首と背比べして撮影するといい絵になります)。ダチョウと牛を飼育していて、お肉を買うことができます。カフェ「だちょう屋さん」があり、ほぼ土日祝日に営業しています。ダチョウの卵を使った人気の「どら焼きサンド」やプリンがあります。牧場内を走る姿はこっけいながら、速いです。ダチョウの「今日は何しに来たの?」という顔を見るのもおもしろいですね(販売餌やり可)。雪原にも放牧されています(冬期はガイドツアーのみ)。

羊蹄山ビューポイント
 「宮田ビューポイントパーキング」南西へ2.7km(MAP CODE:398 112 634*14、虻田郡ニセコ町ミヤタ)。羊蹄山が美しく見えるところ。国道5号沿いのパーキングです。道の駅「ニセコビュープラザ」から蘭越方面へ2.7kmです。MAP CODE: 398 112 574*07。

羊蹄山
羊蹄山


冬のアクティビティ・スキー》‥夏のアクティビティも盛ん
 「ニセコアンヌプリ」は北海道遺産のスキー場。パウダースノーを求め、世界中の人たちがやってきます。スキー場は4つ、29基のゴンドラが動いています(ゴンドラは1961[昭和36]年、北海道ではじめて設置されました)。
ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ(0136-22-0109、1961年開場、リフト運行状況レンタル)。22のコース、13基のリフトが動くニセコでも最大のスキー場。コースの種類が豊富なので、初心者からベテランまで楽しめます。食事処、休憩所などの種類と数もたくさん。スキー場の下にある車の屋台もおいしいところです。ピザを巻き巻きにしたチーズたっぷり「ロールピザ」なら手軽に楽しめます。
ニセコアンヌプリ国際スキー場(0136-58-2080、1972年開場、リフト運行状況レンタル
ニセコビレッジ(0136-44-2211、1982年開場、リフト運行状況レンタル
ニセコHANAZONOリゾート(0136-23-0103、1992年開場、リフト運行状況レンタル

 ニセコ全山共通リフト券が設定されています。またそれぞれのスキー場にスキースクール、レストラン・カフェ、ショップが設けられています。


●倶知安町 [TOPへ]
三島さんちの芝桜
 倶知安町「三島さんちの芝桜」道の駅から北へ14.5km(MAP CODE:398 569 607*54)。三島さんが自宅庭に植えた芝桜を好意で一般開放しているもの。羊蹄山とピンク・白の花の対比が見事。5月下旬~6月上旬が見頃です。
 すぐ近くには駐車場はありません。すこし離れた「くとさんパーク駐車場」(MAP CODE:398 569 173*11、三島さんちまで700m)か「旭ケ丘公園駐車場」(MAP CODE:398 539 878*88、三島さんちまで700m)に駐めるか、開花期には臨時駐車場(直近)が開設されますので、そちらへ。
 開花状況などは倶知安観光協会ホームページへ(開花情報)。種々のお問い合わせは観光協会ホームページか倶知安観光案内所(JR倶知安駅内・0136-22-3344)へ。

倶知安町三島さんちの芝桜
倶知安町三島さんちの芝桜(6/2)


小川原脩記念美術館
 「小川原脩記念美術館」道の駅から北へ15.4km・国道5号経由(0136-21-4141、虻田郡倶知安町北6条東7丁目1)09:00-17:00/火曜定休。倶知安町生まれの画家小川原脩(おがわら しゅう)の作品500以上を収蔵する美術館。小川原自身が美術館の基本計画から参加。真向かいに「倶知安風土館」があり、倶知安周辺の自然や歴史を展示する総合博物館。2002(平成14)年に開館。

倶知安町・小川原脩記念美術館
倶知安町・小川原脩記念美術館
倶知安風土館
倶知安風土館


倶知安町鏡沼
 「倶知安町鏡沼」北へ23km(鏡沼道道58号ルート入口 MAP CODE: 398 500 549*01/鏡沼 HANAZONO GOLFルート入口 MAP CODE: 398 533 091*62)。アクセスが非常に不便なところ。入口からの行き方はホームページをご覧ください。徒歩でいずれの入口からも小一時間かかります。GOLFルートの方にゴルフ場の好意で駐車場が用意されています。沼には、その日の風によって絶えず移動する浮島があります。

半月湖キャンプ場
 JR函館本線「比羅夫駅」(MAP CODE:398 357 514*58、道の駅から北へ8.3km、無人駅、トイレなし・駅舎が民宿やコテージを兼ねています)の東側に「半月湖キャンプ場」があります。道の駅から北東8.6km(MAP CODE:385 631 164*47、倶知安町観光課0136‐23‐3388、虻田郡倶知安町字高嶺)。テントの貸出等はなく、利用の予約も不要です。トイレ(冬季閉鎖)と水飲み場があります。トイレ脇の階段から半月湖の周遊道があります。

JR比羅夫駅
JR比羅夫駅


羊蹄山登山口
 半月湖キャンプ場は羊蹄山(標高1,898m)への登山口にもなっています。羊蹄山を取り巻く、4つの登山口のうち最もよく使われる登山口(標高350m、MAP CODE: 385 631 225)です。毎年6月初めに山開きが行われます。
 登山は往復7~9時間の長丁場。日帰りが原則。9合目付近に山小屋(羊蹄山避難小屋、標高1,675m)があります。有料(協力金)で宿泊も可能ですが、2泊はできません。テント泊は禁止。
 トイレ利用には協力金が必要、トイレの紙(トイレに紙は置いてありません)も含めゴミはすべて持ち帰りです。水・食料の販売はありません。毛布と寝袋はレンタルがあります。
 管理人が6月中旬~10月上旬までいます。だいたい10月初めには初雪が降ります。また北海道は平地で本州の標高+1,000mの季候と言われます。夏でも寒い(気温が一桁台)ことがあります。
 標高差1,500m以上を登ることになりますので、充分な準備と装備で臨んでください。倶知安町編集の「羊蹄山登山に関するよくあるご質問」をお読みください。ガイド付きのトレッキング・登山に関しては倶知安観光協会「Niseko Kutchan」をご覧ください。

 「宿・自然生活体験センター冒険家族」半月湖キャンプ場からから北3.2km(0136-22-3759、倶知安町比羅夫145−2)。廃校になった比羅夫小学校を利用して1993年に開業した宿泊、体験施設(素泊まり可)。施設は内風呂、シャワー、五右衛門風呂(近くに温泉あり)。Wi-Fiあり、テレビなし、全館禁煙。体験メニューは自然体験(いかだ下りや釣りなど)、生活体験(五右衛門風呂や農作業など)、手作り体験(草木染めやソーセージ作りなど)、冬の体験はかまくらキャンプやかんじきハイキング。場所はJR比羅夫駅から北東へ4km、近くにはおそば屋さんなどたくさんの店舗があります。

 「RVパーク 倶知安」(MAP CODE:385 751 661*53、0136-55-7731、倶知安町高砂117番地4)宿泊期間は9月下旬まで。2021年オープン。全部で9サイト(予約は電話あるいはホームページから)。利用料金はほどよい価格。電源あり。トイレはウォシュレット。流しや電子レンジ、電子ケトル完備。Wi-Fiあり。コインシャワー、電気式コインランドリーあり。ゴミ袋あり(ゴミ処理可)。長期連泊可。車外での調理などキャンプ行為は不可。給水・ダンプステーションあり。JR倶知安駅まで北へ3km、市街地に近くスーパー(マックスバリュ)も近辺に。




倶知安町のジャガイモ
 倶知安町はジャガイモの生産地。ジャガイモが原料の「豪雪うどん」が名物です。
 「雪庭(ゆきてい)」(問合せ0136-22-1158、倶知安町南3条西2-13ホテル第一会館1階)11:30-15:00・17:30-21:00。暖かい平麺、冷たい細麺があります。豪雪うどん 釜あげ天うどん、ニセコじゃがいもラーメンがおすすめ。お店に持ち帰り用のうどんがあります。また「豪雪うどん」のページはネット販売もしています。

 「お菓子のふじい」(0136-22-0050、倶知安町北1条西3丁目4)09:00-18:00/火曜定休。ここはゆるかわ大福で有名なところ。一個一個丁寧に包装された塩バター大福「塩バタちゃん」です。また「カスタードシュー」はパリッとしたシューにカスタードクリームがたっぷり。特徴は外見ではわかりませんが、ショートニングを使っていないこと。牛乳本来のうまさが味わえます。


●蘭越町 [TOPへ]
 「ニセコ大湯沼(おおゆぬま)」道の駅から北西へ16km(磯谷郡蘭越町湯里680-2)。場所は蘭越町ですが、「蘭越ふるさとの丘」より「ニセコビュープラザ」からの方が近いです。お湯が湧きだし沼となっている大湯沼。登別にも同じ名前の沼(大湯沼‥記事はページの中段以降)があります。
 ニセコの「大湯沼」は遊歩道が整備され、沼のほんの間際まで行くことができます。硫黄の噴出がすごく、黄色球状硫黄という珍しい硫黄が沼の表面に浮遊しているとのことですが、さてどれがその硫黄なのかは見分けるのが難しそう…。「ニセコ湯本温泉(雪秩父)」(0136-58-2328、磯谷郡蘭越町字湯里680番地)が近くです。




#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント