道の駅「ニセコビュープラザ」(道央エリア西 40)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-43-2051 MAP CODE:398 174 591
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東11km)真狩フラワーセンター
(西26km)らんこし・ふるさとの丘
(南38km)とようら
(北40km)あかいがわ
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事(キャンプ場) ○ニセコ町・倶知安町・羊蹄山観光スポット
●地名由来 ●地図
トイレは24hトイレのみ(駅舎内トイレなし)で、黒い円形の建物・情報プラザ棟(図ではオレンジ色円形)から弧を描いて伸びる翼にあります(図・水色弧の部分)。女子ウォシュレット10・和1、男子ウォシュレット2・和1、便座クリーナーつき。手洗には石けんつき。多機能トイレにウォシュレット1、オストメイト機器、おむつ交換台があります。
図中・上部の緑色は農産物直売所とテイクアウトの店。図にはつぎの画像と位置関係がわかるよう「カメラの位置」を追加しています。
女子用に二桁の数の設備があるのはとても嬉しいです。それでもお客さんが多いので行列ができることがあります。トイレ棟は下の画像、正面・黒い駅舎の左手に延びてます。
ニセコ山系には温泉がたくさん。湯めぐりがお得になる「ニセコ湯めぐりパス」が道の駅で手に入ります。180日間有効で、3湯以上入ればお得な感じ。♨︎印のついた施設で利用可能です。そのほかの利用できる施設は「湯めぐりパス」のホームページをご覧ください。
《ニセコ町》…4軒+キャンプ場 (風呂事情トップに戻る)
♨︎直近「ニセコ駅前温泉綺羅乃湯(きらのゆ)」道の駅から北西へ2km・JRニセコ駅の真ん前(0136-44-1100、虻田郡ニセコ町中央通33)10:00-21:30/第2・4水曜定休(8月~10月は無休)。入浴料はふつう。和・洋の浴室、男女日替わりです(奇数日:洋は男性、和は女性)。低張性弱アルカリ性温泉。露天風呂、ジャグジー、ヒノキ風呂等があります。乾式サウナあり。小浴場(家族風呂)あり。パンやケーキの店「マイトリエ」、リラクゼーション整体があります。2019年末にリニューアルしました。コインランドリー(電気式・入浴の人のみ)、EV急速充電器があります。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
ニセコ駅となりがスープカレー店「Jamii」(0136-44-2113)、温泉北東側向かい・簡易郵便局となりがレストラン「ファーマーズキッチンポンポン」(0136-55-5707)、さらに西側にアクティビティ会社「北海道ライオンアドベンチャー」(0136-43-2882)。コインランドリーは南東へ150mです。
〔ニセコアンヌプリ南西麓〕 (風呂事情トップに戻る)
〔イワオヌプリ南麓〕…イワオヌプリ登山口、ニセコアンヌプリ登山口 (風呂事情トップに戻る)
つぎの温泉、キャンプ場は「らんこし・ふるさとの丘」に記載しました。
♨︎「ニセコ五色温泉旅館」道の駅から北西21km・道道58号沿い(0136-58-2707、蘭越町湯里673番地)09:00-20:00(5月~11月)・10:00-19:00(12月~4月・冬期間[11月〜5月]は倶知安方面から冬期通行止め)。
⛺「ニセコ五色温泉野営場(ニセコ野営場)」
《倶知安町》…ニセコアンヌプリ南麓 (風呂事情トップに戻る)
♨︎「湯元ニセコプリンスホテルひらふ亭」道の駅から北へ10.8km・道道631号ひらふ坂沿い(0136-23-2239、虻田郡倶知安町字山田204)07:00-10:30・13:30-23:00(早朝風呂)。入浴料は高い。大きな内湯、羊蹄山を望む女性用大きな露天風呂。ニセコアンヌプリを眺められる男性浴場。宿泊は「温泉展望風呂付き客室」にも泊まれます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「ニセコアンヌプリ」(標高1.308.2m)の南側斜面に当たります。斜面はスキー場「グラン・ヒラフ」。ひらふ亭また「山翠ニセコ」はスキー場の麓に位置します。バス発着所・観光案内の「ひらふウェルカムセンター」(トイレあり)、すぐ近くにスキーレンタル・リフト券売り場「Grand Hirafu .Base」(0136-22-0109・トイレ軽食あり)またリフトやゴンドラの発着場があります。
♨︎×2・夏期のみ「山翠ニセコ」道の駅から北へ11km・道道631号ひらふ坂沿い(0136-22-2000、倶知安町ニセコひらふ1条4丁目5番32号)夏季限定10:00-12:00・15:00-22:00。入浴料はとても高い、入浴には♨︎青シール2枚が必要。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩源泉かけ流し。内風呂と露天風呂。飲食のできる休憩所なし。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》 (風呂事情トップに戻る)
道の駅から♨︎「蘭越交流センター幽泉閣」まで道の駅から西11km、「黄金温泉」まで西10km、日帰り入浴なしの「蘭越町湯の里温泉郷」まで西11.6km、♨︎「ニセコ湯本温泉郷」まで北西16km。「らんこし・ふるさとの丘」の温泉案内をごらんください。
《真狩村》 (風呂事情トップに戻る)
♨︎「まっかり温泉」道の駅から南東へ11km(0136-45-2717、虻田郡真狩村緑岡174-3)10:00-21:00/月曜定休。お食事処、宿泊所「ユリ園コテージ」あり。「真狩フラワーセンター」をご覧ください。
《ニセコ町》‥JRニセコ駅前、2021年開店
「COIN LAUNDRY MARUWA(マルワ)」道の駅から北西へ2km・JRニセコ駅から200m・駅前温泉綺羅乃湯から150m(0136-44-2136、ニセコ町中央通69)09:00-21:00。2021年開業のコインランドリー。洗濯乾燥機4台、大型乾燥機4台。店内はマスク着用です。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
上の「風呂事情」に書きました「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」(道の駅から北西へ2km)にも電気式が2台あります。お風呂に入った人だけが使えます。
《倶知安町》‥北方向 (洗濯事情トップに戻る)
《周辺の町村》 (洗濯事情トップに戻る)
留寿都村のコインランドリー(2022年開店)は道の駅から南東19km・国道230号沿い。「230ルスツ」をご覧ください。
喜茂別町のコインランドリー(2020年開店)は道の駅から東23km・道道696号沿い。「望羊中山」をご覧ください。
大型・普通車・身障者用:10台・101台・2台/バイク用区画あり。三角の土地をぐるりと道(国道5号・道道66号・町道)が取り囲んでいます。町道側に出入口があります。駅舎東に一面の、大きな駐車場。大型車の駐車スペースが10台分ありますが、昼間は乗用車が駆逐している状態です。中央の円形建物(駅舎・情報プラザ)から両翼を伸ばし、一方がフードコーナー、もう一方の弧を描いている棟はトイレ棟、土地の形状をうまく利用し駐車スペースが広くなるように工夫されています。Google Map。
羊蹄山は東方向(少し北寄り)です。道の駅は市街地にあるわけではありませんが、市街地までは道道66号を通って2kmもないくらい。
中庭にはソフトクリームのコーンをかぶった牛、いちご肌の牛など牛が放牧されています。啼き声を聞くことはありません。
《農産物直売所・テイクアウトコーナー》
「トイレ事情」や「レストラン」の図に示しましたように、円形駅舎を中心にして右手のウィングにたくさんのテイクアウトの店があります。中庭や通路に椅子・テーブルが並んでいますので、腰を降ろす場所には困らないでしょう。
農産物直売所はかなり広い面積を取っていてなかなか盛況です。じゃがいもなどの「箱買い」もよく見かけます。旅行中の方はなかなか手を出しにくいかもしれませんが、ご自宅用でも贈り物でも、道の駅から直送することもできます。
駅舎・情報プラザ棟でもお土産を購入可能です。観光案内もこちらで。またドリップコーヒーがあります。
《土曜マルシェ》 (敷地内の店トップに戻る)
道の駅駐車場の向かいに「Lupicia Ex-Factory」(9:00~15:00、営業期間4月中旬~10月下旬)があります。焼きたてパン、惣菜、調味料やルピシアのお茶を販売です。
土曜日、朝07:30からの「マルシェ」はさながらお祭りのよう。「スタミナ牛サラダ弁当」はお安い値段で、どんどん売れていきます。またパンは作りたて(チョココロネ、抹茶コロネが大人気・7:00に並ばないと手に入りません)、冷凍パンがどんどん売れていきます。ほかでは味わえない味付けの「羊蹄山麓ビール」もおすすめです。
《道の駅》
「フードコーナー棟(テイクアウトコーナー)」にたくさんのテイクアウト店(おおみち農園、高橋牧場、チーズタルト、ソフトクリーム、いももちなどを売る店)があります。通路や駅舎前の中庭に椅子とテーブルあります。営業時間はシーズン中は18:00まで、冬期は17:00まで。
《道の駅周辺》 (レストラントップに戻る)
《ニセコ町市街地・JRニセコ駅周辺》…北西へ2.5km (レストラントップに戻る)
《ニセコ町》 (レストラントップに戻る)
ニセコ町は温泉、観光スポットに恵まれた町。それぞれに著名な店などが展開しています。温泉施設(風呂事情)や観光スポット(別ページ観光スポット)ごとに食事処・レストランをあげています。
《倶知安町市街地》…(距離はJR倶知安駅MAP CODE:398 539 806*44 🗾から)
《倶知安町ひらふ》…(距離はGrand Hirafu .Base [0136-22-0109] 🗾から) (倶知安町トップに戻る)
《ニセコ町》
《蒸留・酒の販売・チーズ》 (コンビニトップに戻る)
《倶知安町》
《ニセコ観光圏》
ニセコ町、倶知安町、蘭越町とともに観光に力を入れており、「ニセコ観光圏」という観光ネットワークを創っています。倶知安町には「三島さんの芝桜」などの観光スポットがあります。観光地については、別ページ「ニセコ・倶知安・羊蹄山観光スポット」に記しました。
《ニセコリバーサイドヒルキャンプ場》
「ニセコリバーサイドヒルキャンプ場」道の駅から北へ4km・ニセコ駅の北側(0136-44-3446、目的地設定不可090-7512-6065、ニセコ町字曽我575番地10)5月初旬~10月下旬。私設のキャンプ場ですが、設備が整っています。施設使用料、駐車料などが必要。フリーサイトはソロキャンプ専用、テント(レンタルあり・手ぶらあり)のほかに、ゲストハウス、バンガロー(大中小・基本、照明、電源、マット・シュラフつき)があります。手ぶらグランピングも可。レンタル用品・料金はホームページ上で。ゴミは持ち帰り。大型犬の入場禁止・建物内はペット禁止。屋根付き炊事場、戸外トイレはウォシュレット。管理棟はアウトドア用品、雑貨のリサイクルショップを兼ねています。〔🗾Googleマップ〕。
「セブンイレブン ニセコ店」まで西へ1.1km、「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」まで南へ1.2km、「ニセコアンヌプリ温泉湯心亭」まで北西7km。
《ニセコ》
ニセコ町は1964(昭和39)年まで「狩太町」(かりぶとちょう)という名前でした。狩太はアイヌ語地名の「まく・かり・ぷとぅ」(真狩川と尻別川の合流点)に由来します。道内によく見られる「太(ぶと)」という地名は「河口」や「合流口」という意味です。狩太町は明治時代、真狩村の一部でふたつの川の合流するところにありました。
狩太町がニセコ町になった経緯は有名な話で、1963(昭和38)年、ニセコアンヌプリ一帯が「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定された際に、では国定公園の名前にニセコが入っているから函館本線の狩太駅も「ニセコ駅」にしましょうということになったのですが…。
所在地名(狩太)を駅名にするのが、当時の国鉄の方針(これに反する命名をしたのが、留萌管内・小平町の駅)。そこで町は「では町名の方を変更しましょう」ということで、すったもんだはありましたが「ニセコ町」に変わり、無事、駅名も「ニセコ駅」に変更されました。
「にせこあんべつ」は「にせ・こ・あん・べつ」と区切られ、「峡谷・に・ある・川」の意味。すると「ニセコ・町」というのは「峡谷に・町」という意味になります。この変な区切り方も町の名を決定するときに問題になったところです。
「ニセコ」だけでは意味が中途半端になるのです。ただ前身の「かりぶと」も「まっかりぶと」の後半をちょん切ったものになっていました。
現在5,000人ほどの人口、観光政策を初めとする、町のさまざまな方策が功を奏し人口は徐々に上向いてきています。中国資本が入ってきていることでも知られています。
なおニセコ駅(ニセコ町字中央通)はステンドグラスの塔がついたすてきな建物、夜がきれい。駅舎内にカフェがあり、となりはスープカレー屋さん、少し離れて「ライオンアドベンチャー」というラフティングや熱気球の体験を扱うお店、貸し自転車屋もあります。
〔ニセコアンヌプリ〕
「ニセコアンヌプリ」は山の名前ですが、もともとは別の名前で「ニセコアンベツ川」の水源がこの山にあるということから「にせこあん」と「山」を表す「ぬぷり」をくっつけて現在の名前にしたとのことです(一種の合成地名)。
《倶知安》 (地名由来トップに戻る)
町の案内によると、「くっちゃん」はアイヌ語「くっしゃに」から。「くっしゃに」は尻別川の支流・倶登山川(くとさん)の旧名。で、「くっしゃに」はもともと「くっ・しゃん・い」で、肝心の意味は「管を・流れ出る・ところ」だそう。
さらに「くっしゃに」は「くどさに」と音韻変化を遂げ倶登山川となったとのこと。倶知安の漢字は明治の北海道庁参事官白仁武で、1893(明治26)年の公示。
羊蹄山とニセコアンヌプリという山を抱え、倶知安町は「スキーの町宣言文」を掲げています。ニセコアンヌプリのスキー場は世界四大スキー場(カナダ、フランス、ニュージーランド。いろいろ異論あり)の一つ。季節風の影響で年間10mの降雪量、積雪量も2mと、雪の量は相当なものがあります(特別豪雪地帯)。雪質はさらさらのパウダースノーでJapowと呼ばれます。
1800(寛政11)年に幕府の天領となるなど、古くから栄えていたところ。1970(昭和45)年20,000人に迫った人口は緩やかに減少し、現在15,000ほどになっています。道内では多い方。古くからの町、農業立国の町は強い。
〔比羅夫(ひらふ)〕
比羅夫は七世紀後半・飛鳥時代に将軍・阿倍比羅夫(あべのひらふ)が日本海に進攻しやってきたという伝説が残るところ。斉明天皇4~6年(659年~661年)の三か年にわたって「粛慎」(みしはせ、あしはせ≒蝦夷)を討ったとされます。真偽不明。
JR倶知安駅のとなりが「比羅夫駅」。駅は1904(明治34)年に開業。1982年に無人化。現在は民宿「駅の宿ひらふ」としても営業しています。羊蹄山への足がかりとしても有名です。
住所:北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-43-2051 MAP CODE:398 174 591
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅ニセコビュープラザ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18825
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/949/
http://www.niseko-ta.jp/index.php?id=87
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2023年4月20日)
- 道央エリア(札幌以西)、国道5号・道道66号岩内洞爺線沿い、1997年設置(設置番号40)
- 24hトイレは黒い円形駅舎から延びたトイレ棟にあります(快適度8)
- 「ニセコ湯めぐりパス」が使える温泉が近くにたくさん
- 2021年開業のコインランドリーがニセコ駅前にあります
- 駐車場は土地形状をうまく生かした一面(車中泊度◎)、バイク用区画があります。Wi-Fiが強力
- いろいろな商業施設がわりと近くにあります
- 倶知安町、ニセコ町、蘭越町3町が作る「ニセコ観光圏」の中にあり、羊蹄山登山、倶知安町の春の芝桜、「ニセコ大湯沼」など見どころがたくさんあります
- 2014年、国交省の「重点道の駅」(地域活性化の拠点)に選定
- Tripadvisor全国道の駅ランキングで、2020年第7位
住所:北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-43-2051 MAP CODE:398 174 591
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東11km)真狩フラワーセンター
(西26km)らんこし・ふるさとの丘
(南38km)とようら
(北40km)あかいがわ
▶道央エリア西(内陸部)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事(キャンプ場) ○ニセコ町・倶知安町・羊蹄山観光スポット
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット
トイレは24hトイレのみ(駅舎内トイレなし)で、黒い円形の建物・情報プラザ棟(図ではオレンジ色円形)から弧を描いて伸びる翼にあります(図・水色弧の部分)。女子ウォシュレット10・和1、男子ウォシュレット2・和1、便座クリーナーつき。手洗には石けんつき。多機能トイレにウォシュレット1、オストメイト機器、おむつ交換台があります。
図中・上部の緑色は農産物直売所とテイクアウトの店。図にはつぎの画像と位置関係がわかるよう「カメラの位置」を追加しています。
![]() |
道の駅「ニセコビュープラザ」建物配置図 |
女子用に二桁の数の設備があるのはとても嬉しいです。それでもお客さんが多いので行列ができることがあります。トイレ棟は下の画像、正面・黒い駅舎の左手に延びてます。
![]() |
道の駅「ニセコビュープラザ」 |
ニセコ山系には温泉がたくさん。湯めぐりがお得になる「ニセコ湯めぐりパス」が道の駅で手に入ります。180日間有効で、3湯以上入ればお得な感じ。♨︎印のついた施設で利用可能です。そのほかの利用できる施設は「湯めぐりパス」のホームページをご覧ください。
《ニセコ町》…4軒+キャンプ場 (風呂事情トップに戻る)
♨︎直近「ニセコ駅前温泉綺羅乃湯(きらのゆ)」道の駅から北西へ2km・JRニセコ駅の真ん前(0136-44-1100、虻田郡ニセコ町中央通33)10:00-21:30/第2・4水曜定休(8月~10月は無休)。入浴料はふつう。和・洋の浴室、男女日替わりです(奇数日:洋は男性、和は女性)。低張性弱アルカリ性温泉。露天風呂、ジャグジー、ヒノキ風呂等があります。乾式サウナあり。小浴場(家族風呂)あり。パンやケーキの店「マイトリエ」、リラクゼーション整体があります。2019年末にリニューアルしました。コインランドリー(電気式・入浴の人のみ)、EV急速充電器があります。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
ニセコ駅となりがスープカレー店「Jamii」(0136-44-2113)、温泉北東側向かい・簡易郵便局となりがレストラン「ファーマーズキッチンポンポン」(0136-55-5707)、さらに西側にアクティビティ会社「北海道ライオンアドベンチャー」(0136-43-2882)。コインランドリーは南東へ150mです。
![]() |
ニセコ駅前温泉綺羅乃湯 |
〔ニセコアンヌプリ南西麓〕 (風呂事情トップに戻る)
- 「ニセコアンヌプリ温泉湯心亭」道の駅から北西へ8km・道道66号沿い(0136-58-2500、虻田郡ニセコ町ニセコ438)06:00-24:00、早朝風呂~深夜まで。入浴料は高い。露天風呂は源泉かけ流し。タオルと夕食のセット(要予約)があります。日帰り入浴の際ランチ利用可(祝日を除き月曜・金曜はほぼ休み:ランチ営業日カレンダー)、ランチにトンカツを食べると入浴料無料(とん浴)。夕食は予約で利用できます。全室禁煙。〔🗾Googleマップ〕。
東へ200mアウトドア活動の「Niseko Black」(0136-55-5852)、東へ500mに「そば処 楽一」(0136-58-3170)、南東700mにインド料理店「タージ・マハール アンヌプリ店」(0136-55-8699)。 - ♨︎「ニセコ温泉郷いこいの湯宿いろは」道の駅から北西へ9km・道道66号経由(0136-58-3111、虻田郡ニセコ町ニセコ477)12:00-22:00。入浴料は少し高め。大きな内風呂、木々に囲まれた大きな露天風呂。きれいな透明の湯。「美肌の湯」、「清涼の湯」とも呼ばれているそう、おすすめです。バーベキューハウス「木々亭」12:00-14:00・17:00-20:00。〔🗾Googleマップ〕。
裏手に「ニセコ森林公園」(MAP CODE:398 347 668*56)、表側・南東200mにアウトドア活動の「ニセコバルーン」(0136-55-8128)、250m南西にジンやウィスキーの「ニセコ蒸留所」(0136-55-7477・見学可)。すぐ近くにホテル「ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ」、一度は入ってみたい、とても立派な入浴施設がありますが、利用は宿泊者のみ。 - 「ニセコ昆布温泉ホテル甘露の森」道の駅から北西へ9.4km・町道沿い(0136-58-3800、ニセコ町ニセコ415番地)11:00-21:00・休日や休日前日は -17:00。入浴料はとっても高い。含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉、源泉掛け流し。大浴場、露天、サウナ。サウナ付き貸切ファミリー風呂あり(別料金)。ボディソープ・シャンプー備え付け。バス停「ホテル甘露の森」あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ニセコ昆布温泉 鶴雅別荘 杢の抄」道の駅から北西へ9.8km・道道66号沿い(0136-59-2323、ニセコ町ニセコ393)18:00-22:00。ナトリウム塩化物・炭酸水素温泉、源泉掛け流し。食事+入浴の日帰りプランあり(前日までの要予約)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「Niseko Grand Hotel(ニセコグランドホテル)」道の駅から北西へ9.3km・道道66号沿い(0136-58-2121、ニセコ町字ニセコ412番地)11:30-22:00。入浴料はとっても高い(夏期・冬期料金でかなりの差)。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉、源泉かけ流し、少し色が付いています。大浴場、大きく開放的な庭園風露天風呂(露天用湯浴み着あり、別途女性専用露天あり)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔イワオヌプリ南麓〕…イワオヌプリ登山口、ニセコアンヌプリ登山口 (風呂事情トップに戻る)
つぎの温泉、キャンプ場は「らんこし・ふるさとの丘」に記載しました。
♨︎「ニセコ五色温泉旅館」道の駅から北西21km・道道58号沿い(0136-58-2707、蘭越町湯里673番地)09:00-20:00(5月~11月)・10:00-19:00(12月~4月・冬期間[11月〜5月]は倶知安方面から冬期通行止め)。
⛺「ニセコ五色温泉野営場(ニセコ野営場)」
《倶知安町》…ニセコアンヌプリ南麓 (風呂事情トップに戻る)
♨︎「湯元ニセコプリンスホテルひらふ亭」道の駅から北へ10.8km・道道631号ひらふ坂沿い(0136-23-2239、虻田郡倶知安町字山田204)07:00-10:30・13:30-23:00(早朝風呂)。入浴料は高い。大きな内湯、羊蹄山を望む女性用大きな露天風呂。ニセコアンヌプリを眺められる男性浴場。宿泊は「温泉展望風呂付き客室」にも泊まれます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「ニセコアンヌプリ」(標高1.308.2m)の南側斜面に当たります。斜面はスキー場「グラン・ヒラフ」。ひらふ亭また「山翠ニセコ」はスキー場の麓に位置します。バス発着所・観光案内の「ひらふウェルカムセンター」(トイレあり)、すぐ近くにスキーレンタル・リフト券売り場「Grand Hirafu .Base」(0136-22-0109・トイレ軽食あり)またリフトやゴンドラの発着場があります。
♨︎×2・夏期のみ「山翠ニセコ」道の駅から北へ11km・道道631号ひらふ坂沿い(0136-22-2000、倶知安町ニセコひらふ1条4丁目5番32号)夏季限定10:00-12:00・15:00-22:00。入浴料はとても高い、入浴には♨︎青シール2枚が必要。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩源泉かけ流し。内風呂と露天風呂。飲食のできる休憩所なし。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》 (風呂事情トップに戻る)
道の駅から♨︎「蘭越交流センター幽泉閣」まで道の駅から西11km、「黄金温泉」まで西10km、日帰り入浴なしの「蘭越町湯の里温泉郷」まで西11.6km、♨︎「ニセコ湯本温泉郷」まで北西16km。「らんこし・ふるさとの丘」の温泉案内をごらんください。
《真狩村》 (風呂事情トップに戻る)
♨︎「まっかり温泉」道の駅から南東へ11km(0136-45-2717、虻田郡真狩村緑岡174-3)10:00-21:00/月曜定休。お食事処、宿泊所「ユリ園コテージ」あり。「真狩フラワーセンター」をご覧ください。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
《ニセコ町》‥JRニセコ駅前、2021年開店
「COIN LAUNDRY MARUWA(マルワ)」道の駅から北西へ2km・JRニセコ駅から200m・駅前温泉綺羅乃湯から150m(0136-44-2136、ニセコ町中央通69)09:00-21:00。2021年開業のコインランドリー。洗濯乾燥機4台、大型乾燥機4台。店内はマスク着用です。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
ニセコ町「コインランドリーまるわ」 |
上の「風呂事情」に書きました「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」(道の駅から北西へ2km)にも電気式が2台あります。お風呂に入った人だけが使えます。
《倶知安町》‥北方向 (洗濯事情トップに戻る)
- 「コインランドリーM&F」倶知安町役場から南西へ2km・道道343号沿い(0136-22-1556、虻田郡倶知安町南11条西1丁目4-7)24h営業。洗濯乾燥機5(うち大型1)。稼働状況。コインランドリーらしからぬ店構え、外階段を2Fに上がる、ツルハドラッグ、ダイソーの斜め向かい。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー村田」倶知安町役場から北西へ550m・国道276号沿い(0136-22-0067、虻田郡倶知安町北4条東2丁目6)24h営業。洗濯機2、洗濯乾燥機4、乾燥機5、シューズウォッシャー1。店舗前4台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ZABOON」倶知安町役場から北西へ800m・メルヘン通り沿い(倶知安町北4条西1丁目12-3)24h営業。洗濯乾燥機4台、羽毛布団洗濯乾燥機1台、乾燥機3台、シューズウォッシャー1台。2023/12オープン。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー」(MAP CODE:385 840 050*73、倶知安町北2条西1丁目)。オムライスとカレーライスが人気の「満足食堂」(0136-23-2446)向かい。口コミ等ありません。駐車場なし。〔🗾Googleマップ〕。
《周辺の町村》 (洗濯事情トップに戻る)
留寿都村のコインランドリー(2022年開店)は道の駅から南東19km・国道230号沿い。「230ルスツ」をご覧ください。
喜茂別町のコインランドリー(2020年開店)は道の駅から東23km・道道696号沿い。「望羊中山」をご覧ください。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:10台・101台・2台/バイク用区画あり。三角の土地をぐるりと道(国道5号・道道66号・町道)が取り囲んでいます。町道側に出入口があります。駅舎東に一面の、大きな駐車場。大型車の駐車スペースが10台分ありますが、昼間は乗用車が駆逐している状態です。中央の円形建物(駅舎・情報プラザ)から両翼を伸ばし、一方がフードコーナー、もう一方の弧を描いている棟はトイレ棟、土地の形状をうまく利用し駐車スペースが広くなるように工夫されています。Google Map。
羊蹄山は東方向(少し北寄り)です。道の駅は市街地にあるわけではありませんが、市街地までは道道66号を通って2kmもないくらい。
中庭にはソフトクリームのコーンをかぶった牛、いちご肌の牛など牛が放牧されています。啼き声を聞くことはありません。
![]() |
道の駅「ニセコビュープラザ」駐車場 |
●敷地内の店
農産物直売所・テイクアウトコーナー、土曜マルシェ
《農産物直売所・テイクアウトコーナー》
「トイレ事情」や「レストラン」の図に示しましたように、円形駅舎を中心にして右手のウィングにたくさんのテイクアウトの店があります。中庭や通路に椅子・テーブルが並んでいますので、腰を降ろす場所には困らないでしょう。
農産物直売所はかなり広い面積を取っていてなかなか盛況です。じゃがいもなどの「箱買い」もよく見かけます。旅行中の方はなかなか手を出しにくいかもしれませんが、ご自宅用でも贈り物でも、道の駅から直送することもできます。
駅舎・情報プラザ棟でもお土産を購入可能です。観光案内もこちらで。またドリップコーヒーがあります。
![]() |
道の駅から見る羊蹄山 |
《土曜マルシェ》 (敷地内の店トップに戻る)
道の駅駐車場の向かいに「Lupicia Ex-Factory」(9:00~15:00、営業期間4月中旬~10月下旬)があります。焼きたてパン、惣菜、調味料やルピシアのお茶を販売です。
土曜日、朝07:30からの「マルシェ」はさながらお祭りのよう。「スタミナ牛サラダ弁当」はお安い値段で、どんどん売れていきます。またパンは作りたて(チョココロネ、抹茶コロネが大人気・7:00に並ばないと手に入りません)、冷凍パンがどんどん売れていきます。ほかでは味わえない味付けの「羊蹄山麓ビール」もおすすめです。
![]() |
道の駅駐車場向かい Lupicia Ex-Factory |
●レストラン
《道の駅》
「フードコーナー棟(テイクアウトコーナー)」にたくさんのテイクアウト店(おおみち農園、高橋牧場、チーズタルト、ソフトクリーム、いももちなどを売る店)があります。通路や駅舎前の中庭に椅子とテーブルあります。営業時間はシーズン中は18:00まで、冬期は17:00まで。
![]() |
道の駅「ニセコビュープラザ」案内板 |
《道の駅周辺》 (レストラントップに戻る)
- 直近・中華「中国料理 華翔」道の駅駐車場東側の道の向かい(090-3390-2577、ニセコ町元町79-44)11:00-14:00・17:00-20:00(月火曜はお昼のみ)/水曜定休。五目あんかけ(そば・ラーメン・ごはん)おすすめ、唐揚げは量がすごい。醤油ラーメンもおすすめです。〔🗾Googleマップ〕。
- ラーメン「中華広州屋台」国道5号をはさんで向かい・北方向(0136-43-2756、ニセコ町元町77-16)11:30-14:00・17:30-20:00(日曜はお昼のみ)/水曜定休。名前のとおり中華料理屋さん。一軒の長屋に広州屋台・POW BAR Cafeが入っています。五目あんかけ焼きそば、味噌キムチラーメンが人気。位置的には道の駅テイクアウトコーナーの裏手・ホクレン ニセコセルフSSの斜向かい。臨時のお休みなどは、中華広州屋台facebookへ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- カフェ「POW BAR Cafe」中華広州屋台となり(0136-55-6739)08:00-16:00。「パウバー」というエナジーバー(健康志向の菓子)を製造販売するお店。店内には、ドーナツやスコーンもあり。カフェラテやお昼時にはサンドイッチなどの軽食をいただけます。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 定食「ドッグテイル」道の駅の北東方向180m・国道5号沿い(0136-55-5114、ニセコ町元町79-66)11:30-14:30・17:30-20:00。洋風の名前ですが、和風の定食屋さん。ハンバーグ定食(ハンバーグの大きさ三段階)、カツカレーが一推し。犬が飼われています。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (お昼)洋食「カムイの実」道の駅から南西500m・国道5号経由町道沿い(MAP CODE:398 174 249*45、目的地設定不可090-6211-0133、ニセコ町字元町60-28)11:00-15:00/月曜定休。ランチ(ハンバーグ、シチュー、魚のポワレ、パスタ、ホットサンド)、デザート、アイスクリーム。店内に暖炉あり。窓からの眺めに癒やされるかも(カウンター席おすすめ)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ピザ「ピーカンロールピザ」道の駅から道道66号を東へ2.5km(0136-55-6262、ニセコ町近藤260-1)11:00-20:30。店名の通り、ロールピザ(クレープみたいな形)の店、平たいピザももちろんあり。もちっとしてトマトソースがおいしい。種類や価格はHPに。店内・店外(羊蹄山眺望)に席があり、店内は靴を脱ぎます。営業日等の詳しい情報は、facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 洋食・肉「UISGE ウシュク」道の駅から北東へ3.4km・道道66号経由コンフォートインニセコの看板で北に曲がる(0136-44-2271、ニセコ町近藤199-16)12:00-15:00・17:30-21:00/水木曜定休。隠れ家的なとてもおいしいお肉のお店。満足いく食事をと思えば、少し高価になります。ランチにはオリジナルハンバーグやハーブ豚のステーキがあります。要予約。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (お昼)カフェ「森のランチpicnic」東へ4km・道道66号経由町道への曲がり角に看板あり・町道沿い(MAP CODE:385 450 581*04、目的地設定不可090-8814-6335、ニセコ町近藤733-8)11:30-15:00/月火曜定休。パン主体のランチ。店外の雰囲気に感動間違いなし、風のテラスや風見鶏のテラスなどくつろげる四阿(テイクアウトで利用可)があり、店内への屋根付きアプローチ両側にハーブガーデン(大きくなってきたら摘み取ってもよいそう)。店内に暖炉。駐車場🅿あり。instagram、facebook。〔🗾Googleマップ〕。
《ニセコ町市街地・JRニセコ駅周辺》…北西へ2.5km (レストラントップに戻る)
- カフェ🍔🥪「ホワイトバーチカフェ」道の駅から北西へ1.6km・道道66号沿い(0136-55-6507、ニセコ町字本通106-3)09:00-16:00/日曜定休。厚~いサンドイッチ、ハンバーガーなどのほかに、グラタンなどもできるようです。イチゴのケーキがおいしそう。店の中と外にテーブルがあります。facebook。tenn店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 寿司「鮨 花吉」道の駅から西へ1.5km・道道792号沿い(0136-44-3444、虻田郡ニセコ町富士見65)11:00-13:30・17:00-21:00/月曜定休・第2,4火曜定休。ちょっとお高い(回らない)お寿司屋さん。お昼は、カウンター席の握りコース、テーブル席のおまかせコースあり(いずれも要予約)。夜は花コース、雪コース。予約が吉。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)ビール「ニセコビール/醸造所・レストラン」道の駅から西へ1.8km(0136-55-5664、虻田郡ニセコ町本通4-11 ニセコ町商工会館ビル2F)18:00-22:00/水曜定休(不定期にお休みの可能性、訪問の前にご確認を)。ビール醸造所2階でビールを飲めます。カボチャのビール、だし入りビールなどもあるそう。ピルスナー「山吹」がおいしい。食事は鶏・豚・牛料理、海鮮のフライやビール煮、野菜料理、うどんやカレーライス、天丼ができるようです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 農カフェ「ファーマーズキッチンポンポン」道の駅から西へ2.1km・JRニセコ駅前(0136-55-5707、ニセコ町字中央通86-1)土日曜ランチ11:30-14:30・夏期17:30-22:00・冬期18:00-23:00/水曜定休。パスタやピザ、鶏の唐揚げなどがおいしい。詳細な営業日はfacebookへ。〔🗾Googleマップ〕。
- カフェ「茶房ヌプリ」道の駅から西へ2.2km・JRニセコ駅内(0136-44-2619、虻田郡ニセコ町中央通 ニセコ駅構内)11:00-17:00/火水曜定休。ニセコ駅の中にあるカレーが人気の茶房。アンティークな趣です。「ヌプリカレー」がおすすめ。本格的抽出機で入れてくれるコーヒーは深みのある味。その日のケーキは入口黒板に書き出してあります。2022年、30年以上経営に携わってきた先代は引退しましたが、若者につぎの代を託しました。駅構内に入るとふらふらと入ってしまいそうな匂いが漂ってきます。「ヌプリ」はアイヌ語で「山」の意味。向かいに「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
少し南西側に転車台も遺る「ニセコ鉄道遺産群」(冬期はお休み)があります(右画像)。ここには1936(昭和11)年馬車鉄道の「旧殖民軌道真狩線狩太停留所」が接続し、真狩間で農産物(馬鈴薯や甜菜)や生活物資を運びました(雪のため冬期休止)。1938(昭和13)年からはガソリン車となり冬も物資輸送に活躍し、この駅で国鉄の貨物列車に荷物を移し替えていました。しかし道路整備などで輸送手段は自動車に取って代わられ、1953(昭和28)年廃止となりました。ここには当時の馬車鉄道などは遺っていませんが、1990(平成2)年に「C62ニセコ号」が乗り入れ、転車台も旧新得機関区から移設。さらにはサッポロビール園で保存されていた蒸気機関車「9643」も移設。そして2020年夏にすでに引退していた「ニセコエクスプレス」が保存されることとなりました。 - スープカレー「soupcurry&bar Jamii(スープカレーとバー ジャミィ)」道の駅から北西へ2km・JRニセコ駅横(0136-44-2113、ニセコ町中央通142-5)11:30-15:00・18:00-26:00/月曜定休・日曜はお昼のみ。スープカレーのおいしいお店、野菜カレーやお豆腐のカレーなんかもおすすめ。店内はレコードプレーヤーなんかもあるレトロチックな雰囲気です。夜はお酒中心、ニセコの夜をここで過ごしてみては?昼飲みもやってるそうです。いつも混んでいるので、朝一番か夕方一番に行くことをおすすめ。営業日の案内は、facebookへ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
JR函館本線・ニセコ駅 |
![]() |
ニセコ鉄道遺産群 |
![]() |
JRニセコ駅となり Jamiiジャミィ |
《ニセコ町》 (レストラントップに戻る)
ニセコ町は温泉、観光スポットに恵まれた町。それぞれに著名な店などが展開しています。温泉施設(風呂事情)や観光スポット(別ページ観光スポット)ごとに食事処・レストランをあげています。
倶知安町 (レストラントップに戻る)
倶知安町・市街地、ひらふ(比羅夫)
倶知安町はJR倶知安駅周辺(市街地)とひらふ周辺に食事処が集中しています《倶知安町市街地》…(距離はJR倶知安駅MAP CODE:398 539 806*44 🗾から)
- 🍔「J's Corner Grill」JR倶知安駅前(0136-55-8747、倶知安町南1条西3-1)11:00-21:00。アメリカ料理・ハンバーガーショップ。いかにもアメリカ風な食べ物を提供。オリジナルバーガーとテリヤキバーガがおすすめ。ドリンクとのセットあり。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
- 和食「いち藤」JR倶知安駅前(0135-62-0377、倶知安町北1条西3丁目11 駅前ビジネスホテル1F)11:00-。和食。焼き魚の鯖、ニシン、紅鮭定食などいろいろおまかせ定食あり。米は味に定評のある蘭越米。〔🗾Googleマップ〕。
- 洋食「Family Restaurant ROCO」JR倶知安駅前(倶知安町北1条西3丁目3-3)日曜~火曜11:00-18:00・水曜~土曜11:00-21:00/火曜定休。鹿肉赤ワイン煮、鴨の味噌煮などおすすめ。小上がり、カウンター、テーブル席あり。ランチメニューが入口に出してあります。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼・夕方)洋食「ハーベストカフェ」東へ400m・道道271号沿い(0136-55-8225、倶知安町北1条西1丁目1 山崎ビル1F)11:00-18:00。ハンバーグなどのランチプレート、サラダのラップサンドなどおすすめ。営業日は、facebookへ。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)寿司「千春鮨」東へ450m・町道沿い(0136-22-5477、倶知安町北1条西1丁目)17:00-22:00/水曜定休。「お任せ12貫」や「岩内直送お刺身」おすすめ。穴子の白焼き握りには一度挑戦してみて。狭い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- そば「ごまそば処 うさぎ屋」東へ500m・町道沿い(0136-23-1641、倶知安町北2条西1丁目1-1)11:30-14:30・水木曜のみ18:00-19:30/金曜定休。エビ天ののったごまそばがおすすめ。ルスツ産豚肉小天丼セット、辛み大根おろしざるが人気。〔🗾Googleマップ〕。
- 中華「中國厨房 広華」北東へ550m・メルヘン通り沿い(倶知安町北4条西2丁目5-2)11:00-14:00・18:00-20:45。あんかけ焼きそば、チャーハンが人気。お昼時にはお得なセットあり。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)食堂「満足食堂」東へ700m・町道沿い(0136-23-2446、倶知安町北2条西1丁目)17:00-20:00/日曜定休。量の多いザンギ、肉丼、とんかつラーメンがおすすめ。店内が狭いので早めに訪問しましょう。大盛りはふつうの人には無理な量です。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)焼肉「ジンギスカン えいじん 倶知安店」北東へ700m・町道沿い(0136-55-7662、倶知安町北3条西1丁目11-4)18:00-23:00。オーストラリア産の生ラムの店。上質の牛肉あり。卓上ガスコンロで焼きます。食べ放題や「ラムショルダーコース」などあり。満足食堂近く。〔🗾Googleマップ〕。
《倶知安町ひらふ》…(距離はGrand Hirafu .Base [0136-22-0109] 🗾から) (倶知安町トップに戻る)
- イタリア料理「ヒラフロカンダ」東へ2.4km・道道343号沿い(0136-55-8625、倶知安町 ニセコひらふ5条2丁目7番1号)ランチ11:30-14:00・ディナー18:00-21:30/火曜・第3水曜定休。イタリア料理店。ボロネーゼやボンゴレビアンコなどのパスタのほかに6皿のコース料理、お子様セットあり。タリーアータやリゾットなどのアラカルトあり。たくさんのスイーツも並んでいて、こちらは閉店(-21:30)まで販売(店内でいただくこともできます)。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- そば「手打蕎麦 いちむら」東へ2.6km・道道343号沿い(0136-23-0603、倶知安町山田68-4)11:00-15:00・売り切れ次第終了。黒松内産そば、ニセコの水を使い、自家製粉と手打ちのそば。10割そばがおすすめ(200円増しの価格)、二八そばは細切り。。冬期はカレー南蛮、かしわそば、牡蠣そばあり。ヒラフロカンダのほぼ向かい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- うどん「自家製うどんごころ」(0136-23-3939、倶知安町ニセコひらふ5条1丁目8-4)11:30-14:00・売り切れ次第終了/土日曜定休・第2,4金曜休み。「海老もちぶっかけ」、カレーうどんがおすすめ。宿「銀嶺」に併設。「いちむら」のほぼ向かい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- カフェ「グラウビュンデン」東へ1.6km・道道343号沿い(0136-23-3371、倶知安町ニセコひらふ5条4丁目2-6)08:00-17:00/水木曜定休。サンドイッチ、フルーツたっぷりのケーキに舌鼓。夏季限定テラス席あり(ペット連れの場合はこの席のみ、店内不可)。Wi-Fiあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- スープカレー「つばらつばら」東へ1.6km・道道343号沿い(0136-23-1116、倶知安町ニセコひらふ5条132-14)11:30-14:30・18:00-20:30/水曜定休。厳選した地元食材を和風だしで煮込んだスープカレーの店。ランチメニューに和風鶏つみれ、野菜、お子様カレーなど(辛さ、ご飯の量、あればトッピングを選択で注文)。夜は焼肉や天ぷら、海鮮のメニューも並びます。「グラウビュンデン」向かい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
となりに担々麺の「かぢかぢ」(11:00-15:00・17:30-21:00)。 - (夜)バー「Vale Bar & Grill(ヴェール・バー・アンド・グリル)」南東へ700m・道道343号沿い(0136-21-2345、倶知安町ニセコひらふ1条166-9 ホテルザ・ヴェール・ニセコ1F)19:00-22:00。HPも英語のものしかなくインバウンド相手のバー。店内はほとんど英語のみ。メニューは英語。リゾットやバーガーなどのメイン、いろいろな肉の部位の焼き物、デザートなど。観光地価格でびっくり。〔🗾Googleマップ〕。
- インドカレー「Taj Mahal Niseko Hirafu」南東へ700m・道道343号沿い(0136-55-7505、倶知安町ニセコひらふ1条3丁目3番8号)11:30-22:00・水曜は夜のみ17:00-22:30。「セイコーマーニセコひらふ店」(0136-23-3271)となり。トインドカレーの店。チキンカレー、ラムカレー、シーフードカレーなど。パーティセットやナンで食べるランチセットあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- バー「Bar Gyu+」南東へ900m・ようてい坂沿い(0136-23-1432、倶知安町ニセコひらふ2条3丁目1-50)15:00-24:00。レコードの音楽が流れるアメリカンスタイルのカクテルバー。後志のものを中心に日本のウィスキーがたくさん並びます。自販機みたいな低い扉から中に入ります。コスパに優れた焼肉がおいしい。〔🗾Googleマップ〕。
- イタリアン「KAMIMURA レストラン」南東へ800m・ひらふ坂沿い(問合せ050-5492-5233、0136-21-2288、倶知安町ニセコひらふ1条3丁目2-3 四季ニセコ・チャトリウムニセコ1階)ランチ金曜~日曜12:00-15:30・ディナー月曜~土曜18:00-23:00(冬期12月~4月は木曜~土曜の営業)。本格的イタリアンの店。道産食材とニセコのワインで満足のいく食事が楽しめます。コースが三つほどあります。HPに予約フォームあり。営業日はfacebookでよく調べて。共有の駐車場🅿あり、無料50台。〔🗾Googleマップ〕。
- イタリアン「Kitchen」(0136-21-3200)夏期12:00-13:30・冬期(日曜定休)17:30-21:30 。上記KAMIMURAの姉妹店舗、同じ住所です。こちらもイタリアン。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
ニセコ町(蒸留・酒の販売・チーズ)、倶知安町
《ニセコ町》
-
ニセコ町のコンビニ
- 「サツドラニセコ元町店」道の駅から北へ100m・道道66号沿い(0136-43-2250、ニセコ町字元町74-16)10:00-20:00。裏手に広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート ニセコ店」道の駅から北西へ1km・道道66号沿い(0136-43-2074、ニセコ町字本通137番5)06:00-22:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「全日食チェーン 前田商店」(0136-44-2433、ニセコ町字本通り81番地)09:00-19:00/日曜定休。地元の銘酒・名ビールが手に入ります(LUPICIAのビール、日本酒二世古、八海山、ビールIPA)、八海山特約店。地元産新鮮野菜がいっぱい。〔🗾Googleマップ〕。
- 「エーマート ニセコ店」(0136-44-3010、ニセコ町字本通り105-9)09:30-19:00・日曜祝日10:00-18:00。JAグループのスーパーマーケット。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブンイレブン ニセコ店」道の駅から北西へ2.7km・道道66号沿い(0136-44-2451、虻田郡ニセコ町曽我44-6)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
ニセコ町のガソリンスタンド…倶知安周辺のガソリンは高いかも。内浦湾(噴火湾)沿いは安いのですが…
- 「ホクレン ニセコセルフSS / JAようてい」道道66号をはさんで、道の駅目の前(0136-44-2320、ニセコ町字元町72-4)07:00-21:00/第2・第4火曜定休。ドライブスルー洗車、手持ちスプレー洗車あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 軽油「京極石油ニセコサービスステーション」道の駅から北西へ2.2km・ニセコ駅前簡易郵便局となり(0136-55-7730、ニセコ町字中央通78)09:00-18:00/日曜定休。軽油のみ取り扱い。facebook。〔🗾Googleマップ〕。
-
ニセコ町の郵便局 (コンビニトップに戻る)
- 「ニセコ郵便局」道の駅から北西へ1.5km・道道66号沿い(0136-44-2351、虻田郡ニセコ町本通103-1)ATMは日曜14:00まで。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ニセコ元町簡易郵便局」道の駅から南東へ800m・道道66号沿い(0136-44-3793、ニセコ町元町214)平日16:00まで。簡易郵便局にATMはありません、カードを持っていれば引き出せます。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ニセコ駅前簡易郵便局」(0136-44-2313、ニセコ町中央通88-1)平日16:00まで。一見の価値あり。〔🗾Googleマップ〕GoogleMapは位置がずれています。
《蒸留・酒の販売・チーズ》 (コンビニトップに戻る)
-
ウィスキー蒸留
- 「ニセコ蒸溜所」(0136-55-7477、ニセコ町ニセコ478-15)10:00-17:00。ニセコアンヌプリの山の中で育まれるウィスキーやジン。ジンは「ohoro」(アイヌ語で「続く」という意味)、ウィスキーは現在熟成中、何年もの時間をかけて私たちの口元に届きます。製造工程等を見る「見学ツアー」は要予約。1日3回、冬期は2回、60分程度のツアー催行(蒸溜所、製造エリア、貯蔵庫の見学、試飲)。要見学料。ハイヒールやサンダルは不可。〔🗾Googleマップ〕。
- 「カーヴ ド バンブー」(0136-55-5734、ニセコ町本通113-2)11:00-19:00/火曜定休。チェコのワインからニセコのワインまで、ワイン専門店。狭い店ですが、たくさんの「自然派ワイン」を取りそろえています。〔🗾Googleマップ〕。
- 「えもどらんニセコ」(0136-43-2223、ニセコ町中央通100-1)10:00-18:00。お酒のディスカウントショップ、小松ふとん店と同じ家屋。羊蹄山麓ビール取り扱い店。〔🗾Googleマップ〕。
- チーズ工房(つぎのpicnicすぐ近く)「ニセコチーズ工房」東へ3.9km・道道66号経由ノースランドログホームズの看板で北に折れる・町道沿い(0136-44-2188、ニセコ町字近藤425番地6)10:00-17:00/年末年始休み。工場併設の直売所。ブルーチーズ、カマンベール、さけるチーズなどを販売。賞をいただいた「デザートチーズ」はぜひ食べてみたい。詳しい営業日は、instagramへ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
お酒の販売は、コンビニ(全日食チェーン 前田商店)、敷地内の店(土曜マルシェ)もご覧ください
倶知安町 (コンビニトップに戻る)
倶知安町(特産ジャガイモ・豪雪うどん・お菓子のふじい)
《倶知安町》
-
倶知安町ひらふのコンビニ
- 「セイコーマート ニセコひらふ店」南東へ650m・道道343号沿い(0136-23-3271、倶知安町ニセコひらふ1条3丁目3番8号)06:30-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ローソン ニセコひらふ店」南東へ950m・道道343号沿い(0136-23-1230、倶知安町ニセコひらふ3条3-9)07:00-23:00。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブンイレブン 倶知安ヒラフ店」東へ2.5km・道道343号沿い(0136-55-6477、倶知安町ニセコひらふ5条2丁目6番地15)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
・距離は「Grand Hirafu .Base」(0136-22-0109)から
-
倶知安町市街地のコンビニ・3店抽出
- 「セブンイレブン 倶知安基町店」北東へ450m・メルヘン通り沿い(0136-22-0066、倶知安町北3条西2丁目6番地)24h営業。店舗周囲に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 倶知安北1条店」東へ750m・駅前通り沿い(0136-21-2176、倶知安町北1条東1丁目3番地)05:00-24:00。「倶知安郵便局」(0570-94-3549)向かい。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ローソン 倶知安北6条店」北東へ1.3km・国道5号沿い(0136-22-0140、知安町北6-条東1-3-3)24h営業。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「倶知安厚生病院」のなかにも店舗があります。「ローソン S倶知安厚生病院店」(0136-21-7965・07:00-20:00)。
・距離はJR倶知安駅(MAP CODE:398 539 806*44)🗾から
-
倶知安町のガソリンスタンド、以下、倶知安町の最北・中央・最南の3店抽出、いずれも国道5号沿い
- 「ENEOS 倶知安北5条SS/名畑石油」北東へ1.0km・国道5号沿い(0136-22-0870、倶知安町北5条東1-4)07:00-20:00・祝日 -18:00/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン 倶知安セルフSS/JAようてい」南東へ1.5km・国道5号沿い(0136-22-0457、倶知安町南8条西1丁目1番)07:00-22:00。〔🗾Googleマップ〕。
- 「apollostation 倶知安南SS/小西石油」南へ3.8km・国道5号沿い(倶知安町比羅夫1-8)07:00-18:30・祝日は1時間早く終業/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
-
倶知安町の郵便局 (倶知安町トップに戻る)
- 「倶知安郵便局」東へ700m・駅前通り沿い(目的地設定不可0570-943-549、倶知安町南一条東1-17)ATMは日曜17:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
和食の「六花 RIKKA」(0136-55-7359)、和食の「きむら」(0136-22-1026)が近く。 - 「倶知安北郵便局」北東へ650m・メルヘン通り沿い(0136-22-2721、倶知安町北四条西1丁目1-5)ATMは土曜お昼まで。〔🗾Googleマップ〕。
- 「倶知安南郵便局」南東へ1.3km・国道5号沿い(0136-22-2723倶知安町南七条西1-10-14)ATMは土曜お昼まで。〔🗾Googleマップ〕。
ピザ店「Niseko Pizza 倶知安店」が北東側50m。
- 「ジャガイモの花」(羊蹄山の麓)。6月下旬~7月中旬、倶知安町はジャガイモの花の淡い紫で染まります。町の紹介によると、耕地面積約4,200ヘクタールのうち、ほぼ30%・約1,200haがジャガイモ畑なのです。種類はほとんどが男爵いも、全国に出荷されます。紹介記事・
畑には絶対に入らないでください。ジャガイモは病気に弱い植物です。とくに「シストセンチュウ」が一端畑に入ると、その卵は10年以上生き続けると言われます。つまり取り除くことが非常に困難なのです。ジャガイモはしなびてしまい、芋をつけなくなります。靴の裏にはさまざまな病原菌が付いています。 - 「雪庭(ゆきてい)」JR倶知安駅から南東600m・道道58号沿い(問合せ0136-22-1158、倶知安町南3条西2-13 ホテル第一会館1階)11:30-15:00・17:30-21:00。じゃがいも麺を使った料理をいただけます。暖かい平麺、冷たい細麺があります。豪雪うどん 釜あげ天うどん、ニセコじゃがいもラーメンがおすすめ。持ち帰り用のうどんが販売されています。また「豪雪うどん」のページではネット販売もしています。〔🗾Googleマップ〕。
- 「五四〇」JR倶知安駅から南東へ900m・国道5号沿い(0136-22-0121、倶知安町南3条西1丁目23番地 本間松造商店)09:00-17:00/土日曜定休。540日間、雪室貯蔵したじゃがいも、新しいじゃがいもの味です(お高い)。五四〇が食べられる店。〔🗾Googleマップ〕。
- 「二世古酒造」(0136-22-1040、倶知安町旭47)10:00-16:00・土日曜は10:30-15:30。純米酒の蔵元。焼酎「じゃが芋」、クラフトジン「AQUAVIT≒GIN(アクアビットニアリーイコールジン)」(45度)をしこんでいます。〔🗾Googleマップ〕。
- 「お菓子のふじい」JR倶知安駅を出てすぐ・道道271号沿い(0136-22-0050、倶知安町北1条西3丁目4)09:00-18:00/火曜定休。店舗駐車場はありませんが、倶知安駅が50m西。〔🗾Googleマップ〕。
地元北海道の素材にこだわったお菓子。ここはゆるかわ大福で有名なところ。一個一個丁寧に包装された塩バター大福「塩バタちゃん」です。また「カスタードシュー」はパリッとしたシューにカスタードクリームがたっぷり。特徴は外見ではわかりませんが、ショートニングを使っていないこと。牛乳本来のうまさが味わえます。ほか、可愛らしい顔のトーフシフォン、半月湖を描いたソフトクッキー半月湖、カスタードパイなどかわいいお菓子がたくさん。
倶知安町のじゃがいも・ニセコ酒造・お菓子のふじい (倶知安町トップに戻る)
《ニセコ観光圏》
ニセコ町、倶知安町、蘭越町とともに観光に力を入れており、「ニセコ観光圏」という観光ネットワークを創っています。倶知安町には「三島さんの芝桜」などの観光スポットがあります。観光地については、別ページ「ニセコ・倶知安・羊蹄山観光スポット」に記しました。
《ニセコリバーサイドヒルキャンプ場》
「ニセコリバーサイドヒルキャンプ場」道の駅から北へ4km・ニセコ駅の北側(0136-44-3446、目的地設定不可090-7512-6065、ニセコ町字曽我575番地10)5月初旬~10月下旬。私設のキャンプ場ですが、設備が整っています。施設使用料、駐車料などが必要。フリーサイトはソロキャンプ専用、テント(レンタルあり・手ぶらあり)のほかに、ゲストハウス、バンガロー(大中小・基本、照明、電源、マット・シュラフつき)があります。手ぶらグランピングも可。レンタル用品・料金はホームページ上で。ゴミは持ち帰り。大型犬の入場禁止・建物内はペット禁止。屋根付き炊事場、戸外トイレはウォシュレット。管理棟はアウトドア用品、雑貨のリサイクルショップを兼ねています。〔🗾Googleマップ〕。
「セブンイレブン ニセコ店」まで西へ1.1km、「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」まで南へ1.2km、「ニセコアンヌプリ温泉湯心亭」まで北西7km。
●地名由来
ニセコ、ニセコアンヌプリ、倶知安、比羅夫
《ニセコ》
ニセコ町は1964(昭和39)年まで「狩太町」(かりぶとちょう)という名前でした。狩太はアイヌ語地名の「まく・かり・ぷとぅ」(真狩川と尻別川の合流点)に由来します。道内によく見られる「太(ぶと)」という地名は「河口」や「合流口」という意味です。狩太町は明治時代、真狩村の一部でふたつの川の合流するところにありました。
狩太町がニセコ町になった経緯は有名な話で、1963(昭和38)年、ニセコアンヌプリ一帯が「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定された際に、では国定公園の名前にニセコが入っているから函館本線の狩太駅も「ニセコ駅」にしましょうということになったのですが…。
所在地名(狩太)を駅名にするのが、当時の国鉄の方針(これに反する命名をしたのが、留萌管内・小平町の駅)。そこで町は「では町名の方を変更しましょう」ということで、すったもんだはありましたが「ニセコ町」に変わり、無事、駅名も「ニセコ駅」に変更されました。
「にせこあんべつ」は「にせ・こ・あん・べつ」と区切られ、「峡谷・に・ある・川」の意味。すると「ニセコ・町」というのは「峡谷に・町」という意味になります。この変な区切り方も町の名を決定するときに問題になったところです。
「ニセコ」だけでは意味が中途半端になるのです。ただ前身の「かりぶと」も「まっかりぶと」の後半をちょん切ったものになっていました。
現在5,000人ほどの人口、観光政策を初めとする、町のさまざまな方策が功を奏し人口は徐々に上向いてきています。中国資本が入ってきていることでも知られています。
なおニセコ駅(ニセコ町字中央通)はステンドグラスの塔がついたすてきな建物、夜がきれい。駅舎内にカフェがあり、となりはスープカレー屋さん、少し離れて「ライオンアドベンチャー」というラフティングや熱気球の体験を扱うお店、貸し自転車屋もあります。
![]() |
JRニセコ駅前・ライオンアドベンチャー |
〔ニセコアンヌプリ〕
「ニセコアンヌプリ」は山の名前ですが、もともとは別の名前で「ニセコアンベツ川」の水源がこの山にあるということから「にせこあん」と「山」を表す「ぬぷり」をくっつけて現在の名前にしたとのことです(一種の合成地名)。
《倶知安》 (地名由来トップに戻る)
町の案内によると、「くっちゃん」はアイヌ語「くっしゃに」から。「くっしゃに」は尻別川の支流・倶登山川(くとさん)の旧名。で、「くっしゃに」はもともと「くっ・しゃん・い」で、肝心の意味は「管を・流れ出る・ところ」だそう。
さらに「くっしゃに」は「くどさに」と音韻変化を遂げ倶登山川となったとのこと。倶知安の漢字は明治の北海道庁参事官白仁武で、1893(明治26)年の公示。
羊蹄山とニセコアンヌプリという山を抱え、倶知安町は「スキーの町宣言文」を掲げています。ニセコアンヌプリのスキー場は世界四大スキー場(カナダ、フランス、ニュージーランド。いろいろ異論あり)の一つ。季節風の影響で年間10mの降雪量、積雪量も2mと、雪の量は相当なものがあります(特別豪雪地帯)。雪質はさらさらのパウダースノーでJapowと呼ばれます。
1800(寛政11)年に幕府の天領となるなど、古くから栄えていたところ。1970(昭和45)年20,000人に迫った人口は緩やかに減少し、現在15,000ほどになっています。道内では多い方。古くからの町、農業立国の町は強い。
〔比羅夫(ひらふ)〕
比羅夫は七世紀後半・飛鳥時代に将軍・阿倍比羅夫(あべのひらふ)が日本海に進攻しやってきたという伝説が残るところ。斉明天皇4~6年(659年~661年)の三か年にわたって「粛慎」(みしはせ、あしはせ≒蝦夷)を討ったとされます。真偽不明。
JR倶知安駅のとなりが「比羅夫駅」。駅は1904(明治34)年に開業。1982年に無人化。現在は民宿「駅の宿ひらふ」としても営業しています。羊蹄山への足がかりとしても有名です。
●地図
住所:北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-43-2051 MAP CODE:398 174 591
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅ニセコビュープラザ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18825
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/949/
http://www.niseko-ta.jp/index.php?id=87
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント