東神楽町(道北エリア上川管内)
🔝
住所:東神楽町役場 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目3番2号 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-85-2111 MAP CODE:79 747 683*60
《直近の道の駅》 …距離は町役場から
(東5.2km)ひがしかわ道草館
(北西14km)あさひかわ
(南15km)びえい丘のくら
(北20km)とうま
🙆 記事一覧
●風呂事情 ●洗濯事情
●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
《交流プラザつつじ館》
「交流プラザつつじ館 浴室」町役場から西へ200m・町道沿い(0166-83-2082、東神楽町南2条西1丁目1番6号)火木土曜12:00-20:00。小さい浴槽ですが、幸せになれるくらい入浴料が安い。役場の北にある図書館の通りを150mほど進みます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔交流プラザつつじ館 郷土資料展示室〕 …(風呂事情トップに戻る)
「交流プラザつつじ館 郷土資料展示室」(0166-83-2082、東神楽町南2条西1丁目1番6号)0:30-17:00/日曜祝日休館。町内から発掘された縄文文化期の土器から明治期以降開拓期のさまざまな生活用具や田畑の耕作機器を展示。展示室には鐘が下げられており、明治39年に鋳造されたもの。競馬に使用されていたとのこと。北海道文化資源データベース。
《温泉 森のゆ ホテル花神楽》 …(風呂事情トップに戻る)
「森のゆ ホテル花神楽」町役場から南東へ8.4km/ひがしかわ道草館からは南東へ5.3km・町道沿い(0166-83-3800、上川郡東神楽町25号)10:00-22:00。〔🗾Googleマップ〕。
料金少し高い、ボディソープ・シャンプー備え付け。低張性弱アルカリ性低温泉。大きな露天風呂からは大雪山を臨む。たいていの露天風呂は冬期、雪のため閉めてしまいますが、ここは冬でも楽しめます。雪山を雪景色の中から眺めながら入浴するのはすがすがしいです。内湯も大きく、また窓が外に向かって大きく開いているので明るく気分爽快。風呂も湯もとってもきれい。サウナ、家族風呂(要予約)あり。広い休憩室があります。
2Fに軽食コーナー「アニス」(12:00-14:00・17:00-20:00土日曜祝日は朝の開始が11:30-)。夕食もゆうゆう摂れます メニュー画像)。アニスのみの利用の場合、入館料(入浴料)が必要です。
「花神楽」はホテル、館内の客室以外に、別荘気分を味わえるコテージがあります。4人用~8人用まで。キッチン、食卓、冷蔵庫、寝室(寝具)などが付いています。駐車スペースあり。ペット可のコテージもあるので、予約の際確認するといいでしょう。
道を挟んで、キャンプ場、遊水池、パークゴルフ場のレクレーション広場になっています。
《オートキャンプ場 フローレ》 …(風呂事情トップに戻る)
「ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 フローレ」(MAP CODE:389 320 077*73、0166-83-3727、東神楽町25号40番地)開設期間4月下旬~10月中旬。つぎの開設期間をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
開設期間(「カレンダー」をクリックしてください)。4月下旬のオープン、10月中旬の閉鎖ですが、夏休み期間以外はほぼ週末のみの営業です。7月中旬までの平日は休業、8月下旬からの平日も休業。毎日営業するのは夏休み期間(7月下旬~8月中旬)。
料金表(入場料は不要)。予約、4泊以上は電話で。予約状況は「予約」のページから「予約カレンダーはこちら」をクリック。
フリーサイト、キャンプピングカーサイト、スタンダードカーサイトA、B(電源あり、水道設備あり・なし)、バンガロー(寝具等、トイレ、シャワーはついていません)、キャビン(エアコンのみ付き)。フリーサイト以外予約が必要です。チェックインは場内白い建物「ブルーメン」で。
炊事等、トイレ、洗面所、シャワー、ランドリー設備あり。
ストーブからガスコンロ、寝袋、寝具一式など、種々のレンタル品あり。テントのレンタルはなし。
〔アクティビティ施設〕 …(風呂事情トップに戻る)
ゴーカートやバッテリーカー、ボートなどのアクティビティ遊具あり。レンタサイクルあり。サイクルモノレールは遊水池の上を行く乗り物、これにはぜひ乗りたい、ドキドキ、ひやひや。せせらぎ広場があり、水が流れています。
《義経公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「義経公園」町役場のすぐ東側(MAP CODE:79 114 268*16、問合せ0166-83-2114、東神楽町南1条東1丁目2)。お花のきれいな公園。春の桜、初夏のツツジが咲き誇ります。遊具があります。大きな面積を占めるのはグランド、こちらに注目が向きがちです。トイレ🚻あり、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《東神楽神社》 …(観光スポットトップに戻る)
「東神楽神社」義経公園の南側(0166-83-2736、東神楽町南1条東1丁目2-2)。天照大神(あまてらすおおかみ)をはじめ三神を祀る神社。社殿様式は北海道には少し珍しい流造。村社。夏になると、手のひら大の風車がたくさん飾られ、風車のトンネルを造ります。百度石があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
創建は1897(明治30)年。当初は「神楽神社」と称して義経台に鎮座。1916(大正5)年に「東神楽神社」に改称。村社となりました(内務省の認可は1918[大正7]年)。
境内に「義経公園」の名前の由来となった「義経台の碑」(MAP CODE:79 114 144*13)があります。それによると、源義経は兄頼朝に追われ、奥州平泉からアイヌに導かれ、道南、日高地方と各地を転々とし、各地で「カムイハンガン」と尊称され、また「ギケイコウ(義経公)」と称えられたという。この地の丘に登り、アイヌと酒を酌み交わし、この地が「義経台」となった伝説も伝わります。そして 明治30年、東神楽神社の創建につながります。道内各地に残る義経伝説の一つです。
《旭川空港》 …(観光スポットトップに戻る)
「旭川空港」(0166-83-3939、東神楽町東2線16-98)。旭川空港は旭川市と東神楽町にまたがる空港。空港の北半分以上が東神楽町内にあり、管制塔などの中心部は東神楽町内です。空港は東京、成田、名古屋、台北を結びます。ショップ・レストランがあります、またローソンが入っています。3Fにキッズコーナー、展望デッキがあります。道道68号・旭川空港線と空港ビルの間に大きな駐車場🅿があります。〔🗾Googleマップ〕。
〔旭川空港展望デッキ〕 …(観光スポットトップに戻る)
「旭川空港展望デッキ」(08:00-20:00)は空港ビル3Fにあります。飛行機の離着陸はどこの空港も大人気。一日見ていても飽きないくらい。天候による閉鎖の可能性あり。
〔空港公園グリーンポート〕 …(観光スポットトップに戻る)
空港ビルのすぐ南が「グリーンポート」。よく手入れされた公園。ここも飛行機を観察するのによいスポットです。ジェット機が轟音を立てて離発着します。小高い丘に日差しを避ける長~い屋根(展望シェルター)、平地にトイレ🚻あり。
東神楽町のスポットは観光案内にたくさん載っているわけではありませんが、とてもきれいな風景がここかしこに見られます。つぎの画像は空港橋(旭川空港は東神楽町にまたがる空港です)付近の夏の風景です。
《匠工芸》 …(観光スポットトップに戻る)
「匠工芸本社ショールーム」町役場から南東へ7km・町道沿い(0166-83-4400、東神楽町南1番通24番地)10:00-17:00。2Fに「匠工芸ショールーム」があり、見学できます。〔🗾Googleマップ〕。
旭川家具の流れを汲む家具屋さん。もともと婚礼家具を作っていた旭川家具は近年、デザイン性にあふれた家具を創りだしています。ここのショールームでそうしたアーティスティックな家具に出会えるかもしれません。毎月の休業日は「おしらせ」に掲載してあります。「森のゆ花神楽」から西へ3km。道の駅「ひがしかわ道草館」からは南下4km。
《東神楽》
アイヌ語の「ヘッチュウシ」(神々の歌舞の場)から和語「神楽」を導き出したとされます。「ヘッチュウシ」はもともとアイヌの伝説に出てきたとされるようですが、どのような伝説だったのかまではわかっていないようです。「神楽」は旭川の村(1909[明治42]年成立)。分村時(1943[昭和18]年)に位置関係から「東神楽」にしたとのことです。
1890(明治23)年、「上川離宮予定地」として神楽・神居・美瑛が御料地となり、1890(明治23)年、上川管内初の町村・神居、旭川、永山の3村が置かれました。上川利休の計画が頓挫し、1894(明治27)年神楽村の忠別農区と称されていた東御料地が貸し下げされ、四国や広島、富山などからやってきた人々によって原始林の開拓が始まり神楽の村が次第に発展していきました。この頃神楽村の土地のほとんどは作物が育ちすぎるほど肥よくになったとのことです。稲作は行われていませんでしたが、1896(明治29)年、三井又三郎が約2反歩の水田を作り収穫を上げ、水田が広がりました。その後水害、例外、日露戦争などで稲作は陰りを見せ始め、畑作への転換が見られるようになったものの、当時の組合村長が稲作の優位性を説き、1908(明治41)年「東御料地土功組合」が設立、1912年には大規模な灌漑施設が完成しました。1909(明治42)年、神楽村が成立、1966(昭和41)年町制が施行。この年はまた東神楽が花の町として一歩を踏み出した年にもなりました。
東神楽町の人口は次第に減少している北海道において特徴的。1970年には5,000人台半ばだったのが、1995(平成7)年から増加に転じ、2015(平成27)年ついに10,000を超えました。その後は少しずつ減少、2025年現在9,600人ほどです。
花のある町作りを目指していて、花関連で総理大臣賞を受賞したり、花祭りが開催されたりしています。マスコットキャラクターは「かぐらっき〜」。
《ひじり野》
もともと1989年頃から開発された「ひじり野団地」に使われたもののようです。旭川神楽村の東にある地区として「東聖」がありますが、これからの造語のようです。
住所:東神楽町役場 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目3番2号 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-85-2111 MAP CODE:79 747 683*60
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅ひがしかわ道草館」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年9月14日)
- 道北エリア・上川管内、旭川市の東の町
- 旭川空港があります
- 観光地は町役場周辺(入浴施設あり)、旭川空港、温泉森のゆ花神楽あたり
- 町の一番北に「アルティモール東神楽」というショッピングモールがあります
住所:東神楽町役場 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目3番2号 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-85-2111 MAP CODE:79 747 683*60
《直近の道の駅》 …距離は町役場から
(東5.2km)ひがしかわ道草館
(北西14km)あさひかわ
(南15km)びえい丘のくら
(北20km)とうま
🙆 記事一覧
●風呂事情 ●洗濯事情
●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
- 交流プラザつつじ館(沸かし湯)・郷土資料展示室
- 森のゆ ホテル花神楽(温泉)
- オートキャンプ場フローレ・アクティビティ施設
《交流プラザつつじ館》
「交流プラザつつじ館 浴室」町役場から西へ200m・町道沿い(0166-83-2082、東神楽町南2条西1丁目1番6号)火木土曜12:00-20:00。小さい浴槽ですが、幸せになれるくらい入浴料が安い。役場の北にある図書館の通りを150mほど進みます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔交流プラザつつじ館 郷土資料展示室〕 …(風呂事情トップに戻る)
「交流プラザつつじ館 郷土資料展示室」(0166-83-2082、東神楽町南2条西1丁目1番6号)0:30-17:00/日曜祝日休館。町内から発掘された縄文文化期の土器から明治期以降開拓期のさまざまな生活用具や田畑の耕作機器を展示。展示室には鐘が下げられており、明治39年に鋳造されたもの。競馬に使用されていたとのこと。北海道文化資源データベース。
《温泉 森のゆ ホテル花神楽》 …(風呂事情トップに戻る)
「森のゆ ホテル花神楽」町役場から南東へ8.4km/ひがしかわ道草館からは南東へ5.3km・町道沿い(0166-83-3800、上川郡東神楽町25号)10:00-22:00。〔🗾Googleマップ〕。
料金少し高い、ボディソープ・シャンプー備え付け。低張性弱アルカリ性低温泉。大きな露天風呂からは大雪山を臨む。たいていの露天風呂は冬期、雪のため閉めてしまいますが、ここは冬でも楽しめます。雪山を雪景色の中から眺めながら入浴するのはすがすがしいです。内湯も大きく、また窓が外に向かって大きく開いているので明るく気分爽快。風呂も湯もとってもきれい。サウナ、家族風呂(要予約)あり。広い休憩室があります。
2Fに軽食コーナー「アニス」(12:00-14:00・17:00-20:00土日曜祝日は朝の開始が11:30-)。夕食もゆうゆう摂れます メニュー画像)。アニスのみの利用の場合、入館料(入浴料)が必要です。
「花神楽」はホテル、館内の客室以外に、別荘気分を味わえるコテージがあります。4人用~8人用まで。キッチン、食卓、冷蔵庫、寝室(寝具)などが付いています。駐車スペースあり。ペット可のコテージもあるので、予約の際確認するといいでしょう。
![]() |
東神楽町・森のゆホテル花神楽 |
道を挟んで、キャンプ場、遊水池、パークゴルフ場のレクレーション広場になっています。
《オートキャンプ場 フローレ》 …(風呂事情トップに戻る)
「ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 フローレ」(MAP CODE:389 320 077*73、0166-83-3727、東神楽町25号40番地)開設期間4月下旬~10月中旬。つぎの開設期間をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
開設期間(「カレンダー」をクリックしてください)。4月下旬のオープン、10月中旬の閉鎖ですが、夏休み期間以外はほぼ週末のみの営業です。7月中旬までの平日は休業、8月下旬からの平日も休業。毎日営業するのは夏休み期間(7月下旬~8月中旬)。
料金表(入場料は不要)。予約、4泊以上は電話で。予約状況は「予約」のページから「予約カレンダーはこちら」をクリック。
フリーサイト、キャンプピングカーサイト、スタンダードカーサイトA、B(電源あり、水道設備あり・なし)、バンガロー(寝具等、トイレ、シャワーはついていません)、キャビン(エアコンのみ付き)。フリーサイト以外予約が必要です。チェックインは場内白い建物「ブルーメン」で。
炊事等、トイレ、洗面所、シャワー、ランドリー設備あり。
ストーブからガスコンロ、寝袋、寝具一式など、種々のレンタル品あり。テントのレンタルはなし。
![]() |
東神楽町・森林公園とキャンプ場 |
〔アクティビティ施設〕 …(風呂事情トップに戻る)
ゴーカートやバッテリーカー、ボートなどのアクティビティ遊具あり。レンタサイクルあり。サイクルモノレールは遊水池の上を行く乗り物、これにはぜひ乗りたい、ドキドキ、ひやひや。せせらぎ広場があり、水が流れています。
●洗濯事情
東神楽町にコインランドリー店舗はありません-
電気式ランドリー
- 東神楽町内「ひがしかぐら森林公園オートキャンプ場 フローレ」へ(町役場から南東へ8.5km)
●レストラン
-
東神楽町寄り旭川市内
- 🍜「ラーメンふるき」東神楽町役場から北西へ9km・市道沿い(0166-65-1207、旭川市緑が丘3条1丁目1-43)11:00-14:00/日月火曜定休。中細ちぢれ麺に味噌、醤油、塩あり。もやし入りの味噌ラーメンがおすすめ。臨時休業等は、instagramへ。店舗周りに11台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🐖「ぶたバル すぎもとキッチン」東神楽町役場から北西へ9.4km・市道沿い(0166-65-0247、旭川市緑が丘3条3丁目1-11 3丁目プラザ1F)11:00-21:00。養豚すぎもとファームの豚肉を使った豚丼と思いきや、これがラザニア、ポークステーキなどなど。牛を使ったメニュー、ソーセージ、カレー、パスタなどメニューが豊富です。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「路地裏厨房 グランビア」東神楽町役場から北西へ8.8km・道道90号経由路地沿い(0166-73-5646、旭川市緑が丘2条4丁目10-7 医大前ホテル1F)。店内とても落ち着いた雰囲気。ランチメニュー、ディナーメニューありますが、パエリアがおすすめ、2人前、4人前と一皿で注文できます。パスタ、サラダと組み合わせたパエリアのセットあり。店舗前数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍣「回転寿しトリトン 旭神店」東神楽町役場から北西へ7.5km・道道294号沿い沿い(0166-60-7711、旭川市旭神3条5-1)11:00-22:00。大きなネタに小さなシャリ、その日のおすすめ(店内貼りだし、店員に尋ねる、あるいは幟で)を食すのが一番。北海道では定番回転寿司、席の予約はできません。店に着いたら早く動ける人がさっさと店に入り、順番待ちの用紙に名前を記入。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍜「らーめん鷹の爪 アルティモール店」町役場から北西へ5.1km・道道294号沿い(0166-76-5480、東神楽町ひじり野南1条6丁目 アルティモール東神楽店内)11:00-20:00/火曜定休。醤油、味噌、塩ともにあり。醤油ラーメン「龍の雫」がおすすめ。鷹栖町発祥のラーメン店。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍛「アンモナイトレストラン旭川」町役場から北西へ5.1km・道道294号沿い(目的地設定不可080-4152-5500、東神楽町ひじり野南1条6丁目1-1 アルティモール東神楽店内)11:00-21:00。パキスタンのカレー(パキスタニカレー)のバイキングレストラン。カレーをはじめピザ、スパゲティ、チーズナン、パキスタンの郷土料理「ビリヤニ」、スープなどたくさんのメニュー。店内は広く、ゆったり料理を選べ、たっぷり食べられます。instagram、店のホームページ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ☕「ガレージボックス」町役場から北西へ2.1km・道道294号沿い(080-3239-2425、東神楽町9号177)10:00-21:00/木曜定休。古民家改修・改造のカフェ。中には、手直しされた古い家具、種々の小物が異彩を放っています。飲み物、軽食ができます。マニア向け。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「手打ちそば まる」町役場から北西へ450m・町道沿い(0166-73-8841、東神楽町南1条西2-6-9)11:30-15:00/日月曜定休。民家を改装したそば屋さん、店の中の雰囲気はもちろん、玄関までのアプローチなど雰囲気にあふれています。すだちそばやトマトそば、冬はニシン蕎麦がおすすめ。味噌を塗った「蕎麦味噌にぎり」あり。ときどきカボチャのプリンあり。店は二車線道路沿いにありますが、玄関は裏手の路地にあります(小さい入口看板あり)。facebook。駐車場🅿ありますが、わかりにくい。〔🗾Googleマップ〕。
- ☕「cafe & food SHIGEBAR(シゲバル)」町役場から北東へ550m・道道37号沿い(0166-56-5740、東神楽北1条西1丁目4-28)11:30-15:00・17:30-22:00/日月曜定休。カツカレーがおすすめ。少しお高いランチセットあり。ハンバーグのセットやチャーハンあり。instagram。数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍣「ランチと喫茶&居酒屋 和心」町役場から南へ200m・道道37号沿い(0166-74-6080、東神楽町南2条東1丁目1-3)11:00-15:00・17:00-23:00/日曜定休。海鮮や寿司を中心にした和食の店。メニュー。町役場の南に食事処が数軒集まって営業しているところ。共同の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍦「アイス工房 田村ファーム Clover(クローバー)」町役場から南へ3.5km・道道68号経由(0166-83-7570、東神楽町東2線97)。旭川空港すぐそばの丘の上に建つアイスクリーム屋さん(入口まで100mほど小径を登ります、車可。「進入禁止」の看板あり)。田村ファームで収獲したハスカップなどを入れたアイス(春・季節限定メニュー)やティラミスや抹茶を入れたアイス(定番メニュー)などつねに10種類以上がお店に出ています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「蕎麦 蓬(よもぎ)」町役場から南東へ6km・町道沿い(0166-83-5991、東神楽町東3線20-124)11:00-15:00/月火曜定休・12月下旬~3月中旬は冬期休業。天ぷらぶっかけの「八千代そば」、「揚げ出し豆腐そば」、「牡蠣そば」がおすすめ。入口ののれんから雰囲気たっぷりのお店です。かなり山の方に入ります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
東神楽町北から …(レストラントップに戻る)
町役場周辺と南部 …(レストラントップに戻る)
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
-
東神楽町のコンビニ・スーパー …(コンビニトップに戻る)
- 「ローソン 東神楽ひじり野店」(0166-83-3689、東神楽町ひじり野北1条8-1-2)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「アルティモール東神楽」町役場から北西へ5.1km・道道294号沿い(0166-83-5132、東神楽町ひじり野南1条6丁目1-1)10:00-20:00(飲食店、テナントで営業時間が異なります)。食料品をはじめ、書籍、衣料、日用雑貨、家具なんでもを取りそろえたショッピングモール。ビュッフェなどinn()飲食店も入っています。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 東神楽1条店」(0166-83-2618、東神楽町北1条西2丁目12番11号)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブン-イレブン 東神楽南1条店」( 0166-83-2342、東神楽町南1条東1丁目1番3号)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS ひじり野SS/フラワー石油」町役場から北西へ5.4km・道道294号沿い(0166-83-4336、東神楽町ひじり野北一条4丁目5番)08:00-19:00(日曜祝日は09:00-)。手持ちスプレー式洗車機あり。斜め向かいはショッピングモール「アルティモール東神楽」。〔🗾Googleマップ〕。
- 「丸紅エネルギー やぎぬまSS/柳沼」町役場から北へ500m・道道294号沿い(0166-83-2668、東神楽町南1条西1丁目1-20)07:30-18:00(祝日は08:00-17:00)/日曜定休。手持ちスプレー式洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン 東神楽セルフ/JA東神楽」町役場から北東へ450m・町道沿い(0166-83-2334、東神楽町北1条東1丁目1番3号)07:00-19:30。ドライブスルー洗車機、手持ちスプレー式洗車機あり。向かいが「セブンイレブン東神楽南1条店」。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ひじり野郵便局」町役場から北西へ6.2km・道道294号沿い(0166-83-4649、東神楽町ひじり野北1条9丁目1-8)ATMは日曜17:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「東聖簡易郵便局(とうせいかんい)」町役場から北西へ4.3km・道道294号沿い(0166-83-5777、東神楽町ひじり野北1条1-1-6 ふれあい交流館内)営業は平日16:00まで。簡易郵便局にATMはありません。カードを持っていれば引き出せます。〔🗾Googleマップ〕。
- 「東神楽郵便局」町役場から北東へ200m・道道37号沿い(0166-83-2100、東神楽町南一条西1-1-1)ATMは日曜17:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
東神楽町北部
東神楽町南部
東神楽町のガソリンスタンド3 …(コンビニトップに戻る)
東神楽町の郵便局3 …(コンビニトップに戻る)
- 交流プラザつつじ館 郷土資料展示室は「風呂事情」へ
- 義経公園
- 東神楽神社
- 旭川空港
- 空港展望デッキ
- 空港公園グリーンポート
- オートキャンプ場フローレは「風呂事情」へ
- 匠工芸本社ショールーム
![]() |
東神楽町の観光スポット |
《義経公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「義経公園」町役場のすぐ東側(MAP CODE:79 114 268*16、問合せ0166-83-2114、東神楽町南1条東1丁目2)。お花のきれいな公園。春の桜、初夏のツツジが咲き誇ります。遊具があります。大きな面積を占めるのはグランド、こちらに注目が向きがちです。トイレ🚻あり、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《東神楽神社》 …(観光スポットトップに戻る)
「東神楽神社」義経公園の南側(0166-83-2736、東神楽町南1条東1丁目2-2)。天照大神(あまてらすおおかみ)をはじめ三神を祀る神社。社殿様式は北海道には少し珍しい流造。村社。夏になると、手のひら大の風車がたくさん飾られ、風車のトンネルを造ります。百度石があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
創建は1897(明治30)年。当初は「神楽神社」と称して義経台に鎮座。1916(大正5)年に「東神楽神社」に改称。村社となりました(内務省の認可は1918[大正7]年)。
境内に「義経公園」の名前の由来となった「義経台の碑」(MAP CODE:79 114 144*13)があります。それによると、源義経は兄頼朝に追われ、奥州平泉からアイヌに導かれ、道南、日高地方と各地を転々とし、各地で「カムイハンガン」と尊称され、また「ギケイコウ(義経公)」と称えられたという。この地の丘に登り、アイヌと酒を酌み交わし、この地が「義経台」となった伝説も伝わります。そして 明治30年、東神楽神社の創建につながります。道内各地に残る義経伝説の一つです。
《旭川空港》 …(観光スポットトップに戻る)
「旭川空港」(0166-83-3939、東神楽町東2線16-98)。旭川空港は旭川市と東神楽町にまたがる空港。空港の北半分以上が東神楽町内にあり、管制塔などの中心部は東神楽町内です。空港は東京、成田、名古屋、台北を結びます。ショップ・レストランがあります、またローソンが入っています。3Fにキッズコーナー、展望デッキがあります。道道68号・旭川空港線と空港ビルの間に大きな駐車場🅿があります。〔🗾Googleマップ〕。
〔旭川空港展望デッキ〕 …(観光スポットトップに戻る)
「旭川空港展望デッキ」(08:00-20:00)は空港ビル3Fにあります。飛行機の離着陸はどこの空港も大人気。一日見ていても飽きないくらい。天候による閉鎖の可能性あり。
〔空港公園グリーンポート〕 …(観光スポットトップに戻る)
空港ビルのすぐ南が「グリーンポート」。よく手入れされた公園。ここも飛行機を観察するのによいスポットです。ジェット機が轟音を立てて離発着します。小高い丘に日差しを避ける長~い屋根(展望シェルター)、平地にトイレ🚻あり。
東神楽町のスポットは観光案内にたくさん載っているわけではありませんが、とてもきれいな風景がここかしこに見られます。つぎの画像は空港橋(旭川空港は東神楽町にまたがる空港です)付近の夏の風景です。
![]() |
東神楽町・空港橋付近 |
![]() |
空港橋付近 |
《匠工芸》 …(観光スポットトップに戻る)
「匠工芸本社ショールーム」町役場から南東へ7km・町道沿い(0166-83-4400、東神楽町南1番通24番地)10:00-17:00。2Fに「匠工芸ショールーム」があり、見学できます。〔🗾Googleマップ〕。
旭川家具の流れを汲む家具屋さん。もともと婚礼家具を作っていた旭川家具は近年、デザイン性にあふれた家具を創りだしています。ここのショールームでそうしたアーティスティックな家具に出会えるかもしれません。毎月の休業日は「おしらせ」に掲載してあります。「森のゆ花神楽」から西へ3km。道の駅「ひがしかわ道草館」からは南下4km。
●地名由来
《東神楽》
アイヌ語の「ヘッチュウシ」(神々の歌舞の場)から和語「神楽」を導き出したとされます。「ヘッチュウシ」はもともとアイヌの伝説に出てきたとされるようですが、どのような伝説だったのかまではわかっていないようです。「神楽」は旭川の村(1909[明治42]年成立)。分村時(1943[昭和18]年)に位置関係から「東神楽」にしたとのことです。
1890(明治23)年、「上川離宮予定地」として神楽・神居・美瑛が御料地となり、1890(明治23)年、上川管内初の町村・神居、旭川、永山の3村が置かれました。上川利休の計画が頓挫し、1894(明治27)年神楽村の忠別農区と称されていた東御料地が貸し下げされ、四国や広島、富山などからやってきた人々によって原始林の開拓が始まり神楽の村が次第に発展していきました。この頃神楽村の土地のほとんどは作物が育ちすぎるほど肥よくになったとのことです。稲作は行われていませんでしたが、1896(明治29)年、三井又三郎が約2反歩の水田を作り収穫を上げ、水田が広がりました。その後水害、例外、日露戦争などで稲作は陰りを見せ始め、畑作への転換が見られるようになったものの、当時の組合村長が稲作の優位性を説き、1908(明治41)年「東御料地土功組合」が設立、1912年には大規模な灌漑施設が完成しました。1909(明治42)年、神楽村が成立、1966(昭和41)年町制が施行。この年はまた東神楽が花の町として一歩を踏み出した年にもなりました。
東神楽町の人口は次第に減少している北海道において特徴的。1970年には5,000人台半ばだったのが、1995(平成7)年から増加に転じ、2015(平成27)年ついに10,000を超えました。その後は少しずつ減少、2025年現在9,600人ほどです。
花のある町作りを目指していて、花関連で総理大臣賞を受賞したり、花祭りが開催されたりしています。マスコットキャラクターは「かぐらっき〜」。
《ひじり野》
もともと1989年頃から開発された「ひじり野団地」に使われたもののようです。旭川神楽村の東にある地区として「東聖」がありますが、これからの造語のようです。
●地図
住所:東神楽町役場 北海道上川郡東神楽町南1条西1丁目3番2号 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-85-2111 MAP CODE:79 747 683*60
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅ひがしかわ道草館」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント