道の駅「とうま」(道北エリア上川南 48)
🔝
住所:北海道上川郡当麻町宇園別2区 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-58-8639 MAP CODE:79 659 004
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東56km)しらたき(オホーツク)
(西16km)あさひかわ
(南21km)ひがしかわ道草館
(北33km)絵本の里けんぶち
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
2021年戸外トイレ(24hトイレ)がウォシュレットに更新。道の駅建物とは別棟で、大きな造り。離れの寂しい厠に行く感じはありません。建物は大きいですが、個室は必ずしも広くはありません。建物前に屋根付きの身障者用駐車スペース(2台分)も新たに設置されました。
トイレ建物入り口あたりに多機能トイレ。2021年これに加えて「授乳室」が女子トイレ入り口近くに設けられました。
2020年まではトイレ建物の前に大きなネットかごのゴミ箱(とうま名物)が設置されていましたが、これは撤去されました。駅舎内にもゴミ箱はありません。ご注意あれ。
駅舎内のトイレは温かい便座付きの洋式(のみ)です。ウォシュレットはありません。
《当麻町・ヘルシーシャトー》
町の福利厚生施設「ヘルシーシャトー」道の駅から南東5km・町道沿い(0166-58-8112、当麻町6条西4丁目)が南東4.8km、「当麻スポーツランドキャンプ場」の近くにあります。営業時間10:00-22:00。駐車場🅿は250台収容。〔🗾Googleマップ〕。
料金はふつう。主浴槽(なんと長万部二股温泉から運んできたラジウム温泉鉱石が敷き詰められているそうな…で、「移動温泉」という名称。いろんなとこへ温泉が出張するわけではありません)、高温湯、低温ハーブ湯、ジャグジー、水風呂、サウナ。ボディソープ・シャンプー備え付け。
〔レストラン〕
「北の厨房」(0166-84-5688)11:00-21:00。ヘルシーシャトーが休みの時は休業。ヘルシーシャトー内の食事処。テーブル席と座敷あり。食事のみも可能。基本どの料理も量が多め。instagram。
〔ライダーハウス〕
ライダーハウス「ツーリングの宿」(入浴つき宿泊料金\3,000)。洗面用具持参のこと。寝袋持参、有料で布団セットレンタル。レストラン利用可、飲食物持ち込み可(休憩室を利用のこと)、自炊禁止。電気式ランドリーがヘルシーシャトー内(電気式乾燥機・洗濯機2セット)と。道の向かい側にあります。22:00-06:00の間は外出不可。要予約(電話0166-58-8112かFAX)、飛び込み不可。
《周辺施設》 …(風呂事情トップに戻る)
〔とうま山展望台〕
「とうま山展望台」ヘルシーシャトーから北へ約1km・山道(問合せ0166-84-2111、当麻町市街6区)冬期は除雪されていません。当麻山(標高292m)頂上にある展望台。時間にして20分の距離。山道はきれいに整備されています、木の橋、丸太階段。360度の眺望です。〔🗾Googleマップ〕。
〔くるみなの散歩道〕
「くるみなの散歩道」(問合せ0166-84-2111、当麻町市街6区)冬期はクロスカントリーのコースになります。当麻山の麓に展開する3kmの遊歩道、上記展望台への道にもつながります。〔🗾Googleマップ〕。
「当麻おべんろの道」、勝利、鐘、恋愛、子宝、健康5か所の開運スポットを回る「お遍路」。当麻駅を出発し、当麻山展望台、くるみなの庭、くるみなの散歩道、当麻鍾乳洞で完了です。参考までに、当麻駅から鍾乳洞まで10kmほどあります。
〔世界の昆虫館パピヨンシャトー〕 …(風呂事情トップに戻る)
「当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー」ヘルシーシャトーから北へ450m・町道沿い(0166-84-2001、当麻町市街6区)開館期間4/26~10/26・09:00-17:00/無休・冬期は売店のみ営業。入館有料。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
たいへんな数の蝶や甲虫の標本2,000種・10,000点、ヘラクレスオオカブト、ネプチューンオオカブトなどがいます。カブトムシの購入や触ったりが可能です。温泉との共通チケットがあります。売店のinstagram。
周辺の森には「一目千本桜」(花期は5月・すぐとなり)や松の森があります。森にはリスがたくさん棲んでいて運がよければ、会えるでしょうし、そうでなくても地上にはリスが食べた松ぼっくり(揚げすぎたエビフライに似た形のもの)がたくさん落ちています。
〔スポーツランドキャンプ場〕 …(風呂事情トップに戻る)
「とうまスポーツランドキャンプ場」ヘルシーシャトーから北へ200m・町道沿い(0166-84-3163、当麻町市街6区)4月終わり~10月下旬までの開設。〔🗾Googleマップ〕。
予約はHPから。貸しテントはありません。ほとんどが斜面なので、コテージ(和室と洋室5棟)やログハウス(4棟)を借りることをおすすめ。コテージにはシャワー室・トイレをはじめ冷蔵庫、ストーブ、寝具5組などが付いています。ログハウスはコンセント付き、テラスに水道があります。ログハウスなどの利用者にのみ、マットや毛布のレンタルがあります。ログハウスは1泊\3,500。テント用にフリーサイトとウッドデッキサイトがあります。1日1組限定でオートキャンプサイト(水道、コンセント、駐車スペース3などが付いています・利用料はかなり高い)。ランドリーあり 🗾。ペット不可。ゴミは持ち帰り。狭い道の駅よりはキャンプ場の方が快適に過ごせるでしょう。
〔スノーキャンプサイト〕 …(風呂事情トップに戻る)
「スノーキャンプサイト」(問合せ0166-56-9020、当麻町市街6区 とうまスポーツランドキャンプ場)開設期間1/18~3/1。受付は「フィールドボールクラブハウス」(0166-84-2587、当麻町6条西4丁目2-8 フィールドボール場クラブハウス)。フリーサイト、ウッドデッキサイト、デイキャンプ。レンタル品なし。暖房の入ったセンターハウス休憩室を常時開放。
〔フィールドアスレチック〕 …(風呂事情トップに戻る)
隣は「フィールドアスレチック」(0166-84-3163、当麻町市街6区)開設期間4/26~10/26・09:00-17:00。有料。当麻で開発のお手軽ゴルフ「フィールドボール」のできる広場になっています。パークゴルフ場ももちろんあります。〔🗾Googleマップ〕。
〔くるみなの庭〕 …(風呂事情トップに戻る)
「くるみなの庭」ヘルシーシャトーのほぼ向かい(問合せ080-5646-9798、当麻町市街6区)開設期間4/4~10/4・09:00-17:00。無料。「食育、木育、花育」の一拠点。100種以上の花が咲きほこります。若くて、気さくなスタッフがいます。〔🗾Googleマップ〕。
〔くるみなの木遊館〕 …(風呂事情トップに戻る)
「くるみなの木遊館」ヘルシーシャトーから南西へ600m・道道140号沿い(問合せ0166-84-2882、当麻町6条西4丁目3番1号)10:00-17:00/水曜休館。町外の人は少し料金がかかります。くるみなの庭は戸外の遊び場。こちらは屋内の遊び場。庭、散歩道、木の遊具がたくさんのがあります。〔🗾Googleマップ〕。
上記、当麻町のお風呂「ヘルシーシャトー」すぐそばに洗濯機・乾燥機セット(電気式)2組が設置された「ランドリー」という建物があります(キャンプ場利用者用)。
お風呂「ヘルシーシャトー」内にも2セット設置(入浴者用)。
南西方向直近、「旭川市」(南西へ8km)。
北方向、「士別市」(北へ44km)。
南方向、「美瑛町」(南へ34km)。
南方向、「富良野町」(南下52km)。
大型・普通車・身障者用:10台・40台・屋根付き2台(屋根は2021年の設置)。国道39号・大雪国道と道道1122号・当麻比布線の交差点にある道の駅。どちらの道も直線部で交差。〔🗾Googleマップ〕。
国道側に大型車のスペース、24hトイレ直前に身障者用スペース、食堂周辺に普通車用スペースが配置されています。道路からの開口部も大きいので、スムーズに出入りができます。
冬は北東側(画像、大型車が駐まっているところ)に雪山が築かれるので、かなり窮屈な感じになります。
道をはさんで隣がコメリ、向かい側がローソン、2021年ローソン隣にツルハドラッグが開店しました。視界が大変良いところです。
道の駅の店は駅舎と食事処に分かれています。駅舎にはシーズン中スイカを売る売店(09:00-18:00/無休)、食事処(11:00-16:00/木曜定休)は駅舎隣の建物です。ここでは売店を紹介し、食事処はつぎの「レストラン」で紹介します。
《でんすけスイカ》
なんといっても特産の「でんすけスイカ」(道の駅での販売は6月下旬~8月中旬頃)。大きくて、高価。当麻町では1984年に導入・生産開始、商標登録が1989年、2007年にはな、な、なんと1個65万円で競り落とされたそう。PlayStationのゲームにも「でんすけスイカ」が登場するそうです。駅舎入り口には「でんすけさんの家」の文字。
「でんすけスイカ」は画像のとおり黒光りしていますが、これは農家の方の努力の結晶。でんすけスイカも実が小さいときは、ふつうのスイカ同様しましまの筋模様。熟すころになって太陽の光に当たると黒くなるのです。でも畑に実を単に転がしているだけでは日が当たるところとあたらないところが出てきて、色づきにむらが出ます。そこで収穫までくるくる、くるくる、農家の方が毎日実をひっくり返すのです。
収穫の後はこんどは玉磨き。柔らかい回転ブラシにあて、つやを出します。
「でんすけスイカ」の名は、稲作転換の政策(1978[昭和53]年開始)により打撃を受けた当麻町の「田」んぼを「助」けるという願いを込めて、また「でん助」の愛称で親しまれた喜劇俳優・大宮敏充にちなみつけられたとのこと。
当麻は道内でも有数の稲作地帯。すぐ下にも書きましたように、お米の食味に定評があります。それに代わる作物として選ばれた「スイカ」。期待どおりに毎年最初の競りには1個50万円以上の値をつけます。2025年でんすけスイカのカット売りが並ぶようになりましたが、数がとっても少ない。カットスイカを並べても、玉スイカの売り上げに影響はほとんどないでしょうに。
《とうまの農産物・飲み物》
上の写真は駅舎入口のものですが、道道側の直売所「とうまの農産物」にもシーズン中はスイカが並びます(下の画像、右建物の左手出っ張り部分、その右黄色の出入り口はカレー屋)。「あずまメロン」も特産です(地方発送もしています)。
駅舎内ではスイカのサイダー「でんすけさんちのすいかサイダー」、トマトジュース「ぎゅーっとトマト」ガラス瓶のコカコーラ自動販売機、大雪地ビールなどがあります。もちろんご当地産「当麻米」も。米は北海道農協のランキングで7年連続1位の栄冠に輝いています。
また当麻町は道内一の「キュウリ」の産地で、年間3,000トン近くを生産します。収穫時期は六月下旬から。
《道の駅》
駅舎すぐ隣にラーメン、うどん・そば、丼、カレーを出す「御食事処」(営業時間10:00-19:00、2019年4月リニューアル)、その向こう別棟農産物直売店に「コーヒーとカレーの店MERBマーブ」(営業時間10:00-18:00、火曜日定休)。いずれもシーズン中・外にかかわらず同じ営業時間です。「御食事処」の方が遅くまで開いています、「そば」推しです。
《当麻町市街地(南東方向JR線西側)》 …(レストラントップに戻る)
当麻町のレストラン・パン屋
《当麻町市街地の向こう(南東方向JR線東側)》 …(レストラントップに戻る)
当麻町のレストラン・ピザ・パン屋・アイスクリーム
「とうま」から「旭山動物園」までは、西へ12kmの距離、道の駅「あさひかわ」からの距離と変わりません。
また層雲峡へは、周辺の道の駅の中では「とうま」が最短距離(50km)。「ひがしかわ道草館」からは80km(旭岳を越える直通道路がないため遠回りになります)、「しらたき」からはほぼ60km(いったん上川町まで出るため遠回り)、「おんねゆ温泉」からは60km弱、それぞれにかなりの距離があります。
《ヘルシーシャトー周辺》
町営入浴施設ヘルシーシャトー周辺の観光スポットは「風呂事情」に記します。
《かたるべの森美術館》
「かたるべの森美術館」(0166-84-2880、当麻町伊香牛2区 旧伊香牛小学校)10:00-14:00/土日曜祝日休館・冬期12月上旬~4月中旬まで休み(希望があれば対応)。要観覧料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
社会福祉法人かたるべの森が設置・運営する障がい者のための福祉事業所で、障がい者の人たちの作品が展示。アトリエと作品展示室が3室あります。また陶芸と木工の作業室があります。軽食、飲み物が摂れるカフェ「かたるーむ」があります。
《郷土資料館ここから》
「郷土資料館ここから」(0166-56ー1123、当麻町4条南3丁目1番41号)10:00-19:00/火曜休館。入館無料。1Fはコミュニティスペース(Wi-Fiあり)、飲食可。2Fが郷土資料室です。紹介記事。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
もともと役場庁舎として1926(大正15)年に建てられたそうですが、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りであったため、新庁舎建築後も保存され、1982(昭和57)年郷土資料館としてオープンしました。2Fには昔使われた農耕機具や生活用具が展示されていて、さらには屯田兵屋がそのまま移築されています。歴史資料として調査整理がよくなされています。
《当麻鍾乳洞》
東の方に「当麻鍾乳洞」道の駅から東へ12.6km・スポーツランドから東へ8km(0166-84-3719、当麻町開明4区、営業時間09:00-17:00、冬期休業)があります。北海道の天然記念物に指定されています。〔🗾Googleマップ〕。
全長135m、高さ7m以上。大きな鍾乳洞ではなく、通路も狭く腰をかがめるような所もあるので、頭をぶつけないよう気をつけて。よその鍾乳洞同様、中には水が流れ、滝もあります。滑らないように。この一帯にはむかし竜が住んでいたと伝えられ、マスコットは「りゅうた」くんです。
鍾乳洞の周りは「鍾乳洞グリーンパーク」になっていて、「ロックガーデン」、その奥に「昇龍の滝」があります。
《当麻》
アイヌ語の川名「と・おま・ない」(沼に入る川)に由来しているとされます。「ない」が落ちた経緯は不明。当麻川は石狩川の支流です。
当麻町には、1893年(明治26年)広島・山口などから屯田兵400戸が入植・開拓に取りかかったところです。1900年、上川郡永山村から分村し、當麻村(とうま)が誕生、その後1958年に町制が施行され当麻町に改称されました。
農林業が基幹産業、高級品のスイカばかりでなく、米の食味には定評(北海道農協のランキングで7年連続1位)があります。また当麻町の有力産物としてキュウリがあります。
またバラや菊などの花卉類の生産にも力を入れ、バラは「大雪の薔薇」と呼ばれ、夏バラ日本一の評価を受けています。
人口は1970(昭和45)年に1万人を超えましたが、その後次第に減少、2025年ついに6,000人を割り込みました。
《宇園別》
「うえん・ぺっ」(宇園別うえんべつ)とは「悪い川」の意味。苫小牧市にも同じ地名がありますが、何が悪いのかは今ひとつ。
《伊香牛》
「いか・うし・い」(伊香牛いかうし)とは「それを越えるところ」の意味。石狩川が流れていてこのあたりから向こう岸に渡っていたのかもしれません。
住所:北海道上川郡当麻町宇園別2区 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-58-8639 MAP CODE:79 659 004
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅とうま」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18833
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1677/
http://town.tohma.hokkaido.jp/kurashino-madoguchi/kurashi-sumai/hirutoumayorutouma/omisesyoukai/915/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年8月15日)
《この道の駅のミッション❓》 「でんすけさんちのすいかサイダー」を買い求める
- 道北エリア(上川管内・旭川以南)、国道39号と道道1122号交差点に位置する道の駅、1998年設置(設置番号48)
- スタンプ押印は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)
- 2021年、24hトイレをウォシュレットに更新(快適度8)、授乳室設置
- 駅舎内トイレにウォシュレットはありません
- 身障者用駐車スペースは屋根つき
- 独自Wi-Fiあり
- 冬はかき寄せた雪で駐車場はかなり狭くなります(車中泊度◯)
- 大型車は駐車中もエンジン音を響かせます。駐車スペースは夏冬苦労せずに確保できますが、かなりうるさいでしょう
- 道の駅周辺にローソン、ツルハドラッグ、コメリがあります
- 西の旭山動物園へは12km(動物園までは、道の駅「あさひかわ」、「ひがしかわ道草館」、そしてここからいずれもほぼ同じ距離です)
- 夏の「大雪森のガーデン」(東へ37km)、秋と冬の層雲峡(東へ50km)は外せない観光地
- 観光スポットが多いので層雲峡での宿泊は必須
- キャンプ場は「風呂事情」へ
住所:北海道上川郡当麻町宇園別2区 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-58-8639 MAP CODE:79 659 004
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東56km)しらたき(オホーツク)
(西16km)あさひかわ
(南21km)ひがしかわ道草館
(北33km)絵本の里けんぶち
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット
2021年戸外トイレ(24hトイレ)がウォシュレットに更新。道の駅建物とは別棟で、大きな造り。離れの寂しい厠に行く感じはありません。建物は大きいですが、個室は必ずしも広くはありません。建物前に屋根付きの身障者用駐車スペース(2台分)も新たに設置されました。
トイレ建物入り口あたりに多機能トイレ。2021年これに加えて「授乳室」が女子トイレ入り口近くに設けられました。
2020年まではトイレ建物の前に大きなネットかごのゴミ箱(とうま名物)が設置されていましたが、これは撤去されました。駅舎内にもゴミ箱はありません。ご注意あれ。
駅舎内のトイレは温かい便座付きの洋式(のみ)です。ウォシュレットはありません。
![]() |
道の駅「とうま」24hトイレ |
- 人工温泉ヘルシーシャトー レストラン、ライダーハウス
- 周辺施設 とうま山展望台、くるみなの散歩道、○当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー
スポーツランドキャンプ場、スノーキャンプサイト、フィールドアスレチック
くるみなの庭、くるみなの木遊館
《当麻町・ヘルシーシャトー》
町の福利厚生施設「ヘルシーシャトー」道の駅から南東5km・町道沿い(0166-58-8112、当麻町6条西4丁目)が南東4.8km、「当麻スポーツランドキャンプ場」の近くにあります。営業時間10:00-22:00。駐車場🅿は250台収容。〔🗾Googleマップ〕。
料金はふつう。主浴槽(なんと長万部二股温泉から運んできたラジウム温泉鉱石が敷き詰められているそうな…で、「移動温泉」という名称。いろんなとこへ温泉が出張するわけではありません)、高温湯、低温ハーブ湯、ジャグジー、水風呂、サウナ。ボディソープ・シャンプー備え付け。
〔レストラン〕
「北の厨房」(0166-84-5688)11:00-21:00。ヘルシーシャトーが休みの時は休業。ヘルシーシャトー内の食事処。テーブル席と座敷あり。食事のみも可能。基本どの料理も量が多め。instagram。
〔ライダーハウス〕
ライダーハウス「ツーリングの宿」(入浴つき宿泊料金\3,000)。洗面用具持参のこと。寝袋持参、有料で布団セットレンタル。レストラン利用可、飲食物持ち込み可(休憩室を利用のこと)、自炊禁止。電気式ランドリーがヘルシーシャトー内(電気式乾燥機・洗濯機2セット)と。道の向かい側にあります。22:00-06:00の間は外出不可。要予約(電話0166-58-8112かFAX)、飛び込み不可。
![]() |
当麻町・移動温泉ヘルシーシャトー |
《周辺施設》 …(風呂事情トップに戻る)
〔とうま山展望台〕
「とうま山展望台」ヘルシーシャトーから北へ約1km・山道(問合せ0166-84-2111、当麻町市街6区)冬期は除雪されていません。当麻山(標高292m)頂上にある展望台。時間にして20分の距離。山道はきれいに整備されています、木の橋、丸太階段。360度の眺望です。〔🗾Googleマップ〕。
〔くるみなの散歩道〕
「くるみなの散歩道」(問合せ0166-84-2111、当麻町市街6区)冬期はクロスカントリーのコースになります。当麻山の麓に展開する3kmの遊歩道、上記展望台への道にもつながります。〔🗾Googleマップ〕。
「当麻おべんろの道」、勝利、鐘、恋愛、子宝、健康5か所の開運スポットを回る「お遍路」。当麻駅を出発し、当麻山展望台、くるみなの庭、くるみなの散歩道、当麻鍾乳洞で完了です。参考までに、当麻駅から鍾乳洞まで10kmほどあります。
〔世界の昆虫館パピヨンシャトー〕 …(風呂事情トップに戻る)
「当麻世界の昆虫館 パピヨンシャトー」ヘルシーシャトーから北へ450m・町道沿い(0166-84-2001、当麻町市街6区)開館期間4/26~10/26・09:00-17:00/無休・冬期は売店のみ営業。入館有料。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
当麻町・世界の昆虫館パピヨンシャトー |
![]() |
パピヨンシャトー・生態観察室 |
たいへんな数の蝶や甲虫の標本2,000種・10,000点、ヘラクレスオオカブト、ネプチューンオオカブトなどがいます。カブトムシの購入や触ったりが可能です。温泉との共通チケットがあります。売店のinstagram。
![]() |
パピヨンシャトー2F展示室 |
![]() |
生態観察室・メダマカレハカマキリ |
周辺の森には「一目千本桜」(花期は5月・すぐとなり)や松の森があります。森にはリスがたくさん棲んでいて運がよければ、会えるでしょうし、そうでなくても地上にはリスが食べた松ぼっくり(揚げすぎたエビフライに似た形のもの)がたくさん落ちています。
〔スポーツランドキャンプ場〕 …(風呂事情トップに戻る)
「とうまスポーツランドキャンプ場」ヘルシーシャトーから北へ200m・町道沿い(0166-84-3163、当麻町市街6区)4月終わり~10月下旬までの開設。〔🗾Googleマップ〕。
予約はHPから。貸しテントはありません。ほとんどが斜面なので、コテージ(和室と洋室5棟)やログハウス(4棟)を借りることをおすすめ。コテージにはシャワー室・トイレをはじめ冷蔵庫、ストーブ、寝具5組などが付いています。ログハウスはコンセント付き、テラスに水道があります。ログハウスなどの利用者にのみ、マットや毛布のレンタルがあります。ログハウスは1泊\3,500。テント用にフリーサイトとウッドデッキサイトがあります。1日1組限定でオートキャンプサイト(水道、コンセント、駐車スペース3などが付いています・利用料はかなり高い)。ランドリーあり 🗾。ペット不可。ゴミは持ち帰り。狭い道の駅よりはキャンプ場の方が快適に過ごせるでしょう。
〔スノーキャンプサイト〕 …(風呂事情トップに戻る)
「スノーキャンプサイト」(問合せ0166-56-9020、当麻町市街6区 とうまスポーツランドキャンプ場)開設期間1/18~3/1。受付は「フィールドボールクラブハウス」(0166-84-2587、当麻町6条西4丁目2-8 フィールドボール場クラブハウス)。フリーサイト、ウッドデッキサイト、デイキャンプ。レンタル品なし。暖房の入ったセンターハウス休憩室を常時開放。
![]() |
とうまスポーツランドキャンプ場 |
〔フィールドアスレチック〕 …(風呂事情トップに戻る)
隣は「フィールドアスレチック」(0166-84-3163、当麻町市街6区)開設期間4/26~10/26・09:00-17:00。有料。当麻で開発のお手軽ゴルフ「フィールドボール」のできる広場になっています。パークゴルフ場ももちろんあります。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
当麻町・スポーツランド |
〔くるみなの庭〕 …(風呂事情トップに戻る)
「くるみなの庭」ヘルシーシャトーのほぼ向かい(問合せ080-5646-9798、当麻町市街6区)開設期間4/4~10/4・09:00-17:00。無料。「食育、木育、花育」の一拠点。100種以上の花が咲きほこります。若くて、気さくなスタッフがいます。〔🗾Googleマップ〕。
〔くるみなの木遊館〕 …(風呂事情トップに戻る)
「くるみなの木遊館」ヘルシーシャトーから南西へ600m・道道140号沿い(問合せ0166-84-2882、当麻町6条西4丁目3番1号)10:00-17:00/水曜休館。町外の人は少し料金がかかります。くるみなの庭は戸外の遊び場。こちらは屋内の遊び場。庭、散歩道、木の遊具がたくさんのがあります。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
当麻町・くるみなの木遊館 |
![]() |
木の遊具・おもちゃが一杯 |
●洗濯事情
当麻町にコインランドリーはありません上記、当麻町のお風呂「ヘルシーシャトー」すぐそばに洗濯機・乾燥機セット(電気式)2組が設置された「ランドリー」という建物があります(キャンプ場利用者用)。
お風呂「ヘルシーシャトー」内にも2セット設置(入浴者用)。
南西方向直近、「旭川市」(南西へ8km)。
北方向、「士別市」(北へ44km)。
南方向、「美瑛町」(南へ34km)。
南方向、「富良野町」(南下52km)。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:10台・40台・屋根付き2台(屋根は2021年の設置)。国道39号・大雪国道と道道1122号・当麻比布線の交差点にある道の駅。どちらの道も直線部で交差。〔🗾Googleマップ〕。
国道側に大型車のスペース、24hトイレ直前に身障者用スペース、食堂周辺に普通車用スペースが配置されています。道路からの開口部も大きいので、スムーズに出入りができます。
冬は北東側(画像、大型車が駐まっているところ)に雪山が築かれるので、かなり窮屈な感じになります。
![]() |
道の駅「とうま」駐車場 |
道をはさんで隣がコメリ、向かい側がローソン、2021年ローソン隣にツルハドラッグが開店しました。視界が大変良いところです。
![]() |
道の駅向かいの店舗 |
●敷地内の店
でんすけスイカ、とうまの農産物・飲み物
道の駅の店は駅舎と食事処に分かれています。駅舎にはシーズン中スイカを売る売店(09:00-18:00/無休)、食事処(11:00-16:00/木曜定休)は駅舎隣の建物です。ここでは売店を紹介し、食事処はつぎの「レストラン」で紹介します。
《でんすけスイカ》
なんといっても特産の「でんすけスイカ」(道の駅での販売は6月下旬~8月中旬頃)。大きくて、高価。当麻町では1984年に導入・生産開始、商標登録が1989年、2007年にはな、な、なんと1個65万円で競り落とされたそう。PlayStationのゲームにも「でんすけスイカ」が登場するそうです。駅舎入り口には「でんすけさんの家」の文字。
「でんすけスイカ」は画像のとおり黒光りしていますが、これは農家の方の努力の結晶。でんすけスイカも実が小さいときは、ふつうのスイカ同様しましまの筋模様。熟すころになって太陽の光に当たると黒くなるのです。でも畑に実を単に転がしているだけでは日が当たるところとあたらないところが出てきて、色づきにむらが出ます。そこで収穫までくるくる、くるくる、農家の方が毎日実をひっくり返すのです。
収穫の後はこんどは玉磨き。柔らかい回転ブラシにあて、つやを出します。
「でんすけスイカ」の名は、稲作転換の政策(1978[昭和53]年開始)により打撃を受けた当麻町の「田」んぼを「助」けるという願いを込めて、また「でん助」の愛称で親しまれた喜劇俳優・大宮敏充にちなみつけられたとのこと。
当麻は道内でも有数の稲作地帯。すぐ下にも書きましたように、お米の食味に定評があります。それに代わる作物として選ばれた「スイカ」。期待どおりに毎年最初の競りには1個50万円以上の値をつけます。2025年でんすけスイカのカット売りが並ぶようになりましたが、数がとっても少ない。カットスイカを並べても、玉スイカの売り上げに影響はほとんどないでしょうに。
![]() |
道の駅「とうま」でんすけすいか |
![]() |
駅舎内のお店 |
《とうまの農産物・飲み物》
上の写真は駅舎入口のものですが、道道側の直売所「とうまの農産物」にもシーズン中はスイカが並びます(下の画像、右建物の左手出っ張り部分、その右黄色の出入り口はカレー屋)。「あずまメロン」も特産です(地方発送もしています)。
駅舎内ではスイカのサイダー「でんすけさんちのすいかサイダー」、トマトジュース「ぎゅーっとトマト」ガラス瓶のコカコーラ自動販売機、大雪地ビールなどがあります。もちろんご当地産「当麻米」も。米は北海道農協のランキングで7年連続1位の栄冠に輝いています。
また当麻町は道内一の「キュウリ」の産地で、年間3,000トン近くを生産します。収穫時期は六月下旬から。
![]() |
道の駅「とうま」駐車場 |
●レストラン
道の駅、当麻町市街地
《道の駅》
駅舎すぐ隣にラーメン、うどん・そば、丼、カレーを出す「御食事処」(営業時間10:00-19:00、2019年4月リニューアル)、その向こう別棟農産物直売店に「コーヒーとカレーの店MERBマーブ」(営業時間10:00-18:00、火曜日定休)。いずれもシーズン中・外にかかわらず同じ営業時間です。「御食事処」の方が遅くまで開いています、「そば」推しです。
![]() |
道の駅「とうま」とお食事処 |
《当麻町市街地(南東方向JR線西側)》 …(レストラントップに戻る)
当麻町のレストラン・パン屋
- 「食事処 たかはし」道の駅から南へ3.2km・町道沿い(0166-84-2748、当麻町4条南3丁目5-14)11:00-15:00・17:30-21:00/火曜定休。ラーメン、そば・うどん、丼、カレーがあります。豚丼がおすすめ。どでかい「メガチキン/マヨカツ丼」あり。臨時の休業情報はinstagram。当麻駅から南東へ180m。〔🗾Googleマップ〕。
- 「麺や 和泉」道の駅から南へ2.9km・町道沿い(0166-56-7560、当麻町4条南3丁目2-2)11:00-14:00・17:00-20:00/月曜定休。ラーメンは塩、醤油、味噌。チキンカツ定、トンテキ定食などの定食、丼ができます。裏手に当麻町 郷土資料館。当麻駅から西へ真っ直ぐ300m。〔🗾Googleマップ〕。
- 🥐「とうまのパン屋さん かわさき」道の駅から南東へ3km・道道1122号経由(0166-84-2902、当麻町3条西3丁目1-27)10:00-15:00/日月曜定休。ソフト系のパン。お惣菜や菓子系のパン、いずれも人気。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
- 🥐「ブーランジェリーまわりみち」道の駅から南東へ3.1km・道道332号沿い(0166-56-0377、当麻町4条南3丁目4-10)08:00-14:00/月火曜定休。ハード系のパン。ハムや野菜を挟んだサンドイッチがおすすめ。instagram。当麻駅のすぐ前50m。〔🗾Googleマップ〕。
《当麻町市街地の向こう(南東方向JR線東側)》 …(レストラントップに戻る)
当麻町のレストラン・ピザ・パン屋・アイスクリーム
- 「レフゥオンのベトナム料理とコーヒー」道の駅から南東へ3.8km・町道沿い(MAP CODE:389 858 750*87、目的地設定不可080-6174-8105、当麻町4条西4丁目6番13号)10:30-15:00・17:00-20:00/月曜定休。ベトナムのフォー、コムタム、バインホイなどがいただけます(メニュー)。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「和のみ(わのみ)」道の駅から南東4.5km・道道140号沿い(0166-56-5011、上川郡当麻町6条東4丁目1-6)11:00-17:30/月曜定休。和の定食、丼があります。ライブの音楽あり。一棟貸コテージがあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ○🍕「ピザハウス ココペリ」道の駅から南東へ5.7km(0166-84-5938、上川郡当麻町中央6区)11:00-14:30・17:00-20:30/月火曜定休。市街から少し外れたピザ屋さん。ピザはパリパリ、ふわふわどちらでも。パスタやアラカルトもあります。周辺の景色が素敵、遠く大雪山系が見えます。暖炉のある丸太小屋、二階のベランダでいただくピザはおいしい。定員3名の貸しコテージ「シエスタココペリ」(ピザ店0166-84-5938)あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🥐「森のぱんやさん 凜香」(0166-84-5311、当麻町5条東3丁目7番25号 ギャラリーかたるべプラス内)木金土曜のみ営業11:00-17:00。ハード系、ソフト系のパン種々。メニュー。店内広い。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍦「puala.terrace プアラテラス」道の駅から南東4.2km・町道沿い(当麻町6条西3丁目5-3)土日曜のみの営業10:00-16:30。赤い壁・屋根のお店。アイスクリームのほかに焼き菓子あり。店の外に椅子・テーブルがあります。営業日程などはinstagram。ペット入店不可。ドッグウォークあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 当麻町の案内「当麻町のグルメ」もご覧ください。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
-
当麻町のコンビニ・スーパー (パン屋さん、アイスクリーム屋さんはレストランに)
- 「ローソン当麻店」国道39号をはさんで向かい(0166-84-5081)24h営業。イートイン5席。ローソン左隣が「ツルハドラッグ当麻店」(0166-84-7013)09:00-22:00。道道1122号を挟んで「コメリハード&グリーン当麻店」(0166-84-7112)09:00-19:30。駐車可能台数の画像をご覧ください。いずれの店も駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブンイレブン上川当麻店」道の駅からまっすぐ南下2.2km・道道1122号沿い(0166-84-3065、上川郡当麻町4条東)24h営業。店員を蹴ったりする店長がいるらしく、あまり評判がよろしくない。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 当麻3条店」道の駅から南東へ3.4km・道道1122号経由道道140号沿い(0166-84-4828、当麻町3条西4丁目14番13号)。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレンショップ 当麻店」道の駅から南へ3.2km・道道1122号経由町道沿い(0166-84-2126、当麻町4条東3丁目4-71)09:30-20:00。つぎの「ふじ」と同じくらいの店構え。当麻産米あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「スーパーチェーンふじ 当麻店」道の駅から南へ2.9km・道道1122号経由町道沿い(0166-84-2414、当麻町3条西3丁目)09:00-20:30。地域のスーパーらしく、野菜や生鮮食品がたくさん。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
当麻町のガソリンスタンド4
- 「モダ石油 R39当麻店」道の駅から南西へ2km・国道39号沿い(0166-58-8155、当麻町宇園別1区)07:30-21:00。モダ系列店は概して安い。ドライブスルー洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン宇園別SS/JA当麻」道の駅から北東1.7km・国道39号沿い(0166-84-2637、当麻町1521番地の10)08:00-18:00(祭日は朝短縮)/日曜定休。スプレー式洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン 当麻SS/JA当麻」道の駅から南へ3km・道道1122号経由町道沿い(0166-84-5097、当麻町4条東3丁目3番11号)08:00-19:00(日曜祭日は朝の時間短縮)/無休。ドライブスルー洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「apollostation 当麻SS/野口商店」道の駅から南へ3.2km・道道1122号沿い(0166-84-2195、当麻町3条西4丁目11-8)07:00-19:00(土曜祝日は前後1時間ずつ短縮)/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
-
当麻町の郵便局3
- 「宇園別郵便局」道の駅から南西へ1.6km・国道39号沿い(0166-84-2596、当麻町宇園別1区)ATMは土曜お昼まで。〔🗾Googleマップ〕。
- 「当麻郵便局」道の駅から南へ3km・道道1122号沿い(0166-84-2660、当麻町三条東3丁目11番7号)ATMは日曜14:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「伊香牛郵便局」道の駅から北東へ4.7km・国道39号沿い(0166-84-2597、当麻町伊香牛2区)ATMは土曜お昼まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
当麻町の観光スポット |
「とうま」から「旭山動物園」までは、西へ12kmの距離、道の駅「あさひかわ」からの距離と変わりません。
また層雲峡へは、周辺の道の駅の中では「とうま」が最短距離(50km)。「ひがしかわ道草館」からは80km(旭岳を越える直通道路がないため遠回りになります)、「しらたき」からはほぼ60km(いったん上川町まで出るため遠回り)、「おんねゆ温泉」からは60km弱、それぞれにかなりの距離があります。
《ヘルシーシャトー周辺》
町営入浴施設ヘルシーシャトー周辺の観光スポットは「風呂事情」に記します。
《かたるべの森美術館》
「かたるべの森美術館」(0166-84-2880、当麻町伊香牛2区 旧伊香牛小学校)10:00-14:00/土日曜祝日休館・冬期12月上旬~4月中旬まで休み(希望があれば対応)。要観覧料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
社会福祉法人かたるべの森が設置・運営する障がい者のための福祉事業所で、障がい者の人たちの作品が展示。アトリエと作品展示室が3室あります。また陶芸と木工の作業室があります。軽食、飲み物が摂れるカフェ「かたるーむ」があります。
《郷土資料館ここから》
「郷土資料館ここから」(0166-56ー1123、当麻町4条南3丁目1番41号)10:00-19:00/火曜休館。入館無料。1Fはコミュニティスペース(Wi-Fiあり)、飲食可。2Fが郷土資料室です。紹介記事。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
もともと役場庁舎として1926(大正15)年に建てられたそうですが、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りであったため、新庁舎建築後も保存され、1982(昭和57)年郷土資料館としてオープンしました。2Fには昔使われた農耕機具や生活用具が展示されていて、さらには屯田兵屋がそのまま移築されています。歴史資料として調査整理がよくなされています。
《当麻鍾乳洞》
東の方に「当麻鍾乳洞」道の駅から東へ12.6km・スポーツランドから東へ8km(0166-84-3719、当麻町開明4区、営業時間09:00-17:00、冬期休業)があります。北海道の天然記念物に指定されています。〔🗾Googleマップ〕。
全長135m、高さ7m以上。大きな鍾乳洞ではなく、通路も狭く腰をかがめるような所もあるので、頭をぶつけないよう気をつけて。よその鍾乳洞同様、中には水が流れ、滝もあります。滑らないように。この一帯にはむかし竜が住んでいたと伝えられ、マスコットは「りゅうた」くんです。
鍾乳洞の周りは「鍾乳洞グリーンパーク」になっていて、「ロックガーデン」、その奥に「昇龍の滝」があります。
![]() |
当麻鍾乳洞 |
![]() |
鍾乳洞内部 |
●地名由来
《当麻》
アイヌ語の川名「と・おま・ない」(沼に入る川)に由来しているとされます。「ない」が落ちた経緯は不明。当麻川は石狩川の支流です。
当麻町には、1893年(明治26年)広島・山口などから屯田兵400戸が入植・開拓に取りかかったところです。1900年、上川郡永山村から分村し、當麻村(とうま)が誕生、その後1958年に町制が施行され当麻町に改称されました。
農林業が基幹産業、高級品のスイカばかりでなく、米の食味には定評(北海道農協のランキングで7年連続1位)があります。また当麻町の有力産物としてキュウリがあります。
またバラや菊などの花卉類の生産にも力を入れ、バラは「大雪の薔薇」と呼ばれ、夏バラ日本一の評価を受けています。
人口は1970(昭和45)年に1万人を超えましたが、その後次第に減少、2025年ついに6,000人を割り込みました。
《宇園別》
「うえん・ぺっ」(宇園別うえんべつ)とは「悪い川」の意味。苫小牧市にも同じ地名がありますが、何が悪いのかは今ひとつ。
《伊香牛》
「いか・うし・い」(伊香牛いかうし)とは「それを越えるところ」の意味。石狩川が流れていてこのあたりから向こう岸に渡っていたのかもしれません。
●地図
住所:北海道上川郡当麻町宇園別2区 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-58-8639 MAP CODE:79 659 004
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅とうま」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18833
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1677/
http://town.tohma.hokkaido.jp/kurashino-madoguchi/kurashi-sumai/hirutoumayorutouma/omisesyoukai/915/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント