道の駅「びえい丘のくら」(道北エリア上川南 97)
🔝
住所:北海道上川郡美瑛町本町1-9-21 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-92-0920 MAP CODE:389 011 694
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東140km)おんねゆ温泉(オホーツク)
(西51km)スタープラザ芦別(道央北部)
(南15km)びえい白金ビルケ・(66km)南ふらの
(北17km)ひがしかわ道草館・(23km)あさひかわ
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストランとカフェ ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事 ●美瑛・富良野観光地一覧
●地名由来 ●地図
低い入口(その昔、蔵だったため)をくぐって駅舎内に入るとすぐ両側に24hトイレがあります。トイレ室内は小さいのですが、とてもきれい。男女とも個室は全部ウォシュレット。壁にリモコンが付いています。個室も広いわけではありませんが、ウォシュレットがしっくり納まっている感じです。床はグレー系、壁は白のリノリウム。残念ながら身障者用24hトイレはありません。時間内であれば、ホテル(画像、奥の建物)のトイレも使えるので、清潔感や快適度を気にする必要はほとんどないでしょう。
画像の奥、建物の向こうが駐車場。画像左手側にはホテル・レストランがあります。
《銭湯・松の湯》
直近・銭湯「松の湯」道の駅から南西へ750m・JR美瑛駅を少し過ぎる(0166-92-2647、上川郡美瑛町西町1丁目8-7)14:30-21:00/月曜定休。入浴料はふつう。浴槽3つ(ひとつは水風呂)、薬湯、サウナあり。ボディソープ・シャンプー要持参(販売あり)。鍵のかかるロッカーなし。有料のドライヤーあり。入浴した人だけが使えるランドリー(電気式1セット)あり。建物は二階建てでけっこう立派。玄関の上の方に「1973」という数字があります。下の画像、カメラ側に10台分ほどの駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《びえい白金温泉郷》 …風呂事情トップに戻る
「びえい白金温泉郷」(美瑛町白金温泉)は、「びえい白金ビルケ」の南東5km(「びえい丘のくら」から南東20kmほど)にあります。7軒ほどの日帰り入浴施設があります。「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
《キャンプ場》 …風呂事情トップに戻る
「白金温泉郷」の奥に2軒のキャンプ場があります。「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
大型・普通車・身障者用:2台・21台・1台/EV急速充電器があります。道道213号線(天人峡美瑛線)沿いというよりはJR富良野線沿いと言った方が良さそうなほど、線路も美瑛駅もすぐ近く。
数年前(コロナの前)まで、ここの駐車場はいつも満車状態で、真冬の朝七時に到着しても空いていないことがありましたが、最近は少し余裕ができたようです。駐車場が広くなったわけではありませんが…。〔🗾Googleマップ〕。
花が盛りになる頃、観光シーズンは車を駐めるだけでも大変です。道の駅南側に空き地がありますが、ここはイベント広場(カットメロンなどのテントが店を広げます)。南の上富良野町「日の出公園オートキャンプ場」(南へ19km)を観光拠点にするのが最善です。
南西側300mほどにJR富良野線の美瑛駅。こちらはラベンダーを見に行くのでしょうか、外国産観光客が多く訪れます。「ノロッコ号」に乗るには、始発でなくても、きれいなこの駅がおすすめ。
駅舎は美瑛軟石を使った昔の倉庫、柱などには美瑛山カラマツが使用されています。内部には大きな梁や配管がむき出しで、独特の雰囲気です。
売り場は美瑛のお土産品、美瑛サイダー・ビール、ファストフードのイートイン(香麦食堂 11:00-15:00)。イートインではカレーうどんやカツ定食、コロッケやメンチカツ、カレーパンなどがメニューにあります。「美瑛焼きカレーうどん」なんかがおすすめ、カレーうどんは美瑛の地元メニューです。ほかに。煮込みハンバーグ、とうきびカレーパンなども。
「美瑛サイダー」というすてきな色(五色ほど)の飲み物が売っています。青い色が一番の売れ筋とか。サイダーばかりでなく、美瑛産小麦を使った「地ビール」。美瑛で育った豚の製品(ソーセージやオリジナル商品ジンギスカン用「豚」)も…。
駅舎内は蔵の中を演出しているのか、照明は暗めです。
2025年現在臨時休業中 道の駅のホテルには、「テラス・ド・セゾン」(0166-92-5555)。イタリアン風のレストラン。ランチの時間(11:30-14:00)とディナーの時間(17:30-20:30)で分かれています。美瑛産のポークやジャガイモ、チーズを使った料理、ピザ、パスタ、スープカレー(美瑛たっぷりスープカレー)が出ます。ご当地「びえいポークベーコンステーキ」はいかがでしょう。
美瑛町の「美瑛案内」。「飲食」をクリックしてください
《道の駅周辺・市街地》 …(レストラントップに戻る)
《道の駅北側》 …(レストラントップに戻る)
《カレーうどん‥道の駅周辺》 …(レストラントップに戻る)
《道の駅南側》 …(レストラントップに戻る)
 美瑛主要地点の混雑状況
〔電話番号のない観光スポット・MAP CODE〕 …(観光スポットトップに戻る)
丘の町・観光の町、美瑛町自体が観光地です。ひとつひとつ名前を挙げるまでもなく、「パッチワークの丘」や「赤い屋根のある丘」、「青い池」などは誰もが知っている観光地。JR美瑛駅から「ノロッコ号」(シーズン中は「ラベンダー畑臨時駅」に停車)というディーゼル機関車に乗って、中富良野まで行くのも選択肢のひとつです。美瑛のめぐり方(美瑛町観光協会)。
美瑛、富良野の観光地はたくさんあるのに、一番困るのが行き方です。美瑛・富良野には「ケンとメリーの木」、「セブンスターの木」、「赤い屋根の小屋」などのように「施設」ではない観光地があります。また住所が北海道らしく、「美瑛町北瑛」などのように番地がなくおおざっぱなところがたくさんあります。そのためひとつのスポットに行くのに探し回って半日費やしたり、結局あきらめたりになることも…。
こうした場所にはMAP CODEつけています。カーナビでMAP CODE設定ができればご利用ください。また目印になるようなものがあれば、それを付加しています。
スマホなどのアプリに便利なものが出ていますので、そういったものを使うのも一つの手です。
ここでは美瑛町の北、東神楽町と美瑛町に挟まれた旭川市のスポット(北)から美瑛町美馬牛駅(南)あたりまでの観光地を紹介します。美馬牛駅より南(青い池~十勝岳望岳台など)は「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
下の画像はJR美瑛駅、右手の小さい建物はトイレ、駅駐車場は駅の左手にあります。
〔美瑛ノロッコ号〕 …(観光スポットトップに戻る)
「美瑛ノロッコ号」JR富良野線を走る緑色の観光列車。旭川駅→美瑛駅(0166-92-1854、上川郡美瑛町本町1丁目1-1)→富良野駅を往復運行。赤い屋根の小屋などが車中から見えます。きれいな「JR美瑛駅」から乗るのがおすすめ(駅の駐車場は空いていると思います)。始発ではないので座れないかもしれませんが…、座席予約可。シーズン中は「ラベンダー畑臨時駅」(中富良野町)に停車、ファーム富田まではみんなのあとに付いて行けば大丈夫。画像中、矢印の下が「ファーム富田」、歩いて7~8分です。
旭川市
《新ジェットコースターの道》 …(観光スポットトップに戻る)
「新ジェットコースターの道」びえいの道の駅から北へ11km・市道沿い(MAP CODE:389 164 761*00、旭川市西神楽5線29号1)。〔🗾Googleマップ〕。
もともとつぎの「就実の丘」と一緒に紹介されていたところ。知名度が上がるにつれ、こちらを分離して観光スポットにしたもの。正面に大雪山の山脈が見えます。直線道は「就実の丘」までの1km。山脈側が登りで向こうが見通せないので山の麓まで続いているような錯覚を覚えます。いつの季節も美しく映えますが、秋、冬が圧倒的にきれいでしょう。夜空もきれいです。農地には絶対足を踏み入れないでください。本家「ジェットコースターの道」は上富良野町にあります。
《就実の丘》 …(観光スポットトップに戻る)
「就実の丘」びえいの道の駅から北へ10km・市道沿い(MAP CODE:389 165 333*50、旭川市西神楽就実)。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
北西方向の西神楽5線26から約2.4kmつづく直線道路の南端にある丘(道内にはたくさんの直線道路があります)。南東方向に大雪山系の山々、正面・新得町「オプタテシケ山」(標高2,013m)、その右側に美瑛町「十勝岳」(標高2,077m)、左に新得町・美瑛町の境の「トムラウシ山」(標高2,141m)を臨みます。「就実の丘」の住所は旭川市ですが、緯度的にはつぎの「セブンスターの木」(美瑛町)と変わりません。辺別川(べべつがわ)を渡れば美瑛町です。なお、農地には絶対足を踏み入れないでください。
「就実の丘」とはなんとも気をつけしたい地名。「就実」とは明治期に出された天皇の言葉、「戊申詔書(ぼしんしょうしょ)」のなかの言葉「去華就実(きょかしゅうじつ)」由来。「外見の華やかさに心を奪われるのではなく、内面の豊かさや知性を磨き、社会に貢献できる人材になる」ことを意味します。1900(明治33)年に四国香川県から3名が入植。のち1913(大正2)年、「就実青年会」が結成されました。北海道開拓にかけた意気込みがうかがい知れる命名です。
美瑛町北部
《セブンスターの木》 …(観光スポットトップに戻る)
「セブンスターの木」道の駅から北西へ6.7km・農道沿い(MAP CODE: 389 157 129、上川郡美瑛町北瑛)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
大きく枝を広げた「一本のカシワの木」(↑上の写真)。「セブンスター」というたばこの観光パッケージに使用されたことから。上の「就実の丘」から真西へ直線で7km、JR富良野線と辺別川(べべつがわ)を渡ります。実際の経路距離は12kmほどあります。
「セブンスターの木」すぐ近くの道路沿いに白樺40本のきれいな並木がありましたが、オーバーツーリズムの影響で2024年伐採されてしまいました。現在大型車や普通車30台あまりが駐められる駐車場になっています😂。
くれぐれも畑作地、皆さんご存じの野菜を植えているところばかりでなく、牧草を育てているところ(一見、雑草畑、あるいは寝転がったら気持ちいいように見えるかもしれません)にもけっして足を踏み入れないようにしてください。
《パッチワークの路》 …(観光スポットトップに戻る)
「パッチワークの路・丘」道の駅から北へ2.3km・町道沿い(MAP CODE: 389 127 747*86、セブンスターの木からケンとメリーの木(道の駅から北へ2.3km、MAP CODE:389 071 725*85)あたりにかけての道路)。〔🗾Googleマップ〕。
種々の作物の異なる色でまるでパッチワークのように見えるところからついた名前。十勝連山を向こうに、木々、あるいは丘のうねりを写真に収めるのが吉。木々はあまりそばに寄って見るよりは遠くから美瑛の栃のうねりの中に納めた方が感動的です。下に紹介の「北西の丘展望公園」も経路途中に現れます。
《聖台ダム公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「聖台ダム公園」道の駅から北東へ6.8km・道道543号沿い(MAP CODE:389 108 390*54、美瑛町字中宇莫別)冬季閉鎖。トイレ🚻、駐車場🅿あり(トイレは冬季閉鎖)。〔🗾Googleマップ〕。
中心コア型ゾーンタイプアースフィルダム。堤長485m、1937(昭和12)年完成。5か年の年月をかけ完成したダム、当時としては最新の機械、延べ10万人に及ぶ工事作業員、最新技術・セメント注入工法(グラウト工法)を用いるなど北海道ダム建設のお手本になったダムです。放水路は宇莫別川。自然のままの川堤に春は桜並木が映えます。流路すぐ下に橋が架かり、向こう岸に渡ることができ、また水の流れを撮影するのにもよいスポットとなっています。
《ぜるぶの丘・ケンとメリーの木》 …(観光スポットトップに戻る)
「ぜるぶの丘」道の駅から北へ2.1km・国道237号沿い(0166-92-3160、美瑛町大三)4月下旬開園~10月中旬冬期休業09:00-17:00。入園無料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
国道237号沿いの好立地にある花の公園。大きな駐車場がすでに花で一杯。奥に進むにつれ花に埋もれる感覚になるでしょう。一番奥は西方を望む展望台。「ケンとメリーの木」が立っているのが見えます。園内を走るバギーカーなどの遊具があります(園内周遊)。「かぜ」「かおる」「あそぶ」の最後の一文字をつないで、「ぜるぶ」と名付けたとか。4月終わり~10月中旬の開園(冬期休園)。色とりどりの花々、国道沿いの長い駐車場、特徴のある看板ですぐにわかります。
〔ケンとメリーの木〕 …(観光スポットトップに戻る)
「ケンとメリーの木」道の駅から北へ2.3km・町道沿い(MAP CODE: 389 071 727、上川郡美瑛町大久保協生きょうせい)。ぜるぶの丘からは西へ1.4km。大きな駐車場🅿あり 🗾。
背の高い「一本のポプラの木」。1972(昭和47)年、日産スカイラインのCMロケ地として使われました。すぐそばに宿泊所「B&B ケンとメリー」(0166-92-4194)があり当時のスカイラインを展示していることがあります(あくまで宿泊者へのサービス)。上の「ぜるぶの丘」に展望台があります(北西側・ちょっと遠い)。
《北西の丘展望公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「北西の丘展望公園」道の駅から北へ2.3km・町道沿い(MAP CODE:389 070 370*08、美瑛町大久保協生)。丘の町を見下ろすのによい高台。トイレ🚻は冬季閉鎖。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
ここは展望台としてばかりでなく、周りの植栽がきれいで、ラベンダー(7月上旬)やひまわり(7月下旬)、麦が実る頃(9月)の時期を狙って訪問すると吉(花は種まきや植える時期により、開花時期が異動します)。観光案内所やガラス工房・売店、ピラミッド型の展望台があります。
展望台は冬に訪れると、足跡ひとつない雪原がはるかむこうまで続きます。
向かいにアイスクリームの「イエティのいえ」(金土日曜11:00-15:00)、「菊地晴夫写真ギャラリー」(6月~9月開館・0166-95-2066)、トウモロコシ.コロッケの「はやつま商会」(0166-92-2292・08:00-17:00)、ベーカリー「きっちん・ひとさじ」(金土日曜11:00-15:00)。レストランで紹介の「ブランルージュ」や「フェルム ラ・テール美瑛」は1.5kmほど西にあります。
《ライダーハウス丘の舘》 …(観光スポットトップに戻る)
「ライダーハウス丘の舘」道の駅から西へ6km・ほぼ町道沿い(MAP CODE:389 064 208*44、090-6269-2468、美瑛町美田)4月下旬~10月中旬開設。要予約(予約時部屋の種類、風呂・サウナの希望など前もって伝えること)。〔🗾Googleマップ〕。
ライダーハウスは男女別(寝具つき・なし)。キャンプ可。風呂は五右衛門風呂(有料)、サウナ(有料)あり。冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機あり。充電可。トイレはぽっちゃん式。ゴミ出し可。予約すれば夕食ありかも。屋根付き駐輪場あり。X twitter。
樹木が数十本並ぶ「旧マイルドセブンの丘」は観光客が畑作地に足を踏み入れるということで、伐採されてしまいました。新しい「マイルドセブンの丘」がライダーハウスの近くにあります。畑地への踏み込みで泣く泣く切り倒される木があります。これ以上切り倒されることのないよう畑、牧草地からは離れて、鑑賞してください(丘のまち美瑛の木)。
《四季の塔》
「四季の塔(美瑛町役場)」道の駅から南東へ800m・丸山通沿い(0166-92-1111、美瑛町本町4-6-1)夏期08:30-19:00・冬季08:30-17:00/土日曜祝日閉館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
美瑛町役場に設置された展望台、高さ32.4m。道の駅からも近く、朝早くから開いているので、美瑛の町を睥睨しながら、その日の計画を立てましょう。なお、冬季は展望塔の入口が雪で塞がれているので、役場本館2Fに上がって展望塔に向かいます(渡り廊下あり)。
《美瑛神社》 …(観光スポットトップに戻る)
「美瑛神社」道の駅から東へ1.7km・道道966号沿い(MAP CODE389 012 289*77、0166-92-1891、美瑛町東町4丁目701番地23)。道の駅から行く場合、「民宿わがや」の十字路を曲がった方がいいでしょう。入口側に鉄塔があり、すぐに神社の裏門があります(駐車場が見える)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
天照大神以下5神。村社。社殿様式は入母屋造。金の飾りは特殊な加工をしてあるのか、ぴかぴかできれいです。1896(明治29)年和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植。翌明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社「家都御子命」の御分霊を受け、美瑛楢の大木に「小祠」を建立。1907(明治40)年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。1995(平成7年)10月西町1丁目より東町4丁目に移転造営し、「遷座祭」執行。
《西美の杜美術館》 …(観光スポットトップに戻る)
「西美の杜美術館」道の駅から南西へ9.4km・道道580号沿い(MAP CODE:349 785 686*63、美瑛町字留辺蘂第2)金土日月曜開館10:00-16:00。〔🗾Googleマップ〕。
もともと、俳優・榎木孝明が描いた美瑛の水彩画約100点、義手で幅広く活動する大野勝彦の詩画約50点、画家・横山大二郎の作品を展示していましたが、コロナ禍で一時閉館。2025年謎の画家バンクシーの複製が約50点とともに再開館。建物は旧西美小校舎を活用しています。
西へ1.6km、ちょっと高級な、「STAPLE」(0166-74-7810・11:00-15:00)というレストランあり 🗾。
《新栄の丘展望公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「新栄の丘展望公園」(美瑛町美馬牛新栄)。トイレ🚻(冬季閉鎖)、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
360度の丘陵展望を望めるところ。東側には十勝岳連峰と赤い屋根の家、西側は夕焼けが美しい写真スポット。干し草ロールの人形が置いてあります。初夏からサルビアや、ヒマワリの花が連続して咲きます。
《クリスマスツリーの木》 …(観光スポットトップに戻る)
「クリスマスツリーの木」道の駅から南へ6.6km・町道沿い(MAP CODE:349 788 265*33、美瑛町美馬牛)。マップコードは道路上。道路は生活道路で駐車するスペースもありません。〔🗾Googleマップ〕。
名にふさわしく円錐形になったトウヒの木。クリスマスの木なので、冬の雪原に立つ姿を見るのが一番。場所は畑地の中。畑への踏み込み厳禁です。道路から見るだけにしましょう。
《三愛の丘展望公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「三愛の丘展望公園」道の駅から南へ4.8km・町道沿い(MAP CODE:349 792 535*03、美瑛町みどり)。トイレ🚻(冬季閉鎖)、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
大雪山、十勝岳連峰を臨む展望公園。周辺は美瑛の丘、時期によってはパッチワークの風景も見られ、波状にうねる丘を見渡せます。
このあたりは1907(明治40)年旭川陸軍第7師団演習場に指定され、太平洋戦争後1946(昭和21)年国有地となり全域が緊急開拓地として、復員軍人・海外引揚者・戦災疎開者に払い下げられ、同年平和郷と命名されたところだそうですが、なぜ「三愛」となったのかは不明です。
展望台南側、早足の影になったところにカフェ「ガーデンプレイズ」(0166-68-7550)。シフォンケーキがおすすめ、食事可。
《赤い屋根のある家》 …(観光スポットトップに戻る)
「赤い屋根のある家」道の駅から南へ4.6km・町道沿い(MAP CODE:349 791 395*85、美瑛町福富)。マップコードは道路上。駐車スペースがなきにしろもあらずですが、大きなトラックが通るのですぐに立ち去るのが吉。〔🗾Googleマップ〕。
「三愛の丘展望公園」西側2.4kmにある畑の小屋。トウモロコシ畑(年によって異なります)の中に立っています。赤と緑と空の青が映えます。撮影は午後からが光の具合がいいそうです。また夏より春の方が作物の背丈が低い分小屋がよく見えるのでいいでしょう。風景写真家前田真三の作品がとくに有名です。
ここは「観光施設」ではないので、ガイドブック・ネットなどで「赤い屋根のある丘」、「赤い小屋の丘」などいろいろな名前で呼ばれます。数台分の駐車帯が道路反対側にあります。ノロッコ号の中からも意外とよく見えます。なお畑は私有地なので、踏み込み厳禁です。
《水沢ダム》 …(観光スポットトップに戻る)
徒歩「水沢ダム」道の駅から南東へ6km・町道沿い(MAP CODE:349 764 872*84、美瑛町水沢)。ダム湖畔まで二か所の入口があったようですが、2025年現在どちらも封鎖。南側の入口からは徒歩でアクセスできるようです、400mほど。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
農業の灌漑用ダム。東にある十勝連山が湖面に映り込むことがあります。そこを撮るのがプロの技。虫除けスプレーを持参のこと😃。
《ファームズ千代田・千代田の丘展望台》 …(観光スポットトップに戻る)
「ファームズ千代田 ふれあい牧場」道の駅から南東へ7km・町道沿い(MAP CODE:349 734 732*45、0166-92-7015、美瑛町春日台4221番地)。ふれあい農場・体験ファーム、レストラン、キャンプ場・コテージがあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔ふれあい農場・体験ファーム〕
ふれあい体験は年中無休、入場無料。ポニーやウサギ、ラマ、ひつじ、鶏などがいます。
体験農場では、牛の乳搾り。ポニーに乗って散歩、子牛のミルクやりができます。要予約、有料。
〔レストラン〕
牧場のレストラン、牛のメニューが中心。ショップではソフトクリームが販売されています。
〔キャンプ場・コテージ〕
4月下旬~10月上旬のオープン。カーサイトがあります。予約は「予約フォーム」、あるいは電話で。
コテージ(通年)は一棟貸し。キッチンと寝室(寝具つき)。予約はコテージのページから。料金はコテージにではなく、宿泊人数にかかるのでかなり高い。またシャワーがなくて、表示の値段だとすると非常に高い。
〔千代田の丘展望台〕 …(観光スポットトップに戻る)
「千代田の丘展望台」道の駅から6.9km南下(MAP CODE:349 734 780*73、0166-92-1718、美瑛町春日台4221)。入口が細い砂利道沿いにあるので、地図をよくご覧になって進んでください。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
背の高い見晴台(2Fは360度ガラス張り)があります。十勝岳連峰が眼前に見えます。ファームズ千代田の施設で、東側から登ってくることを想定しているようです。
《四季彩の丘》 …(観光スポットトップに戻る)
「四季彩の丘」道の駅から8km南下・町道沿い(MAP CODE:349 701 188*87、0166-95-2758、上川郡美瑛町新星字第3)通年営業・概ね09:00-17:00。五つの期間で営業時間が異なります。一番乗りを目指したい人など、よく調べて訪問してください。入場は有料です。(有料)駐車場🅿あり(下をご覧ください)。〔🗾Googleマップ〕。
春から秋にかけ、列条の花の植栽がひときわきれいな美瑛を代表するお花畑。歩いて見て回ってもいいのですが、なかなか広くて足がくたびれます。トラクターバス(ノロッコ号という名前)やバギー、カートで園内を動き回れます。ラベンダー畑などの観光地同様、夏はできれば盛夏の時期に訪問したいですね。お花畑は始終手入れされ、また常に満開になるよう配慮されています(園内の花のカレンダー)。ヘリコプターによる遊覧(色彩の丘周辺、青い池まで、青い池から中富良野の三コース)があります。アルパカ牧場のアルパカも元気です。
入口の建物はショップとレストラン。1Fに売店とおみやげコーナー(農産物あり)。2Fにレストランがあります。レストランでは、北海道定番のスープカレーやジンギスカン定食ばかりでなく、鹿ヒレカツサンドや鹿カレーも味わえます。
冬には広大な雪原を見せてくれます。冬はそり遊びやスノーラフティング、スノーモービル等で雪原を駆け巡ることができます。スノーモービルについてはツーリング(10, 20, 30km)があります。かわいいアルパカの牧場もあります。
駐車場は2019年から繁忙期(7月~9月末)のみ1日500円。道をはさんで向かい側の「うどん処 麦彩の丘」(0166-76-5377)で食事をすると駐車料金は無料です。営業時間が10:00-16:30、定休日はありません。少し早めか、13:00過ぎが狙い目。うどんはこしのある関西風、注文はうどんのチェーン店風、こぎれいなお店。
10月に入ると、入場料・駐車料金が無料になります。
《拓真館》 …(観光スポットトップに戻る)
「拓真館」道の駅から8.9km南下・町道沿い(MAP CODE:349 704 245*42、0166-92-3355、美瑛町字拓進)夏季10:00-17:00・冬季10:00-16:00(4月に長期休暇あり)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
美瑛の風景写真家・前田真三(1922年~1998年)が小学校校舎を利用して開設した写真ギャラリー、入場無料。前田真三は1954年から写真を撮り始め、1967年写真事務所「丹渓」を設立、本格的に写真活動を始める。上高地、奥三河、富良野の風景写真で、色彩の魔術師と呼ばれた。写真館の臨時の休業等はinstagramへ。
写真館すぐそばに「白樺回廊」、白樺並木の散策路(一周250m)。春の新緑、夏の深緑、秋には紅葉、冬の雪かぶり、いつの季節も白樺は美しい姿を見せてくれます 🗾。エゾリスに出会えるかもしれません。
《美瑛放牧酪農場/美瑛ファーム》 …(観光スポットトップに戻る)
「美瑛放牧酪農場/美瑛ファーム」(0166-68-6777、上川郡美瑛町字新星平和5235)10:00-17:00。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
東京ドーム4個分の牧場に種々の牛が通年放牧されています。ジャージー種、ホルスタイン、ブラウンスイス、フランス原産のモンベリアルドなどがいます。牛乳はもちろん、チーズなども造られています。すぐ目の前を牛が行列で通って行きます。感動ものです。行進の時間などはinstagramへ。
牛乳、ソフトクリーム、地図などは牧場内のショップで購入できます(全国にたくさんのショップあり)。
《美瑛(びえい)》
アイヌ語の「ピイェ」(油ぎった川=美瑛川)あるいは「ピイ・ペッ」(石・川)から転訛したとする説があるそうですが、前者が一般に受け入れられているようです。美瑛町は1900(明治33)年に神楽村から分村しましたが、その際「美しく明朗で王者の如し」という意味を込め「美瑛」と名付けられたとのことです。
美瑛に和人が入ったのは1858(安政5)年の松浦武四郎がおそらく最初でしょう。その後1887(明治20)年になり、上川原野・フラヌ原野一帯の「殖民地区選定事業」が実施されました。その三年後、畑作地になるべき場所は通常耕作がしやすいように平坦な土地を区画割り・分配するのですが、美瑛原野の場合丘が多すぎ。それで「起伏」を無視して正方形、長方形の「小区画」に区割し、一戸あたり5haを分配するということで、移民事業が始まりました。実際にはそのまた四年後(明治27年)に兵庫県の人が入植したのが美瑛開拓の始まりです。町政は1940(昭和15)年からです。ちなみに5haの土地というのは坪数に直すと、15,000坪以上、東京ドームは4.7haなのでドーム球場よりちょっと大きい広さです。ひっ、ひっ、広い。北海道の厳しい自然を考えれば、なかなか大変な広さだったでしょう。
美瑛町はNPO法人「日本で最も美しい村連合」に加盟。2005年、美瑛町長の呼びかけでこの連合ができました。北海道ではほかに、京極町、赤井川村、中札内村など10の町村が加盟しています。最近では菜の花で有名な、滝川市の江部乙地区が加盟しました。
人口減少の波は残念ながら、美瑛の町にも押し寄せ、1959年にピークを迎え22,391人(美瑛町の「人口ビジョン(PDF)」では、「1960年(昭和35年)の人口21,743人をピークとしている)、現在9,0000人台になっています。
住所:〒071-0208 北海道上川郡美瑛町本町1-9-21 (現在地からのルートを表示)
電話:0166-92-0920 MAP CODE:389 011 694
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅びえい丘のくら」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18882
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2854/
https://www.biei-hokkaido.jp/ja/living/okanokura/
https://biei-info.jp/okanokura/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年10月19日)
《この道の駅のミッション❓》 「青い池サイダー」を買い求める 👽
- 道北エリア(上川管内・旭川以南)に位置する道の駅、2007年設置(設置番号97)。
- スタンプ押印は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)
- トイレはきれいなウォシュレット(快適度9)
- 広い駐車場ではありません、時間により満杯ですが、おおむねそれなりに駐車できます(車中泊度△)
- 車中泊を目指すなら上富良野町の「日の出公園オートキャンプ場」(4月下旬~10月開設)の方が設備も整っていて安心、また美瑛・富良野のほぼ真ん中なので位置的にも良いでしょう
- 温泉でなくてもよければ、お風呂はすぐそば
- コインランドリー、コンビニ、ガソリンスタンド、郵便局、いずれも近いところ
- 2019年「Tripadvisor全国道の駅ランキング」で第11位、2020年「フードツーリズム協会認定エリア」に選ばれました
- 道の駅自体ホテルになっているので、ここに宿泊するのもあり
- JR美瑛駅から徒歩で3分、ほかの道の駅とは違った石造りの建物。建物はもともと「美瑛倉庫株式会社」の倉庫のひとつ、主に豆類を貯蔵。1917(大正6)年完成。石は「美瑛軟石」と名付けられた「流紋岩質溶結凝灰岩(りゅうもんがんしつ・ようけつ・ぎょうかいがん)」、兵庫県や宮崎県の高千穂峡にもある、火山灰が堆積してできた岩です。大雪山東側の層雲峡にはこの岩のでっかい柱状節理を見ることができます。石は美瑛町内で採掘。JR美瑛駅もこの石で作られています。
- 美瑛町北部の観光スポットをこのページには記載しています。南部のスポットは「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
住所:北海道上川郡美瑛町本町1-9-21 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0166-92-0920 MAP CODE:389 011 694
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東140km)おんねゆ温泉(オホーツク)
(西51km)スタープラザ芦別(道央北部)
(南15km)びえい白金ビルケ・(66km)南ふらの
(北17km)ひがしかわ道草館・(23km)あさひかわ
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストランとカフェ ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事 ●美瑛・富良野観光地一覧
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット
低い入口(その昔、蔵だったため)をくぐって駅舎内に入るとすぐ両側に24hトイレがあります。トイレ室内は小さいのですが、とてもきれい。男女とも個室は全部ウォシュレット。壁にリモコンが付いています。個室も広いわけではありませんが、ウォシュレットがしっくり納まっている感じです。床はグレー系、壁は白のリノリウム。残念ながら身障者用24hトイレはありません。時間内であれば、ホテル(画像、奥の建物)のトイレも使えるので、清潔感や快適度を気にする必要はほとんどないでしょう。
画像の奥、建物の向こうが駐車場。画像左手側にはホテル・レストランがあります。
|  | 
| 道の駅「びえい丘のくら」入口 | 
《銭湯・松の湯》
直近・銭湯「松の湯」道の駅から南西へ750m・JR美瑛駅を少し過ぎる(0166-92-2647、上川郡美瑛町西町1丁目8-7)14:30-21:00/月曜定休。入浴料はふつう。浴槽3つ(ひとつは水風呂)、薬湯、サウナあり。ボディソープ・シャンプー要持参(販売あり)。鍵のかかるロッカーなし。有料のドライヤーあり。入浴した人だけが使えるランドリー(電気式1セット)あり。建物は二階建てでけっこう立派。玄関の上の方に「1973」という数字があります。下の画像、カメラ側に10台分ほどの駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《びえい白金温泉郷》 …風呂事情トップに戻る
「びえい白金温泉郷」(美瑛町白金温泉)は、「びえい白金ビルケ」の南東5km(「びえい丘のくら」から南東20kmほど)にあります。7軒ほどの日帰り入浴施設があります。「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
《キャンプ場》 …風呂事情トップに戻る
「白金温泉郷」の奥に2軒のキャンプ場があります。「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
●洗濯事情
- 
美瑛町のコインランドリー
- 「オレンジランドリー」道の駅から東へ600m・コイン洗車場となり(美瑛町中町3丁目4−9)24h営業。洗濯乾燥機3台、乾燥機3台、スニーカーウォッシャー1台2021年オープン。「天理教美瑛分教会」(0166-92-2544)斜め前。稼働状況。2, 3台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。機器の数が利用客(地元・観光)の数の割に少なすぎ、もう一店舗あってもよいような…。
- 
美瑛町周辺のコインランドリー (距離は「びえい丘のくら」から
- 東川町「ひがしかわ道草館」(北へ18km)
- 旭川市「あさひかわ」(北へ21km)一番下の「ひまわり 神楽岡店」へ
- 上富良野「上富良野日の出公園オートキャンプ場」(南へ18km)
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:2台・21台・1台/EV急速充電器があります。道道213号線(天人峡美瑛線)沿いというよりはJR富良野線沿いと言った方が良さそうなほど、線路も美瑛駅もすぐ近く。
数年前(コロナの前)まで、ここの駐車場はいつも満車状態で、真冬の朝七時に到着しても空いていないことがありましたが、最近は少し余裕ができたようです。駐車場が広くなったわけではありませんが…。〔🗾Googleマップ〕。
花が盛りになる頃、観光シーズンは車を駐めるだけでも大変です。道の駅南側に空き地がありますが、ここはイベント広場(カットメロンなどのテントが店を広げます)。南の上富良野町「日の出公園オートキャンプ場」(南へ19km)を観光拠点にするのが最善です。
南西側300mほどにJR富良野線の美瑛駅。こちらはラベンダーを見に行くのでしょうか、外国産観光客が多く訪れます。「ノロッコ号」に乗るには、始発でなくても、きれいなこの駅がおすすめ。
|  | 
| 信じられないくらいに空いた駐車場2021/07/21 07:30 | 
●敷地内の店
駅舎は美瑛軟石を使った昔の倉庫、柱などには美瑛山カラマツが使用されています。内部には大きな梁や配管がむき出しで、独特の雰囲気です。
売り場は美瑛のお土産品、美瑛サイダー・ビール、ファストフードのイートイン(香麦食堂 11:00-15:00)。イートインではカレーうどんやカツ定食、コロッケやメンチカツ、カレーパンなどがメニューにあります。「美瑛焼きカレーうどん」なんかがおすすめ、カレーうどんは美瑛の地元メニューです。ほかに。煮込みハンバーグ、とうきびカレーパンなども。
「美瑛サイダー」というすてきな色(五色ほど)の飲み物が売っています。青い色が一番の売れ筋とか。サイダーばかりでなく、美瑛産小麦を使った「地ビール」。美瑛で育った豚の製品(ソーセージやオリジナル商品ジンギスカン用「豚」)も…。
駅舎内は蔵の中を演出しているのか、照明は暗めです。
|  | 
| 道の駅「びえい丘のくら」ファーストフード | 
|  | 
| 美瑛サイダー | 
2025年現在臨時休業中 道の駅のホテルには、「テラス・ド・セゾン」(0166-92-5555)。イタリアン風のレストラン。ランチの時間(11:30-14:00)とディナーの時間(17:30-20:30)で分かれています。美瑛産のポークやジャガイモ、チーズを使った料理、ピザ、パスタ、スープカレー(美瑛たっぷりスープカレー)が出ます。ご当地「びえいポークベーコンステーキ」はいかがでしょう。
●レストラン
美瑛町の「美瑛案内」。「飲食」をクリックしてください
《道の駅周辺・市街地》 …(レストラントップに戻る)
- 
道の駅周辺の食事処
- ○「レストラン・アスペルジュ」道の駅から西方向1.3km・国道237号沿い(0166-92-5522、美瑛町大町2丁目 美瑛選果内)11:00-14:00・17:00-19:00。ランチ、ディナーともにコース料理(それぞれ3種)。料理はおいしく、店内広々。満足のいく食事を楽しめます。電話予約が吉(ネット予約はありません)。ホクレンのガソリンスタンドの隣。ガソリンスタンドとの間に美瑛選果の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 「美瑛選果」(0166-92-4400、10:00-17:00・夏は09:00-18:00)は美瑛の産物を取り扱う店。美瑛産野菜や米、ソフトクリーム、プリン、ケーキ、美瑛小麦工房のパン、軽食。イートインがあります。
 すぐ近く(裏手)に豚骨ラーメン店「山頭火美瑛店」(0166-92-8558)、「ごまそば鶴喜 美瑛店」(0166-68-7700)、それぞれ駐車場🅿あり。
- (昼)「洋食とCafe じゅんぺい」道の駅から南へ500m・町道沿い(0166-92-1028、上川郡美瑛町本町4丁目4-10)11:00-15:00/月曜定休。エビフライ定食、カツ定、メンチカツ定などの定食、丼、カレー、ランチがしっかり摂れる店。フライの盛り合わせあり。メニュー。コーヒーやラテなどのドリンクあり。「ジュンドック」という袋入りホットドッグあり。道の駅駐車場横の二車線道を真っ直ぐ南下(正確には南東へ)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「おきらく亭」道の駅から南西へ350m・JR美瑛駅前7/11美瑛栄町店向かい(0166-92-3741、美瑛町栄町1丁目6-1)11:00-14:00/水曜定休・第2, 4木曜休み。欧風家庭料理の店。食事はランチのみ(-14:00までランチ、以降はカフェ~17:00)。土日のみ夜(16:00-19:00)も営業していますが、予約制。おすすめは「ポトフのランチ」。骨付きの鶏肉、ウィンナー、キャベツ、ジャガイモ、タマネギ、にんじんを煮込んであります。野菜は大きく切ってあります。ほかに、子羊とジャガイモのグラタン、牛肉の煮込みハンバーグなどがあります。カフェの時間にはバナナケーキや洋ナシのクラフティをいただけます。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍛🚚「いちとに | カレー茶屋 | キッチンカー」(美瑛駅前など)。カレーのキッチンカー。場所は一定してなくて、美瑛だと美瑛駅前あたり。東川町や富良野にも出没。出汁、ブイヨン、スパイスの配合を変えて、三種類のカレーができあがり。リンク先はinstagram、カレンダーにその時々の開店場所が記載されています。
- 「丘のまちのちゅうか屋さん ちゃい」道の駅から北東へ650m・町道沿い(0166-73-9621、上川郡美瑛町旭町1丁目1-4)11:00-14:30・17:30-20:00/日月曜定休。「ミシュランビブグルマン2017」掲載店。四川風マーボー丼、五目あんかけ焼きそばなどがおすすめです。月1回味のテーマを決めて特別コース開催(要予約)。営業日、特別コースの日はinstagramへ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🥕「木のいいなかま」道の駅から南東へ2km・道道966号沿い(0166-92-2008、美瑛町丸山2丁目5-21)11:30-17:00(土日曜は-15:00)/月曜定休。季節ごとに変化するメニューがすてき、野菜の味付けが絶妙です。。坊ちゃんかぼちゃのクリームシチューがおすすめ。丘の幸グラタン、たっぷり野菜カレーが人気。営業日・休業日はinstagramへ。〔🗾Googleマップ〕。
- ☕「北工房」道の駅から南へ550m・JR美瑛駅の南(0166-92-1447、美瑛町栄町3丁目5-31)10:00-18:00/水木曜定休。自家焙煎の珈琲店。店主を前にカウンターでいただくコーヒーは絶品もの。靴を脱いで上がります。紅茶、トースト、ケーキあり。3台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《道の駅北側》 …(レストラントップに戻る)
- 
道の駅北側の食事処
- (昼)「ブランルージュ」道の駅から北西へ4km・森の中(0166-92-5820、美瑛町大村村山)通常11:00-17:00/木曜定休(ゴールデンウィーク無休)月ごと、季節ごとに営業時間・定休日が異なるので、instagramで確認を。メニューおすすめはビーフシチュー(セットものあり)、若鶏のキャベツ煮、ポテトドフィノワーズ(ポテトのグラタン)。マイルドセブンの丘(以前のようなカラマツ林はありません)やパッチワークの路近く。「ポテトの丘」(0166-92-3255)というペンションがある丘にあります。〔🗾Googleマップ〕。
 西へ500m美しい森の中に☕「美瑛の森 KONON cafe&stay(木音)」(080-5001-1701・月火曜定休)。ブルーベリーを使ったパフェやスムージー、マフィンなど。キャンプスタイルの宿泊可 🗾。
- ○「フェルム ラ・テール美瑛」道の駅から北西へ3.9km(0166-74-4417、上川郡美瑛町字大村) 営業時間が少々複雑ですが、昼と夕の時間、シーズン中・外に分かれています(詳細はinstagramへ)。ランチ(メニュー・予約)には鶏のサルティンボッカ、豚のボルケッタ、牛フィレステーキなど。びえい和牛のスペシャルランチコースあり。ランチは予約が吉。ディナーは完全予約制。ティータイムにはケーキやフルーツと飲物のセットがあります。パッチワークの路、マイルドセブンの丘がすぐ近くです。周りの環境、広々とした店内、心のこもった料理、きっと満足いくことでしょう。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)☕「あるうのぱいん」道の駅から北西へ3.3km・町道沿い(0166-92-3229、美瑛町字大村村山1087-16)11:00-17:00/木金曜定休(冬期休業)。パンカフェ。チーズフォンデュ、クロックムッシュセットがあります。店内の雰囲気が素敵。完全禁煙😄。戸外のテラス席や大きな窓から見える美瑛の丘がすてき、パッチワークの路、ぜるぶの丘がすぐ近くです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《カレーうどん‥道の駅周辺》 …(レストラントップに戻る)
- 
道の駅周辺のカレーうどん …(案内)
- 「ファミリーレストランだいまる」北東へ300m(0166-92-3114、美瑛町中町1-7-2)11:00-15:30・17:00-20:00、木曜日のみ夕方も営業/水曜定休。うどんの焼き麺、かけ麺もあります。〔🗾Googleマップ〕。
- 「駅の見えるレストラン&カフェKOERU」線路の向こう側、歩いて美瑛駅を渡り300m(0166-92-5531、美瑛町大町1-1-7)11:00-14:30・17:30-19:30/火曜定休。カレーうどんは、つけ麺、かけ麺、ほかにパイ生地を生かした焼き麺が…。〔🗾Googleマップ〕。
- 「美瑛彩レストランなごみの森厨房」南へ300m(0166-92-0092、美瑛町中町2丁目JAびえい農業センター1F)11:00-14:00・17:00-22:00/日曜夜定休。夜は予約制。美瑛産「香麦」使用。〔🗾Googleマップ〕。
- 道の駅の「香麦食堂」については「敷地内の店」をご覧ください
美瑛に来たら、カレーうどん、美瑛の地元メニューです。スープカレーのうどん版のような…、道外で見るカレーうどんとは異なります。つけ麺、焼き麺、かけ麺あり(ひとつの店で全部用意できるとは限りません)
《道の駅南側》 …(レストラントップに戻る)
- 
道の駅南側の食事処(美馬牛駅周辺)
- (昼)「ゴーシュ(Gosh)自家焙煎珈琲店」道の駅から南へ8.2km・JR美馬牛駅の西450m(0166-95-2052、美瑛町美馬牛北3丁目4-21)11:00-17:00/火水曜定休。深煎り珈琲の専門店。すてきなカップにドリップしたコーヒー、深い味わいをいただけます。お店で焼くパンやスイーツはコーヒーのお供の味。かんのファーム、四季彩の丘が近くです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「カフェロッジ Touch Wood」道の駅から南へ7.6km・美馬牛駅から南東へ1.9km(0166-73-3221、美瑛町新星第3)12:00-14:30/火水木曜定休。和牛トロどんぶりが人気。カレー、ハンバーグもおいしい。飲み物やスイーツも種類がたくさん。〔🗾Googleマップ〕。
 宿泊可(朝食なし・つき)、共用シャワー・トイレ。寝間着なし(予約は各ページから)。駐車場🅿あり。
- 「道道966号・十勝岳温泉美瑛線沿い」に6軒ほどレストランやカフェが並んでいます。道の駅「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
- 
美瑛町のコンビニ・スーパー …(コンビニトップに戻る)
- 「セブンイレブン美瑛栄町店」JR美瑛駅前(0166-92-0771、美瑛町栄町1-340)24h営業。5~6台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「花輪食品店」道の駅から南西へ500m・町道沿い(0166-92-1842、美瑛町栄町1丁目6-18)09:00-19:00/日曜定休。「うどん・そば」、アイスクリーム、ペプシコーラのレトロ販売機あり。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート美瑛店」道の駅から南東へ1km・道道966号沿い(0166-92-3011、美瑛町幸町1丁目3)04:00-25:00。JR美瑛駅のちょうど真東。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ローソン美瑛大町二丁目店」道の駅から西へ1.5km・国道237号沿い(0166-92-5211、美瑛町大町2丁目2−534)24h営業。よくない口コミ多数。非常に広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。JR富良野線を越え、上に書いた「レストラン・アスペルジュ」の近く。道の駅からはいったん北東あるいは南西方向へ行って、線路を越えます。
- 「DZマート 美瑛店」道の駅から北へ750m・国道237号沿い(0166-76-6580、美瑛町北町2丁目6番13号)10:00-21:00。地元のチェーンスーパー。品揃え豊富。弁当あり。DZマートと隣同士、規模はこちらが(美瑛で一番)大きい。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「スーパーチェーンふじ 美瑛店」道の駅から北へ750m・国道237号沿い(0166-92-3332、美瑛町北町2丁目)09:00-21:00。地元のチェーンスーパー。品揃え豊富。弁当あり。大きな駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブンイレブン 上川美瑛店」道の駅から北へ700m・国道237号沿い(0166-92-4108、美瑛町北町2丁目6-20)24h営業。「スーパーチェーンふじ 美瑛店」の国道側にあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ビバストア」道の駅から8.3km南下・美馬牛駅前(0166-95-2252、美瑛町美馬牛北1丁目1-32)。簡単な食料品や生活雑貨の取り扱い。美馬牛駅から北西へ70m。店舗向かいに公共駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🚴「ガイドの山小屋 YAMAGOYA BIKE HIRE」美馬牛駅から150m歩いて南下・美馬牛駅裏手(0166-95-2277、美瑛町美馬牛南1丁目5-52)08:00-18:00/雨天休業。夏の間はレンタサイクル業、他店より大容量バッテリーの電動サイクルあり。冬期は十勝岳連峰バックカントリースキー山岳ガイド。車で行こうとすると、美馬牛駅からぐるっと東に回り850m。店のHP。道の駅からは南へ9km。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 直近「ホクレン 美瑛北町セルフSS/JAびえい」道の駅から北へ450m・道道966号沿い線路脇(0166-92-2157、上川郡美瑛町北町1丁目)09:00-17:00/木曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 直近「apollostation ニュー美瑛/佐藤商事」(0166-92-1561、美瑛町中町1-8-16)07:00-19:00/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 安価「モダ石油美瑛店」道の駅から北へ1km・国道237号沿い(0166-92-7050、美瑛町北町3-363-14)07:30-20:00。エコステーション(廃品回収)あり(ゴミの引き取りはしません)。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 美瑛SS/中村商事」道の駅から北へ800m・国道237号沿い(0166-92-2579、美瑛町扇町)07:00-20:00(日曜祝日は-18:00)。〔🗾Googleマップ〕。隣は「ツルハドラッグ 美瑛店」(0166-92-7268)、さらに1軒置いて隣に「コメリハード&グリーン美瑛店」(0166-92-7113)。
- 「美馬牛給油所/佐藤新聞店」美馬牛駅前(0166-95-2438、美瑛町美馬牛北3丁目1-1)08:00-17:00。給油機一つ、軽油、レギュラーのみ。留守の時は2軒隣の「 佐藤新聞店」(北海道新聞)へ。 〔🗾Googleマップ〕。
- 直近「美瑛郵便局」道の駅から南へ400m・JR美瑛駅から丸山通を少し南下(0166-92-1132、上川郡美瑛町栄町2丁目1-2)ATMは日曜17:00まで。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「美馬牛郵便局」道の駅から8.4km南下・道道824号沿い(0166-95-2010、美瑛町美馬牛北2-5-1)ATMは土曜お昼まで。美馬牛駅から220m北へ。店舗前・横に数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 美馬牛はアイヌ語の「ぴぱ・うし」(カラス貝が多くいるところ)に由来。道央エリア北竜町にも「美葉牛(こちらは葉っぱ)」というところがあります。「うし」は「おおい」とか「多くいる」などの意味。たとえば「妹背牛」はアイヌ語の「もせ・うし」、「イラクサ・繁茂している」という意味。
富良野線南側・道の駅側
富良野線の北側
美馬牛駅周辺
美瑛町のガソリンスタンド8 …(コンビニトップに戻る)
美瑛町の郵便局5 …(コンビニトップに戻る)
美瑛町にはほかに、北西方向「朗根内郵便局(ろうねない)」(0166-96-2255)、「宇莫別簡易郵便局((うばくべつ)」(0166-92-1614)、「置杵牛簡易郵便局(おききねうし)」(0166-92-0259・一時閉鎖中)があります。
- 電話番号のない観光スポット・MAP CODE
- ノロッコ号に乗る
- 新ジェットコースターの道
- 就実の丘
- セブンスターの木
- パッチワークの路
- 聖台ダム公園
- ○ ぜるぶの丘・ケンとメリーの木
- 北西の丘展望公園
- 🏍 ライダーハウス丘の舘
- 四季の塔(美瑛町役場)
- 美瑛神社
- 西美の杜美術館
- 新栄の丘展望公園
- クリスマスツリーの木
- 三愛の丘展望公園
- 赤い屋根のある家
- 水沢ダム
- ファームズ千代田・千代田の丘展望台
- ○ 四季彩の丘
- 拓真館
- 美瑛放牧酪農場/美瑛ファーム
- これより南は「びえい白金ビルケ」へ
旭川市
美瑛町
|  | 
| 美瑛町北部の観光スポット | 
〔電話番号のない観光スポット・MAP CODE〕 …(観光スポットトップに戻る)
丘の町・観光の町、美瑛町自体が観光地です。ひとつひとつ名前を挙げるまでもなく、「パッチワークの丘」や「赤い屋根のある丘」、「青い池」などは誰もが知っている観光地。JR美瑛駅から「ノロッコ号」(シーズン中は「ラベンダー畑臨時駅」に停車)というディーゼル機関車に乗って、中富良野まで行くのも選択肢のひとつです。美瑛のめぐり方(美瑛町観光協会)。
美瑛、富良野の観光地はたくさんあるのに、一番困るのが行き方です。美瑛・富良野には「ケンとメリーの木」、「セブンスターの木」、「赤い屋根の小屋」などのように「施設」ではない観光地があります。また住所が北海道らしく、「美瑛町北瑛」などのように番地がなくおおざっぱなところがたくさんあります。そのためひとつのスポットに行くのに探し回って半日費やしたり、結局あきらめたりになることも…。
こうした場所にはMAP CODEつけています。カーナビでMAP CODE設定ができればご利用ください。また目印になるようなものがあれば、それを付加しています。
スマホなどのアプリに便利なものが出ていますので、そういったものを使うのも一つの手です。
ここでは美瑛町の北、東神楽町と美瑛町に挟まれた旭川市のスポット(北)から美瑛町美馬牛駅(南)あたりまでの観光地を紹介します。美馬牛駅より南(青い池~十勝岳望岳台など)は「びえい白金ビルケ」をご覧ください。
下の画像はJR美瑛駅、右手の小さい建物はトイレ、駅駐車場は駅の左手にあります。
|  | 
| JR美瑛駅 | 
|  | 
| JR美瑛駅 | 
〔美瑛ノロッコ号〕 …(観光スポットトップに戻る)
「美瑛ノロッコ号」JR富良野線を走る緑色の観光列車。旭川駅→美瑛駅(0166-92-1854、上川郡美瑛町本町1丁目1-1)→富良野駅を往復運行。赤い屋根の小屋などが車中から見えます。きれいな「JR美瑛駅」から乗るのがおすすめ(駅の駐車場は空いていると思います)。始発ではないので座れないかもしれませんが…、座席予約可。シーズン中は「ラベンダー畑臨時駅」(中富良野町)に停車、ファーム富田まではみんなのあとに付いて行けば大丈夫。画像中、矢印の下が「ファーム富田」、歩いて7~8分です。
|  | 
| 中富良野「ラベンダー畑駅」に停まるノロッコ号 | 
旭川市
《新ジェットコースターの道》 …(観光スポットトップに戻る)
「新ジェットコースターの道」びえいの道の駅から北へ11km・市道沿い(MAP CODE:389 164 761*00、旭川市西神楽5線29号1)。〔🗾Googleマップ〕。
もともとつぎの「就実の丘」と一緒に紹介されていたところ。知名度が上がるにつれ、こちらを分離して観光スポットにしたもの。正面に大雪山の山脈が見えます。直線道は「就実の丘」までの1km。山脈側が登りで向こうが見通せないので山の麓まで続いているような錯覚を覚えます。いつの季節も美しく映えますが、秋、冬が圧倒的にきれいでしょう。夜空もきれいです。農地には絶対足を踏み入れないでください。本家「ジェットコースターの道」は上富良野町にあります。
《就実の丘》 …(観光スポットトップに戻る)
「就実の丘」びえいの道の駅から北へ10km・市道沿い(MAP CODE:389 165 333*50、旭川市西神楽就実)。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
北西方向の西神楽5線26から約2.4kmつづく直線道路の南端にある丘(道内にはたくさんの直線道路があります)。南東方向に大雪山系の山々、正面・新得町「オプタテシケ山」(標高2,013m)、その右側に美瑛町「十勝岳」(標高2,077m)、左に新得町・美瑛町の境の「トムラウシ山」(標高2,141m)を臨みます。「就実の丘」の住所は旭川市ですが、緯度的にはつぎの「セブンスターの木」(美瑛町)と変わりません。辺別川(べべつがわ)を渡れば美瑛町です。なお、農地には絶対足を踏み入れないでください。
「就実の丘」とはなんとも気をつけしたい地名。「就実」とは明治期に出された天皇の言葉、「戊申詔書(ぼしんしょうしょ)」のなかの言葉「去華就実(きょかしゅうじつ)」由来。「外見の華やかさに心を奪われるのではなく、内面の豊かさや知性を磨き、社会に貢献できる人材になる」ことを意味します。1900(明治33)年に四国香川県から3名が入植。のち1913(大正2)年、「就実青年会」が結成されました。北海道開拓にかけた意気込みがうかがい知れる命名です。
美瑛町北部
《セブンスターの木》 …(観光スポットトップに戻る)
「セブンスターの木」道の駅から北西へ6.7km・農道沿い(MAP CODE: 389 157 129、上川郡美瑛町北瑛)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
大きく枝を広げた「一本のカシワの木」(↑上の写真)。「セブンスター」というたばこの観光パッケージに使用されたことから。上の「就実の丘」から真西へ直線で7km、JR富良野線と辺別川(べべつがわ)を渡ります。実際の経路距離は12kmほどあります。
|  | 
| 美瑛町・セブンスターの木 | 
「セブンスターの木」すぐ近くの道路沿いに白樺40本のきれいな並木がありましたが、オーバーツーリズムの影響で2024年伐採されてしまいました。現在大型車や普通車30台あまりが駐められる駐車場になっています😂。
くれぐれも畑作地、皆さんご存じの野菜を植えているところばかりでなく、牧草を育てているところ(一見、雑草畑、あるいは寝転がったら気持ちいいように見えるかもしれません)にもけっして足を踏み入れないようにしてください。
|  | 
| 在りし日の白樺並木 | 
《パッチワークの路》 …(観光スポットトップに戻る)
「パッチワークの路・丘」道の駅から北へ2.3km・町道沿い(MAP CODE: 389 127 747*86、セブンスターの木からケンとメリーの木(道の駅から北へ2.3km、MAP CODE:389 071 725*85)あたりにかけての道路)。〔🗾Googleマップ〕。
種々の作物の異なる色でまるでパッチワークのように見えるところからついた名前。十勝連山を向こうに、木々、あるいは丘のうねりを写真に収めるのが吉。木々はあまりそばに寄って見るよりは遠くから美瑛の栃のうねりの中に納めた方が感動的です。下に紹介の「北西の丘展望公園」も経路途中に現れます。
|  | 
| 美瑛町・パッチワークの丘 | 
《聖台ダム公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「聖台ダム公園」道の駅から北東へ6.8km・道道543号沿い(MAP CODE:389 108 390*54、美瑛町字中宇莫別)冬季閉鎖。トイレ🚻、駐車場🅿あり(トイレは冬季閉鎖)。〔🗾Googleマップ〕。
中心コア型ゾーンタイプアースフィルダム。堤長485m、1937(昭和12)年完成。5か年の年月をかけ完成したダム、当時としては最新の機械、延べ10万人に及ぶ工事作業員、最新技術・セメント注入工法(グラウト工法)を用いるなど北海道ダム建設のお手本になったダムです。放水路は宇莫別川。自然のままの川堤に春は桜並木が映えます。流路すぐ下に橋が架かり、向こう岸に渡ることができ、また水の流れを撮影するのにもよいスポットとなっています。
《ぜるぶの丘・ケンとメリーの木》 …(観光スポットトップに戻る)
「ぜるぶの丘」道の駅から北へ2.1km・国道237号沿い(0166-92-3160、美瑛町大三)4月下旬開園~10月中旬冬期休業09:00-17:00。入園無料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
国道237号沿いの好立地にある花の公園。大きな駐車場がすでに花で一杯。奥に進むにつれ花に埋もれる感覚になるでしょう。一番奥は西方を望む展望台。「ケンとメリーの木」が立っているのが見えます。園内を走るバギーカーなどの遊具があります(園内周遊)。「かぜ」「かおる」「あそぶ」の最後の一文字をつないで、「ぜるぶ」と名付けたとか。4月終わり~10月中旬の開園(冬期休園)。色とりどりの花々、国道沿いの長い駐車場、特徴のある看板ですぐにわかります。
|  | 
| 美瑛町・ぜるぶの丘7/21 | 
|  | 
| ぜるぶの丘7/15 | 
〔ケンとメリーの木〕 …(観光スポットトップに戻る)
「ケンとメリーの木」道の駅から北へ2.3km・町道沿い(MAP CODE: 389 071 727、上川郡美瑛町大久保協生きょうせい)。ぜるぶの丘からは西へ1.4km。大きな駐車場🅿あり 🗾。
背の高い「一本のポプラの木」。1972(昭和47)年、日産スカイラインのCMロケ地として使われました。すぐそばに宿泊所「B&B ケンとメリー」(0166-92-4194)があり当時のスカイラインを展示していることがあります(あくまで宿泊者へのサービス)。上の「ぜるぶの丘」に展望台があります(北西側・ちょっと遠い)。
《北西の丘展望公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「北西の丘展望公園」道の駅から北へ2.3km・町道沿い(MAP CODE:389 070 370*08、美瑛町大久保協生)。丘の町を見下ろすのによい高台。トイレ🚻は冬季閉鎖。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
ここは展望台としてばかりでなく、周りの植栽がきれいで、ラベンダー(7月上旬)やひまわり(7月下旬)、麦が実る頃(9月)の時期を狙って訪問すると吉(花は種まきや植える時期により、開花時期が異動します)。観光案内所やガラス工房・売店、ピラミッド型の展望台があります。
展望台は冬に訪れると、足跡ひとつない雪原がはるかむこうまで続きます。
向かいにアイスクリームの「イエティのいえ」(金土日曜11:00-15:00)、「菊地晴夫写真ギャラリー」(6月~9月開館・0166-95-2066)、トウモロコシ.コロッケの「はやつま商会」(0166-92-2292・08:00-17:00)、ベーカリー「きっちん・ひとさじ」(金土日曜11:00-15:00)。レストランで紹介の「ブランルージュ」や「フェルム ラ・テール美瑛」は1.5kmほど西にあります。
|  | 
| 美瑛町・北西の丘展望公園 | 
|  | 
| 北西の丘展望公園案内 | 
《ライダーハウス丘の舘》 …(観光スポットトップに戻る)
「ライダーハウス丘の舘」道の駅から西へ6km・ほぼ町道沿い(MAP CODE:389 064 208*44、090-6269-2468、美瑛町美田)4月下旬~10月中旬開設。要予約(予約時部屋の種類、風呂・サウナの希望など前もって伝えること)。〔🗾Googleマップ〕。
ライダーハウスは男女別(寝具つき・なし)。キャンプ可。風呂は五右衛門風呂(有料)、サウナ(有料)あり。冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機あり。充電可。トイレはぽっちゃん式。ゴミ出し可。予約すれば夕食ありかも。屋根付き駐輪場あり。X twitter。
樹木が数十本並ぶ「旧マイルドセブンの丘」は観光客が畑作地に足を踏み入れるということで、伐採されてしまいました。新しい「マイルドセブンの丘」がライダーハウスの近くにあります。畑地への踏み込みで泣く泣く切り倒される木があります。これ以上切り倒されることのないよう畑、牧草地からは離れて、鑑賞してください(丘のまち美瑛の木)。
|  | 
| 在りし日の旧マイルドセブンの丘 | 
《四季の塔》
「四季の塔(美瑛町役場)」道の駅から南東へ800m・丸山通沿い(0166-92-1111、美瑛町本町4-6-1)夏期08:30-19:00・冬季08:30-17:00/土日曜祝日閉館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
美瑛町役場に設置された展望台、高さ32.4m。道の駅からも近く、朝早くから開いているので、美瑛の町を睥睨しながら、その日の計画を立てましょう。なお、冬季は展望塔の入口が雪で塞がれているので、役場本館2Fに上がって展望塔に向かいます(渡り廊下あり)。
《美瑛神社》 …(観光スポットトップに戻る)
「美瑛神社」道の駅から東へ1.7km・道道966号沿い(MAP CODE389 012 289*77、0166-92-1891、美瑛町東町4丁目701番地23)。道の駅から行く場合、「民宿わがや」の十字路を曲がった方がいいでしょう。入口側に鉄塔があり、すぐに神社の裏門があります(駐車場が見える)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
天照大神以下5神。村社。社殿様式は入母屋造。金の飾りは特殊な加工をしてあるのか、ぴかぴかできれいです。1896(明治29)年和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植。翌明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社「家都御子命」の御分霊を受け、美瑛楢の大木に「小祠」を建立。1907(明治40)年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。1995(平成7年)10月西町1丁目より東町4丁目に移転造営し、「遷座祭」執行。
《西美の杜美術館》 …(観光スポットトップに戻る)
「西美の杜美術館」道の駅から南西へ9.4km・道道580号沿い(MAP CODE:349 785 686*63、美瑛町字留辺蘂第2)金土日月曜開館10:00-16:00。〔🗾Googleマップ〕。
もともと、俳優・榎木孝明が描いた美瑛の水彩画約100点、義手で幅広く活動する大野勝彦の詩画約50点、画家・横山大二郎の作品を展示していましたが、コロナ禍で一時閉館。2025年謎の画家バンクシーの複製が約50点とともに再開館。建物は旧西美小校舎を活用しています。
西へ1.6km、ちょっと高級な、「STAPLE」(0166-74-7810・11:00-15:00)というレストランあり 🗾。
《新栄の丘展望公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「新栄の丘展望公園」(美瑛町美馬牛新栄)。トイレ🚻(冬季閉鎖)、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
360度の丘陵展望を望めるところ。東側には十勝岳連峰と赤い屋根の家、西側は夕焼けが美しい写真スポット。干し草ロールの人形が置いてあります。初夏からサルビアや、ヒマワリの花が連続して咲きます。
|  | 
| 美瑛町・新栄の丘展望公園 | 
|  | 
| 新栄の丘展望公園案内 | 
《クリスマスツリーの木》 …(観光スポットトップに戻る)
「クリスマスツリーの木」道の駅から南へ6.6km・町道沿い(MAP CODE:349 788 265*33、美瑛町美馬牛)。マップコードは道路上。道路は生活道路で駐車するスペースもありません。〔🗾Googleマップ〕。
名にふさわしく円錐形になったトウヒの木。クリスマスの木なので、冬の雪原に立つ姿を見るのが一番。場所は畑地の中。畑への踏み込み厳禁です。道路から見るだけにしましょう。
《三愛の丘展望公園》 …(観光スポットトップに戻る)
「三愛の丘展望公園」道の駅から南へ4.8km・町道沿い(MAP CODE:349 792 535*03、美瑛町みどり)。トイレ🚻(冬季閉鎖)、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
大雪山、十勝岳連峰を臨む展望公園。周辺は美瑛の丘、時期によってはパッチワークの風景も見られ、波状にうねる丘を見渡せます。
このあたりは1907(明治40)年旭川陸軍第7師団演習場に指定され、太平洋戦争後1946(昭和21)年国有地となり全域が緊急開拓地として、復員軍人・海外引揚者・戦災疎開者に払い下げられ、同年平和郷と命名されたところだそうですが、なぜ「三愛」となったのかは不明です。
展望台南側、早足の影になったところにカフェ「ガーデンプレイズ」(0166-68-7550)。シフォンケーキがおすすめ、食事可。
《赤い屋根のある家》 …(観光スポットトップに戻る)
「赤い屋根のある家」道の駅から南へ4.6km・町道沿い(MAP CODE:349 791 395*85、美瑛町福富)。マップコードは道路上。駐車スペースがなきにしろもあらずですが、大きなトラックが通るのですぐに立ち去るのが吉。〔🗾Googleマップ〕。
「三愛の丘展望公園」西側2.4kmにある畑の小屋。トウモロコシ畑(年によって異なります)の中に立っています。赤と緑と空の青が映えます。撮影は午後からが光の具合がいいそうです。また夏より春の方が作物の背丈が低い分小屋がよく見えるのでいいでしょう。風景写真家前田真三の作品がとくに有名です。
ここは「観光施設」ではないので、ガイドブック・ネットなどで「赤い屋根のある丘」、「赤い小屋の丘」などいろいろな名前で呼ばれます。数台分の駐車帯が道路反対側にあります。ノロッコ号の中からも意外とよく見えます。なお畑は私有地なので、踏み込み厳禁です。
|  | 
| 美瑛町・赤い屋根のある家 | 
《水沢ダム》 …(観光スポットトップに戻る)
徒歩「水沢ダム」道の駅から南東へ6km・町道沿い(MAP CODE:349 764 872*84、美瑛町水沢)。ダム湖畔まで二か所の入口があったようですが、2025年現在どちらも封鎖。南側の入口からは徒歩でアクセスできるようです、400mほど。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
農業の灌漑用ダム。東にある十勝連山が湖面に映り込むことがあります。そこを撮るのがプロの技。虫除けスプレーを持参のこと😃。
《ファームズ千代田・千代田の丘展望台》 …(観光スポットトップに戻る)
「ファームズ千代田 ふれあい牧場」道の駅から南東へ7km・町道沿い(MAP CODE:349 734 732*45、0166-92-7015、美瑛町春日台4221番地)。ふれあい農場・体験ファーム、レストラン、キャンプ場・コテージがあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔ふれあい農場・体験ファーム〕
ふれあい体験は年中無休、入場無料。ポニーやウサギ、ラマ、ひつじ、鶏などがいます。
体験農場では、牛の乳搾り。ポニーに乗って散歩、子牛のミルクやりができます。要予約、有料。
〔レストラン〕
牧場のレストラン、牛のメニューが中心。ショップではソフトクリームが販売されています。
〔キャンプ場・コテージ〕
4月下旬~10月上旬のオープン。カーサイトがあります。予約は「予約フォーム」、あるいは電話で。
コテージ(通年)は一棟貸し。キッチンと寝室(寝具つき)。予約はコテージのページから。料金はコテージにではなく、宿泊人数にかかるのでかなり高い。またシャワーがなくて、表示の値段だとすると非常に高い。
|  | 
| 美瑛町・ファームズ千代田 | 
〔千代田の丘展望台〕 …(観光スポットトップに戻る)
「千代田の丘展望台」道の駅から6.9km南下(MAP CODE:349 734 780*73、0166-92-1718、美瑛町春日台4221)。入口が細い砂利道沿いにあるので、地図をよくご覧になって進んでください。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
背の高い見晴台(2Fは360度ガラス張り)があります。十勝岳連峰が眼前に見えます。ファームズ千代田の施設で、東側から登ってくることを想定しているようです。
|  | 
| 美瑛町・千代田の丘展望台 | 
《四季彩の丘》 …(観光スポットトップに戻る)
「四季彩の丘」道の駅から8km南下・町道沿い(MAP CODE:349 701 188*87、0166-95-2758、上川郡美瑛町新星字第3)通年営業・概ね09:00-17:00。五つの期間で営業時間が異なります。一番乗りを目指したい人など、よく調べて訪問してください。入場は有料です。(有料)駐車場🅿あり(下をご覧ください)。〔🗾Googleマップ〕。
春から秋にかけ、列条の花の植栽がひときわきれいな美瑛を代表するお花畑。歩いて見て回ってもいいのですが、なかなか広くて足がくたびれます。トラクターバス(ノロッコ号という名前)やバギー、カートで園内を動き回れます。ラベンダー畑などの観光地同様、夏はできれば盛夏の時期に訪問したいですね。お花畑は始終手入れされ、また常に満開になるよう配慮されています(園内の花のカレンダー)。ヘリコプターによる遊覧(色彩の丘周辺、青い池まで、青い池から中富良野の三コース)があります。アルパカ牧場のアルパカも元気です。
入口の建物はショップとレストラン。1Fに売店とおみやげコーナー(農産物あり)。2Fにレストランがあります。レストランでは、北海道定番のスープカレーやジンギスカン定食ばかりでなく、鹿ヒレカツサンドや鹿カレーも味わえます。
冬には広大な雪原を見せてくれます。冬はそり遊びやスノーラフティング、スノーモービル等で雪原を駆け巡ることができます。スノーモービルについてはツーリング(10, 20, 30km)があります。かわいいアルパカの牧場もあります。
|  | 
| 美瑛町・四季彩の丘7/20 | 
|  | 
| 四季彩の丘8/5 | 
駐車場は2019年から繁忙期(7月~9月末)のみ1日500円。道をはさんで向かい側の「うどん処 麦彩の丘」(0166-76-5377)で食事をすると駐車料金は無料です。営業時間が10:00-16:30、定休日はありません。少し早めか、13:00過ぎが狙い目。うどんはこしのある関西風、注文はうどんのチェーン店風、こぎれいなお店。
10月に入ると、入場料・駐車料金が無料になります。
|  | 
| うどん処 麦彩の丘 | 
《拓真館》 …(観光スポットトップに戻る)
「拓真館」道の駅から8.9km南下・町道沿い(MAP CODE:349 704 245*42、0166-92-3355、美瑛町字拓進)夏季10:00-17:00・冬季10:00-16:00(4月に長期休暇あり)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
美瑛の風景写真家・前田真三(1922年~1998年)が小学校校舎を利用して開設した写真ギャラリー、入場無料。前田真三は1954年から写真を撮り始め、1967年写真事務所「丹渓」を設立、本格的に写真活動を始める。上高地、奥三河、富良野の風景写真で、色彩の魔術師と呼ばれた。写真館の臨時の休業等はinstagramへ。
写真館すぐそばに「白樺回廊」、白樺並木の散策路(一周250m)。春の新緑、夏の深緑、秋には紅葉、冬の雪かぶり、いつの季節も白樺は美しい姿を見せてくれます 🗾。エゾリスに出会えるかもしれません。
《美瑛放牧酪農場/美瑛ファーム》 …(観光スポットトップに戻る)
「美瑛放牧酪農場/美瑛ファーム」(0166-68-6777、上川郡美瑛町字新星平和5235)10:00-17:00。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
東京ドーム4個分の牧場に種々の牛が通年放牧されています。ジャージー種、ホルスタイン、ブラウンスイス、フランス原産のモンベリアルドなどがいます。牛乳はもちろん、チーズなども造られています。すぐ目の前を牛が行列で通って行きます。感動ものです。行進の時間などはinstagramへ。
牛乳、ソフトクリーム、地図などは牧場内のショップで購入できます(全国にたくさんのショップあり)。
●地名由来
《美瑛(びえい)》
アイヌ語の「ピイェ」(油ぎった川=美瑛川)あるいは「ピイ・ペッ」(石・川)から転訛したとする説があるそうですが、前者が一般に受け入れられているようです。美瑛町は1900(明治33)年に神楽村から分村しましたが、その際「美しく明朗で王者の如し」という意味を込め「美瑛」と名付けられたとのことです。
美瑛に和人が入ったのは1858(安政5)年の松浦武四郎がおそらく最初でしょう。その後1887(明治20)年になり、上川原野・フラヌ原野一帯の「殖民地区選定事業」が実施されました。その三年後、畑作地になるべき場所は通常耕作がしやすいように平坦な土地を区画割り・分配するのですが、美瑛原野の場合丘が多すぎ。それで「起伏」を無視して正方形、長方形の「小区画」に区割し、一戸あたり5haを分配するということで、移民事業が始まりました。実際にはそのまた四年後(明治27年)に兵庫県の人が入植したのが美瑛開拓の始まりです。町政は1940(昭和15)年からです。ちなみに5haの土地というのは坪数に直すと、15,000坪以上、東京ドームは4.7haなのでドーム球場よりちょっと大きい広さです。ひっ、ひっ、広い。北海道の厳しい自然を考えれば、なかなか大変な広さだったでしょう。
美瑛町はNPO法人「日本で最も美しい村連合」に加盟。2005年、美瑛町長の呼びかけでこの連合ができました。北海道ではほかに、京極町、赤井川村、中札内村など10の町村が加盟しています。最近では菜の花で有名な、滝川市の江部乙地区が加盟しました。
人口減少の波は残念ながら、美瑛の町にも押し寄せ、1959年にピークを迎え22,391人(美瑛町の「人口ビジョン(PDF)」では、「1960年(昭和35年)の人口21,743人をピークとしている)、現在9,0000人台になっています。
●地図
住所:〒071-0208 北海道上川郡美瑛町本町1-9-21 (現在地からのルートを表示)
電話:0166-92-0920 MAP CODE:389 011 694
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅びえい丘のくら」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18882
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2854/
https://www.biei-hokkaido.jp/ja/living/okanokura/
https://biei-info.jp/okanokura/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido











コメント