道の駅「あさひかわ」(道北エリア上川南 66)

🔝

概要(最終訪問日:2025年8月15日) 《この道の駅のミッション❓》 旭川のお菓子屋さん「壺屋」の「き花」を買い求める
  • 道北エリア(上川管内・旭川以南)に位置する道の駅、2000年設置(設置番号66)、2013年リニューアル
  • スタンプ押印(玄関入ってすぐのところ)は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)

  • トイレはウォシュレット(快適度7)、男女で場所が異なります
  • 温泉はたくさんあります
  • 駐車場はそこそこ大きいものの、街中にあるのと業者の車が多いためかいつも満車状態です(車中泊度△)

  • 旭川市は北海道第2の都市、道の駅の所在地は市街地。買い物、食事処、風呂などに行くのに非常に便利です
  • 旭山動物園は東へ12km、動物園に行くにも、冬まつりを楽しむにもいい距離感です
  • キャンプ場は「観光スポットや行事(道の駅から東)」に記載しました


住所:北海道旭川市神楽4条6-1-12 道北地域旭川地場産業振興センター
電話番号:0166-61-2283   MAP CODE:79 312 818 (現在地からのルートを表示
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (北東16km)とうま・(南東16km)ひがしかわ道草館
 (西28km)ライスランド深川(道央北部)
 (南23km)びえい丘のくら
 (北48km)絵本の里けんぶち



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン・スイーツ  ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはウォシュレット

 駅舎はど~んとひとつの大きな建物。住所に「道北地域旭川地場産業振興センター」とあるように道の駅だけの役割の建物ではありません。その中に24hトイレはあります。個室(女子6/男子2)はすべてウォシュレット。扉の大きい個室にベビーチェア。トイレとしては普通の広さですが、ウォシュレットのリモコンが出ていたりするので少々狭い感じ。きちんと清掃されています。多機能トイレに24hオストメイト設備があります。
 画像中央、立木の横の茶色のひさし(矢印の下)がトイレ入り口(西側玄関)。男子用(青案内)は右手に、女子用(ピンク案内)は左手に進みます。男女のトイレの場所が少し離れています。

道の駅「あさひかわ」
道の駅「あさひかわ」


 画像右手のドーム屋根はお向かいの「大雪アリーナ」(夏は卓球、バドミントン、バレー、テニスなど種々のスポーツ、11月~3月冬期間はスケート場)です。


●風呂事情 (入浴料虫対策

ほぼ距離順

    旭川市の日帰り入浴
    高砂、神楽にはすこし集中しているものの、温泉街を形成しているわけではないようです。それでも温泉・銭湯が近場から遠くまでたくさんあります(店舗名に「温泉」と書いていなければ、銭湯・わかし湯です)。原則、温泉はボディソープ・シャンプー備え付け、銭湯は石けん類要持参。ただしスーパー銭湯など石けん類を備え付けるところもあります。以下、🏩はホテル施設、🛁は銭湯。


      直近🏩「天然温泉かぐらの湯」道の駅から北東へ1.2km・旭川駅すぐそば(0166-73-7430、旭川市1条通7丁目 プレミアホテルCABIN旭川 B1F)営業時間14:00-23:00。メタケイ酸泉。料金とても高め。敷地内の源泉、中性低張性冷鉱泉(塩素使用)。ボディソープ・シャンプー・コンディショナー備え付け、女性用クレンジング・フェイスソープ・乳液備え付け。主浴槽、気泡風呂、サウナあり(地階の温泉)。ホテル玄関隣に駐車場🅿入口(有料)。〔🗾Googleマップ〕。

     直近🏩 「天然温泉みなぴりかの湯」道の駅から北東へ1.6km・旭川駅すぐそば(温泉問合せ0166-29-4126、ホテル0166-23-8000、旭川市宮下通10丁目3-3 ホテルWBFグランデ旭川2階)営業時間10:00-23:00。露天風呂、炭酸泉、ジェットバス、石壺湯、高温湯、電気風呂、水風呂、サウナ風呂あり。料金はとても高い。岩盤浴は+料金。ボディソープ・シャンプー等のみならず種々のアメニティ充実。パウダールームは柔らかな椅子つき。入れ墨、飲酒入浴不可。ホテル専用駐車場🅿3時間まで無料。〔🗾Googleマップ〕。

     直近🛁「杜のSPA神楽」道の駅から南東へ1.3km・神楽三条通沿い(0166-60-2611、旭川市神楽3条12丁目1−5)営業時間10:00-24:00。スーパー銭湯、料金はほんの少し高い。種々の湯(7種)、種々の湯温あり。温泉モール泉再現の浴槽あり。サウナ、露天あり(浴室案内PDF) 。ボディソープ・シャンプー備え付け。休憩室、食事処SAKURA(11:00-22:00)。岩盤浴+料金。入れ墨、飲酒不可。タオルをロッカー扉に掛けるのは禁止。すぐ東にキャンプ場併設の「神楽岡公園」(0166-65-5553)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

     🏩「高砂温泉」道の駅から西へ3.1km・市道沿い(0166-61-0227、旭川市高砂台8丁目1-235-1-5)06:00-23:00。入浴料、平日午前はふつう、土日曜祝日は少し高め。別料金で家族風呂(サウナ付き・なし)。高台にあり、露天風呂から旭川市内を一望できます。2021年リニューアル。大浴槽、露天風呂、サウナのほかに、オゾン風呂、ラジウム低周波磁気風呂、でんき風呂など、種類はたくさん。宿泊可。泊まればお部屋の風呂も温泉(一部はペット同伴宿泊可)。スキー用具の乾燥室あり。食事処あり(昼食・夕食)。昭和レトロがうたい文句。高砂オリジナル饅頭あり。駄菓子コーナーなどの「レトロ商店」あり。X twitter(2021/07/01一部リニューアルオープン)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

     🛁「湯~らん銭」道の駅から北西へ3.5km・市道沿い(0166-69-2619、旭川市忠和3条7丁目2−1)営業時間11:00-23:30/無休。入浴料はふつう(サウナ+料金)。ボディソープ・シャンプー・リンス備え付け、浴槽7種、タオルの貸出。ベビーベッドあり。大きな家族風呂10室(専用の休憩スペースあり)、休憩室、ロッカー、食事処(11:30-14:00・17:00-21:00まで)あり。料金はこの一覧の中では一番安い。〔🗾Googleマップ〕。

     人工「旭川高砂台 万葉の湯」道の駅から西へ4.4km・国道12号沿い(0166-62-8910、旭川市高砂台1-1-52)営業時間10:00-翌朝09:00。万葉の湯グループ店。二股ラジウム温泉の鉱石を使用した人工温泉。「来館の際は手ぶらで」がキャッチコピー。バスタオル・タオルがセットでついてくる。料金はとっても高め(このページの中で一番高い)・早朝深夜は少し安くなる。大浴場、露天、サウナいろいろあります。有料貸部屋あり。前売り割引チケットあり。食事は07:00-24:00まで。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

     🏩「龍乃湯温泉(たつのゆ)」道の駅から北東へ9km・市道沿い(0166-36-1562、旭川市東旭川町上兵村91番地)営業時間10:00-22:00/火曜定休。単純鉄冷鉱泉(鉄分を含んでいる為、湯は濃い赤さび色、とても熱い)、中温湯もあり。石けんあり、レンタルのタオルあり。露天風呂(透明の湯)、サウナあり。食事処あり。料金は、まぁふつう。お盆(北海道では8月です)に休業。「温泉が出る」という龍神のお告げにより開湯(龍王神社あり)。素泊まり~一泊二食付きまで宿泊可、全室Wi-Fiあり。facebook。〔🗾Googleマップ〕。

     🛁「虹の湯(旧みずほ湯)」道の駅から北東10km・国道39号経由(0166-48-2691、旭川市永山6条15丁目6-5)15:00-22:00/木曜定休。入浴料はふつう。ボディーソープ・シャンプー要持参(販売あり)。昔ながらの番台で受付です。漢方薬湯、サウナあります。駐車場15台分。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
     ついでにこのあたり(永山)には「大戸屋」(0166-73-9372)、「なか卯旭川シーナ店」(0120-295-770)、「スシロー」(0166-40-3700)や「魚べい」(0166-48-7511)、「やよい軒」(0166-49-1007)、「マクドナルド」(0166-48-3228)、「モスバーガー」(0570-070-017)などたくさんの飲食店があります。回らない寿司屋さんもあります。かなりの市街地です。


●洗濯事情

    旭川市のコインランドリー
    旭川市内にコインランドリーが20軒以上あります。以下、距離と評価で7軒挙げます。最後の2軒は当麻寄り
  • 直近「コインランドリー WASH+ 神楽GOGO店」道の駅から西へ100m・国道237号沿い(0166-61-0673、旭川市神楽5条5丁目2-8)の隣、営業時間07:00-23:00(日曜12:00-18:00)。洗濯機1、洗濯乾燥機5、乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。ちょっと高級でやさしく洗える「ランドレス洗剤」を使う洗濯機もあり。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     道の駅北西側(駐車場一番端)・カメラのキタムラ側から歩いて出ると近い(鉄柵に2Mほどの通路が開いています)。つぎの「駐車可能台数」画像、左手に写りこんでいます。
  • STARWASH24 旭川4条通店」道の駅から北へ1.7km・国道12号沿い(MAP CODE:79 373 183*51、旭川市4条通4丁目324-4)24h営業/年末年始休業。洗濯乾燥機10、乾燥機6。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • Cow Cowランドリー中央店」道の駅から北西へ2.1km・国道39号沿い(0166-39-3256、旭川市4条通11丁目1725-7)06:00-23:00。洗濯乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • スガイランドリー8条店」道の駅から北西へ2.4km・永隆橋通沿い(旭川市8条通10丁目)。洗濯乾燥機5、乾燥機5。稼働状況。隣は「ローソン旭川8条十丁目店」(0166-26-6010)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • コインランドリーひまわり 豊岡店」道の駅から東へ5km・あたご動物園通沿い(目的地設定不可080-0800-3567、旭川市豊岡5条4丁目2-14 ハーモニー豊岡1F)07:00-23:00。洗濯乾燥機5、布団洗濯乾燥機1、乾燥機5、洗濯機3、スニーカーウォッシャー1。稼働状況。「フラワーショップ 四季彩」(0166-39-3111)隣。店舗表と裏に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 東方向・道の駅「とうま」から直近のコインランドリー
  • コインランドリー WASH+ 永山サンキュー店」当麻の道の駅から南西へ8km・国道39号沿い(0166-85-7739、旭川市永山3条9丁目81-1)07:00-24:00。スタッフが夜八時まで常駐。洗濯乾燥機5、乾燥機4、洗濯機1、スニーカーウォッシャーあり。両替機あり。稼働状況。周辺(永山のショッピングセンター内)は食事処がたくさん、ガソリンスタンドあり、「イオン旭川永山店」(0166-47-7111)がすぐ近く。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • STAR WASH24 永山一番線店」当麻の道の駅から南西へ8.4km・一番通り沿い(旭川市永山7条10丁目2-2)24h営業。洗濯乾燥機6、乾燥機5。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:6台・100台・2台。国道237号・富良野国道を北から降りてきて道の駅側へ左折する(交差点左にちょっと大きな施設があります)と、最初が入口、つぎが出口になっています(場内一方通行)。Google Map

 「大雪アリーナ」のかまぼこ屋根とその大きさに目を奪われると「アリーナ」の方に入ってしまいます。道の駅は向かい側。入口から出口まで一方通行なので注意が必要です。町の中の道の駅で、入口がわかりにくいです。
 さらに出口の方に「道の駅あさひかわ」の大きな看板、ばかりでなくその背後の建物壁にも「道の駅あさひかわ」と赤地と白地のでっかい看板が貼り付けてあり、これに目を奪われると、出口に向かってしまいます。駐車場入口と駐車スペースを探す難易度8。

道の駅「あさひかわ」駐車場(黄色線から進入)
道の駅「あさひかわ」駐車場(黄色線から進入)


 駐車可能台数は100台以上ですが、道の駅建物の三方向に駐車場が分かれています(正面が一番大きい)。で、正面側に空きスペースがなくてくるくる回って探すこともあるかも。ただし道路側のスペースは、いったん道路に出ないと、駐車できません。

道の駅あさひかわ駐車場案内(赤枠は付加)
道の駅あさひかわ駐車場案内(赤枠付加)


 真冬の朝8時でも駐車場はほとんど満杯状態。空きスペースを探すのはなかなか大変かも…。道の駅「とうま」だと駐車可能台数少なしです。が、「とうま」の方が気分的にゆったりできるかもしれません。
 ついでの話なのですが、当麻も含め、旭川とその周辺はガソリンの値段が道内でかなり安くなっています(もちろん店によって異なります)。旭川、当麻で給油することをお勧めします。


●敷地内の店

道の駅スタンプ、ショップ、フードコート

道の駅スタンプ
 道の駅スタンプの場所は正面玄関(西側玄関・トイレ入り口とは異なる)から入ってすぐ。右手の受付みたいなカウンターに置いてあります。

ショップ
 駅舎内にお土産などを売る地場産ショップ(09:00-21:00)、パン工房DAPAS(09:00-16:00)。曜日により農産物の直売も行っています。キッチンカーなど、屋外の売り場はありません。
 旭川は「壺屋き花の杜」というお菓子屋さんの本拠地。道の駅に「き花タワー」があります。「き花」はアーモンド粉を焼いたものにチョコレートをはさんだもの。とてもおいしいです。
 もちろん地元のお酒も。旭川には三つの酒蔵、ひとつのビール会社があります、男山(男山)、高砂酒造(国士無双)、大雪乃蔵(絹雪)、大雪地ビール。これらの会社製造の酒は壁沿いにずらっと並べてあります(「男山」は北東方向に公園・博物館があります)。

道の駅「あさひかわ」地場産ショップ
道の駅「あさひかわ」地場産ショップ
地元酒蔵の酒
地元酒蔵の酒


フードコート
 (夏期)11:00-20:00、(10月-03月)11:00-19:00。フードコートは大変広く、ざっと数えて100席以上。その奥の方にぐるっと店が並んでいます(館内マップ)。
 ご当地ラーメン有名店2店が出店。リンク先はいずれも「本店」です。「旭川ラーメン」というと「醤油ラーメン」とひとくくりにされがちですが、必ずしも醤油ラーメンが右代表とも限りません。
 一説には「①低下水麺と②ダブルスープの醤油味」が旭川ラーメンとする説もあります。①低加水麺とは水をあまり加えないために麺がスープと絡みやすいという特徴、②ダブルスープとは陸(鶏や豚)海(鮭や昆布)ふたつの産物を使ったスープ。②には異論があるものの、①は揺るぎない特徴のようです。

道の駅「あさひかわ」フードコート
道の駅「あさひかわ」フードコート



●レストラン


 旭川は人口34万人、北海道第2の都市・中核都市、市内にはたくさんの店がよりどりみどり。忠別川(ちゅうべつがわ)にかかるクリスタル橋(2013年開通、2015年土木学会デザイン賞最優秀賞受賞)を渡り、JR旭川駅を越えて、たとえば繁華街「さんろく街」(北東へ1.2km)というところに行けば、いろいろな店がひしめいています。旭川市のホームページは、観光情報が充実しています。
 風呂のついでに、併設の食事処・レストランで食べることもできます。


道の駅近辺
  • 道の駅フードコートに麺屋が4軒はいっています。
  • 道の駅外直近「洋食屋シカレ」道の駅南西方向100m(0166-63-9258、旭川市神楽4条6丁目1-15)11:00-14:30・17:00-20:00/火曜定休。パスタやハンバーグ、カレーなどのランチメニューあり。店舗周りに数台分駐車場🅿あり 🗾
  • 道の駅外直近「びっくりドンキー神楽店」道の駅目の前「大雪アリーナ」の国道239号側(0166-69-2081、旭川市神楽4条7丁目1-40)営業時間08:00-25:00。ほぼ北海道から事業を展開させたと言ってよい、ハンバーグの店びっくりドンキー。木製ワンプレートに載ってくるメニューはおなじみの定番です。建物もなかなか奇抜なのでご注目。メニュー。駐車場🅿あり 🗾

少し高級なお肉など》 …レストラントップに戻る)
  • 和食庭園 小城(こしろ)」道の駅から東へ800m・道道98号沿い(0120-333-546、旭川市神楽1条8丁目2-10)11:30-15:00・17:00-21:00/水曜定休・第3火曜日。日本庭園が有名な和食レストラン。店舗横10数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     普段食べられないようなもの、食べ慣れているものそれぞれに新たな発見があるでしょう。ちょっと改まった席によいかも…。お値段はネット上にも挙げられています。お客さんが多いので予約が吉。お昼時はランチセット、午前、お弁当(お店でいただきます)などのセットものがあります。メニュー。ペット不可。
  • 成吉思汗大黒屋五丁目支店」道の駅から北へ1.5km・市道沿い(0166-24-2424、旭川市4条通5丁目3・4仲通)16:00-23:30。北海道に来たらジンギスカン。カウンター、座敷席があります。コース、アラカルトがあります。コースはサラダ食べ放題。隣が有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
  • 鳥料理 小野木」道の駅から東へ9km・道道140号沿い(0166-36-1146、旭川市東旭川北1条6丁目10-27 動物園通)土日11:00-20:30/平日11:00-15:00(テイクアウト-18:00)/火曜定休。唐揚げなどの定食があります。数量限定のランチセットあり。千鳥揚げや鍋のコース料理あり(要予約)。お酒を飲むのにもいいお店です。ミシュラン2017掲載の店。店舗隣に8台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • すき焼 三光舎旭川店」北へ2.3km(0166-23-3548、旭川市5条通9丁目右1)11:00-22:00。大正六年の創業。すき焼きばかりでなく、ステーキやしゃぶしゃぶも。牛肉のおいしいお店です。昼メニュー夜メニュー(コース料理あり)。裏手に有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
  • エスペリオ」東へ10km(0166-36-3563、旭川市東旭川町上兵村240-8)11:00-21:00(月曜は16:00まで)/火曜定休。イタリア料理。旭山動物園通にある緑のお店。ランチメニュー、少しお高いグランドメニューがあります。ローストビーフ丼やグラタン、ドリアなどのテイクアウトメニューあり。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

買い物公園》 …レストラントップに戻る)
    平和通買物公園」は銀座の歩行者天国に先立ちその一年前、1972年に造られた、約1kmにわたる「恒久的歩行者専用道路(年中歩行者天国)」(商店街マップ)。JR旭川駅から北へ約800mの距離にあります、道の駅からは北東へ1.6km。〔🗾Googleマップ〕。
  • 自由軒」道の駅から北へ1.7km・買い物公園通り(0166-23-8686、旭川市5条通8丁目)11:30-14:00・17:00-21:00/日曜定休。昔ながらの洋食屋さんという感じですが、いつも満席。わらじ焼肉、トンカツがおすすめの店。テレビばっんぐみ「孤独のグルメ」の五郎セットあり。肉ライス(ポークチャップ)が一番人気。2階席もあるので、満席に見えても一応入ってみるとよいかも。道を挟んで有料駐車場あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (弁当)「七福弁当鈴木商店」道の駅から北へ1.9km・買い物公園通り(0166-22-3307、旭川市7条通7丁目 七福ビル1F)09:00-19:30/日曜定休。おかずを自分で選ぶ弁当から、金額指定のお任せ弁当までいろいろ。のりメンチ人気。カレーパンあり。お客さんが絶えずいつも行列です。周囲に有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。

旭川市・買物公園(突き当たりはJR旭川駅)
旭川市・買物公園(正面はJR旭川駅)
買い物公園
買い物公園

  • 北海道スカイテラス MINORI」道の駅から北へ1.8km・国道40号沿い(0166-25-5656、旭川市7条通6丁目 アートホテル旭川 15F)ランチ11:30-14:30・ディナー17:30-21:00。ホテル最上階、見晴らしのいいレストラン。食事はビュッフェ形式です。基本\3,000強の予算。買い物公園からは少し西に外れます。ホテル駐車場は「タイムズアートホテル旭川」、ランチ時は1時間無料、夕食は2時間無料。満杯時は定型駐車場「タイムズ旭川」などあり。〔🗾Googleマップ〕。

カレー店》 …レストラントップに戻る)
  • ◯「アジア金星堂」道の駅から北東へ4.4km・中央橋通り沿い(0166-25-1503、旭川市東5条11丁目2-1)11:00-14:00・18:00-21:00/火・水曜定休。カレエとスウプカレエの店。店舗前数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     ジッパングカレー、ムルギー(インド風チキンカレー)、キーマオリジナル(インド風ひき肉カレー)、ガラムサン(インド風ビタースパイシーチキンカレー)の四種。ほかに皿の真ん中にご飯を盛った二種盛りのカレーなどがあります。エスニックな内装の店内。うれしい店内禁煙。黄緑の二階建て建物。facebook
  • ◯「スサンタキッチン」道の駅から東へ9.8km・道道295号沿い(0166-36-6621、旭川市東旭川町328)11:00-14:30・17:00-20:00/火・水曜定休。スリランカカレーとセイロンティの店。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     ふつうの住宅を店舗として利用。猫がいます。カレーを二種盛り、三種盛りにしていただきます、汁が多くスープカレー風。普通のチキンカレーやキーマカレー、エビカレーなどもあります。お昼はお任せランチが数種、テーブル横の「黒板」に。旭山動物園近く(東へ1.5kmほどで動物園正門)。道路に看板とスリランカの国旗が出してあります。facebook
  • ○「農珈屋本店」道の駅から東へ10km・道道37号沿い(目的地設定不可080-9619-6942、旭川市東旭川町上兵村384)11:00-20:30。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     その名のとおり、田園の中のカレー屋さん。スリッパに履き替えるきれいなお店。当月限定のカレーまたは三種盛りカレーがおすすめ。ジョッキに入った(でっかい)パフェがあります。テイクアウトあり。旭川空港に出店(0166-73-3173)。

居酒屋》 …レストラントップに戻る)
  • (夜)「居酒屋 天金」道の駅から北東へ1.5km・国道12号沿い買い物公園(0166-22-3953、旭川市4条通7丁目)15:00-23:00。海産物や肉の新鮮さにこだわりのある店。道産の新鮮海産物を使った刺身やお寿司をいただけます。ザンギ、カスベ唐揚げ、活ホタテ、活サザエ刺、活ツブ貝、ニシン、サンマ、サバ刺などはおすすめ。隣が有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「旭川塩ホルモン炭や」道の駅から北へ1.7km・市道沿い買い物公園(0166-26-4303、旭川市5条通8丁目右3)17:00-23:00(日曜は16:00-22:00)。旭川名物(豚)塩ホルモンの専門店、七輪で焼きます。「豚塩ホルモン」はここが発祥です。コリコリの歯ごたえがたまらないおいしさです。ジンギスカンや海鮮などの焼き物も可(旭川まちなかホルモン屋3軒)。少し離れて有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
  • 大雪地ビール館」道の駅から北東へ1.5km・宮下通沿い(0166-25-0400、旭川市宮下通11丁目1604-1)11:30-22:00。100年以上経ったレンガの建物で、ランチ、ティー、ディナータイムの3つに分かれた時間帯で食事を提供しています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     ジンギスカン(生ラムがおすすめ)が人気(卓上コンロにジンギスカン鍋で焼きます)。5種のビール飲み比べあり。予約が吉。

ラーメン》 …レストラントップに戻る)
    旭川は札幌、函館とならび、道内の三大ラーメンの地、釧路を加えて四大ラーメンと言われます。
  • ◯「あさひかわラーメン村」北東へ7.6km・道道140号経由(0166-48-2153、旭川市永山11条4丁目119-48)11:00-20:00。旭川ラーメン8店(青葉、いってつ庵、いし田、天金、山頭火、さいじょう、平和、梅光軒)が入った複合施設。メニューはそれぞれの店のホームページから。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     「あさひかわラーメン村」は地元のラーメン愛好家らの企画によりで1996年(平成8年)にオープンした「旭川ラーメンのフードテーマパーク」。ショッピングセンター「パワーズ」内にあります。
  • ほっとはうす」km・道道140号経由(0166-46-2646、旭川市永山12条4丁目)11:00-20:00/火曜定休。ラーメン屋さん。味噌、塩、醤油ラーメン、広東メン、マーボーメン、あんかけやきそばなど。ご飯もの(ラーメン屋さんなのになぜか、一推しの味噌カツ丼)もあります(リンク先は「あさひかわ新聞」)。ラーメン村同様、ショッピングセンター「パワーズ」内。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 中華そば 富いち」JR新旭川駅から1km・道の駅から北東へ4.5km(0166-76-6114、旭川市新富2条1丁目14-15)11:00-21:00/水曜定休。こちらも根強い人気の店。「旭川醤油」や「「焦がしうま醤油」」がおすすめ。とんかつ弁当やギョウザ弁当などテイクアウトメニューあり。全席禁煙がありがたいところ。駐車場8台分。ホームページから店内360度ビューを見ることができます。X twitter。店舗前に5台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • らーめん山頭火 旭川本店」道の駅から北東へ1.2km・道道20号沿い旭川駅前(0166-25-3401、旭川市1条通8丁目348-3 ささきビル1F)11:00-22:00。塩、醤油、味噌、辛味噌のラーメン。肉を増やしたチャーシュー麺に、肉は別盛りのとろ肉ラーメンがあります。「ラーメン村」にも出店しています。周辺に有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
  • あさのラーメン」道の駅から北東へ9km・一番通り沿い(0166-47-4550、旭川市永山7条13丁目2-6)11:00-14:00・16:00-20:00/木曜定休。のれんには、ラーメン、定食、ホルモンとあります。カツラーメンはボリューム満点。喫煙可の店です。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

蕎麦》 …レストラントップに戻る)
    旭川には江丹別というそばの産地があります。
  • ◯(昼)「あさひかわ農協 そばの里江丹別」道の駅から22km北上・道道915経由72号沿い(0166-73-2117、旭川市江丹別町中央114-2)11:00-17:00(冬期-16:00)/木曜定休(1月~3月は水木曜定休)。〔🗾Googleマップ〕。
     多くの蕎麦の産地では初秋のそばの刈り取りからすぐに蕎麦祭り、新そばの試食と進みますが、江丹別では秋に刈り取り、12月に「雪埋め」の作業(そばの実を雪で覆った冷蔵室で保管)、春になって新そばとしていただきます。「自然雪蔵熟成そば」と呼ばれ、風味と甘みが増していっそうおいしくなるそう。で、江丹別でそばをいただくのは春~夏が良いでしょう。梅なっとうそば(冷・夏季限定)や月見そば(温)がおすすめ。ご飯ものは山菜炊き込みごはんやおにぎり、黒米おにぎり。そば粉や乾麺、生麺も販売しています。そば打ち体験お申込みは毎週水曜日10:00から(要予約)。幌加内町まではさらに21km北上です。

  • あさひかわ農協 そばの里江丹別
    あさひかわ農協 そばの里江丹別
    江丹別の蕎麦畑
    江丹別の蕎麦畑


  • 東家そばや」道の駅から北東へ2.5km・新成橋通り沿い(0166-23-7328、旭川市3条通16丁目左2)11:00-15:00・17:00-20:30(水曜お昼のみ)/日曜定休。二八の平打ち蕎麦を提供。丼物、うどんあり。向かいトタン壁沿いに5台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 道道140号沿い
  • (昼)「蕎麦屋 備忠(びっちゅう)」道の駅から北東へ5.4km・道道140号沿い(0166-34-6676、旭川市豊岡12条3丁目2-12)11:30-15:00/日月定休。十割蕎麦が人気。変わり種の蕎麦もあり、緑色も…。店内禁煙。紹介記事。店舗前に5台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「お蕎麦ば 八朔(おそば はっさく)」道の駅から北東6km・道道140号沿い(MAP CODE:793 781 42*52、目的地設定不可080-9340-1450、旭川市豊岡12条4丁目3-3)11:30-15:00/11月~4月火水曜定休。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     いわゆる「三たてそば」の店。おすすめは「牡蠣そば」(冬季限定)、「豚せいろ」(温かいつゆに冷たいそば)。そば寿司や天ぷらもおすすめ。うれしい禁煙🚭、お子様連れ可。少し難しい駐車場あり。
  • そば処 まる八そば」道の駅から北東へ6km・道道140号沿い(0166-32-0808、旭川市豊岡13条4丁目5-15)11:00-18:30(木曜は14:30まで)/金曜定休。こちらもおそばのおいしい店です。丼物あり。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
  • 十割の香 和寒 雪割そば」道の駅から北西へ6km・市道沿い(0166-85-6624、旭川市近文町25丁目2122-182)11:00-15:00/火曜定休。店の前に小さな水車が置いてある店。和寒山蕎麦の十割蕎麦。冬期雪に覆われたコンテナの中で蕎麦を寝かせ、春に「雪割り蕎麦」として提供します。江丹別の蕎麦同様です。出汁には旭川最古の醤油醸造メーカー日本醤油工業のものを使っています。おすすめはエビ天蕎麦、天ざる、カレー蕎麦など、せいろも人気です。靴を脱いで上がります。「イオン旭川西店」(0166-59-7800)の西店600m。舗前に数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

寿司》 …レストラントップに戻る)
  • 北々亭 旭川店(ほくほくてい)」道の駅から北東へ8km・道道90号沿い(0166-48-8778、旭川市永山7条4丁目4-13)11:00-21:00。回る寿司店です。注文はタッチパネルから。ランチセット(11:00-17:00)あり、テイクアウトあり。席はカウンターとボックス席。メニュー。コメリやツルハドラッグなどが立ち並ぶショッピングセンター内。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 寿司処 美津本」道の駅から東へ3.8km・南六条通沿い(0166-33-6677、旭川市南6条通26丁目513-178)12:00-14:00・17:00-20:00/月曜定休。回らない寿司店。握り、ちらし(海鮮丼)、海苔巻きといった品揃え。ちらしの具の量が半端ないということで評価が高い店。店舗前4台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 寿司処 みうら」道の駅から北東へ1.3km・買い物公園(0166-29-6036、旭川市2条通7丁目ヨシタケビル2号館1F)11:30-14:00・17:00-21:00/日曜定休。回らない寿司店、安い。握りはおまかせで、海鮮も外れなし。周囲に有料駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
  • 鮨みなと」道の駅から北へ1.5km・市道沿い(MAP CODE:79 343 879*07、目的地設定不可050-5493-3397、旭川市3条通5左9)18:00-23:00/日曜定休。回らない寿司店。寿司、チラシのランチタイムサービスあり。ミシュラン2017掲載の店。そんなに高くない。ペット不可。提携コインパーキング有料6台。〔🗾Googleマップ〕。




旭川のスイーツ》 …レストラントップに戻る)
  • パティスリーフゥ!!」道の駅から南東6.4km・市道沿い(0166-34-5207、旭川市東光17条8丁目1-45)10:30-19:00。シフォンケーキ「キュービック」、「ロングロングロール」はいかが。かわいいシマエナガデコレあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ダンデリオン」道の駅から東へ7.3km・市道沿い(0166-36-7557、旭川市豊岡4条11丁目1-7)10:00-18:00。いかにもお菓子屋さんといった夢のある建物。チョコレートを使った「エスプリ」、「ルシュ」がおすすめ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ロテル・ド・北倶楽部 本店」道の駅から北へ2.4km・常盤町斜線通り沿い(0166-24-1725、旭川市上常盤町1丁目2327番地)09:00-18:00。白い建物。バームクーヘン、ビスケットがおすすめ。会社名称はロバ菓子司、ロバパンからの起業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 壺屋 き花の杜」道の駅から南東へ2.6km・南六条通沿い(0166-39-1600、旭川市南6条通19丁目)09:30-19:00。旭川を代表する店。焼き菓子が中心です。霧華をイメージして作られた、アーモンド焼き菓子「き花」が右代表(モンドセレクション38年連続受賞)。茶室やガーデン(イートイン)を備えたお店。お茶やコーヒーといただくケーキセットがおすすめ。おみやげに「き花」がおすすめ。工場見学可。店内は旭川家具が使われています。スーパーアークスやDCMなどのショッピングセンター内。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • エチュード洋菓子店 旭町店」道の駅から北へ4km・旭待ち遠路沿い(0166-54-7899、旭川市旭町1条9丁目689-23)10:00-19:00/火水曜定休。お昼ねプリンやショコラバナーヌがおすすめ。店舗前3台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

    旭川市のコンビニ・スーパー
  • 直近「セイコーマート神楽3条店」道の駅から東へ700m・道道98号沿い(0166-63-5151、旭川市神楽3条9丁目1番27号)24h営業。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 上記セイコーマートと下記ローソンの間に5軒ほどのコンビニがありますが、病院併設、買い物公園沿いなど駐車場のない店舗。また旭川市には2025年現在ファミリーマート店舗はありません
  • ローソン 旭川4条通店」道の駅から北東へ1.6km・国道12号沿い(0166-29-3535、旭川市4条通6丁目400-4)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • セブンイレブン 旭川5条7丁目店」道の駅から北へ2km・国道40号沿い(旭川市5条通7丁目1615-2)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • コープさっぽろ神楽店」道の駅の北西側(0166-61-8226、旭川市神楽4条5丁目1-22)09:00-22:00。トイレットペーパーからお惣菜まで。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • DCMホーマック神楽店」道の駅の北西側・コープさっぽろの西側(0166-63-6890、旭川市神楽4条5丁目1-38)09:30-20:00。釘一本からトイレットペーパー・園芸用品まで。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • イオンモール旭川駅前」道の駅から北東へ1km・宮下通沿い(0166-21-4100、旭川市宮下通7丁目2番5号)08:00-22:00。フードコート、映画館、駐車場🅿(立体、高架下・1時間無料)を備えるショッピングモール。〔🗾Googleマップ〕。
  • DZマート 神居店」道の駅から西へ1.8km・道道90号沿い(0166-59-3900、旭川市神居3条7丁目1番5号)10:00-21:30。食品スーパー。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。






    旭川市の郵便局20
  • 旭川神楽郵便局」道の駅から北西へ400m・国道237号沿い(0166-61-1912、旭川市神楽五条4-2-6)ATMは日曜17:00まで。店舗前2台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 旭川中央郵便局」道の駅から北へ1.7km・国道40号沿い(目的地設定不可0570-943-585、旭川市六条通6-28-1)ATMは日曜21:00まで。店舗横に数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 旭川一条西郵便局」道の駅から北へ1.5km・一条通沿い(0166-22-1914、旭川市一条通2右10)ATMは土曜お昼まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

  • 道の駅よりほぼ西方向
    ‥神居古潭、サンタプレゼントパーク、三浦綾子記念文学館、科学館サイパル
  • 道の駅から北方向
    あさひかわ北彩都ガーデン、常磐公園、道立旭川美術館、北鎮記念館、男山酒パーク
  • 道の駅から東方向
    旭山動物園、上野ファーム、クラークホースガーデン、21世紀の森・キャンプ場
 旭川観光コンベンション協会」のページもご覧ください。

道の駅「あさひかわ」と観光スポット
道の駅「あさひかわ」と観光スポット





道の駅のほぼ西 観光スポットトップに戻る)

道の駅西の観光スポット
道の駅西の観光スポット


神居古潭・駅跡》 …道の駅のほぼ西に戻る)
◎「神居古潭(かむいこたん)」道の駅から南西へ17km・国道233号経由(旭川市神居町神居古潭)。石狩川の急流を臨む景勝地。白亜紀中頃(1億年前)、擦文文化期(9世紀後半~13世紀)、現代の三つの顔を見せる地帯となっています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 白亜紀中頃(約1億年前)のプレート沈み込みに伴い形成された神居古潭変成岩類が石狩川の河岸に広く露出しています。地形、地質的にも特異な特徴を示し、「旭川八景」に指定。川の岩が水流や小さい石によって浸食される「甌穴(おうけつ)」(丸い穴ぽこ)がたくさんあり、「甌穴群」と呼ばれます。秋は紅葉の名所。ただ岩は浸食されにくく、狭い谷を形成しているため水の流れも速く、物資輸送の船を通すにも苦労したところ。そのため苦労して線路が引かれることになります。

旭川市・神居古潭
旭川市・神居古潭
神居古潭・水の流れ
神居古潭・水の流れ


 9世紀後半にはアイヌ人が住み始め、竪穴式の住居が造られ、219の跡(神居古潭竪穴住居遺跡)が見られます。場所は神居古潭の橋から西へ1.5km下流 🗾。縄文式竪穴住居との違いは穴がほぼ正方形(一辺が約5m)であること、かまどが壁面に造られていること、道内縄文式竪穴住居よりは幾分浅い1mほどの深さであることなどです。遺跡は北海道の内陸部にありますが、本州との交易が、干鮭を中心に行われていたもよう。山を見上げると、中腹に少し岩肌を見せる「神居岩」があります。
 「神居古潭駅」(MAP CODE: 655 519 466*54)。旭川までの鉄道が1898(明治31)年開通し、三年後明治34年に神居古潭貫井停車場として開業、翌年「神居古潭駅」と改称しました。のち長いトンネルが掘られ、駅は廃止されました。鉄道駅跡、線路跡(サイクリング、散策コース)があり、SL機関車が複数台(29638、C57、D51)展示してあります。当時のトンネルが複数残っていて、その小ささに驚きです。上の画像中、橋の右側に売店とトイレ、駐車場、左側には神居古潭の駅舎とトイレがあります。
 テレビ番組「ブラタモリ」が2018年やってきました。

神居古潭駅跡
神居古潭駅跡
神居古潭・SL
神居古潭・SL群


旭川サンタプレゼントパーク》 …道の駅のほぼ西に戻る)
 「旭川サンタプレゼントパーク」道の駅から西へ6.7km・道道937号経由(0166-63-3232、旭川市神居町富岡555-2)。スキー場がメインの施設。夏6月~9月は土日曜祝日の18:00以降にニコラス展望タワーが営業(頂上まで車で可)、要入場料。旭川の夜景がきれいです(日本夜景遺産認定)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 標高330mのゲレンデのてっぺんに50mの高さの「ニコラス展望タワー」があり、こちらは夏も営業。営業期間6月初旬~9月下旬、18:00-20:30。バス、タクシーを含む車のみアクセス可(要入場料・バイク、自転車、徒歩は不可)。途中急な坂があります。夕方から夜にかけて灯りがぽつぽつ点きはじめ、刻々と移り変わる夜景がきれい。2020年に「第16回日本夜景遺産」に認定されました。ゲートからタワーまでは1.5kmほどの距離があります。

雪の美術館跡》 …道の駅のほぼ西に戻る)
2020年6月で閉館しましたが、2021年ツルハドラッグなどで再開を検討中雪の美術館跡」西へ4.6km(0166-73-7017、旭川市南が丘3丁目1-1)は、「北海道伝統美術工芸村」にあり、雪をテーマにした美術館です。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 お姫様体験ができるとあって、とくに女の子に人気です。女の子でなくても、昔女の子だった人、昔の男の子もきっとこころときめく時間を過ごすことができるでしょう。


旭川市・雪の美術館
旭川市・雪の美術館
雪の美術館・内部
雪の美術館・内部


三浦綾子記念文学館》 …道の駅のほぼ西に戻る)
 「三浦綾子記念文学館」道の駅から南へ1km・市道経由(0166-69-2626、旭川市神楽7条8丁目2番15号)09:00-17:00/月曜休館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 旭川出身の作家・三浦綾子の記念館。最初のベストセラー『氷点』をはじめ、病魔に苦しめられた闘病生活など作家の経歴をたどることができます。1998(平成10)年民営(公益財団法人三浦綾子記念文化財団)で開館。2018年別館建設。カレッジや作文・朗読コンクールなどの活動が目を引きます。企画展についてはカレンダーをご覧ください。カフェやグッズ販売(通販)あり。旭川の菓子店「壺屋」には「氷点」という和菓子があります。

旭川市外国樹種見本林〕 …道の駅のほぼ西に戻る)
 三浦綾子記念文学館の周りに「旭川市外国樹種見本林」(0166-61-0207、旭川市神楽7条8丁目2)24h開放。国有林、旭川の嵐山・神居自然休養林3地区を構成する1地区。外国樹種見本林は、三浦綾子のデビュー作であり代表作である『氷点』の舞台、「氷点の森」とも呼ばれます。約15ヘクタールの広さ。巨木がたくさん育っています。中は散策路がきれいに整備されています。北海道遺産に選定。文学館よりはずっと古く、1898(明治31)年、ストローブマツ、ヨーロッパアカマツ、ヨーロッパカラマツの3種類を植林したのが最初。目的は北海道開拓が進むにつれ木材需要が高まったため、伐採の影響、外国樹種の特性を確認するため。

上川神社》 …道の駅のほぼ西に戻る)
 「上川神社」道の駅から南東へ1.8km・道道219号沿い(0166-65-3151、旭川市神楽岡公園2番地1)。神楽岡公園という広大な公園にある神社。天照皇大御神をはじめ13神を祀る。県社。社殿様式は神明造。例大祭は7/21。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 同じ敷地内に「旭川天満宮」があります。
 1893(明治26)年上川地方開拓守護の神として創祀。合祀、奉遷を繰り返し、1924(大正13)年現在地に奉遷。祭神には鍋島直正(1815-1871・佐賀)、黒田清隆(1840-1900・薩摩)、永山武四郎(1837-1904・薩摩)、岩村通俊(1840-1915・土佐)らも含まれる。
 永山は上川管内で最も古い永山神社(1891年創建)にも祀られている。永山地区(1890年屯田兵村設置)の地名は永山武四郎にちなむ。集中豪雨により復旧不可能なほどに損壊した奈良県十津川村のことを聞いて知事に北海道移住を勧める書簡を送ったのも永山。北海道に新十津川町が生まれる契機となりました。

旭川市科学館サイパル》 …道の駅のほぼ西に戻る)
 「旭川市科学館サイパル」道の駅から東へ2.5km・道道219号沿い(0166-31-3186、旭川市宮前1条3丁目3-32)09:30-17:00。北海道最大級の科学館、スケジュールはホームペートップに、料金・休館日等。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 自分でものを動かして結果を実感できる展示。実験、電子工作、木工の体験ができる。とくに直径18メートルのドームをもつプラネタリウム(170席・ペアシート10席、高校生から要料金)は人気で行列ができるほど。地球、北海道の成り立ちがわかる「常設展示室」、天文台(無料)あり。





道の駅の北 観光スポットトップに戻る)

道の駅北の観光スポット
道の駅北の観光スポット


あさひかわ北彩都ガーデン》 …道の駅の北に戻る)
◯「あさひかわ北彩都ガーデン」道の駅から北へ1km・JR旭川駅裏手(0166-74-5966、旭川市宮前2条1丁目1)は12ヘクタールの大きなガーデン、開館時間は09:00-18:00、冬期は17:00まで(年末年始はお休みです)。〔🗾Googleマップ〕。
 「ガーデン」のホームページにあるように、「まちのなかのオアシス」、入場無料です。サルビア、アリウム、フレッシュミント、アヤメなどたくさんの花が咲きます。ガーデンセンターはだれでも休憩でき、いろいろな催し物が開催されます。すぐ東に上に紹介の「サイパル」があります。
 「JR旭川駅」前では冬期1月中旬~2月中旬、野外の駅前アイススケートリンク「ゆっきリンクASAHIKAWA」(無料)が開設されます。
 
JR旭川駅・北彩都ガーデン
JR旭川駅・北彩都ガーデン
JR旭川駅
JR旭川駅


旭川平和通り買い物公園》 …道の駅の北に戻る)
 「旭川平和通り買い物公園」道の駅まで1.4km・市道沿い(0166-26-0815、旭川市4条通8丁目 アピスビル3F旭川平和通商店街振興組合)。JR旭川駅前歩行者天国の通り、八条本通りまで約1km続きます。幅員20mもの幅広い通りに飲食店や服飾、雑貨の店がたくさん並びます。いくつかブロンズ彫刻も置かれています。上の「レストラン」もご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
 1972(昭和47)年6月に日本初の恒久的歩行者天国として開設されました。冬まつりの会場にもなります。それまで「平和通り」と呼ばれていた道路を歩行者天国にするには民間、官庁からのさまざまな反対、紆余曲折がありましたが、1969年からの実験を繰り返し、開設に結びつけました。道路は「公園」に姿を変えたのです。

旭川市・買物公園(突き当たりはJR旭川駅)
旭川市・買物公園(正面はJR旭川駅)
買い物公園・毎日サックスを吹くおじさん
買い物公園・毎日サックスを吹くおじさん


旭川冬まつり〕 …道の駅の北に戻る)
 「旭川冬まつり」(道の駅から北へ3.3kmで旭橋・旭川市3条通6丁目)毎年2月上旬、市をあげての催しです。ギネス級の大雪像や氷彫刻の世界大会も。会場は石狩川旭橋河畔、JR旭川駅前、平和通買物公園です。JR旭川駅からシャトルバスが出ています。ついでに「旭橋」は土木学会選奨土木遺産です。
 1946年(昭和21年)1月から始まる旭川のまつり。旭川は内陸にあり、積雪量は道内でも、また全国的にも多い方、豪雪地帯です。この雪の処理をどうするかが氏の悩みの種だったところ、彫刻家加藤顕清氏の「雪を雪像にしたら」という助言により雪まつりが始まりました。

常磐公園・道立旭川美術館》 …道の駅の北に戻る)
 「常磐公園」道の駅から北へ2.3km・市道沿い(0166-52-1934、旭川市常磐公園)。石狩川に面した16ヘクタールの都市型公園。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 自由広場、千鳥ヶ池、白鳥の池、プール、軟式テニスコート(クレー1面)、遊戯広場、道立旭川美術館、中央図書館、公会堂、常磐館があります。千鳥が池には、上川神社頓宮、水上デッキ、貸しボートあり、時間を過ごすにはとてもよいところ、落ち着く場所です。春はさくら、秋には紅葉、花壇の花が楽しめます。さまざまな記念碑や歌碑、オブジェがあります。旭川八景、日本の都市公園100に選出。

旭川市・常磐公園
旭川市・常磐公園
常磐公園・三木俊治作「行列」
常磐公園・三木俊治作「行列」


 同じ敷地内に「上川神社 頓宮」が、また明治期北海道開拓の立役者「永山武四郎像」が建っています。これは道開拓功労者顕彰像建立期成会が1967年10月に建てたもの。旭川での永山最初の銅像、二柱目は永山神社にあります。上川神社本宮は神楽岡公園にあります。

常盤公園・上川神社頓宮
常盤公園・上川神社頓宮
常盤公園・永山武四郎像
常盤公園・永山武四郎像


道立旭川美術館〕 …道の駅の北に戻る)
 「道立旭川美術館」常盤公園の南西の方にあります(0166-25-2577、旭川市常磐公園内)09:30-17:00/年末年始のみ休館。有料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 展示室が1Fに二つあります(展覧会)。展示内容によっては撮影可能な場合があります。デジタルコンテンツ。喫茶コーナーあり。上にも振れていますように、美術館周囲にたくさんの彫刻が配してあり、見応えがあります(「彫刻のまち旭川」の整備・中原悌二郎の存在が原点)。

常盤公園・道立旭川美術館
常盤公園・道立旭川美術館
美術館の周りには彫刻が一杯
美術館の周りには彫刻が一杯


リベライン旭川パーク・フラワーランド》 …道の駅の北に戻る)
 「リベライン旭川パーク・フラワーランド (旭橋上流左岸広場)」牛朱別川(うしゅべつがわ・蹄川)をはさんで常磐公園の東側(駐車場MAP CODE:79 404 254*18、問合せ0166-52-1934、旭川市金星町1丁目)。高さ25mまで噴き上がる、でっかい噴水のある公園。夜はライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出します。噴水の運転は5月~9月末まで、噴水ライトアップは19:00~20:45。左画像奥に見えている「市立旭川病院」の裏手に当たります。土木学会選奨土木遺産。右画像奥は土木学会選奨土木遺産「旭橋」。周辺は冬まつりの開催地にもなります。〔🗾Googleマップ〕。
 駐車場は「旅荘 おおにし旅館」(0166-24-1076 🗾)の横の細い道を石狩川方向にたどると、川の土手みたいなところに出て、そこから広場(駐車場)が一段下がったところに見えます。

リベライン旭川パーク・フラワーランド(市立旭川病院)
リベライン旭川パーク・フラワーランド
リベライン旭川パーク(旭橋)
リベライン旭川パーク(旭橋)


川村カ子トアイヌ記念館》 …道の駅の北に戻る)
 「川村カ子トアイヌ記念館(川村かねと)」道の駅から北へ4km・北海道教育大学旭川校のすぐ近く(0166-51-2461、旭川市北門町11丁目ヤウンモシリチウペッコタン)09:00-17:00(7月と8月は18:00まで)/冬期は火曜休館。有料。1916(大正5)年個人開設、道内最古のアイヌ文化博物館(川上アイヌ)。近文(ちかぶみ)地区の木彫りグマや伝統行事の紹介から、楽器演奏などの体験プログラムなどを展開しています。現在は一般社団法人の経営。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 草葺き屋根の家屋のみを想像する人もいるようですが、きれいな建物に、きれいな内装、トイレはウォシュレット。ササ葺きの家屋(チセ)はアイヌの家屋の再現です。展示室にはたくさんのクマの彫り物、生活用具、衣装など。楽器演奏などの体験プログラムがあります。
 川村カ子トは測量技師をしていた人で、アイヌの酋長でした。宗谷本線や根室本線の建設に携わりました。
 この記念館のつぎは八雲町(道南)の「八雲町木彫り熊資料館」や、音威子府(おといねっぷ道北・旭川の北)の「エコミュージアムおさしまセンター」を訪れるといいでしょう。

北鎮記念館》 …道の駅の北に戻る)
○「北鎮記念館(ほくちん)」道の駅から北へ4km・国道40号沿い(0166-51-6111内線2496、旭川市春光町 陸上自衛隊旭川駐屯地内)夏期09:00-17:00・冬期09:30-16:00/月曜休館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 北海道の開拓や歴史、北方警備、屯田兵、第二次大戦、旧陸軍第七師団、自衛隊の歴史を展示。最近はゴールデンカムイばやりなので、そちらの聖地として考える向きが多いようです。自衛官による、ゴールデンカムイと絡めたガイド付き。写真撮影可。軍服のコスプレあり。
 第二次世界大戦の激戦区、203高地や樺太、占守島などの説明、展示も見逃せないところです。銃剣、日の丸の寄せ書き、息をのむような生々しいものも展示されています。

旭川市・北鎮記念館
旭川市・北鎮記念館
プロペラに遺された弾痕
プロペラに遺された弾痕


北海道護国神社》 …道の駅の北に戻る)
 「北海道護国神社」道の駅から北へ4km・国道40号沿い北鎮記念館真向かい(0166-51-9191、旭川市花咲町1丁目)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 北鎮記念館の向かい。花咲公園の中にあります。祭神は戦歿者63,158柱。1902(明治35)年、練兵場に小祠を建立、道内の国事殉難者、開拓に殉じた屯田兵を合祀。1935(昭和10)年北海道招魂社と改称、1939(昭和14)年「北海道護国神社」に改称、明治戊辰戦争(1868-1869)~太平洋戦争に至る全道並びに旧樺太の戦歿者を祀る。現在は殉職の警察官や消防士も祀られているそう。1965(昭和40)年から五年の歳月をかけ本殿を大造営。総流れ造り、丹碧(たんぺき)の塗装を施した。
 右画像は境内にある石碑「幾多能満毛利(きたのまもり)」。陸軍大将桂太郎(1848-1913)が「我々の領土を守るぞ」という意気込みを込めた言葉。内容詳細は北鎮記念館へ。
 同じく境内に「平成館」。太平洋戦争の記念品を展示していたが、1945(昭和20)年連合軍の指示により廃止。その後郷土博物館、1991(平成3)年に護国神社創祀90周年にあたり改修工事。なお、建築年は1934(昭和9)年。文化庁登録有形文化財。

旭川市・北海道護国神社
旭川市・北海道護国神社
石碑・幾多能満毛利
石碑・幾多能満毛利


スタルヒン球場》 …道の駅の北に戻る)
 「スタルヒン球場」北海道護国神社北東側となり(旭川市花咲町2-3丁目)開設期間4/20~10/20。25,000人収容。両翼95m、センター120m。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 1984(昭和59)年の設置。日本に亡命し旭川に居住、野球投手としてはなばなしい活躍したヴィクトル・スタルヒン(1916-1957)を記念して建設された。スタルヒンは日章小学校、旭川中学校と進み、中学校では1年生時に全道中等野球大会に投手として出場。1934年東京野球倶楽部(現巨人軍)に入団。完封勝利は83、シ-ズン勝利記録は42、通算勝利記録は303。なんともびっくりする記録。

旭川市・スタルヒン球場
旭川市・スタルヒン球場
スタルヒン球場試合
スタルヒン球場試合


中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館》 …道の駅の北に戻る)
 「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館」(0166-46-6277、旭川市春光5条7丁目)08:45-17:15/月曜休館。有料。撮影可・SNS投稿不可。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 1888年、釧路に生まれ、旭川で育ち、北海道庁立札幌中学校に入学。そこで出会った美術教師の影響で画家を目指すようになりました。17歳で上京、のちロダンの作品に触れることで彫刻家の道へと進みました。悌二郎の作品は人の内面も表す単純化されたものでした(「若きカフカス人」)。病気のため32歳という若さでなくなりました。しかも気に入らない作品は壊してしまったため、遺された作品はわずか12点。それでも日本の近代彫刻史にしっかりとした足跡を遺しています。墓所は函館。「中原悌二郎賞」という日本での彫刻専門の賞あり。
 白壁の豪勢な建物。もともとは将校たちの社交場として、1902(明治35)年に建設された旭川偕行社。正面中央には、半円形平面の玄関ポーチ、それに続く階段室、煉瓦積みの煙突が2本ある。社交ダンスや酒宴場に使われたのか、2階が大広間(展示室)。黒の階段手すりなどに意匠が施してあります。国指定重要文化財。
 となりが「井上靖記念館」。

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
旭川市・井上靖記念館
旭川市・井上靖記念館


OTOKOYAMA SAKE PARK》 …道の駅の北に戻る)
 「OTOKOYAMA SAKE PARK(男山酒パーク)」道の駅から北東へ7.4km・国道39号沿い(0166-76-5548、旭川市永山2条7丁目1番33号)09:00-17:00。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 一升瓶すべり台やかくれんぼのできるおちょこ広場などがある酒「男山」にまつわる公園。ただの遊び場所ではなく、酒造りの資料館、酒蔵などの博物館の機能も併せ持ちます。さらに酒造りに欠かせない水の試飲、カルピスなどを割って飲める試飲なども、もちろん車を運転しないなら酒の試飲も…。水を汲んで帰ることもできます。

永山神社》 …道の駅の北に戻る)
 「永山神社」道の駅から北東へ10.6km・国道39号経由(0166-48-1638、旭川市永山4条18丁目2-13)。1891(明治24)年創建、上川管内で最も古い。公衆トイレ🚻あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 1890年永山にやってきた屯田兵、うち岡山県出身のものが出身地の氏神様から分霊し、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てたことに始まる。1912(明治45)年現在地に奉遷。1920(大正9)年屯田兵との絡みで、永山武四郎将軍を永山神社の祭神に加える。翌年大正社殿を造営、1993(平成5)年神社創始100年の記念事業として神明作りの現在の社殿が完成した。
 境内の永山武四郎銅像は社殿改築にあわせ建てられたもの。常磐公園の像に次いで二柱目。
 道を挟んで、「屯田公園」、「屯田百年記念碑」。北東側の永山公民館、永山図書館の敷地隅に「旧永山戸長役場(こちょうやくば)」。

男山自然公園》 …道の駅の北に戻る)
 「男山自然公園」道の駅から北東へ15km・道道942号経由(問合せ0166-48-1948、旭川市東山)春のひと月のみ開園4月中頃~末頃。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 石狩川河岸まで進出した山塊にある公園。エゾエンゴサク、カタクリの群生で有名。花期は4月の下旬頃。カタクリの開花状況
 山の麓に「アフン・ル・パロ洞穴」(MAP CODE:79 625 827*83)、地獄に通じる穴と言われている。整備されていないので、穴を探し出すのは難しい。しかも金網で塞がれている。

JAたいせつ田んぼアート》 …道の駅の北に戻る)
 「JAたいせつ田んぼアート」道の駅から北東へ18km・道道520号沿い(問合せ0166-57-2357、旭川市東鷹栖7線18号)。駐車場🅿、見晴台があります。〔🗾Googleマップ〕。
 5月上旬に種まき、育苗箱約800枚を使用します。6月上旬、下絵を描くための田んぼ測量、その後約200人弱の人で田植え。8月中旬田んぼアートフェスティバル。見頃は7月上旬から8月末頃。

JAたいせつ田んぼアート 2023
JAたいせつ田んぼアート 2023/7/21
田んぼアートに使われる稲
田んぼアートに使われる稲


オオカミ犬の森》 …道の駅の北に戻る)
 「オオカミ犬の森」道の駅から北東へ21km・市道沿い(目的地設定不可090-4383-8093、旭川市東鷹栖12線23号)10:00-16:00(夏期は-17:00)。有料。犬の見学書。オオカミと犬の交配種(オオカミ犬)が飼われています。見学者は二歳犬の檻に入れます。体重40キロに達するそうなのでかなりの大型犬です。日本ではあまり見かけませんが、ヨーロッパではかなりの人気だそうです。〔🗾Googleマップ〕。

さぎりのハルニレ》 …道の駅の北に戻る)
 「さぎりのハルニレ」道の駅から北へ18km・道道72号沿い(MAP CODE:79 691 244*87、旭川市江丹別町)。道路脇すぐそばに立つ樹齢150年の樹木。すぐそばの川は江丹別川。樹木が四、五本並んでいますが、道路と川がカーブするところの最後の木です。〔🗾Googleマップ〕。

江丹別若者の郷グリーンパークキャンプ場・ロッジ》 …道の駅の北に戻る)
 「江丹別若者の郷グリーンパークキャンプ場」(0166-73-2409、旭川市江丹別町中央)開設期間4/20~10/31。無料のキャンプ場。フリーサイトのみ。トイレ、炊事場があります。隣に市営牧場があります。600m南東にかなり背の高い「若者の郷展望台」。春は桜が咲いてきれいです。若者の郷中央に若者センターがあり、年末年始のみお休み。蕎麦打ち体験などもできます。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
ロッジ
 「農村体験実習館」(利用期間4/1~11/30・予約0166-73-2409)という名のロッジ4棟あり(設備が付いていて格安)。3棟が1LDK(定員5名)、1棟が3LDK(定員12名)。キッチン、冷蔵庫、電子レンジ、風呂、テレビ、扇風機あり。寝具は有料。4月と11月は暖房費がかかります。





道の駅の東 観光スポットトップに戻る)

道の駅東の観光スポット
道の駅東の観光スポット


旭川神社・旭川兵村記念館》 …道の駅の東に戻る)
 「旭川神社」(0166-36-1818、旭川市東旭川南1条6丁目8番14号)。屯田兵ゆかりの神社。祭神は天照大神、木花咲耶姫命。郷社。社殿様式は神明造。駐車場🅿あり(「美容室ラピス」0166-36-5332の奥)。〔🗾Googleマップ〕。
 明治25年旭川屯田兵400戸入植後、1893(明治26)年創建。現社殿を1927(昭和2)年に造営。のち大鳥居や社務所を完成させ、2002(平成14)年鎮座百十周年記念事業「平成の大修営」として社殿屋根の葺き替え等を実施した。
 近くに「東旭川開村記念碑」、社務所向かいに「旭川兵村記念館」(0166-36-2323)。

旭川兵村記念館〕 …道の駅の東に戻る)
 「旭川兵村記念館」開館時間09:30-16:30/火曜休館。入館有料。神社境内の中に記念館はあります 🗾
 旭川には1891(明治24)年、屯田第三大隊本部と第一・第二中隊計400戸、翌1892年第三・第四中隊400戸が東旭川に入植。開拓が始まりました。館内には屯田兵屋が復元され、実際使用された生活用品、農機具、「旭川兵村中隊記録」(旭川市指定文化財)、「屯田物語原画綴」などの記録や遺品が展示されています。
 ほかには「ゲロリ」という下駄スケート、「たこあし」という籾の直播器も展示されています。稲作は通常最初小さな箱に籾を蒔き、発芽させ、ある程度大きくなって、代掻き後の田に植えていきます。北海道ではこの手順を踏んでいると、栽培日数が足りなくなる(収穫の前に寒くなる)ということで、直播きが考案されました。たこあしはその直播き用の機械で、六列同時にきれいに整列させて(タコの足本数には足りませんが)、籾を蒔くものです。この機械は末武安次郎考案、黒田梅太郎製作「黒田式直播機」として1905(明治38)年10月に特許を取得し、販売されました。

旭山動物園》 …道の駅の東に戻る)
◎「旭山動物園」道の駅から東へ12km・道道295号経由(0166-36-1104、旭川市東旭川町倉沼)開園期間:夏期間は4月終わり~10月中旬09:30-16:00、冬は11月中旬~4月初旬10:30-15:00、夜間開園は8月お盆の時期09:30-20:00)。チケットは通常の一日券のほかに、何度でも入園可能な年間パスポート、二日連続で入園可能なおもてなし券などがあります。東にある「道の駅 とうま」からも距離的にはそう変わりません。ホテルなどの宿泊施設を別にすれば、東川町の「キトウシの森キャンプ場」が一番近い(約10km)。

旭川市・旭山動物園
旭川市・旭山動物園
間近で見られる動物
間近で見られる動物


 いわずもがな「行動展示」を導入したことで有名な動物園、ペンギンの泳ぐ姿を水中トンネルの中から観察、ホッキョクグマの餌取りをまるで観客に襲いかかってくるように見せたりなど。1997年から行動展示の施設造りを開始。それ以前は60万人弱の入園者が最高であったのを、2005年度206万人、2006年度304万人、2007年度に307万人を記録し、「地方動物園の驚異」として新聞・テレビ等で盛んに報道されました。現在の入園者数は160万人台だそうですが、上野動物園(東京)、東山動植物園(名古屋)についで第3位の地位を保っています。旭山動物園の行動展示はその後ほかの動物園にも取り入れられるようになりました。動物園には珍しく、カラスやスズメを飼育しています。
 鳥類ばかりではありませんが、北海道特有のワシミミズク、オオワシ、オジロワシ、シマフクロウなども飼育されています。

旭山動物園の猛禽類
旭山動物園の猛禽類


上野ファーム》 …道の駅の東に戻る)
 「上野ファーム」道の駅から東へ16km・道道140号経由(0166-47-8741、旭川市永山町16丁目186-2)4月下旬~10月中旬の公開期間中無休/冬期休業、シーズン中の営業時間10:00-17:00。もともとは農場だったのをガーデンに作り替えました(農場の名前は残っています)。園内にはたくさんの花々が咲き乱れます。春(6月中旬)のルピナス、夏(6月下旬〜7月)のアリウム。ガーデンから「射的山」(標高171m)に登り、花の咲く庭を俯瞰できます。NAYACafeで軽食やデザートをいただけます。花苗などの販売も。
 大雪森のガーデン」(01658-2-4655、上川町字菊水841-8)などとのお得な「3つの庭旅チケット」があります。上野ファームから「森のガーデン」までは東へ42km。途中、上川町の「氷の美術館北海道アイスパビリオン」が東へ34kmの地点にあります。

旭川市・上野ファーム
旭川市・上野ファーム
上野ファーム・散策の道
上野ファーム・散策の道


北海道ガーデン街道》 …道の駅の東に戻る)
 大雪(上川)~富良野~十勝には「ガーデン街道」が走り、大雪地域に「上野ファーム」と「大雪森のガーデン」、富良野市に「風のガーデン」、十勝エリアに「十勝千年の森」、「真鍋庭園」、「十勝ヒルズ」、「紫竹ガーデン」、「六花の森」、全部で8つのガーデンがあります。8つを順に回るのもまた楽しいです。スポットが広範囲に渡ります、「美瑛・富良野観光地一覧」、「しかおい」、「なかさつない」もご覧ください。

クラークホースガーデン》 …道の駅の東に戻る)
 「クラークホースガーデン」(0166-36-5963、旭川市東旭川町160-4)夏は10:00-日没、冬は-16:00通年営業。夏場の木曜日は要予約、冬は全日要予約。宿泊は5月~9月。〔🗾Googleマップ〕。
 馬とのふれあい体験、引き馬、乗馬(牧場内外)ができるガーデン。宿泊サービスは2023年で終了。

果実の森南果樹園》 …道の駅の東に戻る)
 「果実の森南果樹園」道の駅から東へ13km・道道295号経由(0166-36-3860、旭川市東旭川町倉沼155)10:00-17:00(開園期間は果樹の熟す期間による)。〔🗾Googleマップ〕。
 さくらんぼ、ブル-ベリ-、プラム、プル-ン、ぶどう、梨、りんごの栽培を手がける果樹園。それぞれの時期にフルーツ狩りができます。またいちシーズン、果樹のオーナーになることができます、1本まるごともぎ取り体験可能(リンゴ、なし、ブドウ)。

旭川市養蚕民家》 …道の駅の東に戻る)
 「旭川市養蚕民家」道の駅から東へ24km・道道295号沿い(MAP CODE:389 568 774*66、問合せ0166-25-7558、旭川市東旭川町瑞穂1576番1号)。途中「養蚕民家」の看板あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 このあたり米飯(ぺーぱん)、米原、瑞穂は1898(明治31)年以降福島県から団体で入植したところ(第一回53戸173名)。郷里は養蚕が主たる産業で、道庁の奨励もあり、全道屈指の養蚕地となりました。最初は開墾はなかなか進みませんでしたが、入植地周辺に野桑が茂っていることに目を付け、養蚕が始まったものです。この建物は1909(明治42)年松浦繁松が郷里の養蚕民家を模して建てたもの。1973(昭和48)年旭川市文化財に登録されました。
 採光、通風、保温に意が注がれ、部屋の仕切りはすべて引き戸、大型の炉で保温ができるようにしてあります。壁も「小舞壁」と呼ばれるやり方で丁寧な仕事で土壁を形成しています。建物は平成初め解体復元を行っています。

上南部水神宮》 …道の駅の東に戻る)
 「上南部水神宮」道の駅から東へ26km・市道沿い(MAP CODE:914 210 216*35、旭川市東旭川町瑞穂)。水神宮自体は路傍の小祠。すぐそばに湧水が出ていて、これ誘われ人が集まる模様。分岐に読みにくい道案内がいくつか建っています。〔🗾Googleマップ〕。

旭川市21世紀の森》 …道の駅の東に戻る)
 「旭川市21世紀の森」道の駅から東へ31km・市道沿い(総合案内0166-76-2454、旭川市東旭川町瑞穂)5/1~10/31/月曜定休。旭川市ペーパンダム周辺に広がるレクレーション広場。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 ドッグラン、サッカー場、せせらぎ広場、ふれあい広場、水辺広場、キャンプ場(フリーサイト、バンガロー、ログハウス、タルハウス)、森の湯などがあります。

ペーパンダム〕 …道の駅の東に戻る)
 「ペーパンダム」(旭川市東旭川町瑞穂742番7)。石狩川水系ペーパン川にかかるロックフィルダム。堤頂(312m)は歩けます。〔🗾Googleマップ〕。

キャンプ場〕 …道の駅の東に戻る)
 「旭川市 21世紀の森ファミリーゾーンキャンプ場」東へ31km(0166-76-2108、旭川市東旭川町瑞穂888)5月~11月開設。ふれあい広場キャンプ場の利用は無料でしたが、2020年から要少額料金。低料金のバンガロー(1棟6名程度)、タルハウス(醤油樽の家、2~3名用)あり。簡易浴用施設「森の湯」(温泉・開設期間はキャンプ場に同じ、13:00-20:00)石けん類使用禁止、こちらも2020年から要料金(石けんが使えないので、額は推して知るべし、ワンコインです)。旭岳ロープウェイへは、直線距離12kmほどですが、車では直通道路がないので遠回りになります(54km)。

 受付が二か所(案内看板あり)。ふれあい広場やタルハウスの受付はのログハウス(0166-76-2108)、ファミリーゾーンやバンガローは総合案内所(0166-76-2454)。
    予約不要
  • フリーサイトは要低料金、予約不要。ドッグランあり。キャンピングカーは充電可(トイレ壁に充電器)。ごみは無料回収(キャンプ場からごみステーションまで遠いので、捨て方に工夫を。分別が必要です)。トイレは洋式。周辺に店舗は全くありません。

  • 以下は要予約
  • バンガロー」は6人用、冷蔵庫、電気コンロ、簡単な調理器具・食器、水洗トイレが付いています。寝具はレンタル(5点セットや毛布単品など)。電気ストーブもレンタルあり。
  • 「ワンワンハウス」はペットと一緒に泊まれる施設。電気ストーブ・掃除機・冷蔵庫つき。
  • 「ログハウス」(受付のあるところ)は最大27名宿泊可能な研修施設。普通の人には用がないでしょう。
  • タルハウス」は醤油樽を利用したハウス、3名~4名用。設備は照明とコンセントのみ。トイレは外へ。

  • 風呂・温泉
  • 森の湯(簡易浴用施設)」(問合せ0166-76-2333)利用期間5/1~11/30・13:00-20:00。せっけん・シャンプー類は使用不可。
 旭川市南方にある「就実の丘」は「美瑛・富良野観光地一覧(美瑛)」に掲載しました。



●地名由来

旭川
 旭川市は面積750㎢、160本以上の川が流れ、760以上の橋がかかる川の町です。道の駅も忠別川と美瑛川の合流地点に建っています。それらの川が本流の石狩川へと合流して日本海に注ぎます。

 旭川市は内陸にあり、北海道第2の都市。北海道の機関ばかりでなく、国や法人また大学などの施設がたくさんあります。
 道の駅は2000(平成12)年にオープンしましたが、2013(平成25)年に内装をリニューアル。市内には国道12号(中央国道・神居国道)、39号、40号、237号が通り、そのうち237号(富良野国道)が道の駅のそばを通っています。
 2017年、北海道開発局主催の「完走者が選ぶ北海道「道の駅」ランキング」(PDF)の「地域や観光の情報提供が充実していたと感じた道の駅TOP10」に2017年、2018年選ばれました。

 道の駅の近くに忠別川が流れています。これはアイヌ語の「ちゅう・ぺっ」(波立つ川)から音を借り、「ちゅうべつ」となりました。一説によればこれを「ちゅぷぺと」と聞き間違ったとのこと。「ちゅぷ」は「太陽」、「ぺと」は「川」の意味。「旭川」はこの「意味」から名付けられた地名とのことです。1890(明治23)年ころのこと。なお「旭川」は「あさひかわ」と読み、濁りません。
 ただこのアイヌ語源説に異を唱え、もっと強権的為政者の「命名」だという説や東の空に登る太陽を山の上から眺めた「体験」から名付けたという説などもあります。こうした語源は記録が残っていればその跡をたどることは容易でしょうが、地名に限らずことばは自然発生的に出現するものなのでなかなか難しいのでしょう。

 最近の調査研究では忠別川は「ちゅくぺっ」(秋[に鮭が上る]川)に由来するのではと言われています。現在、忠別川河畔(旭川市内)には「ちゅくぺっ」の看板が建てられています。となると「旭川」というのは「忠別川」から派生したのではないということになりますね。

 和人の定住は1877(明治10)年ですが、1890年旭川村、1900(明治33)年旭川町、1914(大正03)年北海道区政の施行に伴い旭川区、1922(大正11)年旭川市になりました。旭川空港ができたのが1966(昭和41)年、人口はその前年までに道内2位だった函館市を抜き25万超え、1970(昭和45)年に30万人を越えました。2005(平成17)年に36万を超えましたが、その後減少を続けて、現在は34万人弱となっています。ちなみに旭川空港はとなりの東神楽町にあります。

永山
 旭川市の東、当麻町との境にある「永山」地区。北海道の北部にある上川原野の開拓はここから始まりました。「上川百万石」とまでいわれる米の産地はここが出発点でした。
 永山には1891(明治24)年、屯田第三大隊本部と第一・第二中隊計400戸が永山に、翌1892年第三・第四中隊400戸が東旭川、翌々年に当麻に400戸が入植しました。屯田兵は最初1町5反を開墾すれば、つぎの3町5反がもらえたとのこと。永山には大きな樹木が少なかったので、開墾に時間がかかりませんでした。
 この屯田兵を組織したのが永山武四郎。第二代の北海道長官として永山地区に屯田兵を送り込みました。このあたりが「ながやま」という地名になったのは1890年のこと。旭川一帯を京都、東京に並ぶ国家の中枢として都市計画を進める構想も永山は持っていて、それは旭川市神楽岡の「上川離宮」建設の計画として実現しそうになったが、日清戦争の勃発や、札幌、小樽の反発もあり、計画は頓挫した。なお、永山の家が札幌に残っている(旧永山武四郎邸)。

鷹栖・近文
 「鷹栖」の意味は「鷹が棲むところ」。このあたりは大きな鳥が空を舞う様子がよく見られたという(北海道にはよくある)。鷹栖の南には「近文(ちかぶみ)」というところがある。こちらは「チュカップニ」(鳥来るところ)というアイヌ語。これら二つの地名はどちらも同じ語源から派生したもの、一方は日本語医薬、もう一つは音訳。ただし「チュカップニ」は漢字表記にする際、音の変化を被り、「近文ちかぶみ」となってしまいました。

江丹別
 いまは旭川のそば処として有名な江丹別、蕎麦も新そばをすぐに食べるのではなく、一度「雪埋め」の作業を経て、春に新そば(「自然雪蔵熟成そば」)をいただきます。さてその地名「江丹別」の語源はアイヌ語「え・たんね・ぺっ」、あるいは「えとこ水源・たんね長い・ぺっ川」ではないかとされていて、意味はいずれも「水源までが遠い川」。江丹別川の総延長はいまいちはっきりしませんが、江丹別と名の付く川の距離総計は22.3kmになります。これが南の石狩川へと注ぎ込みます。


●地図

住所:北海道旭川市神楽4条6-1-12(道北地域旭川地場産業振興センター)
電話番号:0166-61-2283   MAP CODE:79 312 818 (現在地からのルートを表示

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅あさひかわ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18851
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2272/
http://www.asahikawa-jibasan.com/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント