道の駅「縄文ロマン南かやべ(函館市)」(道南エリア渡島 113)

北海道の道の駅一覧(テキスト版解説版域内道の駅一覧)・ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2023年10月25日) 《この道の駅のミッション❓》 国宝・中空土偶「茅空(かっくう)」さまに挨拶をする
  • 道南エリア(渡島管内)、国道278号・尾札部道路沿い、2011年設置(設置番号113)

  • 24hトイレはウォシュレット(快適度10)、2019年国交省完走者が選ぶ北海道道の駅ランキング「トイレがきれいだと感じた道の駅」部門第7位
  • 駐車場はそれなりに広さを感じさせる一面(車中泊度△)
  • 博物館の色合いが強い道の駅。北海道最初の国宝・中空土偶「茅空(かっくう)」をはじめとして、縄文時代の遺跡から出土した土器やアクセサリーが展示してあります。駅舎裏には「垣の島遺跡」、北へ少し離れて「大船遺跡」、南の方に中空土偶が発見された「著保内野遺跡」。考古学に興味のある人にはすてきな道の駅😘

  • キャンプ場は「風呂事情」に記載しました


住所:北海道函館市臼尻町551-1 (現在地からのルートを表示
電話番号:0138-25-2030   MAP CODE:744 053 054
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (東)太平洋
 (西42km)なないろ・ななえ
 (南東31km)なとわ・えさん
 (北西17km)しかべ間歇泉公園

道南エリア概略図



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


24hトイレはとてもきれいなウォシュレット

 ウォシュレットが女子5、男子2。多機能トイレに1、おむつ交換台、ベビーチェアがあります。駅舎はコンクリート打ちっ放しの感じのただの壁面のよう。近づいてみるとちゃんと入口と窓があります。その感じがトイレの中にも。コンクリートの灰色の床と壁、トイレ機器の白、そして間接照明がトイレの空間まで幻想的にしてくれます。とてもきれいです。画像中、駐車している車の右が道の駅とトイレの入り口です。ドアに「セコム」と「熊に注意」という貼り紙があります。撃退してほしいですね。
 函館の市街地からはずいぶん離れていますが、平成の大合併でここも函館市になりました。函館の市街地までは半島横断で34km、半島をぐるっと南に回ると70kmです。

道の駅「縄文ロマン南かやべ」駅舎入口
道の駅「縄文ロマン南かやべ」駅舎入口


南から順に

函館市南かやべ地区の温泉
函館市南かやべ地区の温泉


川汲温泉(かっくみおんせん)》…道の駅から南へ約5km・国道278号経由/道道83号沿い
川汲温泉旅館
 「川汲温泉旅館」南へ5km(0138-25-3330、函館市川汲町2019)07:00-20:30。入浴料は安め。内湯が2つ、大きい方はぬるめ、小さい方は熱め。源泉かけ流し。透明できれいな湯です。ボディソープ・シャンプー要持参。いったん脱衣所に入るとトイレがありません。ドライヤー、休憩所あります。旅館と名が付いていますが、宿泊はできません。むかしは「ホテル」という名だったそうです。敷地内に函館戦争(1868年~69年、新政府軍と旧幕府軍、ちなみに1968年は明治元年)の慰霊碑があります。

川汲温泉 明林荘
 「明林荘」南へ5.2km(0138-25-3303、函館市川汲町2097)06:30-21:00。入浴料はちょと安め。浴場には内湯がひとつ。源泉かけ流し。ボディソープ・シャンプー要持参。上と同じ「川汲温泉」が源泉です。昔は旅館だったそうですが、現在はこちらも宿泊できません。



大船温泉》…道の駅から北西へ約6km・国道278号経由/道道980号沿い
ホテル函館ひろめ荘
〔秘湯・内陸〕「ホテル函館ひろめ荘(南かやべ保養センター)」北西へ5.7km(0138-25-6111、函館市大船町832-2)10:00-21:00。入浴料は安め。ボディーソープ・シャンプー備え付け。源泉かけ流し。乳白色の硫黄泉(露天)と無色透明の重曹泉(内湯)。露天風呂(冬季入浴可)では大船川のせせらぎが聞こえます。「レストラン磯亭」11:30-14:00(火土日祝のみ)/17:30-20:00(この時間帯は年中無休)。「軽食コーナー」(1F南かやべ保養センター内)11:30-17:00(月~金)/11:30-19:00(土日祝)、「縄文ソフト栗夢(くり~む)」や縄文時代の人も食べていたかもしれない「縄文拉麺」(土日祝限定)があります。もちろん宿泊(ホテル函館ひろめ荘)も可能です。ブログはよく更新されています。

大船温泉下の湯
〔秘湯・内陸〕「大船温泉下の湯」道道980号沿い(MAP CODE:744 110 166*37、函館市豊崎町)08:00-21:00。
 個人所有の温泉で、温泉施設以外の周囲の散策や源泉への立入、写真撮影などは厳禁です。設備は洗面器のみ、水道蛇口なんかもありません。湯に浸かるだけ、湯を楽しむだけの施設と言ってよさそう。硫黄泉。日によって湯温が上下するようですが、いつも40度以上のようです。要清掃維持費協力金。facebook紹介記事
 左手に採石場が出てきたら、右へ降ります(馬頭観音の小さな祠あり。温泉はここから100m足らず)。温泉の手前で車を降り、小さな橋を渡ります。

南茅部河川公園キャンプ場
 「南茅部河川公園」道の駅から国道278号・道道980号経由北西へ6km(問合せ0138-25-5084、函館市豊崎町394-2)4月~11月。料金無料のキャンプ場。トイレと炊事棟あり。すぐ近く(大船川上流)に上で紹介の、温泉「南かやべ保養センター・ホテル函館ひろめ荘」があります。



磯谷温泉跡の野湯群
 「磯谷温泉跡の野湯群」(MAP CODE:744 226 074*22、函館市双見町)。磯谷川沿いにある野湯(のゆ)、硫黄泉。もともとの温泉施設の源泉を利用。滝のように流れているところがあります。数年前まで管理する人がいたようですが、最近は手が入らずに、風呂に入ろうにもまず泥を掻き出すところからしなくてはならず(そもそも道具がない)、それだけで数時間かかるそう。入るまでには半日ほどかかるそうなので、行っても眺めるに如かず。🐻ちゃん注意。
 「双見簡易郵便局」(0138-25-5693)と磯谷バス停の間の道を南下(簡易郵便局から南下3kmほど)。途中から砂利道、極端に狭い部分あり。2~3か所分岐のところはとにかく右へ進む。近くなってくると、水蒸気で道が煙っているかも。野湯群の200m上流に小型発電所(MAP CODE:744 196 877*22)があります。



 北へ17kmほどで「しかべ温泉」があります。距離以外の情報は「しかべ間歇泉公園」をご覧ください。
 「温泉旅館 鹿の湯」(北17.0 km、01372-7-2001)。
 「温泉旅館 吉の湯」(北16.9 km、01372-7-2211)。
 「温泉旅館 こにし」(北16.5 km、01372-7-5655)。


函館市街、かなりの距離があります。

 函館市「にこにこランドリー」南西へ・半島横断30km(函館市深堀町22)24h営業。

 JR森駅方向「山下クリーニング店」北西へ46km(01374-2-0460、茅部郡森町字上台町23-36)07:00-21:30。森町には「バルガコインランドリー」も2019年新規オープンしました(01374-2-2734、茅部郡森町字本町28)営業時間06:00-21:00。


●駐車可能台数 [TOPへ] (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi
大型・普通車・身障者用:5台・33台・2台。道の駅に近づくとしだいに現れるコンクリートの壁。入口や窓はどうにかありそうな気配。国道278号との境にはグリーンベルトが伸びています。駐車可能台数がそもそも多くないのですが、ゆったりとした造りになっています。大型車はどちらかというとバスの方が多く駐まります。画像はクリックすると、おおきくなります。Google Map
 道の駅周辺はときどき熊情報が寄せられる出没地域。また北海道ではどこでもという感じですが、まむしも出没です。
 すぐ裏手が縄文時代の「垣ノ島遺跡」。

道の駅「縄文ロマン南かやべ」案内板
道の駅「縄文ロマン南かやべ」案内板


●敷地内の店 [TOPへ]
南から順に

「縄文ロマン南かやべ」周辺の縄文遺跡
「縄文ロマン南かやべ」周辺の縄文遺跡


 道の駅は別名を「縄文文化交流センター」という博物館、縄文時代の埋蔵文化財を展示しています。展示室は有料です。北海道最初の国宝「中空土偶」をはじめ土器や鏃などの出土品も展示してあります。食堂や露店はありません。駅舎内にアイスクリーム、土偶もなか、土偶パフェを売る店があります。もちろんそのほかのお土産も売っています。
 駅舎は国道278号の海沿いと山沿い(尾札部道路・バイパス道路)の道の間にあります(どちらも278号)。道の駅としてはかなり奇抜な形。駅舎を見るとぐ~っとカーブした壁ばかりの建物。上空からはピアノのような、金槌のような…。

道の駅「縄文ロマン南かやべ」駅舎
道の駅「縄文ロマン南かやべ」駅舎


 展示品のうちとくに目玉は、著保内野(ちょぼないの)遺跡から出土した「中空土偶」(北海道初の国宝)。頭部から足先までのきれいな形、くっきりとした目鼻立ち、そしてはっきりと残った文様。よくぞこの姿のままにこの時代まで遺っていたと思わせる姿。なお展示物はレプリカです。

 駅舎すぐ裏手に「垣の島遺跡」があります。ときどき見学会が開かれます。
 垣の島遺跡とセンターの北にある「大船遺跡」は北海道や東北の縄文遺跡と一緒に2021年世界遺産(北海道・北東北縄文遺跡群)に登録されました。また「中空土偶」が出土した「著保内野遺跡」はセンターから南へ6km(国道278号経由)ほどのところにあります。
 ここでは縄文文化交流センター周辺の遺跡群を南から紹介します。

著保内野遺跡
 「著保内野遺跡(ちょぼないの)」南へ約6km・国道278号経由(MAP CODE:582 824 384*32、函館市尾札部町)。「函館市立南茅部小学校」(0138-63-2561)の正門前、となりに「南茅部ふるさと文化公園」(駐車場あり)。案内板が数枚と四阿(あずまや)が建っています。

函館市尾札部町・著保内野遺跡(縄文の森)
函館市尾札部町・著保内野遺跡(縄文の森)


 1975(昭和50)年、農作業途中のおばさん(小板アエさん)が「中空土偶」を発見した場所。調査の結果、縄文時代後期の後半(約3500年前)の土偶と判明。背丈が高く41.5cm、国内中空土偶の中では最大。発見の4年後に重要文化財、2007(平成19)年、国宝に「出世」。
 土偶は最初から国宝級と言われていたものの、当時の南茅部町には展示施設を作る予算がなく、町役場の金庫室の金庫の中の桐の箱に収められていたため「金庫(禁固)30年」と言われたそう。めでたく娑婆に出て「出世」したのです。海外の展覧会などに出展されたり、なかでも2008(平成20)年の洞爺湖町で開催されたG8サミットにも出席しました。
 画像は2023年札幌市で開催の「北の縄文世界と国宝」に出展された「中空土偶」。首をかしげたところがかわいい「茅空(かっくう)」さま(愛称は公募による)。こちらは本物。



垣の島遺跡
 「垣の島遺跡」道の駅の裏手(0138-25-2030、函館市臼尻町416-4)09:00-17:00。道の駅建物の南側(駐車場入口)に木製ゲートが作られています。きれいに整地され、案内板も多数です。5月~10月まで無料の定時解説(1日3回)が行われています(申し込み不要、駅舎裏に集合)。期間外では随時受け付け。
 「北海道・北東北の縄文遺跡群」構成遺産。竪穴建物居住域と、土坑墓の墓域があり、ふたつが明確に分離されていたことが分かります。墓には子どもの足を押しつけた足形付土版が副葬されていました。漁網用の石錘が多く出土、この集落は定住開始期後半の集落遺跡で、長さ190メートルに及ぶ「コ」の字形の盛土遺構(紀元前2,000年頃)があり、これは国内最大です。

函館市臼尻町・垣の島遺跡
函館市臼尻町・垣の島遺跡
垣の島遺跡(道の駅方向を見る)
垣の島遺跡(道の駅方向を見る)


大船遺跡
 「史跡大船遺跡(おおふね)」道の駅から北へ5km・国道278号沿い(MAP CODE:744 141 641*74、函館市大船町575-1)こちらは4月下旬~11月中旬09:00-17:00の開館で見学は自由です。管理棟があり、パネル展示や遺跡内の遊歩道を通って復元された竪穴式住居を見学することができます。シーズン中(4月~10月)は定時解説あり(1日2回、そのほかの日時・期間でも随時受け付け)。紹介記事
 国道278号(山側)沿いに駐車場(MAP CODE:744 141 545*85)が設けられています。遺跡まですこし歩きます。管理棟があり、出土品がいくつか展示、解説などもしてもらえます。トイレあり。

函館市大船町・大船遺跡
函館市大船町・大船遺跡
大船遺跡竪穴式住居(復元)
大船遺跡竪穴式住居(復元)


 大船遺跡は垣の島遺跡とともに世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」構成遺産。縄文時代中期の大規模な集落跡。こちらもきれいに整地、竪穴式住居などが復元されています。竪穴式住居は大きなもので深さ2m、直径10m以上、数は100基以上で非常に大きな集落だったことが分かります。竪穴は穴、木組み、茅葺きと三種類を見ることができ、住居内への階段も見ることができ(入れません)、どのような構造なのかを体感できます。こちらも居住域と「送り場」(祭式)と見なされる大規模な盛土に分かれています。また漁業が盛んだったことが魚の骨や貝殻などの出土品で分かります。



函館市街地からタクシーで
 世界遺産登録を祝し、函館市のタクシー会社で市街地から遺跡までの定額運行を2021年7月から開始(函館市街地から半島横断で34kmほど)。道南ハイヤー函館タクシーで取り扱っています。


●レストラン [TOPへ]
南から順に
川汲地区、道の駅周辺

川汲地区(かっくみ)》
 「ひでちゃん鮨」道の駅から南東3.6km・国道278号経由(0138-25-5985、函館市川汲町1423-4)11:00-14:00・16:00-20:00/水土曜定休。基本寿司屋さんですが、丼やうどん、蕎麦、ラーメンなどもできます。ちょっとお高い「海鮮ちらし」、手頃な「あんかけ焼きそば」がおすすめ。駐車場17台分あり。セブンイレブンのある十字路(信号あり)の一つ手前の道を海側(左)へ折れます。

道の駅周辺》…カモメドームを付加
 「寿しの公楽」道の駅から北へ1.4km・バイパスではない方の国道278号経由(0138-25-3049、函館市臼尻町149-18)16:00-21:00/日曜定休。お寿司屋さんは「前浜甘エビ丼」がおすすめ。複数人で同じ丼を頼む場合は連絡が欲しいとのこと。
 となり(同じ建物)が「食事処 公楽」、こちらは焼きホッケの定食、サクラマスフライの定食がおすすめ。
 歩いて4分で臼尻漁港にある「カモメドーム」に到達です。ドームは漁業従事者の安全性や快適性の向上のために作られた施設。いくぶん「稚内港北防波堤ドーム」を彷彿とさせます。

 「すし処㐂川(よしかわ)」道の駅から北へ1.3km・寿しの公楽のすぐ近く(0138-25-5959、函館市臼尻町194)11:30-14:00・16:00-20:00/日曜定休。海鮮丼がおすすめ。ラーメンや定食類もでき、「縄文風湯麺(たんめん)」はなかなかの人気です。

 「寿し処 山昇」道の駅から北へ1.5km・バイパスではない方の国道278号沿い(0138-25-5515、函館市臼尻町730)11:30-14:00・16:00-21:00/日曜定休。吸い物など三品が付いたランチ「海鮮バラちらし」はおすすめ。駐車場10台分あり。紹介記事

○(昼)「手打そば久蔵」北へ2.1km・バイパスではない方の国道278号沿い(0138-25-3001、函館市豊崎町64 二本柳旅館内)11:30-14:30/木曜定休・第4金曜休み。「二本柳旅館」の青い看板が目印です。そばは七飯の湧水で打ち、つゆには南茅部の白口浜真昆布を使用、二八そば。「2022年11月北海道で高評価のそば店」で第1位。宿泊可。向かい海側に駐車場10台分あり。紹介記事


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 [TOPへ] (ANRE 停電時も給油可能なGS
ローソンは道の駅の裏手に当たります。臼尻漁港の方へ進みます。
 「セイコーマート尾札部店(おさつべ)」南東へ6.4km(0138-63-3200、函館市尾札部町1785)06:00-23:00。ホットシェフあり。
 「セブンイレブン渡島南茅部店(おしまみなみかやべ)」南へ3.4km(0138-25-5616、函館市川汲町1545)24h営業。
 「ローソン南かやべ店」北へ1.2km(0138-25-3212、函館市臼尻町179)24h営業。



ガソリンスタンドもコンビニ同様の近さです。
 「出光臼尻SS / 臼尻石油商会」facebook・北東へ1.4km(0138-25-3064、函館市臼尻町149-32)7:30-18:00。
 「ENEOS鹿部SS / 清水石油」(01372-7-2146、茅部郡鹿部町鹿部100-71)07:30-18:30(日曜09:00-16:00)/第1・3日曜定休。北へ17.4km、道の駅「しかべ間欠泉公園」を800m行き過ぎます。

 「ENEOS尾札部SS/竹村石油」南へ8km・国道278号経由(0138-63-2041、函館市尾札部町496-1)07:30-18:00/日曜定休。



 「南茅部郵便局」(0138-25-3461、函館市川汲町481-3)は南へ4kmです。ATMの取扱は日曜15:00まで。


●観光スポットや行事 [TOPへ] (服装虫対策ゴミ箱
 「縄文ロマン南かやべ」周辺の観光スポットは縄文時代の三つの遺跡群(著保内野遺跡、垣の島遺跡、大船遺跡)、国宝の土偶を初め、定住を始めた頃の集落、居住域と祭式域を峻別した集落群です。垣の島遺跡と大船遺跡は2021年ユネスコ世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成遺産。著保内野遺跡についてはもっと詳しい調査や整備が待たれるところです。

 これら三つの遺跡と道の駅駅舎「縄文文化交流センター」については「敷地内の店」で紹介しています。キャンプ場は「風呂事情」で。

 南茅部には古来、町史に現れるように八景があり、それは古部大滝(落雁)、弁天島(帰帆)、万畳敷原野(晴嵐)、大梶立岩(暮雪)、歌浜稲荷(秋月)、川汲山中(夜雨)、称念寺(晩鐘)、黒鷲八木浜(夕照)です。ただしこれらには括弧内に示したように、景色を引き立てる脇役が必要とされています。たとえば、古部大滝だと北へ帰る雁の群れが景色としては必要なわけです。ここではこのうちのいくつかに新しいスポットも加えて南から順に紹介します。

亀田半島北東側南から順に(🐝は南茅部八景)

函館市南かやべ周辺の観光スポット
函館市南かやべ周辺の観光スポット



銚子サーフビーチ
 「銚子サーフビーチ」(MAP CODE:875 332 256*71、函館市銚子町31)。サーフィンするのにもってこいの場所。きれいな海と右手に赤茶けた火山・恵山がすぐそこに見えます。映画にもよく使われ、『海猫』のロケ地。国道278号を渡るとカフェ「サーフサイド」(銚子町100-4、水曜~日曜110:00-15:00)があります。

古部大滝》🐝
 「古部大滝」(MAP CODE:875 360 748*13、函館市古部町)。知床半島にあるような海に落ちる滝。覆道の向こう側になってから、アクセスが非常に難しくなったため名前だけご紹介。紹介記事

白糸の滝・聖夜の滝
 「白糸の滝(PDF)」(MAP CODE:582 748 465*38、函館市古部町)。国道278号獅子鼻覆道入口にある滝、落差20m。滝壺を囲むように駐車スペースがあります。水量は残念ながら多くはありません。国道を通過する際にでも見ることができます。紹介記事
 「聖夜の滝」(MAP CODE:582 748 578*28、函館市古部町)。聖夜の滝は白糸の滝の200mほど西側。落差10m。さらに細い水が岩肌を伝って落ちてきます。こちらも狭いながら駐車スペースがあります。紹介記事

黒鷲岬》🐝
 「黒鷲岬」(MAP CODE:582 798 790*87、函館市尾札部町おさつべ)。国道278号の尾札部トンネル(130m)の入口付近で海側に折れます(入口・出口どちらから行ってもかまいません)。道がカーブするところに「北海道建網大謀網漁業発祥之地(たてあみだいぼうあみぎょぎょう)」碑が建っています。昔は魚の群れが押し寄せるのが見えたとのこと。ここからの夕日は南茅部名勝八景のひとつです。
 建網大謀網とは、定位置に仕掛けた建網(たてあみ・刺し網)で回遊魚を捕らえる「大型定置網漁法」、大規模な定置網による漁法。沿岸部に回遊してくる魚を網の中に誘い込む「垣網」と、入ってきた魚が外に逃げ出さないようにした「袋網」とで回遊魚を文字通り一網打尽にします。南茅部地区では1677(延宝5)年以来能登から渡ってきた飯田屋与五左衛門により漁業が発展しました。1839(天保10)年から飯田屋の孫が北海道ではじめてこの漁法をはじめたとのこと。

川汲公園》🐝
 「川汲公園」道の駅から南へ6km・道道83号沿い(MAP CODE:582 790 561*87、問合せ0138-25-5111、函館市川汲町2085)。川汲川上流にあり、春は桜、秋は紅葉がきれいなところ、鮭や鱒が遡上します。駐車場、トイレあり。川汲温泉から南へ800m。なお川汲温泉には「箱館戦争川汲戦戦死者 慰霊碑」があります。紹介記事

板木山称念寺》🐝
 「板木山称念寺(しょうねんじ)」海側の国道278号沿い(0138-25-3039、函館市安浦町142)。浄土宗の寺。総本山は京都の知恩院。

弁天岬とカモメドーム》🐝
 「弁天岬とカモメドーム」道の駅の裏手北へ2km・海側の国道278号経由(函館市臼尻町)。「北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター」(0138-25-5088、函館市臼尻町152)をめざすといいでしょう。センターのある側が弁天岬。西の方に桟橋が延びてその上に「カモメドーム」があります。
 「弁天岬」は寄港する漁船(帆掛け舟)を見るに好適の場所ということで、南茅部八景に選定。今では帆掛け舟で漁に出ることはなくなりました。海の大きさ、美しさは今でも筆舌に尽くしがたいものがあります。
 「かもめドーム」(MAP CODE:744 084 000*85、函館市臼尻町)は雨風を除けながら、釣りのできるスポットです。屋上に展望台デッキがあり、海を一望することができます。本来は臼尻漁港の漁業者の安全と利便性を目的に建てられたものです。海岸へ向かうと途中に「出光臼尻SS」(0138-25-3064)のガソリンスタンドがあります。


●地名由来 [TOPへ]
南茅部、川汲

南茅部
 南茅部(みなみかやべ)は渡島半島の右側・亀田半島の北部にあります。1959(昭和34)年町制、2004年に函館市と合併。道の駅「なとわ・えさん」と、この道の駅が函館市に含まれました。南茅部は魚介類はもちろん、良質のこんぶが取れるところとしても有名です。「白口浜こんぶ」として国内生産の15%を占めるそう。合併時の人口は7,000強。

 「南茅部」の「かやべ」はアイヌ語「かやうんぺ」(帆のがけ)に由来だそうですが、「のがけ」が分からない。茅部郡の南端にあることから「南」がつきました。

川汲
 「川汲」は漢字から「かっくみ」。読むのが難しい地名。意味は「郭公のいるところ」だそうですが、あまりはっきりしません。

 南茅部にはほかに「著保内野(ちょぼないの)」(サケがたくさんいる川)、「尾札部(おさつべ)」(乾いた川、河口などが砂利でできてていて水を保っていないことから)「臼尻(うすじり)」(アイヌ語「うせいしり」に由来、「ただの島、何もない島」)など難しい地名があります。


●地図 [TOPへ]
住所:北海道函館市臼尻町551-1 (現在地からのルートを表示
電話番号:0138-25-2030   MAP CODE:744 053 054

# 「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅縄文ロマン南かやべ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18898
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3114/
http://www.hjcc.jp/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント