道の駅「真狩フラワーセンター」(道央エリア西 89)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道虻田郡真狩村字光8-3 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-48-2007 MAP CODE:385 337 221
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東8km)230ルスツ
(西11km)ニセコビュープラザ
(南18km)とうや湖
(北15km)名水の郷きょうごく
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレは駅舎右手の立派な建物、「公衆トイレ」と書いてあります(下画像中央の建物)。
個室は洋式と和式トイレ。多機能トイレにウォシュレット1、オストメイト機器。おむつ交換台があります。手洗には石けんが置いてあります。扉は手動の引き戸です。
駅舎内にはウォシュレットと和式があります。多機能トイレはありません。
《真狩村》
道の駅ではニセコ山系温泉の入浴料がお得になる「ニセコ湯めぐりパス」を販売しています。♨︎印のついた施設で利用できます。
♨︎「まっかり温泉」道の駅から西へ2.6km・村道沿い(0136-45-2717、虻田郡真狩村緑岡174-3)10:00-21:00(冬期11:00- )/月曜定休。入浴料は少し高め。ボディソープ・シャンプー備え付け。サウナがあります。露天風呂からの羊蹄山(蝦夷富士)の眺めは素晴らしいです。お休み情報は、村のX twitterで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
休憩所があります。お食事処「まきば」は閉店しましたが、「ニセコラーメン ポテラ」が入っています。「ニセコラーメン」という白い味噌ラーメンが人気のよう。すごい田舎にある(失礼!)お店にしては強気のお値段。以前、比羅夫にあった店のようです。温泉入口が手前にあるので、「食事です」と伝えましょう。
すぐ隣が「世界のユリ園」と「ユリ園コテージ」、「レストラン・マッカリーナ」(道の駅にもカフェあり)。レストランと観光スポットをごらんください。
「まっかり温泉」では1月下旬「全日本スリッパ卓球選手権」が開催されます。詳細はfacebookで。
《倶知安町》
倶知安町の温泉は道の駅から北西へ20km。「ニセコビュープラザ(倶知安町)」(夏2軒・冬1軒)をご覧ください。
《留寿都村》‥南東8km・1軒
「230ルスツ(洗濯事情)」をご覧ください。
《ニセコ町》‥北西へ13km・JRニセコ駅前・1軒
「ニセコビュープラザ(洗濯事情)」をご覧ください。
《倶知安町》‥北20km・4軒
「ニセコビュープラザ(倶知安町・洗濯事情)」をご覧ください。
大型・普通車・身障者用:7台・140台・3台/EV急速充電器2あります。道道66号・岩内洞爺線沿い、真狩村の役場近くにある道の駅。駐車場は二面、どちらも大きくゆったりしています。西の方の駐車場の奥にドッグランがあります。道道との間に三角屋根の建物があるので、道路からの音はかなり軽減されるでしょう。レンタサイクルがあります(5月~10月、ゆり根マークのついた電動アシスト・有料)。Google Map。
道道66号は愛称を「フラワーロード」といい、道の駅にはふさわしい道路。夏なら百合の花など、季節ごとの花が2kmにわたり沿道を飾ります。ルスツに行く途中に「フラワーパーキング」という羊蹄山の展望所があります。
《熊った熊太郎》
2022年、駅舎内の左手にあった「細川たかし記念館」は100円ショップに変わり「熱唱・細川たかし」の像はレストラン横に「熊った熊太郎」の剥製とともに移動しました(画像左端がレストラン入り口です)。
熊った熊太郎は2009年10月、村に出没しトウモロコシ畑を荒らした悪いやつ。仕掛けた檻に入りましたが、あまりの大きさになすすべなくライフル銃で射殺されました。被害を受けた畑は3ヘクタール。クマなどの動物はむやみやたらに作物を食い散らすのではなく、「手慣れたクマ」は畑の外周のトウモロコシなどは一列食べ残し、見た目は被害がないように「画策・工作」をするのです。
外には広いドッグラン、片流れの屋根のガラス張りの大きな温室、野菜・山菜の直売所、まっかり🚴レンタサイクル、☕カフェマッカリズムなどがあります。
《温室》
温室(真狩フラワーセンター)のお花は見応えがあります。お花のシーズンに訪問してください。4月だとまだ開いていません。野菜類(種・苗)も販売です。
《ゆり根》
直売所では季節(夏~冬)になると「ゆり根」が販売されます。ゆり根(食用のものはほとんがコオニユリという種類だそう)は今では北海道だけで栽培。ニセコ町や幕別町(忠類)あたりでも栽培されていますが、真狩村が生産量日本一(北海道が全国生産の99%をにない、うち3割を真狩で生産、参考)。真狩村にはゆり根の麻婆豆腐、グラタン、天ぷらや炊き込みご飯などの料理があります。
《ゆり根料理》
《道の駅》
《市街地》…羊蹄山が真北に見えます
《まっかり温泉》
《少し離れて…》
《マフィン・豆腐・パン》
《羊蹄山の湧き水・お豆腐屋さん》
「羊蹄山の湧き水」道の駅から北西へ3.8km・道道66号沿い(虻田郡真狩村社215)電話番号はつぎの「湧き水の里」を参考に。すぐ近くに車が駐められます。京極のふきだし公園とは羊蹄山をはさんで反対側に位置します。湧出量は噴水のように吹き上がる時期、少しずつ湧き出す時期があります。湧出量が多い時期は駐車場が水浸しになっています。ペットボトルなどに水をくめるように蛇口がつけてあります。地元の人などがいつもたくさん…。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔湧き水の里(お豆腐屋さん)〕
となりに「湧き水の里(わきみずのさと)」(0136-48-2636)というお豆腐屋さんがあります。豆腐の品評会で2017年から三年連続して賞を取っています。「鶴の舞」や「すごい豆腐」が売れ筋。豆腐ハンバーグやがんもどきも美味しい。
《世界のユリ園》
「世界のユリ園(まっかりユリ園)」道の駅から西へ2.6km・道道230号経由村道沿い(真狩村字緑岡174-33)。まっかり温泉(0136-45-2717)のとなり。ゆり根の一大産地「真狩村」ならではのお花園です。百合の花の見頃は7月下旬~8月初旬(百合の花のお祭りが8月初旬)。1,400㎡の園内に真っ白の「カサブランカ」、ピンクの「ビタラ」などが咲きほこります。「まっかり花フェスタ」は8月初旬の土日に、道の駅を会場に毎年開催されます。真狩に来たらやっぱりユリを見なくちゃ。ユリ園内のトイレはウォシュレットです。〔🗾Googleマップ〕。
すぐとなりに宿泊所「ユリ園コテージ」(0136-45-2717温泉と同じ、真狩村字緑岡171)があり、宿泊できます。月曜定休。ユリの香に包まれて目覚める朝はどんな気分でしょう。通常は一棟貸し、4名まで。お正月、GW、お盆などを省いて期間料金が設定されていて、この期間は二人料金などが設定されています(詳しくはHPへ)。冬期は要暖房費。温泉が隣、食事は「レストラン・マッカリーナ」があります。
《真狩川河川公園と歌う細川たかし記念像》
「真狩川河川公園」道の駅から北へ1km・道道97号沿い(駐車場MAP CODE:385 366 052*74、虻田郡真狩村字真狩13)。真狩川の北岸にあり、駐車場、トイレが設置されています。円形の大きな「まっかりガイドマップ」があります。河川公園は羊蹄山を間近に見られるビューポイント。公園自体は河畔の散策路といった感じで、対岸に渡る橋が二か所に架けてあります。〔🗾Googleマップ〕。
対岸に渡ると、昭和・平成時代に活躍した演歌歌手・細川たかしの銅像があります。「細川たかし記念像」(MAP CODE:385 366 028*47)は台座にある手形に手を当てると歌を歌ってくれます。銅像は2019年声を悪くしていましたが、8月に復活、張りのある歌を四曲ほど歌ってくれます。残念ながら2020年はマスクをしています、また冬は寒いので、歌いません。50mほど離れたところに「河川公園直売所」(MAP CODE:385 336 867*36)があるのですが、細川たかし関連のグッズを売っているようです。
細川たかしの像はここ、道の駅、「真狩村交流プラザ」(0136-45-2126 🗾)、また記念碑「歌手細川たかしを讃える碑」道道230号沿い(MAP CODE:385 301 260*11、真狩村桜川160 背後に羊蹄山 🗾)が村の西の方に、さらに150mほど西に「芸道一代 細川たかし生地」(道道230号沿い)と彫られた石碑があります。村への貢献度がうかがい知れます。
公園内を流れる真狩川の水は心癒されるほどきれいです。
《羊蹄山自然公園・真狩キャンプ場・登山口》
・キャンプ場・登山口
真狩村は北の頂点を羊蹄山(標高1,898m)頂上に接しています。村の北に公園・キャンプ場と真狩コース登山口があります。〔🗾Googleマップ〕。
「羊蹄山自然公園」道の駅から北西へ5km・道道66号経由羊蹄山の湧き水少し手前で北に折れる(0136-45-2955森林学習展示館/月曜定休、虻田郡真狩村字社)5月~10月のオープン。テニスコート、アスレチックス、探勝路など多彩なレクリエーションと物産館や展示館(羊蹄ふるさと館、森林学習展示館)があります。登山とまではいかなくてもこれらの施設を訪れて、羊蹄山周辺の自然を味わうことができます。
また真狩村出身の作曲家「八州秀章」(やしまひであき)の歌碑もあります。「さくら貝の歌」、「あざみの歌」、「毬藻の唄」が有名ですが、公園には「あざみの歌」の楽譜と歌詞が彫られています。「八洲秀章生誕の地碑」(MAP CODE:385 400 200*52)が東の方(公園から東へ6km・道道97号沿い)にあります。
「森林学習展示館」(0136-45-2955・月曜休館)には「木の砂場」や「木工クラフト」の遊び場があり、羊蹄山の植物パネルの展示を行っています。キャンプ場やテニスコートの受付もここです。
〔真狩キャンプ場・羊蹄山登山口〕
公園内に「真狩キャンプ場」(標高380m)があり、ここが登山口です。キャンプ場は、5月~10月までの開設(年により異動)、要衛生協力費+サイト使用料。非常によく整備されています。トイレはウォシュレットまたシャワーもあります。フリーサイト、オートサイト8、バリアフリーサイト2があり、フリーサイト以外は要予約。貸しテント、貸し寝袋あり。
実際に羊蹄山に登るとなると、登山口が低いところにあり、標高差1,500mほどを登り切らないといけません(富士山五合目から頂上を目指すのと同じ高低差)ので、相応の準備が必要です。また羊蹄山登山は往復10時間近くかかりますが、日帰りが原則、早朝の登山開始です。
《真狩焚き火キャンプ場》
冬キャンプも可能な「真狩焚き火キャンプ場」道の駅から北西へ2.5km・道道66号沿い(0136-55-6400、虻田郡真狩村社86-1)通年営業。2018年開設の高規格のキャンプ場。「手ぶらキャンプ」がキャッチコピー。コンテナ車やトレーラーハウスがあります。テントはベルテント。電源はすべてについています。RV車も駐められます。〔🗾Google Map〕。
トイレはもちろんウォシュレット、お湯の出る蛇口。カフェバーや雨の日も使えるバーベキューハウス(-21:00)も。夕食や朝食のサービスもあります。キャンプ場内をカバーするWi-Fiが飛んでいます。本州などでは「虫のいない」冬キャンプが最近人気ですが、夏はもちろん、北海道には珍しく雪の多い冬も営業しています。
《フラワーパーキング‥羊蹄山ビューポイント》
「フラワーパーキング」(MAP CODE:385 310 177*30)は道の駅「真狩フラワーセンター」と道の駅「230ルスツ」の間にある展望橋、羊蹄山を見るための展望所です。道道66号・フラワーロード沿いにあります。「真狩フラワーセンター」を出て道道66号を東にたどると、3kmで到着。真狩からは右側。ルスツからだと左側にあり、5kmで到着です。真狩とルスツの道の駅は8kmも離れていません。羊蹄山の撮影時期は山頂にすこし雪が残る6月初めが良いと言われます。8月はフラワーパーキングまで百合の花が咲いています。道道沿いの大きな施設、すぐにわかるでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
《まっかり》
「まっかり」は「真狩川」(尻別川支流)に由来します。「まっかりがわ」というのはアイヌ語「まっかりべっ」(後ろに回る川)が元になっているとのこと。羊蹄山を取り巻いて流れる川の様子を表したものと言われます。
真狩村のあたりは縄文時代より栄えていたそうで、江戸時代には幕府の天領となったりもしました。1895(明治28)年に香川と福島の人たち18人が入植。この年を開基としています。平成に入り、蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町という5町を巻き込んでの合併話が持ち上がりましたが、合併に至りませんでした。現在の人口は2,000弱です。
《光》
道の駅のあるあたりは「光」、これは東に位置していて朝陽が出てくるところから名付けられたそうです。道の駅あたりは真狩村のほぼ真ん中あたりにはなりますが、「光」の地域はぐっと延びて東隣の留寿都村と境を接しています。
住所:北海道虻田郡真狩村字光8-3 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-48-2007 MAP CODE:385 337 221
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅真狩フラワーセンター」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18874
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2715/
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/place/c010.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2022年8月5日)
- 道央エリア(札幌以西)、道道66号・岩内洞爺線沿い、2005年設置(設置番号89)
- 24hトイレは洋式トイレ(快適度8)
- 温泉は西へ2.6km行ったところに、「まっかり温泉」
- 駐車場は二面(車中泊度◎)、Wi-Fiは強力
- ドッグランと大きな温室があります。市街地の道の駅
- 真狩村は日本のゆり根生産のほとんどを担っており、出荷量はもちろん日本一。村内でのお食事にはほぼ必ずお目にかかるでしょう
- 見どころは百合の花と羊蹄の湧き水。細川たかしの像がある「真狩川河川公園」の清らかな流れにも心癒やされます。
- 東西南北の近隣道の駅がどれも20km以内という道の駅密集地帯
- キャンプ場は「観光スポット」に記載しました
住所:北海道虻田郡真狩村字光8-3 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-48-2007 MAP CODE:385 337 221
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東8km)230ルスツ
(西11km)ニセコビュープラザ
(南18km)とうや湖
(北15km)名水の郷きょうごく
▶道央エリア西(内陸部)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレは多機能トイレのみウォシュレット
24hトイレは駅舎右手の立派な建物、「公衆トイレ」と書いてあります(下画像中央の建物)。
個室は洋式と和式トイレ。多機能トイレにウォシュレット1、オストメイト機器。おむつ交換台があります。手洗には石けんが置いてあります。扉は手動の引き戸です。
駅舎内にはウォシュレットと和式があります。多機能トイレはありません。
![]() |
道の駅「真狩フラワーセンター」24hトイレ |
真狩村、倶知安町
《真狩村》
道の駅ではニセコ山系温泉の入浴料がお得になる「ニセコ湯めぐりパス」を販売しています。♨︎印のついた施設で利用できます。
♨︎「まっかり温泉」道の駅から西へ2.6km・村道沿い(0136-45-2717、虻田郡真狩村緑岡174-3)10:00-21:00(冬期11:00- )/月曜定休。入浴料は少し高め。ボディソープ・シャンプー備え付け。サウナがあります。露天風呂からの羊蹄山(蝦夷富士)の眺めは素晴らしいです。お休み情報は、村のX twitterで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
休憩所があります。お食事処「まきば」は閉店しましたが、「ニセコラーメン ポテラ」が入っています。「ニセコラーメン」という白い味噌ラーメンが人気のよう。すごい田舎にある(失礼!)お店にしては強気のお値段。以前、比羅夫にあった店のようです。温泉入口が手前にあるので、「食事です」と伝えましょう。
すぐ隣が「世界のユリ園」と「ユリ園コテージ」、「レストラン・マッカリーナ」(道の駅にもカフェあり)。レストランと観光スポットをごらんください。
「まっかり温泉」では1月下旬「全日本スリッパ卓球選手権」が開催されます。詳細はfacebookで。
![]() |
真狩村・まっかり温泉 |
《倶知安町》
倶知安町の温泉は道の駅から北西へ20km。「ニセコビュープラザ(倶知安町)」(夏2軒・冬1軒)をご覧ください。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
留寿都村、ニセコ町、倶知安町
真狩村にコインランドリーはありません《留寿都村》‥南東8km・1軒
「230ルスツ(洗濯事情)」をご覧ください。
《ニセコ町》‥北西へ13km・JRニセコ駅前・1軒
「ニセコビュープラザ(洗濯事情)」をご覧ください。
《倶知安町》‥北20km・4軒
「ニセコビュープラザ(倶知安町・洗濯事情)」をご覧ください。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:7台・140台・3台/EV急速充電器2あります。道道66号・岩内洞爺線沿い、真狩村の役場近くにある道の駅。駐車場は二面、どちらも大きくゆったりしています。西の方の駐車場の奥にドッグランがあります。道道との間に三角屋根の建物があるので、道路からの音はかなり軽減されるでしょう。レンタサイクルがあります(5月~10月、ゆり根マークのついた電動アシスト・有料)。Google Map。
道道66号は愛称を「フラワーロード」といい、道の駅にはふさわしい道路。夏なら百合の花など、季節ごとの花が2kmにわたり沿道を飾ります。ルスツに行く途中に「フラワーパーキング」という羊蹄山の展望所があります。
![]() |
道の駅「真狩フラワーセンター」駐車場 |
●敷地内の店
《熊った熊太郎》
2022年、駅舎内の左手にあった「細川たかし記念館」は100円ショップに変わり「熱唱・細川たかし」の像はレストラン横に「熊った熊太郎」の剥製とともに移動しました(画像左端がレストラン入り口です)。
熊った熊太郎は2009年10月、村に出没しトウモロコシ畑を荒らした悪いやつ。仕掛けた檻に入りましたが、あまりの大きさになすすべなくライフル銃で射殺されました。被害を受けた畑は3ヘクタール。クマなどの動物はむやみやたらに作物を食い散らすのではなく、「手慣れたクマ」は畑の外周のトウモロコシなどは一列食べ残し、見た目は被害がないように「画策・工作」をするのです。
外には広いドッグラン、片流れの屋根のガラス張りの大きな温室、野菜・山菜の直売所、まっかり🚴レンタサイクル、☕カフェマッカリズムなどがあります。
![]() |
真狩村・熊った熊太郎と細川たかし像 |
《温室》
温室(真狩フラワーセンター)のお花は見応えがあります。お花のシーズンに訪問してください。4月だとまだ開いていません。野菜類(種・苗)も販売です。
![]() |
道の駅「真狩フラワーセンター」・左手が温室 |
《ゆり根》
直売所では季節(夏~冬)になると「ゆり根」が販売されます。ゆり根(食用のものはほとんがコオニユリという種類だそう)は今では北海道だけで栽培。ニセコ町や幕別町(忠類)あたりでも栽培されていますが、真狩村が生産量日本一(北海道が全国生産の99%をにない、うち3割を真狩で生産、参考)。真狩村にはゆり根の麻婆豆腐、グラタン、天ぷらや炊き込みご飯などの料理があります。
![]() |
真狩村・ゆり根 |
《ゆり根料理》
- 道の駅レストラン「山びこ」では、ゆり根かきあげの入った丼やおそばを提供しています。
- そのほか、村内食事処では、ゆり根を使った料理が基本提供されます、つぎの「レストラン」をご覧ください。。
●レストラン
《道の駅》
- ゆり根・駅舎内食堂「山びこ」(営業時間10:00-16:30 LO)。カツ丼、カツカレー、うどん・そば。その日のおすすめを店の前に手書きで出しています。ご当地産の「ゆり根かき揚げ丼」は真狩ならではのごちそうです。
- ゆり根「コロッケリリー」(10:00-17:00/火水曜定休)。2024/07の開店。小さめのおうちでの販売。ゆり根、クリーム、ミート、コーンクリームコロッケのほかに牛乳、ソフトクリームも販売、時に農産物も…。ゆり根のコロッケは必食。イートインスペースあり。instagram。
- 「だんごのころみや」(090-5809-5277)09:00-18:00。宣伝用軽トラックが停まってます。わらび餅、ヨモギ団子、焼きたてみたらし、チョコだんごなどあり。
![]() |
道の駅「真狩フラワーセンター」 |
《市街地》…羊蹄山が真北に見えます
- 「いちふじ ハーブ豚料理の店」道の駅から北西へ800m・道道97号沿い(0136-45-2789、真狩村字真狩35)11:30-13:15・17:30-19:30/日月曜定休。貸し切りなどでお休みになることがあります。真狩村交流プラザ内のお店。真狩産ハーブ豚を使ったとんかつ屋さん。カツカレー、スペアリブなどいろいろ。夜は豚しゃぶ(2人前から)などもあり。交流プラザでは細川たかしが熱唱しています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ゆり根「小川屋」道の駅から北西へ650m・道道97号沿い(0136-45-2638、真狩村字真狩44-27)11:00-20:00(日曜は -15:00)。定食屋さん。豚は真狩産ハーブ丼を使用。「ハーブ豚とゆり根の炒め物」、「ゆり根をトッピングしたチャーシュー麺」、「ゆり根入り豚丼」など。店舗前駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「真狩BASE BreakfastとSandwich」道の駅から北西へ500m・道道66号沿い(0136-55-7454、真狩村字真狩49-13)夏期07:00-17:00・冬期07:30-17:00/水木曜定休。コンテナハウスの店。店の中は手作り感たっぷり。愛知スタイルのモーニングサービス、お安くて大量。ランチタイムは真狩産野菜などを使ったパスタ、サンドイッチ。コーヒー、紅茶もおいしい。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《まっかり温泉》
- 「レストラン・マッカリーナ」道の駅から西へ2.7km・村道沿い(0136-48-2100、虻田郡真狩村字緑岡172-3)11:30-14:00・17:30-20:00/水曜定休。少しお高い、本格的なフレンチコース料理。予約をしていった方が良いでしょう。ホテルも経営しています「マッカリーナ」。お泊まりすると、おいしい朝食をいただけます。札幌の高級レストラン・モリエールの姉妹店(札幌レストラン案内)。すぐとなりに「まっかり温泉」、「世界のユリ園」、「ユリ園コテージ」があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「まっかり温泉」内に「ニセコラーメン ポテラ」。「風呂事情」をご覧ください。
《少し離れて…》
- (昼)「丘の上のレストランPomme」道の駅から南へ6.1km・道道230号経由村道沿い(0136-55-5955、真狩村字豊川108-6)11:00-15:00/火水曜定休。真狩産の野菜や肉を使った洋風お料理、お野菜満載です。カレー、ピザ、パスタなど。営業日カレンダーは、facebookへ。景色も素晴らしい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「手打ち蕎麦 いし豆 石臼挽き」道の駅から北西へ3.5km・道道66号沿い(0136-45-3691、真狩村字字社206-8)11:30-15:00/水木曜定休。1日限定5食の「蕎麦がき」がおすすめ。「いし豆」の由来は「石臼をまめに挽こう」から。店内の案内に「黒松町内の玄そば冷蔵保存。そばは毎日、脱皮、手挽き電動石臼にて自家製粉」で麺を作るそうな。「羊蹄の湧水」まで西へ600m。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
真狩村、マフィン・豆腐・パン
-
真狩村のコンビニ…2軒
- 「セブンイレブン 後志真狩店(しりべしまっかりてん)」道の駅から西へ350m・道道66号沿い(0136-45-2516、虻田郡真狩村字真狩119-1)24h営業。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート真狩店」道の駅から西へ500m・道道66号沿い(0136-55-5113、真狩村字真狩121番地7)07:00-22:00。ハマナスクラブ真狩店(スパーようてい真狩店)が2020/04に店を閉め、2020/05、同所にセイコーマートが進出しました。〔🗾Googleマップ〕。
- 「かねまつストアー」道の駅から北西へ1km・道道97号沿い(0136-45-2388、真狩村真狩29)08:00-17:00/日曜定休。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
真狩村のガソリンスタンド…2軒
- 「ホクレン真狩セルフ」道の駅から西へ500m・道道66号沿い(0136-45-2166、虻田郡真狩村字真狩121番地6)08:00-21:00。上記「セイコーマート」のとなり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「apollostation 真狩中央SS / おおひろ」道の駅から北へ1.4km・道道97号沿い(0136-45-2670、虻田郡真狩村字共明1-2)07:00-19:00/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
《マフィン・豆腐・パン》
- 「ロバヲのマフィン」道の駅から北東へ3.7km・道道66号経由村道沿い(090-9520-3519、真狩村字社258-2)金土日曜のみの営業11:30-15:30。牧場直営、ジャージー乳を使用したマフィンの店。牧場内、ロバや馬が飼われているのを目にできます。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 羊蹄の湧き水そばのお豆腐屋さん(道の駅から北東へ3.9km・道道66号沿い)は「観光案内」をごらんください。
- パン屋さん「ブーランジェリー ジン」道の駅から南西へ3.6km・村道沿い(0136-45-2773、真狩村字桜川45-8)09:00-17:00/日月曜定休。北海道によくある、ちょっと硬めのパン屋さん。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《羊蹄山の湧き水・お豆腐屋さん》
「羊蹄山の湧き水」道の駅から北西へ3.8km・道道66号沿い(虻田郡真狩村社215)電話番号はつぎの「湧き水の里」を参考に。すぐ近くに車が駐められます。京極のふきだし公園とは羊蹄山をはさんで反対側に位置します。湧出量は噴水のように吹き上がる時期、少しずつ湧き出す時期があります。湧出量が多い時期は駐車場が水浸しになっています。ペットボトルなどに水をくめるように蛇口がつけてあります。地元の人などがいつもたくさん…。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
真狩村・羊蹄山の湧き水 |
![]() |
少ないとき |
〔湧き水の里(お豆腐屋さん)〕
となりに「湧き水の里(わきみずのさと)」(0136-48-2636)というお豆腐屋さんがあります。豆腐の品評会で2017年から三年連続して賞を取っています。「鶴の舞」や「すごい豆腐」が売れ筋。豆腐ハンバーグやがんもどきも美味しい。
![]() |
真狩・湧水の里(お豆腐屋さん) |
《世界のユリ園》
「世界のユリ園(まっかりユリ園)」道の駅から西へ2.6km・道道230号経由村道沿い(真狩村字緑岡174-33)。まっかり温泉(0136-45-2717)のとなり。ゆり根の一大産地「真狩村」ならではのお花園です。百合の花の見頃は7月下旬~8月初旬(百合の花のお祭りが8月初旬)。1,400㎡の園内に真っ白の「カサブランカ」、ピンクの「ビタラ」などが咲きほこります。「まっかり花フェスタ」は8月初旬の土日に、道の駅を会場に毎年開催されます。真狩に来たらやっぱりユリを見なくちゃ。ユリ園内のトイレはウォシュレットです。〔🗾Googleマップ〕。
すぐとなりに宿泊所「ユリ園コテージ」(0136-45-2717温泉と同じ、真狩村字緑岡171)があり、宿泊できます。月曜定休。ユリの香に包まれて目覚める朝はどんな気分でしょう。通常は一棟貸し、4名まで。お正月、GW、お盆などを省いて期間料金が設定されていて、この期間は二人料金などが設定されています(詳しくはHPへ)。冬期は要暖房費。温泉が隣、食事は「レストラン・マッカリーナ」があります。
![]() |
真狩村・世界のユリ園 |
![]() |
ユリ園コテージ |
《真狩川河川公園と歌う細川たかし記念像》
「真狩川河川公園」道の駅から北へ1km・道道97号沿い(駐車場MAP CODE:385 366 052*74、虻田郡真狩村字真狩13)。真狩川の北岸にあり、駐車場、トイレが設置されています。円形の大きな「まっかりガイドマップ」があります。河川公園は羊蹄山を間近に見られるビューポイント。公園自体は河畔の散策路といった感じで、対岸に渡る橋が二か所に架けてあります。〔🗾Googleマップ〕。
対岸に渡ると、昭和・平成時代に活躍した演歌歌手・細川たかしの銅像があります。「細川たかし記念像」(MAP CODE:385 366 028*47)は台座にある手形に手を当てると歌を歌ってくれます。銅像は2019年声を悪くしていましたが、8月に復活、張りのある歌を四曲ほど歌ってくれます。残念ながら2020年はマスクをしています、また冬は寒いので、歌いません。50mほど離れたところに「河川公園直売所」(MAP CODE:385 336 867*36)があるのですが、細川たかし関連のグッズを売っているようです。
細川たかしの像はここ、道の駅、「真狩村交流プラザ」(0136-45-2126 🗾)、また記念碑「歌手細川たかしを讃える碑」道道230号沿い(MAP CODE:385 301 260*11、真狩村桜川160 背後に羊蹄山 🗾)が村の西の方に、さらに150mほど西に「芸道一代 細川たかし生地」(道道230号沿い)と彫られた石碑があります。村への貢献度がうかがい知れます。
公園内を流れる真狩川の水は心癒されるほどきれいです。
![]() |
真狩川河川公園で🎵歌うたかし |
![]() |
清流が音を立てる真狩川 |
《羊蹄山自然公園・真狩キャンプ場・登山口》
・キャンプ場・登山口
真狩村は北の頂点を羊蹄山(標高1,898m)頂上に接しています。村の北に公園・キャンプ場と真狩コース登山口があります。〔🗾Googleマップ〕。
「羊蹄山自然公園」道の駅から北西へ5km・道道66号経由羊蹄山の湧き水少し手前で北に折れる(0136-45-2955森林学習展示館/月曜定休、虻田郡真狩村字社)5月~10月のオープン。テニスコート、アスレチックス、探勝路など多彩なレクリエーションと物産館や展示館(羊蹄ふるさと館、森林学習展示館)があります。登山とまではいかなくてもこれらの施設を訪れて、羊蹄山周辺の自然を味わうことができます。
また真狩村出身の作曲家「八州秀章」(やしまひであき)の歌碑もあります。「さくら貝の歌」、「あざみの歌」、「毬藻の唄」が有名ですが、公園には「あざみの歌」の楽譜と歌詞が彫られています。「八洲秀章生誕の地碑」(MAP CODE:385 400 200*52)が東の方(公園から東へ6km・道道97号沿い)にあります。
「森林学習展示館」(0136-45-2955・月曜休館)には「木の砂場」や「木工クラフト」の遊び場があり、羊蹄山の植物パネルの展示を行っています。キャンプ場やテニスコートの受付もここです。
![]() |
真狩村・羊蹄山自然公園 |
![]() |
八州秀章音楽碑 |
〔真狩キャンプ場・羊蹄山登山口〕
公園内に「真狩キャンプ場」(標高380m)があり、ここが登山口です。キャンプ場は、5月~10月までの開設(年により異動)、要衛生協力費+サイト使用料。非常によく整備されています。トイレはウォシュレットまたシャワーもあります。フリーサイト、オートサイト8、バリアフリーサイト2があり、フリーサイト以外は要予約。貸しテント、貸し寝袋あり。
実際に羊蹄山に登るとなると、登山口が低いところにあり、標高差1,500mほどを登り切らないといけません(富士山五合目から頂上を目指すのと同じ高低差)ので、相応の準備が必要です。また羊蹄山登山は往復10時間近くかかりますが、日帰りが原則、早朝の登山開始です。
《真狩焚き火キャンプ場》
冬キャンプも可能な「真狩焚き火キャンプ場」道の駅から北西へ2.5km・道道66号沿い(0136-55-6400、虻田郡真狩村社86-1)通年営業。2018年開設の高規格のキャンプ場。「手ぶらキャンプ」がキャッチコピー。コンテナ車やトレーラーハウスがあります。テントはベルテント。電源はすべてについています。RV車も駐められます。〔🗾Google Map〕。
トイレはもちろんウォシュレット、お湯の出る蛇口。カフェバーや雨の日も使えるバーベキューハウス(-21:00)も。夕食や朝食のサービスもあります。キャンプ場内をカバーするWi-Fiが飛んでいます。本州などでは「虫のいない」冬キャンプが最近人気ですが、夏はもちろん、北海道には珍しく雪の多い冬も営業しています。
《フラワーパーキング‥羊蹄山ビューポイント》
「フラワーパーキング」(MAP CODE:385 310 177*30)は道の駅「真狩フラワーセンター」と道の駅「230ルスツ」の間にある展望橋、羊蹄山を見るための展望所です。道道66号・フラワーロード沿いにあります。「真狩フラワーセンター」を出て道道66号を東にたどると、3kmで到着。真狩からは右側。ルスツからだと左側にあり、5kmで到着です。真狩とルスツの道の駅は8kmも離れていません。羊蹄山の撮影時期は山頂にすこし雪が残る6月初めが良いと言われます。8月はフラワーパーキングまで百合の花が咲いています。道道沿いの大きな施設、すぐにわかるでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
フラワーパーキングから見た羊蹄山(3月) |
![]() |
フラワーパーキング(8月) |
●地名由来
《まっかり》
「まっかり」は「真狩川」(尻別川支流)に由来します。「まっかりがわ」というのはアイヌ語「まっかりべっ」(後ろに回る川)が元になっているとのこと。羊蹄山を取り巻いて流れる川の様子を表したものと言われます。
真狩村のあたりは縄文時代より栄えていたそうで、江戸時代には幕府の天領となったりもしました。1895(明治28)年に香川と福島の人たち18人が入植。この年を開基としています。平成に入り、蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町という5町を巻き込んでの合併話が持ち上がりましたが、合併に至りませんでした。現在の人口は2,000弱です。
![]() |
真狩村・真狩川 |
《光》
道の駅のあるあたりは「光」、これは東に位置していて朝陽が出てくるところから名付けられたそうです。道の駅あたりは真狩村のほぼ真ん中あたりにはなりますが、「光」の地域はぐっと延びて東隣の留寿都村と境を接しています。
●地図
住所:北海道虻田郡真狩村字光8-3 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-48-2007 MAP CODE:385 337 221
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅真狩フラワーセンター」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18874
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2715/
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/hana/place/c010.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント