上川町・層雲峡(道北エリア上川管内)
🔝
住所:上川町役場 北海道上川郡上川町南町180番地 (現在地からのルートを表示)
電話番号:01658-2-1211 MAP CODE:623 632 357*17
《直近の道の駅》 …距離は町役場から
(東29km)しらたき
(西30km)とうま
(南西48km)ひがしかわ道草館
(北西48km)羊のまち 侍・しべつ
🙆 記事一覧
●風呂事情 ●洗濯事情
●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事(上川町市街地周辺) ●層雲峡(上川町南部)
●地名由来 ●地図
「いきいきセンター たいせつの絆」役場から北東へ280m・町道沿い(01658-7-7555、上川町本町15番地)11:00-20:00/木曜定休。入浴料は安い。銭湯だけどボディソープ・シャンプー備え付け。高温と低温の二つの浴槽。タオル類の貸し出し、販売はなし。小さいながら休憩室あり(長椅子・座卓)。電気式ランドリー(洗濯機と乾燥機1セット・-19:50までに完了のこと)あり、洗剤は券売機で販売。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「大雪山愛山渓温泉・スパ&エコロッジ愛山渓倶楽部」役場から南へ25km・道道223号突端(01658-9-4525、上川町字愛山渓)11:00-19:00。ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉。入浴料は少し高い。ボディソープ・シャンプー備え付け。浴槽は一つ。タオルセット、手ぶらセット販売。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
宿泊可(素泊まりのみ)、食堂でカセットコンロを使用して簡単な調理が可能。愛山渓温泉は河川の流水で自家発電している宿、電気を食うドライヤーなどは使用できない。テレビはロビーに一台、部屋にはない。紹介記事。
明治の終わり猟師により発見、大正終わりに「直井温泉」という名で湯宿建設。昭和9年大雪山国立公園指定、昭和11年自動車道開通(安足間~愛山渓20km)。昭和26年路線バス運行。
(上川町北東)浮島湿原はオホーツクエリア「たきのうえ」に記しています
《氷の美術館》
「氷の美術館 北海道アイスパビリオン」町役場から西へ2km・国道39号沿い(01658-2-2233、上川町栄町40)09:00-17:00。有料。夏でも寒い上川町のアイスパビリオン。「アイスホール」は通年-20℃に保たれています、寒い。氷の鍾乳洞、大氷柱群があります。-41℃の体験コーナーにはダイヤモンドダストが…。北海道の冬を夏でも体験できます、防寒着は無料で貸し出し。冬期間(1月~3月)かまくらと雪だるまの見学とすべり台でのそり遊びなど雪国らしさを実感できます。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
場内にはまたアイヌの復元住居「アイヌチセ」(アイヌ民族の住居・日本遺産)も展示してあります。近くにアイヌの伝統的木彫り人形を制作、販売する「アイヌ木彫り民芸 伊澤」という店があります。〔🗾Googleマップ〕。
《大雪森のガーデン》
◯「大雪森のガーデン」(MAP CODE:623 459 391*01、01658-2-4655、上川郡上川町字菊水841番地8)。別名「森の花園、花の庭園」。花盛りの季節7月下旬~8月にかけて行くことをお勧めします(ガーデン花暦)。JR上川駅(🗾)から1日4往復無料シャトルバスが運行しています。〔🗾Googleマップ〕。
層雲峡が自然の荒々しさを見せるに対し、こちらは人が優しく育てた樹木や草花が一杯です。ガーデン内は「大雪な庭」「四季のすみか」「花の泉」「親しみの庭」「カムイミンタラ」の5つの庭に分かれ、中央には花を見ながら語らったり、瞑想にふけったりできるようベンチが置いてあります。約700種の花々がガーデン内には咲くそう。ガーデンカフェでお茶しながら花談義に花を咲かせることもできます。2019年にツリーテラスやリングブランコのある「あそびの森」オープン。お得な「3つの庭旅チケット」があります。
森のガーデンは花の季節ばかりでなく、雪の季節(1月~3月の土日曜祝日)にも楽しさ一杯。10:30と13:30、一日2回、圧雪車乗車体験、ラフティング、チューブスライダーを体験できます。森のガーデンには次に紹介のレス足らんばかりでなく、静かな山国を満喫できる「ヴィラ」が4棟準備されています(シーズン期間中のみ)。星空にうっとりすること請け合い。もちろん食事は「フラテッロ・ディ・ミクニ」の提供です。
《レストランとカフェ》
◯「ガーデン」のそばにはレストラン「フラテッロ・ディ・ミクニ」(01658-2-3921、上川町字菊水旭ヶ丘)11:00-14:00・18:00-20:00/火曜定休。食事は原則要予約 🗾。
道産の野菜、肉、海産物を使い、見るだけでも楽しいお料理を提供してくれます。コースメニューがあります。お店からは雄大な大雪山系の山々を望むことができます。
またガーデンカフェ(森のガーデン内・緑丘茶房りょっきゅうさぼう)では飲物はもちろん、スープカレー、スープ、ジェラートなどを庭を眺めながらいただけます(予約不要)。レストランもカフェも、一度訪問されることを強くおすすめします。
《EV充電スタンド・ガソリンスタンド・コインランドリー》
《公共駐車場・コンビニ・郵便局》 …(層雲峡の店舗トップに戻る)
〔公共駐車場〕
地図の赤枠部いずれも無料、①②③は舗装、地図上の番号と合致
〔コンビニ〕
〔郵便局〕
《日帰り温泉・食事処》 …(層雲峡の店舗トップに戻る)
「バーデハウス」には温泉と食堂あり、宿泊なし。
〔日帰り温泉〕
〔食事処・カフェ〕
セイコーマートのほぼ西側に食事処があります。層雲峡で食す 🗾。
《キャンプ場、宿泊所》 …(層雲峡の店舗トップに戻る)
〔キャンプ場〕
〔宿泊所〕
宿泊については「層雲峡で泊まる」(層雲峡観光協会)、あるいは「層雲峡温泉街宿泊施設」(層雲峡ビジターセンター)をご覧ください。「民宿とだて」は素泊まりの宿、キャンプ場が2軒上がっています。「マウントビューホテル」(01658-5-3011)などリストにないホテルもあります。層雲峡に限らず、直前でもえり好みをしなければたいてい空いています(部屋の間取りなんかが奇妙なところもありますが…)。上に挙げた「層雲峡オートキャンプ場」は冬期も滞在可 🗾。
入浴ができるか、食事は摂れるか、(払いたくなければ)暖房費が必要かなどをしっかり確認してください。とくに食事は予約の客のみに提供、飛び込みの客には食事なしの場合があります(食材が準備できないため)。ネット予約の客に食事が提供されない宿もあります。上に書きましたように、食事は外の食事処、風呂は日帰り温泉を利用できます。
「層雲峡」は山奥にありながら、一大観光地。層雲峡はとくに秋の紅葉の季節が魅力的。国道39号が石狩川沿いを走るあたり、「天城岩覆道」(MAP CODE:623 179 771*28)あたりなどの柱状節理の崖にきれいな紅葉が見えます。絶景です。
《屏風岩の柱状節理と紅葉》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
層雲峡に入る手前、すでに紹介の「層雲峡オートキャンプ場」(01658-5-3368)のあたりは国道39号が石狩川沿いに走っているところ。川の反対側には絶壁がそびえています。岩は火山性の岩(溶結凝灰岩)、冷えるときに亀裂が入って節理をなしています。岩の大きさにも圧倒されますが、そこに根を張り大きく成長している木々を見ると生命力とたくましさに感動するばかりです。柱状節理のMAP CODE:623 292 230*17、屏風岩のMAP CODE:623 632 327*23。駐車帯があります。上の地図画像に駐車帯と柱状節理の位置を示しています(「層雲峡」の文字のすぐ上)。〔🗾Googleマップ〕。
《黒岳ロープウェイと黒岳登山》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
黒岳ロープウェイ・五合目駅・七合目駅・頂上・石室・黒岳頂上へUターン
「黒岳ロープウェイ」(01658-5-3031、紅葉情報あり)+「ペアリフト」乗換でそびえる黒岳(標高1,984m)の途中7合目(標高1,520m)まで登れます。残りは🚶。ここが黒岳最後のトイレ🚻です。しっかり済ませていきましょう。登山靴やリュックの貸し出し(PDF)があります。〔🗾Googleマップ〕。
シーズン中は早朝(06:00~、20分間隔)に動く「おはようロープウェイ」もあります(6月~10月中旬まで毎日運行)。朝の山はまた昼間とは異なった顔を見せてくれます。雲海が広がっているかもしれません。黒岳はロープウェイの西側、午後になると山で陽が遮られ薄暗くなります。登るならお昼までに。
登山には、急変する天候にも対応できるような装備とクマ🐻ちゃん対策をしっかり。山開きは6月下旬。
〔黒岳五合目駅(ロープウェイ)〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
五合目駅には「ともちゃん食堂 黒岳店(旧レストハウス黒岳)」(01658-5-3031)があります。ラーメン、うどんなどの麺類、唐揚げなどの定食があります。平地で食べるより少しだけ割高です。✖トイレはありません。登山靴の貸し出しがあります。
秋には赤や黄色の葉が映えます。五合目駅からペアリフト駅まで少し歩きますが、途中「高松台」という展望所があります。つぎのリフト駅に気を取られ、行き過ぎてしまう人もいますが、石のベンチも備えられ、遠くの山の端まで見渡せる絶好の展望所となっています。大きな岩が一本立っているのも見逃せないところです。また「大雪山黒岳資料館」という資料館もあります。「大雪」は「たいせつ」と読むのか、「だいせつ」と読むのかという疑問も解消するでしょう。
〔黒岳七合目駅(リフト)〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
北海道の季候は標高+1000m、黒岳の頂上は道外でいえば標高3,000m級の山の天気です。紅葉の時期、ペアリフトは風に身をさらすことになるので、全身ダウンや綿入りのズボンとジャケットの着用をおすすめします。下界が秋でも、山の上はすでに真冬の気候、しかも風が吹いて余計に寒く感じます。ときどき腿までむき出しにしたスカート姿の若い女の子を見かけますが、無謀です。
七合目にも店はあります。登山用の簡単なグッズ、おみやげ、コーヒー、ビールなどが売られています。腹ごしらえはできないようです。
七合目より上は装備の必要な「登山」となり、「入林届け(入山届)」が必要、林野庁の人が詰めています。また✖トイレはありません。長靴の貸し出しがあります。
〔頂上🚶〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
七合目から頂上(大雪神社 奥の院・標高1,984m 🗾)までは残り標高差464m、徒歩(経路1.7km、ジグザグのガレ場と急登でかなりきつい・コースタイムは1時間20分)です。じつはリフト「七合目駅」は正確には「六合五勺」ほどの高さで、登山道を上ると最初に出てくるのが「七合目」の標識です😅。
〔黒岳石室(いしむろ)🚶〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
ずっと西のお鉢平や中岳温泉は縦走路に当たります。頂上から西方に休憩所とトイレのある「黒岳石室いしむろ」(告知・利用案内)。トイレはおがくず使用のバイオトイレ、要使用料(要硬貨)。トイレにはごみを放置しないで、クマ🐻を引き寄せる原因になります。また石室トイレよりは携帯トイレ(販売あり)を利用してほしいとのこと。
携帯電話の電波は入らないので、途中で見る必要のあるファイルや地図は前もってダウンロードしておいてください。地図(PDF)、地図(PDF)、地図。
〔黒岳頂上へUターン🚶〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
黒岳頂上から石室(上左画像の中央部・赤い屋根)への路程は800m。さまざまな紹介文を見る限り、なんだか平坦な道のりみたいで簡単そうです。ですが石室は頂上からかなり下ったところ。黒岳に戻るのであれば、帰りの登り返しも計算に入れておきましょう。登山靴は必須。ない方は「黒岳ロープウェイ駅」、「五合目駅」でレンタル(PDF)を。
《ビジターセンター》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「層雲峡ビジターセンター」(01658-9-4400・09:00-17:00)はロープウェイ乗り場のすぐ近く。山登りをはじめ動植物関連のいろいろな案内・情報を仕入れることができます。〔🗾Googleマップ〕。
夏期間(6月~10月)は無休、冬期間(11月~5月)は月曜休館、年末年始も休館です。層雲峡をその場で疑似体験できる「層雲峡VR360」があります、360度の臨場感あふれる映像を楽しめます。まるで山登りをしているみたいな経験ができます。ツアーやイベント情報、層雲峡情報(開花・紅葉・積雪・雪解け・ヒグマ)。紅葉期のシャトルバス運行についての情報もあります(上川町の案内)。体重400kgのクマ🐻さんが2頭います。
《大雪山・層雲峡写真ミュージアム》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「大雪山・層雲峡写真ミュージアム」(01658-5-3415、上川町字層雲峡 旧層雲峡小学校跡)09:00-17:00/火曜休館。元小学校の建物を利用した写真家市根井孝悦(いちねいこうえつ)の写真館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
その名のとおり、大雪山、層雲峡の四季折々の風景、動物たちの表情を捉えた写真、そしてそれらを捕らえたカメラなどの機材が展示されています。市根井氏は1938年函館生まれ、1964年から教職の傍ら大雪山系の写真を撮り始め、のち日高山脈、大雪山系の山々を含む北海道全域の撮影に活動を広げた。
《紅葉谷・紅葉滝》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「紅葉谷」の散策路(リンク先ページの下の方に「マップ」へのリンクがあります)があります。ロープウェイ乗り場から東の方に折れ、15分ほど歩くと、紅葉台入口に到着(駐車場があり、観光客が少なければ車も可)。〔紅葉谷入口🗾Googleマップ〕。
紅葉台入口から細い散策路をたどり、赤石川沿いに進みます。「紅葉滝」(入口から700m 🗾)まで行くことができます。起伏が多く岩や木の根の多い細い山道ですので、ハイヒールやサンダルでは行けません。途中「天狗の挽き臼岩」(下右写真の岩山の上、ちょこんと飛び出したところ)などの奇岩や柱状節理に目を奪われます。クマゲラ(巣穴あり)がこんにちはするかもしれません。紅葉の時期、夜はライトアップされた紅葉谷まで激混みバスが運行します(出発は郵便局前のバス停 🗾)。紅葉滝紹介記事。
《双瀑台(流星の滝・銀河の滝展望台)》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「層雲峡観光案内所」(層雲峡郵便局内)から国道39号経由、東へ3kmで「双瀑台」(滝の対岸にある展望スポット)があります。ここは「銀河の滝」(日本遺産)と「流星の滝」を眺めるところ。左画像の左側が「銀河の滝」、右が流星の滝。石狩川沿いからも滝は見え、カメラを構える人がたくさんです。銀河の滝は落差120m、水流が繊細なところから「女滝」とも呼ばれます。一方「流星の滝」落差90m、力強い流れから「男滝」とも呼ばれ、二つあわせ「夫婦滝」とも言われます。
双瀑台への登り口はつぎの画像「滝ミンタラ」の中央が出入口。登りはけっこうきつい木製階段です(🐻熊出没情報が出ることがあります)。二つの滝を同時に見ることができますが、滝はかなり遠い。〔🗾Googleマップ〕。
《滝ミンタラ》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
石狩川沿いに駐車場、トイレと「流星・銀河の滝休憩舎(滝ミンタラ)」があります。お菓子やクッキー、木彫りの人形などのお土産品ばかりでなく、時季によりブドウや、りんごなどの果物もあります。休憩舎からも双瀑台からも石狩川をはさんで対岸にある滝を見ることになります。付近には「雲井の滝」や「錦糸の滝」、天城岩や姫岩などの巨岩もあります。また黒岳、赤岳の頂上も見ることができます。〔🗾Googleマップ〕。
《氷瀑祭り》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
層雲峡温泉では毎冬「氷瀑まつり」が国道39号沿いの石狩川河川敷で催されます。開催時期にはきっと流星・銀河の滝も凍って「氷瀑」になっているでしょう。要協力金。〔🗾Googleマップ〕。
期間は1月下旬~3月中旬。氷像が造られ、氷の滑り台、氷酒場が店開きします。アイスクライミングも可能です。氷のステージでは歌や踊りのほかさまざまなパフォーマンスが…。夜は花火が打ち上げられます(20:30~)。
営業時間は2月4日~2月11日は09:00-21:30、その他の日は13:30開始です。真冬の夜の会場は-25℃にもなるとか。防寒具ばかりでなく、カイロなどもたくさん持っていくといいでしょう。町の案内。
《大函・大雪ダム湖》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
〔大函〕
国道39号のトンネルを南下すると「大函(おおばこ)」(MAP CODE:743 692 581*28、上川町層雲峡大函)。日本遺産。ここは柱状節理が石狩川の両岸にそそり立っているところ。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「函」は両岸崖が屹立して箱のようになったところを指し、アイヌ語では「シュオプ・ニセイ」(函の絶壁)と言うそうです。大雪山の噴火の名残だそう。「おおばこ駐車場」(MAP CODE:743 692 523*55)があります。観光案内所からは8.6km、双瀑台からは5.6km南下です。
〔大雪ダム〕 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
大函からさらに3.6km南下して、国道273号に入るとすると、ロックフィルダム(中央心壁型)「大雪ダム」(MAP CODE:743 604 775*20、上川町字層雲峡 🗾)。66,000立方キロメートルの水をたたえる「大雪湖」があります。ダム脇に駐車場(MAP CODE:743 634 089*66)🗾。
大雪湖沿いに国道273号を南下すると、「大雪プラザ273(大雪防災センター)」(MAP CODE:743 574 503*06)があり、ここにはトイレ🚻があります 🗾。
《大雪レイクサイト》 …(大雪レイクサイトトップに戻る)
国道273号をさらに進んでいくと、キャンプ場「大雪レイクサイト」(MAP CODE:743 513 094*11)という駐車場・デイキャンプ場(要協力金)があります。東屋、テーブルベンチ、トイレ🚻(紙あり、ぽっちゃん式)などの施設あり。クマ🐻出没地帯なのでキャンプ泊は出来ません。銀泉台はここから道道1162号を西へ19kmほど。〔🗾Googleマップ〕。
国道は大雪湖で東と南に分かれ、東はオホーツクエリア温根湯温泉・北見市(国道39号)へ、南は十勝エリア三国峠・糠平温泉・上士幌町(国道273号)へとつながります。
東は道の駅「おんねゆ温泉(北見市)」をご覧ください。
南は道の駅「かみしほろ」をご覧ください。
「大雪レイクサイト」はキャンプ場。駐車場に右写真のようにプレハブの切符売り場があり、芝生側にトイレ🚻があります。紙はありますが、ぽっちゃん式です。また手洗いの水は黄色の大容器のため水、キャンプ場の施設です。
上にも書きましたように、「大雪レイクサイト」手前、大雪ダム湖のほとりに「大雪防災センター(大雪プラザ273)」(下左画像・MAP CODE:743 574 503*06)があります。ここにはトイレ🚻あり。定期的に掃除する人がいないため少々荒れていますが、水洗式で紙あり。「大雪レイクサイト」よりは落ち着けるでしょう。
〔赤岳銀泉台🍁紅葉期🍁〕 …(大雪レイクサイトトップに戻る)
紅葉の時期、「大雪レイクサイト」からは「赤岳銀泉台」(MAP CODE:623 025 202*52、駐車場・最後のトイレあり)までシャトルバスが運行します(運行期間以外はマイカー利用可)。
銀泉台(標高1,517m)は「赤岳」(標高2,078m)に登るベース基地、ここで入林届けを提出です。赤岳までは4.3km、コースタイム3時間(略図PDF)。銀泉台から登山道を400m~500m登ると、それほど広くない「見晴台」があり,ここが最初の紅葉絶景地でしょう。〔🗾Googleマップ〕。
紅葉の時季は「レイクサイト」からマイカーは規制され、車では登れません(銀泉台までは道道1162号を19kmほど)。9月中旬~下旬の10日間ほどは、銀泉台へはシャトルバスがあります(9月の後半には、層雲峡郵便局前からレイクサイトまでのバスも運行しています)、🚌時刻表がマイカー規制 【重要なお知らせ】の項目の一番下にリンク(PDF)があります。
「赤岳銀泉台」には森林パトロール事務所、最後のトイレ🚻(紙なし・ぽっちゃん式)があり、これより先、赤岳に入山する場合は「入山届」を提出します。また登山・防寒の装備、くま対策(クマ鈴、撃退スプレー)が必要です。
銀泉台からのバスの発着時刻を記憶・記録して登ってください(携帯電話の電波はありません、電波はなくてもモバイルバッテリー🔋を持っていると安心でしょう)。頂上から降りてきたときに帰りのバスがないとなると悲惨です🐻。
銀泉台の地名は層雲峡温泉街寄りの「銀河の滝」の水源になっていると考えられたからとのこと。水源は銀泉台というより、赤岳周辺の川のようです。
〔紅葉期の交通規制〕 …(大雪レイクサイトトップに戻る)
大雪レイクサイト(トイレ🚻・駐車場🅿あり、層雲峡駐車場から16km南下)から
銀泉台の奥は登山装備が必要です(🐻クマ出没地帯)。〔赤岳🗾Googleマップ〕。
銀泉台から20分ほど登ると紅葉ポイントに出ます。さらに30分ほど歩くと第一花園、紅葉を眼下に見ます。第二花園まで来ると頂上がかなり近くなり、雪渓も出てくるでしょう。パトロール事務所からは2kmの地点です。その後、ガレ場、「奥ノ平」、「駒草平」と続き、最後の急登を登り切ると赤岳頂上(標高2,078m)です(地図、赤岳地図PDF)。
大雪山の奥に入ります。位置的には銀泉台の南5.5kmあたりです。「大雪湖」の西「高原温泉入口」からさらに西・10km奥に向かいます。🐻ヒグマが特に多いところなのでルールに従います。2025年はクマ出没+@のため温泉山荘、ヒグマ情報センターともに休業です。
《大雪高原山荘》 …(大雪高原山荘トップに戻る)
2025年営業せず「大雪高原山荘」層雲峡中心部から26km南下・国道273号経由林道沿い(01658-5-3818、上川郡上川町層雲峡高原温泉)6月10日~10月10日の営業・電話は営業期間中のみ。携帯圏外、Wi-Fiなし。〔🗾Googleマップ〕。
「日本秘湯を守る会」で紹介されている温泉・宿泊所。日帰り入浴は10:30-17:00。単純酸性温泉・源泉掛け流し。入浴料は少し高め。ボディソープ・シャンプー備え付け。内風呂と露天(お子さんが泳げるくらいには広い)があります。白く濁った湯です。ドライヤー、小さなロッカー、大広間の休憩室あり。宿泊可。どちらかというと豪華な山小屋の雰囲気。食事処あります、日帰り入浴セット(お弁当、要予約)あり。
食事処があるといっても、食べられるかどうかはわかりません。食材がないかもしれません。食事が必要なほど長滞在するのであれば、電話等でしっかり確認・予約するか、一食分持参すると良いでしょう。
周辺は当然「クマ🐻出没注意」です。緑岳(松浦岳・標高2,020m)への登山口が近く。
《ヒグマ情報センター》 …(大雪高原山荘トップに戻る)
2025年全面閉鎖 すぐ近くに「ヒグマ情報センター」(経路)。周辺はヒグマの生息地です。センターで入山の際のレクチャーを開いています。これを受講し登山届を提出して、散策路へと入ります。携帯は温泉同様圏外、また営業期間も温泉と同様です。〔🗾Googleマップ〕。
周辺はヒグマの生息地、沼めぐりは15分のレクチャーをセンターで受けて出発。クマ鈴や撃退スプレーも必要です。食事を摂る場所が決められています。クマを誘引することになるため、途中、火を用いての調理などはできません。
ガイド付きの行程もあるのでセンターで尋ねてみてください。🐻クマ出没情報、🐻クマ対処法。
《ハイキングのコースとルール》 …(大雪高原山荘トップに戻る)
西に向かうとハイキングの「高原温泉沼めぐりコース(散策路)」があります。ヤンベタップ川の支流沿いに遊歩道があり、「バショウ沼」、「滝見沼」、「緑沼」。さらにその奥に「式部沼」、春以外は水のない「空沼」や「高原沼」、地滑りのあとにできた「大学沼」などを巡ることができます。「高原沼 🗾」が一番見応えがあるようです。
コースは二つ。①全行程は一周7km、5時間の所要時間です。②「緑沼」までの南側を通る往復コースは約4km、2時間です。一周コースだと高原温泉が水蒸気をあげ、ぐつぐつ噴き出すところも見ることができます。ここは層雲峡同様に紅葉の名所、秋に訪れたいところです。しかし秋はヒグマの活動が活発な時期。「ヒグマ情報センター」でしっかり講習を受けて散策に取りかかってください。
行動制限のルール(火気使用厳禁や15:00までに登山道から出ることなど)があるので、それに従ってください。環境省から入山者数などの集計が出されています(「大雪山国立公園連絡協議会」PDF)。服装はCOLOCALのページが参考になるでしょう。環境省のページに衣服の例(ページの下の方<装備>)が挙げられています。
《上川》
易しい漢字二つのいかにも和語風な地名。アイヌ語「べに・うん・ぐる・こたん(ぺに、うんぐる、こたん)」(川上の人の村)が元になったとのこと。「石狩川上流のに住む人たちの村」という意味です。命名者は松浦武四郎。1869(明治2)年、開拓使判官であった松浦武四郎が日本語訳から地名を作り出しました。ところが現在の町の中心部はもともと「留辺志部(るべしべ)」(峠道)と呼ばれていて、愛別町の一部でした。1920年代鉄道建設と愛別町からの分離独立が本格化すると、駅名は「石狩留辺志部」がいったん候補に挙がったものの語呂が悪いとして却下。住民らによる検討の結果、「上川」が最終的な地名となりました。町の人は間違えないでしょうが、少し疎い人にとっては、上川だったろうか、川上だったろうかと頭を悩ませる問題もあります。
上川町はスキージャンプの原田雅彦さんや高梨沙羅さんの出身地。高梨さんの親御さんは以前層雲峡のセブンイレブンを経営してました。残念ながら、今は別のオーナーです。
人口は1970年代に11,000を超えていましたが、その後次第に減少。現在は3,000人ほど。町の面積が広いだけに人口密度は1平方キロあたり3人を切っています。町内を石北本線が走り、かつては5駅ありましたが、上白滝駅を含む4駅が廃止され、残り上川駅のみとなりました。東のつぎの駅は遠軽町の「白滝駅」。駅間距離は37.3km。在来線最長の駅間距離です。なお2016年上白滝駅廃止の話はYouTubeにいくつも残っています。
《層雲峡》
アイヌ語「そううんぺっ」(滝の多い川)に由来。高知出身の歌人大町桂月(おおまちけいげつ)がこの地を訪れた際、「層雲峡」という名を付けました。東川町の東部にある天人峡の「羽衣の滝」も桂月の命名。また層雲峡には歌人にちなむ「桂月岳」(標高1,936m)という山があります(黒岳石室のすぐ北) 🗾。
《菊水》
「大雪森のガーデン」があるあたりは「菊水」。もともとはアイヌ語由来「真勲別(まくんべつ)」(奥にある川)と呼ばれていたそうですが、地名変更です。変更のいきさつはよくわかりません。1906(明治39)年から入植が始まり、長野、愛知からの単独入植者が多かったそうです。宮城、岩手から若干名の入植。
住所:上川町役場 北海道上川郡上川町南町180番地 (現在地からのルートを表示)
電話番号:01658-2-1211 MAP CODE:623 632 357*17
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「上川町役場」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年7月13日)
- 道北エリア・上川管内、旭川市の東の町
- 非常に大きな面積(1,049.47平方キロ)を持ち道内12位、管内では士別市に次いで第2位
- 層雲峡は一大観光スポット、毎年200万人近くが訪れ、約1/3が宿泊します
- 層雲峡のある大雪山国立公園は町の南半分を占めています
- 重要湿原が北から、浮島湿原、大雪山系トムラウシ山周辺湿原群、大雪山系旭岳周辺湿原群
- 層雲峡オートキャンプ場では車中泊が可能です(要駐車場料金)
- 層雲峡南の「大雪レイクサイト」あたりで車中泊できる旨の記事がネット上にありますが、付近はクマ🐻の行動圏(範囲)です。クマは夜も(2025年午前3時新聞配達の人が襲われました)、そして冬眠すると言われる冬にも活動します
住所:上川町役場 北海道上川郡上川町南町180番地 (現在地からのルートを表示)
電話番号:01658-2-1211 MAP CODE:623 632 357*17
《直近の道の駅》 …距離は町役場から
(東29km)しらたき
(西30km)とうま
(南西48km)ひがしかわ道草館
(北西48km)羊のまち 侍・しべつ
🙆 記事一覧
●風呂事情 ●洗濯事情
●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事(上川町市街地周辺) ●層雲峡(上川町南部)
●地名由来 ●地図
いきいきセンター たいせつの絆(町営銭湯)、愛山渓温泉
層雲峡の温泉は「層雲峡温泉」へ「いきいきセンター たいせつの絆」役場から北東へ280m・町道沿い(01658-7-7555、上川町本町15番地)11:00-20:00/木曜定休。入浴料は安い。銭湯だけどボディソープ・シャンプー備え付け。高温と低温の二つの浴槽。タオル類の貸し出し、販売はなし。小さいながら休憩室あり(長椅子・座卓)。電気式ランドリー(洗濯機と乾燥機1セット・-19:50までに完了のこと)あり、洗剤は券売機で販売。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「大雪山愛山渓温泉・スパ&エコロッジ愛山渓倶楽部」役場から南へ25km・道道223号突端(01658-9-4525、上川町字愛山渓)11:00-19:00。ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉。入浴料は少し高い。ボディソープ・シャンプー備え付け。浴槽は一つ。タオルセット、手ぶらセット販売。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
宿泊可(素泊まりのみ)、食堂でカセットコンロを使用して簡単な調理が可能。愛山渓温泉は河川の流水で自家発電している宿、電気を食うドライヤーなどは使用できない。テレビはロビーに一台、部屋にはない。紹介記事。
明治の終わり猟師により発見、大正終わりに「直井温泉」という名で湯宿建設。昭和9年大雪山国立公園指定、昭和11年自動車道開通(安足間~愛山渓20km)。昭和26年路線バス運行。
●洗濯事情
上川町および層雲峡にコインランドリー店舗はありません-
電気式ランドリー
- 上川町市街地は「町営銭湯」へ
- 層雲峡はキャンプ場へ
●レストラン
市街地の西、市街地、市街地の南
「日本一ラーメンのおいしい町・上川町」と言うだけあり、ラーメン屋さんが多い。-
《市街地の西》
- 「愛山渓ドライブイン」町役場から西へ6.4km・国道39号と道道223号の分岐(01658-2-1195、上川町字東雲341)10:00-19:00(冬期-18:00)。ドライブインなのでなんでもできます。きのこの愛別町に近く「舞茸ラーメン」や「舞茸丼」がおすすめ。牛カルビ丼もあり。日本ハムファイターズの調子もいいようなので、「GOGOファイターズラーメン」も人気です。大きな店です。「生ラーメンセット」の販売あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
上の「風呂事情」で紹介の「愛山渓温泉」に行く道道223号の分岐にあるドライブイン。高速道(旭川紋別道国道450号)を通ると寄れません。 - 「喰い処あかし」道道300号沿い・JR上川駅前(01658-2-1094、上川町中央町78)10:00-14:00・17:00-21:00/日曜定休。定食、丼、ラーメンなどができます。おすすめ「味豚ラーメン」。5台分の駐車場🅿あり、店舗向かいに公共駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
- 「きよし食堂」上のあかしの裏手みたいなところ・JR上川駅前(01658-2-1473、上川町中央町574)11:00-14:00・17:00-20:00/月曜定休。ラーメン屋さん。醤油、塩、味噌あり。基本はあっさり豚骨スープ。それぞれ野菜たっぷりやチャーシューたっぷり、北海道名物・行者ニンニク入りなどのオプションがあります。向かいは空き地なのか、駐車場🅿なのか。〔🗾Googleマップ〕。
- ○「二代目鉄人たかはし」きよし食堂隣・JR上川駅前(01658-7-7111、上川町中央町573番地)11:00-20:00/水曜定休。「ごま味噌ラーメン」や「塩ラーメン」、あるいは「塩バターラーメン」がおすすめ。夜は「ポークカレーセット」などもできる。X twitter。隣もラーメン屋なので、どっちにすべきか迷うと思う。〔🗾Googleマップ〕。
- 和食「白扇(はくせん)」JR上川駅前(01658-2-1797、上川町中央町569)。寿司や海鮮丼、定食、カレーなど。おすすめは「味豚定食」。駅前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- カフェ「Kinubari Coffee Roasters(キヌバリコーヒー)」ほぼJR上川駅前(上川町南町1058)11:00-17:00(金土曜は11:00-20:00)/日月曜定休。コーヒーなどのドリンク類を中心に、パスタ、クリームパスタ、チーズナポリタンなど。クッキーは店内で焼いています。〔🗾Googleマップ〕。
- ○「あさひ食堂」JR上川駅から東へ500m・町道経由(01658-2-1738、上川町南町135)11:00-14:30・17:00-19:30/月曜定休。ラーメンを提供。特味噌、まぼろしの塩などあり。チャーハンや丼物、ポークハンバーグ。禁煙。駐車場🅿あり(店舗壁に駐車場の位置を示す案内図あり)。〔🗾Googleマップ〕。
- ○「よし乃上川店」JR上川駅から南へ1km・国道39号沿い(01658-2-2525、上川町新光町98-30)11:00-15:30・17:30-19:00/木曜定休。「みそラーメン」とのれんや看板にある、「上川の味噌ラーメン屋」さん。おすすめは「味噌」(もやしが多い)。もちろん、塩や醤油もあります。チャーシューが厚くて大きい(味噌ラーメンにチャーシューは入りません)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「お食事処さつき」JR上川駅から南東へ1.6km・国道39号沿い(01658-2-4115、上川町旭町25)11:00-15:00(+土日は17:30-19:00)。こちらもラーメン屋さん。「黒しおラーメン」がおすすめ、オリジナルカレー、餃子もあります。丼物、チャーハンあり。向かいがガソリンスタンド、「上川大雪酒造」のショップ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「大雪森のガーデン」そばの「フラテッロ・ディ・ミクニ」南東へ37km(01658-2-3921)は「観光スポット」に記載しています。〔🗾Googleマップ〕。
《上川町市街地のラーメン》
《市街地の南》
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
-
上川町のコンビニ・スーパー …(コンビニトップに戻る)
- 「セブンイレブン 上川町店」上川町役場から南へ900m・国道39号沿い(01658-2-1347、上川町新光町98-5)24h営業。地元産限定販売の酒が並ぶことがある(神川)、地元産「とんばーぐ」あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 上川中央店」上川町役場から北西へ600m・大通り沿いほぼJR上川駅前(01658-2-1916、上川町中央町56番地)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「Da*マルシェ 上川店」上川町役場から北へ350m・大通り沿い(01658-2-2201、上川町北町198番地1)09:00-20:00。旭食堂のインスタントラーメンや大雪酒造の酒も置いてある。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 上川国道SS/植山モータース」上川町役場から西へ1.7km・国道39号沿い(01658-2-3475、上川町栄町33)08:00-18:00/日曜祝日定休。西50mに公衆トイレ🚻あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 上川栄町SS/澤井商事」上川町役場から西へ1.5km・国道39号沿い(01658-2-1521、上川町栄町79-6)07:30-18:30(日曜祝日は午前午後短縮)/第3日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン上川SS/JA上川中央」上川町役場から南東へ1km・国道39号沿い(01658-2-1459、上川町旭町25-22)夏08:00-18:30/第1日曜定休・冬08:30-18:00/日曜定休(土日曜祝日はそれぞれ短縮)。〔🗾Googleマップ〕。
ここが上川町最後のガソリンスタンド⛽。十勝方面(上士幌町)に向かうと100km(途中の層雲峡も含め)、GSはありません。 - 「ENEOS 上川SS/植山モータース」上川町役場から北西へ650m・道道300号沿い(01658-2-1531、上川町花園町255-1)08:00-18:00/日曜祝日定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 「上川郵便局」上川町役場から北西へ500m・大通り沿い(01658-2-1460、上川町北町515)ATMは日曜14:00まで。セイコーマートに間違えるかも…。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「層雲峡郵便局」ロープウェイ乗り場から北へ270m・町道沿い(01658-5-3318、上川町層雲峡)ATMは土曜お昼まで。郵便局の前はバス乗り場になっていて、駐車は難しい(駐車禁止)。向かいは公衆トイレ🚻。〔🗾Googleマップ〕。
上川町のガソリンスタンド4(層雲峡にガソリンスタンドはありません) …(コンビニトップに戻る)
上川町の郵便局2 …(コンビニトップに戻る)
(上川町北東)浮島湿原はオホーツクエリア「たきのうえ」に記しています
![]() |
上川町北部の観光スポット |
《氷の美術館》
「氷の美術館 北海道アイスパビリオン」町役場から西へ2km・国道39号沿い(01658-2-2233、上川町栄町40)09:00-17:00。有料。夏でも寒い上川町のアイスパビリオン。「アイスホール」は通年-20℃に保たれています、寒い。氷の鍾乳洞、大氷柱群があります。-41℃の体験コーナーにはダイヤモンドダストが…。北海道の冬を夏でも体験できます、防寒着は無料で貸し出し。冬期間(1月~3月)かまくらと雪だるまの見学とすべり台でのそり遊びなど雪国らしさを実感できます。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
上川町・北海道アイスパビリオン |
![]() |
アイスパビリオン本館 |
場内にはまたアイヌの復元住居「アイヌチセ」(アイヌ民族の住居・日本遺産)も展示してあります。近くにアイヌの伝統的木彫り人形を制作、販売する「アイヌ木彫り民芸 伊澤」という店があります。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
アイヌ民族の住居・チセ |
![]() |
チセ内部 |
《大雪森のガーデン》
◯「大雪森のガーデン」(MAP CODE:623 459 391*01、01658-2-4655、上川郡上川町字菊水841番地8)。別名「森の花園、花の庭園」。花盛りの季節7月下旬~8月にかけて行くことをお勧めします(ガーデン花暦)。JR上川駅(🗾)から1日4往復無料シャトルバスが運行しています。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
上川町・大雪森のガーデン |
![]() |
大雪森のガーデン・花咲く小径 |
層雲峡が自然の荒々しさを見せるに対し、こちらは人が優しく育てた樹木や草花が一杯です。ガーデン内は「大雪な庭」「四季のすみか」「花の泉」「親しみの庭」「カムイミンタラ」の5つの庭に分かれ、中央には花を見ながら語らったり、瞑想にふけったりできるようベンチが置いてあります。約700種の花々がガーデン内には咲くそう。ガーデンカフェでお茶しながら花談義に花を咲かせることもできます。2019年にツリーテラスやリングブランコのある「あそびの森」オープン。お得な「3つの庭旅チケット」があります。
![]() |
秋の大雪森のガーデン |
![]() |
秋の大雪森のガーデン・小径 |
森のガーデンは花の季節ばかりでなく、雪の季節(1月~3月の土日曜祝日)にも楽しさ一杯。10:30と13:30、一日2回、圧雪車乗車体験、ラフティング、チューブスライダーを体験できます。森のガーデンには次に紹介のレス足らんばかりでなく、静かな山国を満喫できる「ヴィラ」が4棟準備されています(シーズン期間中のみ)。星空にうっとりすること請け合い。もちろん食事は「フラテッロ・ディ・ミクニ」の提供です。
《レストランとカフェ》
◯「ガーデン」のそばにはレストラン「フラテッロ・ディ・ミクニ」(01658-2-3921、上川町字菊水旭ヶ丘)11:00-14:00・18:00-20:00/火曜定休。食事は原則要予約 🗾。
道産の野菜、肉、海産物を使い、見るだけでも楽しいお料理を提供してくれます。コースメニューがあります。お店からは雄大な大雪山系の山々を望むことができます。
またガーデンカフェ(森のガーデン内・緑丘茶房りょっきゅうさぼう)では飲物はもちろん、スープカレー、スープ、ジェラートなどを庭を眺めながらいただけます(予約不要)。レストランもカフェも、一度訪問されることを強くおすすめします。
![]() |
フラテッロ・ディ・ミクニ |
![]() |
大雪山系の山々 |
●層雲峡
- 層雲峡の店舗など
EV充電スタンド、公共駐車場、コンビニ、日帰り温泉、食事処など - 層雲峡の観光スポット
黒岳ロープウェイ、ビジターセンター、紅葉滝、双瀑台、氷瀑祭り、大函など - 大雪レイクサイト~銀泉台、赤岳
紅葉期の交通規制 - 大雪高原荘
ヒグマ情報センター、大雪高原温泉沼巡りハイキングコース
![]() |
層雲峡の観光スポット |
層雲峡の店舗など (層雲峡トップに戻る)
《EV充電スタンド・ガソリンスタンド・コインランドリー》
- EV充電スポットが「層雲峡ロープウェイ乗り場」(01658-5-3031)近くにあります(ホテル前など層雲峡市街地に、全部で4か所)。
- ガソリンスタンドは層雲峡にはありません
・上川町市街地方向(北)…「ホクレン上川SS/JA上川中央」が最短(北へ20km)
・上士幌町方向(南)…「ENEOS 上士幌SS/栗林石油」が最短(南へ85km)、糠平温泉郷にEV充電スタンド(ぬかびら源泉郷 湯元館)もあり(南へ63km)
・北見市方向(東)…「ホクレン温根湯SS/JAきたみらい」(東へ60km)が最短 - コインランドリー店舗は層雲峡にはありません
・電気式ランドリーが「層雲峡オートキャンプ場」(キャンプ場利用者用)にあります(北へ7km)
・上川町方向「あさひかわ」(西へ60km・リスト最後の2軒)
・上士幌町「かみしほろ」(86km南下)
・温根湯温泉方向「北見市市街地」(東へ90km)
《公共駐車場・コンビニ・郵便局》 …(層雲峡の店舗トップに戻る)
〔公共駐車場〕
地図の赤枠部いずれも無料、①②③は舗装、地図上の番号と合致
- ①層雲峡入口に「層雲峡公共駐車場」(1Fと屋上)MAP CODE:623 204 873*88
- ②屋上駐車場の手前に地上の駐車場
- ③足湯(湯元銀泉閣の施設)の近く(MAP CODE:623 204 720*58)「日帰り温泉 黒岳の湯」に近い
- ④「黒岳ロープウェイ乗り場(トイレあり)」(建物奥・未舗装)MAP CODE:623 204 542*60
利用頻度が高く未舗装のため凸凹が多く、土日など空きスペースを見つけるのは至難。遠くはなりますが、①②の方が空きスペースを見つけやすいでしょう。②からロープウェイ乗り場まで300mほど。駐車場の上をゴンドラが通過します - ⑤⑥地図の上右端「層雲峡野営場駐車場」(MAP CODE:623 205 815*47)クマ🐻出没の恐れあり、冬期の除雪なし
![]() |
層雲峡・公共駐車場 |
〔コンビニ〕
- 「セブンイレブン上川層雲峡店」(01658-7-7311、上川町字層雲峡18)07:00-23:00。モノトーンの店舗。蜂蜜などの地元産商品あり。2023/07/24に一度閉店しましたが、オーナーが変わって再オープン。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート層雲峡店」(01658-5-3060、上川郡上川町字層雲峡)08:00-20:00・元日営業、夏期は06:30からオープン。モノトーンの店舗(2020年から)。イートインあり。狭い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔郵便局〕
《日帰り温泉・食事処》 …(層雲峡の店舗トップに戻る)
「バーデハウス」には温泉と食堂あり、宿泊なし。
〔日帰り温泉〕
- 「大雪山バーデハウス層雲峡 黒岳の湯」(01658-5-3333)10:00-21:00/冬期は水曜定休。ホテルや食事処が集まった中心部にある町営温泉、入浴料はふつう。2Fに「不老の湯」と「山の湯」ふたつの大浴場、3Fに露天風呂、サウナ。ボディソープ・シャンプー備え付け。休憩室(禁煙)、小さな売店があります。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍛「黒岳の湯」1Fに「ビアグリル キャニオン」(01658-5-3361)11:30-15:00・17:30-21:00/火曜定休。「山のイタメシ屋」の名のとおり、洋食系の食事処。層雲峡ではメニューの種類が多い。ハンバーグ、パスタ、カレーなどができます。カフェメニューも充実。Wi-Fiあり。
- 「朝陽亭」(FAX: 01658-5-3054)13:00-19:00。日帰りプランあり。大絶壁を臨む露天あり。
- 「層雲閣グランドホテル」(01658-5-3111)12:00-20:00。
- 「朝陽リゾートホテル」(FAX: 01658-5-3922)13:30-17:00。日帰りプランあり。「朝陽亭」とを結ぶ「湯めぐりシャトルバス」あり。
- ○「ホテル大雪」(01658-5-3211)11:00-17:00。大きな主浴槽が3つ、眺めの良い露天風呂が2つ。
![]() |
大雪山バーデハウス層雲峡 黒岳の湯 |
つぎの旅館、ホテルはセイコーマートやセブンイレブンの近くです。日帰り入浴は簡単な説明にとどめています。入浴料は「ほぼ高い」部類に入ります。上川町日帰り温泉案内 🗾。
〔食事処・カフェ〕
セイコーマートのほぼ西側に食事処があります。層雲峡で食す 🗾。
- 「ラーメンハウス登山軒」(01658-5-3005)10:00-21:00/水曜定休。昭和5年創業、トンコツと鶏ガラWスープの本格的旭川ラーメンが味わえる店。トンカツラーメンやカツ丼、カレーもできます。
- 「大雪山食堂」(090-8895-4573)11:30-15:00・17:30-20:30。中心メニューはラーメン、看板に「ご当地ラーメン」とあります。豚丼や牛丼などの丼物、カレーなど。
- 「軽食喫茶ツリーバード」(01658-5-5456)営業期間5月~10月17:00-20:00。「民宿とだて」(素泊まりの宿、温泉は「黒岳の湯」へ)のカフェです。食事可。
- 「Black Mountain Coffee by Columbia」(090-9438-1720)。「黒岳ロープウェイ」駅舎内のカフェ、食事はできません。コロンビア産「クレオパトラ」という豆から抽出したコーヒーでもてなしてくれます。営業時間は季節により変化(HPトップに営業日カレンダーあり)。
《キャンプ場、宿泊所》 …(層雲峡の店舗トップに戻る)
〔キャンプ場〕
- 「層雲峡オートキャンプ場」層雲峡の手前7km・国道39号経由(01658-5-3368、上川郡上川町字清川)開設期間6月中旬~9月。石狩川沿い、収容人員600名という広大なキャンプ場。夏期間5/1~10/31 無休。予約、5/1から電話受付開始。〔🗾Googleマップ〕。
利用には入場料が必要です(+サイト利用料)。新しいシャワー室5、電気式ランドリー2セット、トイレはウォシュレット。炊事等は屋内、屋外があり、どちらもきれい。オートキャンプサイト(普通車9台、大型3台)、バンガローがあります(車中泊は別の駐車場へ案内)。いずれも安価(部屋の中に水道蛇口と布団がないのはつらい)。貸しテント、貸し寝具はありません。ゴミは要分別処理可。コンビニと日帰り温泉は層雲峡へ。上川市街から来ると右側、大きな案内板が建っています。場内マップ。コテージ、バンガロー、オート区画サイトは要予約(01658-5-3368)、これらにはいずれも寝具が付いていません(マットのみ)。なお、キャンプ場周囲に電気柵が巡らせてあります。
- 大型のコテージ(4人用15棟)。通年・冬期要暖房費。週末移住がコンセプト、2段ベッド、テーブル、イス、冷蔵庫、コンセント、マットレス2個(追加貸し出しなし)、ストーブつき。共用のガス台付キッチンあり、寝具なし、車両乗り入れ不可、ペット不可。
- 樽式通年コテージ(3人用10棟)。通年・冬期要暖房費。マットレス2枚、寝具なし、車両乗り入れOK、ペット不可。
- バンガロー(4人用26棟)にはコンセント(スマホ充電程度の容量・家電製品不可)・照明のみ、寝具等なし、車両乗り入れOK、ペット不可。バンガローには冬期泊まれません。
- オート区画サイト。車をサイトに横付けできるのみで、コンセント等はありません。ペット不可。12区画。
- 車中泊用駐車場が別にあります(フリーサイトと同じ利用料+入場料)。
- フリーサイトは低料金+入場料。予約はとくに必要なし、開いているところに自由にテントを設営できます。
- 「国設層雲峡野営場」(上川郡上川町字層雲峡)層雲峡温泉入口を越えて、国道39号を少し南下、「層雲峡公共駐車場」からだと1km、開設期間7月~9月。テント20張りの敷地、トイレ(故障閉鎖中)と炊事場のみ。要清掃料。「公共駐車場」からだと左側、山側に少し入り込みます。クマ🐻が近くを歩いていたそうなので、近寄らぬが吉。またGoogleマップでは「閉鎖」の文字が出てくる。〔🗾Googleマップ〕。
〔宿泊所〕
宿泊については「層雲峡で泊まる」(層雲峡観光協会)、あるいは「層雲峡温泉街宿泊施設」(層雲峡ビジターセンター)をご覧ください。「民宿とだて」は素泊まりの宿、キャンプ場が2軒上がっています。「マウントビューホテル」(01658-5-3011)などリストにないホテルもあります。層雲峡に限らず、直前でもえり好みをしなければたいてい空いています(部屋の間取りなんかが奇妙なところもありますが…)。上に挙げた「層雲峡オートキャンプ場」は冬期も滞在可 🗾。
入浴ができるか、食事は摂れるか、(払いたくなければ)暖房費が必要かなどをしっかり確認してください。とくに食事は予約の客のみに提供、飛び込みの客には食事なしの場合があります(食材が準備できないため)。ネット予約の客に食事が提供されない宿もあります。上に書きましたように、食事は外の食事処、風呂は日帰り温泉を利用できます。
層雲峡の観光スポット (層雲峡トップに戻る)
- 屏風岩の柱状節理と紅葉
- 黒岳ロープウェイと黒岳登山
- ビジターセンター
- 大雪山・層雲峡写真ミュージアム
- 紅葉谷・紅葉滝
- 双瀑台(流星の滝・銀河の滝展望台)
- 滝ミンタラ(流星・銀河の滝休憩舎)
- 冬のお祭り・氷瀑祭り
- 大函・大雪ダム湖
「層雲峡」は山奥にありながら、一大観光地。層雲峡はとくに秋の紅葉の季節が魅力的。国道39号が石狩川沿いを走るあたり、「天城岩覆道」(MAP CODE:623 179 771*28)あたりなどの柱状節理の崖にきれいな紅葉が見えます。絶景です。
《屏風岩の柱状節理と紅葉》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
層雲峡に入る手前、すでに紹介の「層雲峡オートキャンプ場」(01658-5-3368)のあたりは国道39号が石狩川沿いに走っているところ。川の反対側には絶壁がそびえています。岩は火山性の岩(溶結凝灰岩)、冷えるときに亀裂が入って節理をなしています。岩の大きさにも圧倒されますが、そこに根を張り大きく成長している木々を見ると生命力とたくましさに感動するばかりです。柱状節理のMAP CODE:623 292 230*17、屏風岩のMAP CODE:623 632 327*23。駐車帯があります。上の地図画像に駐車帯と柱状節理の位置を示しています(「層雲峡」の文字のすぐ上)。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
上川町・石狩川沿い柱状節理 |
![]() |
柱状節理と紅葉 |
《黒岳ロープウェイと黒岳登山》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
黒岳ロープウェイ・五合目駅・七合目駅・頂上・石室・黒岳頂上へUターン
「黒岳ロープウェイ」(01658-5-3031、紅葉情報あり)+「ペアリフト」乗換でそびえる黒岳(標高1,984m)の途中7合目(標高1,520m)まで登れます。残りは🚶。ここが黒岳最後のトイレ🚻です。しっかり済ませていきましょう。登山靴やリュックの貸し出し(PDF)があります。〔🗾Googleマップ〕。
シーズン中は早朝(06:00~、20分間隔)に動く「おはようロープウェイ」もあります(6月~10月中旬まで毎日運行)。朝の山はまた昼間とは異なった顔を見せてくれます。雲海が広がっているかもしれません。黒岳はロープウェイの西側、午後になると山で陽が遮られ薄暗くなります。登るならお昼までに。
登山には、急変する天候にも対応できるような装備とクマ🐻ちゃん対策をしっかり。山開きは6月下旬。
![]() |
層雲峡ロープウェイ駅と紅葉 10/13 |
![]() |
層雲峡ロープウェイ101人乗り |
〔黒岳五合目駅(ロープウェイ)〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
五合目駅には「ともちゃん食堂 黒岳店(旧レストハウス黒岳)」(01658-5-3031)があります。ラーメン、うどんなどの麺類、唐揚げなどの定食があります。平地で食べるより少しだけ割高です。✖トイレはありません。登山靴の貸し出しがあります。
秋には赤や黄色の葉が映えます。五合目駅からペアリフト駅まで少し歩きますが、途中「高松台」という展望所があります。つぎのリフト駅に気を取られ、行き過ぎてしまう人もいますが、石のベンチも備えられ、遠くの山の端まで見渡せる絶好の展望所となっています。大きな岩が一本立っているのも見逃せないところです。また「大雪山黒岳資料館」という資料館もあります。「大雪」は「たいせつ」と読むのか、「だいせつ」と読むのかという疑問も解消するでしょう。
![]() |
黒岳五合目・高松台 |
![]() |
大雪山黒岳資料館 |
〔黒岳七合目駅(リフト)〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
北海道の季候は標高+1000m、黒岳の頂上は道外でいえば標高3,000m級の山の天気です。紅葉の時期、ペアリフトは風に身をさらすことになるので、全身ダウンや綿入りのズボンとジャケットの着用をおすすめします。下界が秋でも、山の上はすでに真冬の気候、しかも風が吹いて余計に寒く感じます。ときどき腿までむき出しにしたスカート姿の若い女の子を見かけますが、無謀です。
七合目にも店はあります。登山用の簡単なグッズ、おみやげ、コーヒー、ビールなどが売られています。腹ごしらえはできないようです。
七合目より上は装備の必要な「登山」となり、「入林届け(入山届)」が必要、林野庁の人が詰めています。また✖トイレはありません。長靴の貸し出しがあります。
![]() |
層雲峡・黒岳リフト7合目駅 |
![]() |
層雲峡・黒岳案内 |
〔頂上🚶〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
七合目から頂上(大雪神社 奥の院・標高1,984m 🗾)までは残り標高差464m、徒歩(経路1.7km、ジグザグのガレ場と急登でかなりきつい・コースタイムは1時間20分)です。じつはリフト「七合目駅」は正確には「六合五勺」ほどの高さで、登山道を上ると最初に出てくるのが「七合目」の標識です😅。
![]() |
黒岳頂上付近・まねき岩 |
![]() |
黒岳頂上 |
〔黒岳石室(いしむろ)🚶〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
ずっと西のお鉢平や中岳温泉は縦走路に当たります。頂上から西方に休憩所とトイレのある「黒岳石室いしむろ」(告知・利用案内)。トイレはおがくず使用のバイオトイレ、要使用料(要硬貨)。トイレにはごみを放置しないで、クマ🐻を引き寄せる原因になります。また石室トイレよりは携帯トイレ(販売あり)を利用してほしいとのこと。
携帯電話の電波は入らないので、途中で見る必要のあるファイルや地図は前もってダウンロードしておいてください。地図(PDF)、地図(PDF)、地図。
![]() |
黒岳石室(いしむろ) |
![]() |
黒岳石室方向から黒岳を望む |
〔黒岳頂上へUターン🚶〕 …(黒岳ロープウェイトップに戻る)
黒岳頂上から石室(上左画像の中央部・赤い屋根)への路程は800m。さまざまな紹介文を見る限り、なんだか平坦な道のりみたいで簡単そうです。ですが石室は頂上からかなり下ったところ。黒岳に戻るのであれば、帰りの登り返しも計算に入れておきましょう。登山靴は必須。ない方は「黒岳ロープウェイ駅」、「五合目駅」でレンタル(PDF)を。
《ビジターセンター》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「層雲峡ビジターセンター」(01658-9-4400・09:00-17:00)はロープウェイ乗り場のすぐ近く。山登りをはじめ動植物関連のいろいろな案内・情報を仕入れることができます。〔🗾Googleマップ〕。
夏期間(6月~10月)は無休、冬期間(11月~5月)は月曜休館、年末年始も休館です。層雲峡をその場で疑似体験できる「層雲峡VR360」があります、360度の臨場感あふれる映像を楽しめます。まるで山登りをしているみたいな経験ができます。ツアーやイベント情報、層雲峡情報(開花・紅葉・積雪・雪解け・ヒグマ)。紅葉期のシャトルバス運行についての情報もあります(上川町の案内)。体重400kgのクマ🐻さんが2頭います。
![]() |
層雲峡ビジターセンター |
《大雪山・層雲峡写真ミュージアム》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「大雪山・層雲峡写真ミュージアム」(01658-5-3415、上川町字層雲峡 旧層雲峡小学校跡)09:00-17:00/火曜休館。元小学校の建物を利用した写真家市根井孝悦(いちねいこうえつ)の写真館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
その名のとおり、大雪山、層雲峡の四季折々の風景、動物たちの表情を捉えた写真、そしてそれらを捕らえたカメラなどの機材が展示されています。市根井氏は1938年函館生まれ、1964年から教職の傍ら大雪山系の写真を撮り始め、のち日高山脈、大雪山系の山々を含む北海道全域の撮影に活動を広げた。
《紅葉谷・紅葉滝》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「紅葉谷」の散策路(リンク先ページの下の方に「マップ」へのリンクがあります)があります。ロープウェイ乗り場から東の方に折れ、15分ほど歩くと、紅葉台入口に到着(駐車場があり、観光客が少なければ車も可)。〔紅葉谷入口🗾Googleマップ〕。
紅葉台入口から細い散策路をたどり、赤石川沿いに進みます。「紅葉滝」(入口から700m 🗾)まで行くことができます。起伏が多く岩や木の根の多い細い山道ですので、ハイヒールやサンダルでは行けません。途中「天狗の挽き臼岩」(下右写真の岩山の上、ちょこんと飛び出したところ)などの奇岩や柱状節理に目を奪われます。クマゲラ(巣穴あり)がこんにちはするかもしれません。紅葉の時期、夜はライトアップされた紅葉谷まで激混みバスが運行します(出発は郵便局前のバス停 🗾)。紅葉滝紹介記事。
![]() |
層雲峡・紅葉滝 |
![]() |
層雲峡・天狗の挽き臼岩 |
《双瀑台(流星の滝・銀河の滝展望台)》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
「層雲峡観光案内所」(層雲峡郵便局内)から国道39号経由、東へ3kmで「双瀑台」(滝の対岸にある展望スポット)があります。ここは「銀河の滝」(日本遺産)と「流星の滝」を眺めるところ。左画像の左側が「銀河の滝」、右が流星の滝。石狩川沿いからも滝は見え、カメラを構える人がたくさんです。銀河の滝は落差120m、水流が繊細なところから「女滝」とも呼ばれます。一方「流星の滝」落差90m、力強い流れから「男滝」とも呼ばれ、二つあわせ「夫婦滝」とも言われます。
双瀑台への登り口はつぎの画像「滝ミンタラ」の中央が出入口。登りはけっこうきつい木製階段です(🐻熊出没情報が出ることがあります)。二つの滝を同時に見ることができますが、滝はかなり遠い。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
層雲峡・双瀑台から |
![]() |
流星の滝 |
《滝ミンタラ》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
石狩川沿いに駐車場、トイレと「流星・銀河の滝休憩舎(滝ミンタラ)」があります。お菓子やクッキー、木彫りの人形などのお土産品ばかりでなく、時季によりブドウや、りんごなどの果物もあります。休憩舎からも双瀑台からも石狩川をはさんで対岸にある滝を見ることになります。付近には「雲井の滝」や「錦糸の滝」、天城岩や姫岩などの巨岩もあります。また黒岳、赤岳の頂上も見ることができます。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
層雲峡・休憩舎滝ミンタラ |
《氷瀑祭り》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
層雲峡温泉では毎冬「氷瀑まつり」が国道39号沿いの石狩川河川敷で催されます。開催時期にはきっと流星・銀河の滝も凍って「氷瀑」になっているでしょう。要協力金。〔🗾Googleマップ〕。
期間は1月下旬~3月中旬。氷像が造られ、氷の滑り台、氷酒場が店開きします。アイスクライミングも可能です。氷のステージでは歌や踊りのほかさまざまなパフォーマンスが…。夜は花火が打ち上げられます(20:30~)。
営業時間は2月4日~2月11日は09:00-21:30、その他の日は13:30開始です。真冬の夜の会場は-25℃にもなるとか。防寒具ばかりでなく、カイロなどもたくさん持っていくといいでしょう。町の案内。
《大函・大雪ダム湖》 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
〔大函〕
国道39号のトンネルを南下すると「大函(おおばこ)」(MAP CODE:743 692 581*28、上川町層雲峡大函)。日本遺産。ここは柱状節理が石狩川の両岸にそそり立っているところ。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「函」は両岸崖が屹立して箱のようになったところを指し、アイヌ語では「シュオプ・ニセイ」(函の絶壁)と言うそうです。大雪山の噴火の名残だそう。「おおばこ駐車場」(MAP CODE:743 692 523*55)があります。観光案内所からは8.6km、双瀑台からは5.6km南下です。
![]() |
層雲峡・大函 |
〔大雪ダム〕 …(層雲峡観光スポットトップに戻る)
大函からさらに3.6km南下して、国道273号に入るとすると、ロックフィルダム(中央心壁型)「大雪ダム」(MAP CODE:743 604 775*20、上川町字層雲峡 🗾)。66,000立方キロメートルの水をたたえる「大雪湖」があります。ダム脇に駐車場(MAP CODE:743 634 089*66)🗾。
大雪湖沿いに国道273号を南下すると、「大雪プラザ273(大雪防災センター)」(MAP CODE:743 574 503*06)があり、ここにはトイレ🚻があります 🗾。
![]() |
層雲峡・大雪ダム |
![]() |
層雲峡・大雪ダム |
大雪レイクサイト・銀泉台・赤岳登山 (層雲峡トップに戻る)
![]() |
レイクサイトから銀泉台へ |
《大雪レイクサイト》 …(大雪レイクサイトトップに戻る)
国道273号をさらに進んでいくと、キャンプ場「大雪レイクサイト」(MAP CODE:743 513 094*11)という駐車場・デイキャンプ場(要協力金)があります。東屋、テーブルベンチ、トイレ🚻(紙あり、ぽっちゃん式)などの施設あり。クマ🐻出没地帯なのでキャンプ泊は出来ません。銀泉台はここから道道1162号を西へ19kmほど。〔🗾Googleマップ〕。
国道は大雪湖で東と南に分かれ、東はオホーツクエリア温根湯温泉・北見市(国道39号)へ、南は十勝エリア三国峠・糠平温泉・上士幌町(国道273号)へとつながります。
東は道の駅「おんねゆ温泉(北見市)」をご覧ください。
南は道の駅「かみしほろ」をご覧ください。
「大雪レイクサイト」はキャンプ場。駐車場に右写真のようにプレハブの切符売り場があり、芝生側にトイレ🚻があります。紙はありますが、ぽっちゃん式です。また手洗いの水は黄色の大容器のため水、キャンプ場の施設です。
上にも書きましたように、「大雪レイクサイト」手前、大雪ダム湖のほとりに「大雪防災センター(大雪プラザ273)」(下左画像・MAP CODE:743 574 503*06)があります。ここにはトイレ🚻あり。定期的に掃除する人がいないため少々荒れていますが、水洗式で紙あり。「大雪レイクサイト」よりは落ち着けるでしょう。
![]() |
大雪防災センター |
![]() |
大雪レイクサイト(トイレ棟・切符売り場) |
〔赤岳銀泉台🍁紅葉期🍁〕 …(大雪レイクサイトトップに戻る)
紅葉の時期、「大雪レイクサイト」からは「赤岳銀泉台」(MAP CODE:623 025 202*52、駐車場・最後のトイレあり)までシャトルバスが運行します(運行期間以外はマイカー利用可)。
銀泉台(標高1,517m)は「赤岳」(標高2,078m)に登るベース基地、ここで入林届けを提出です。赤岳までは4.3km、コースタイム3時間(略図PDF)。銀泉台から登山道を400m~500m登ると、それほど広くない「見晴台」があり,ここが最初の紅葉絶景地でしょう。〔🗾Googleマップ〕。
紅葉の時季は「レイクサイト」からマイカーは規制され、車では登れません(銀泉台までは道道1162号を19kmほど)。9月中旬~下旬の10日間ほどは、銀泉台へはシャトルバスがあります(9月の後半には、層雲峡郵便局前からレイクサイトまでのバスも運行しています)、🚌時刻表がマイカー規制 【重要なお知らせ】の項目の一番下にリンク(PDF)があります。
「赤岳銀泉台」には森林パトロール事務所、最後のトイレ🚻(紙なし・ぽっちゃん式)があり、これより先、赤岳に入山する場合は「入山届」を提出します。また登山・防寒の装備、くま対策(クマ鈴、撃退スプレー)が必要です。
銀泉台からのバスの発着時刻を記憶・記録して登ってください(携帯電話の電波はありません、電波はなくてもモバイルバッテリー🔋を持っていると安心でしょう)。頂上から降りてきたときに帰りのバスがないとなると悲惨です🐻。
銀泉台の地名は層雲峡温泉街寄りの「銀河の滝」の水源になっていると考えられたからとのこと。水源は銀泉台というより、赤岳周辺の川のようです。
![]() |
森林パトロール銀泉台事務所 |
![]() |
銀泉台トイレ |
〔紅葉期の交通規制〕 …(大雪レイクサイトトップに戻る)
大雪レイクサイト(トイレ🚻・駐車場🅿あり、層雲峡駐車場から16km南下)から
- 紅葉期以外 - マイカー通行可(銀泉台まで北西へ19km)
- 🍁紅葉期🍁 - バスタクシーを含めマイカー規制(シャトルバスのみ通行可・予約不可)
- 紅葉期終了後10日間ほど - マイカー通行可(10月に入ると時期を見て冬期通行止め。2022年は10/6~2023年6/14まで閉鎖)
銀泉台の奥は登山装備が必要です(🐻クマ出没地帯)。〔赤岳🗾Googleマップ〕。
銀泉台から20分ほど登ると紅葉ポイントに出ます。さらに30分ほど歩くと第一花園、紅葉を眼下に見ます。第二花園まで来ると頂上がかなり近くなり、雪渓も出てくるでしょう。パトロール事務所からは2kmの地点です。その後、ガレ場、「奥ノ平」、「駒草平」と続き、最後の急登を登り切ると赤岳頂上(標高2,078m)です(地図、赤岳地図PDF)。
![]() |
銀泉台・見晴台付近 9/12 |
![]() |
銀泉台・見晴台付近 9/12 |
大雪高原山荘 (層雲峡トップに戻る)
大雪山の奥に入ります。位置的には銀泉台の南5.5kmあたりです。「大雪湖」の西「高原温泉入口」からさらに西・10km奥に向かいます。🐻ヒグマが特に多いところなのでルールに従います。2025年はクマ出没+@のため温泉山荘、ヒグマ情報センターともに休業です。
![]() |
大雪高原山荘への入口・国道273号からの分岐 |
《大雪高原山荘》 …(大雪高原山荘トップに戻る)
2025年営業せず「大雪高原山荘」層雲峡中心部から26km南下・国道273号経由林道沿い(01658-5-3818、上川郡上川町層雲峡高原温泉)6月10日~10月10日の営業・電話は営業期間中のみ。携帯圏外、Wi-Fiなし。〔🗾Googleマップ〕。
「日本秘湯を守る会」で紹介されている温泉・宿泊所。日帰り入浴は10:30-17:00。単純酸性温泉・源泉掛け流し。入浴料は少し高め。ボディソープ・シャンプー備え付け。内風呂と露天(お子さんが泳げるくらいには広い)があります。白く濁った湯です。ドライヤー、小さなロッカー、大広間の休憩室あり。宿泊可。どちらかというと豪華な山小屋の雰囲気。食事処あります、日帰り入浴セット(お弁当、要予約)あり。
食事処があるといっても、食べられるかどうかはわかりません。食材がないかもしれません。食事が必要なほど長滞在するのであれば、電話等でしっかり確認・予約するか、一食分持参すると良いでしょう。
周辺は当然「クマ🐻出没注意」です。緑岳(松浦岳・標高2,020m)への登山口が近く。
《ヒグマ情報センター》 …(大雪高原山荘トップに戻る)
2025年全面閉鎖 すぐ近くに「ヒグマ情報センター」(経路)。周辺はヒグマの生息地です。センターで入山の際のレクチャーを開いています。これを受講し登山届を提出して、散策路へと入ります。携帯は温泉同様圏外、また営業期間も温泉と同様です。〔🗾Googleマップ〕。
周辺はヒグマの生息地、沼めぐりは15分のレクチャーをセンターで受けて出発。クマ鈴や撃退スプレーも必要です。食事を摂る場所が決められています。クマを誘引することになるため、途中、火を用いての調理などはできません。
ガイド付きの行程もあるのでセンターで尋ねてみてください。🐻クマ出没情報、🐻クマ対処法。
《ハイキングのコースとルール》 …(大雪高原山荘トップに戻る)
西に向かうとハイキングの「高原温泉沼めぐりコース(散策路)」があります。ヤンベタップ川の支流沿いに遊歩道があり、「バショウ沼」、「滝見沼」、「緑沼」。さらにその奥に「式部沼」、春以外は水のない「空沼」や「高原沼」、地滑りのあとにできた「大学沼」などを巡ることができます。「高原沼 🗾」が一番見応えがあるようです。
コースは二つ。①全行程は一周7km、5時間の所要時間です。②「緑沼」までの南側を通る往復コースは約4km、2時間です。一周コースだと高原温泉が水蒸気をあげ、ぐつぐつ噴き出すところも見ることができます。ここは層雲峡同様に紅葉の名所、秋に訪れたいところです。しかし秋はヒグマの活動が活発な時期。「ヒグマ情報センター」でしっかり講習を受けて散策に取りかかってください。
行動制限のルール(火気使用厳禁や15:00までに登山道から出ることなど)があるので、それに従ってください。環境省から入山者数などの集計が出されています(「大雪山国立公園連絡協議会」PDF)。服装はCOLOCALのページが参考になるでしょう。環境省のページに衣服の例(ページの下の方<装備>)が挙げられています。
●地名由来
《上川》
易しい漢字二つのいかにも和語風な地名。アイヌ語「べに・うん・ぐる・こたん(ぺに、うんぐる、こたん)」(川上の人の村)が元になったとのこと。「石狩川上流のに住む人たちの村」という意味です。命名者は松浦武四郎。1869(明治2)年、開拓使判官であった松浦武四郎が日本語訳から地名を作り出しました。ところが現在の町の中心部はもともと「留辺志部(るべしべ)」(峠道)と呼ばれていて、愛別町の一部でした。1920年代鉄道建設と愛別町からの分離独立が本格化すると、駅名は「石狩留辺志部」がいったん候補に挙がったものの語呂が悪いとして却下。住民らによる検討の結果、「上川」が最終的な地名となりました。町の人は間違えないでしょうが、少し疎い人にとっては、上川だったろうか、川上だったろうかと頭を悩ませる問題もあります。
上川町はスキージャンプの原田雅彦さんや高梨沙羅さんの出身地。高梨さんの親御さんは以前層雲峡のセブンイレブンを経営してました。残念ながら、今は別のオーナーです。
人口は1970年代に11,000を超えていましたが、その後次第に減少。現在は3,000人ほど。町の面積が広いだけに人口密度は1平方キロあたり3人を切っています。町内を石北本線が走り、かつては5駅ありましたが、上白滝駅を含む4駅が廃止され、残り上川駅のみとなりました。東のつぎの駅は遠軽町の「白滝駅」。駅間距離は37.3km。在来線最長の駅間距離です。なお2016年上白滝駅廃止の話はYouTubeにいくつも残っています。
《層雲峡》
アイヌ語「そううんぺっ」(滝の多い川)に由来。高知出身の歌人大町桂月(おおまちけいげつ)がこの地を訪れた際、「層雲峡」という名を付けました。東川町の東部にある天人峡の「羽衣の滝」も桂月の命名。また層雲峡には歌人にちなむ「桂月岳」(標高1,936m)という山があります(黒岳石室のすぐ北) 🗾。
《菊水》
「大雪森のガーデン」があるあたりは「菊水」。もともとはアイヌ語由来「真勲別(まくんべつ)」(奥にある川)と呼ばれていたそうですが、地名変更です。変更のいきさつはよくわかりません。1906(明治39)年から入植が始まり、長野、愛知からの単独入植者が多かったそうです。宮城、岩手から若干名の入植。
●地図
住所:上川町役場 北海道上川郡上川町南町180番地 (現在地からのルートを表示)
電話番号:01658-2-1211 MAP CODE:623 632 357*17
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「上川町役場」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント