道の駅「名水の郷きょうごく」(道央エリア西 96)

トップへ 北海道の道の駅一覧域内道の駅一覧ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2022年7月29日) 《この道の駅のミッション❓》 駅舎「名水プラザ」で名水コーヒーをいただく
  • 道央エリア(札幌以西)、道道97号・京極倶知安線沿い、2007年設置(設置番号96)

  • 「ふきだし公園」のある道の駅自体が観光スポット、湧水吹き出し口、湧水の池、霊場、ふきだし公園つり橋、湧水コーヒー、展望台、地元産物直売所、ジンギスカン食事処などたくさんの施設があります
  • 24hトイレはウォシュレット(快適度7)
  • 駐車場は広い三面(車中泊度◎)公園をはさんで二面、温泉前に一面。Wi-Fiは強力です
  • 温泉、キャンプ場、コンビニ(ローソン)は敷地内
  • 近隣にある、評価の高い食事処は観光客相手
  • 羊蹄山を臨む展望所が町内にあります
  • 羊蹄山への登山口もあります

  • キャンプ場は「風呂事情」に記載しました
  • 倶知安町(くっちゃん)「三島さんちの芝桜」が西へ14kmほど


住所:北海道虻田郡京極町字川西45-1 (現在地からのルートを表示
電話番号:0136-42-2292   MAP CODE:385 674 718
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (東31km)望羊中山(喜茂別町)
 (南西22km)ニセコビュープラザ
 (南15km)真狩フラワーセンター・(南16km)230ルスツ
 (北33km)あかいがわ

道央エリア西(内陸部)概略図



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはウォシュレット、駅舎名水プラザ前の駐車場にあります

名水の郷きょうごく🚻🅿
名水の郷きょうごく🚻🅿


 第一駐車場にウォシュレットつきのトイレ(下左画像)があります。左側の小さい建物が多機能トイレ、その右が24hトイレです。女子8、男子3、多機能トイレに2。各室、ベビーチェアと便座クリーナーつきです。トイレ(上の地図画像)に緑色の印をつけています。24時間トイレの背後は展望台、冬期は除雪してないので、登れません。
 営業中の時間帯には女子用は駅舎内外あわせて12室がありますが、シーズン中はとても足りない感じ、外国産のお客さんが貸し切りバスでたくさん訪問。観光バスが駐まると、大波のようにどっと押し寄せ大変です。
 駅舎(名水プラザ)内のトイレにもウォシュレット(便座クリーナーつき)があります。
 また「公園つり橋」を渡った先に、お伽話に出てくるような切り株形状のトイレ(下右画像)があります、女子トイレにのみウォシュレット設置。冬季閉鎖。

道の駅「名水の郷きょうごく」24hトイレ
道の駅「名水の郷きょうごく」24hトイレ
森の中のトイレ(冬季閉鎖)
森の中のトイレ(冬季閉鎖)



道の駅京極温泉+キャンプ場、川上温泉

道の駅・京極温泉
 「京極温泉・京極ふれあい交流センター」駅舎から東240m(0136-42-2120、虻田郡京極町字川西681)10:00-21:00/第2月曜定休。ナトリウム塩化物・硫酸塩泉。入浴料はちょと高め。内風呂は羊蹄山が見えるよう弧を描いた高い窓、露天風呂からも山を望めます。水風呂(2種類の温度)にはふきだし公園の湧水を使用。ボディソープ・シャンプー、ドライヤー備え付け。大きな広間(108畳)の休憩室があります。〔🗾Googleマップ〕。
 食堂「京極温泉食堂」(営業時間11:30-19:00)、売店もあります。メニュー(PDF)にはどんぶりや定食、ラーメンやそば、カレーがあげられています。カレーが特に推しのようです。食堂だけの利用も可。

道の駅・京極温泉
道の駅・京極温泉


温泉とキャンプ場
 「京極スリーユーパークキャンプ場」(予約0136-42-2189)は「京極温泉」の同じ敷地内のキャンプ場、ずっと奥の方。開設期間は5月上旬~10月下旬。テント一張分の利用料が必要です。パークゴルフやテニスの貸し道具はありますが、貸しテントはありません。車中泊可(テント一張分の料金が必要)。温泉と食堂が便利。ここの魅力は羊蹄山の大きな眺望。ゴミ持ち帰り、ペット不可、花火禁止。予約は電話(スリーユーパーク管理棟 0136-42-2189)で、FAXも可(申込書フォームがHP下の方にあります)。



川上温泉
 「川上温泉」道の駅から南へ4.6km・国道276号沿い(0136-42-2566、虻田郡京極町字更進番外地)13:00-21:00(土日10:00- )。無色透明・無味無臭の単純泉(低温泉で加温)。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。小さい浴槽がひとつ。透明のきれいな湯。まぼろしの露天風呂があります。車でも駐まってないと、入口が閉まりやってなさそうに見えますが…。〔🗾Googleマップ〕。

京極町・川上温泉
京極町・川上温泉



喜茂別町、倶知安町、留寿都村
 京極町にコインランドリーはありません

喜茂別町》‥南へ11km・1軒
 「コインランドリーAQUA喜茂別」(喜茂別町字喜茂別79-1)06:00-22:00。稼働状況。「郷の駅ホッときもべつ」(0136-55-6755)のすぐ近く。「望羊中山」をご覧ください。

倶知安町》…西へ12km・4軒
 「ニセコビュープラザ(洗濯事情)」をご覧ください。

留寿都村》‥南方向17km・1軒
 「230ルスツ(洗濯事情)」をご覧ください。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:25台・271台・2台。広い駐車場が湧水公園をはさんで二面ありますが、シーズン中はよく混んでいます。観光バスも大型車も多いです。たくさんの観光客が訪れるのですね。混むときは北側駐車場(名水プラザ前駐車場)の方は大変そうです。南側は「湧水口駐車場」(下画像、一番南)、わき水の吹き出し口はこちらの方が北側駐車場よりずっと近いです。地図画像は「トイレ事情」のものと同一です。 Google Map

名水の郷きょうごく🚻🅿
名水の郷きょうごく🚻🅿


 「名水プラザ」から東240m(画像内・右中段)に「京極温泉」があります。温泉の周りにもたくさんの駐車スペース(180台)。駅舎前が混んでいるときには温泉側にも駐車可です。


●敷地内の店

駅舎レストラン・農産物直売所、ジンギスカン湧水コーヒー・そば一心庵
 湧水やふきだし公園、展望台は「観光スポット」に記しました

駅舎・農産物直売所
 駅舎は「名水プラザ」。中にレストラン(11:00-16:00)、お土産屋さんがあります。駅舎内では水を入れる容器を販売。オリジナルコーヒーもあります。さらに氷の入ったウォーターサーバー(自由に飲めます)があります。「名水の郷」ならでは…です。
 レストランは、カツ定食やハンバーグ定食など定食類、海鮮丼、ラーメン、そしてホルモンやジンギスカンのセットがあります。キッズメニューあり。
 ジェラートは「LicoLico」のものが販売されています。
 駅舎や駐車場の奥には、地元産農産物を売る、長屋風の産直店(名水市場)があり、「ふぁーむわかな」や「コーヒー店」、「赤井川村・山中牧場ソフトクリーム」が軒を並べます〔🗾〕。

駅舎「名水プラザ」
駅舎「名水プラザ」
農産物産直店
農産物産直店


ジンギスカン
 ジンギスカンの「噴出しガーデン」(10:00-17:00)は駅舎右手の「吊り橋」(下画像)を通って行きます。ニジマス料理もあるようですが、ジンギスカンが中心と言うか、ジンギスカン一択。ジュージュー焼いて食べます(焼いた肉にタレをつけて食べる札幌風、タレは京極風なのか、さっぱり目)。ご飯が付きますが別料金。ガスコンロで焼くのでお客さんが多いと煙たいかも〔🗾〕。
 それから湧水へも同じ「吊り橋」を通って行きます。

ふきだし公園つり橋
ふきだし公園つり橋


湧水コーヒー・くるまdeオスト・そば一心庵
 湧水で沸かすコーヒー店「自家焙煎珈琲かふぇもか店」。「京極ぷりん」、そして有名な「ブロッコリーアイス」を販売しています。店の場所は下の画像のカメラ側・左手(10:00-16:00/木曜定休)〔🗾〕。
 山菜や水タンクなどを販売する「くるまdeオスト」(09:00-16:00)。「かふぇもか店」隣。
 そば屋「名水手打 一心庵」(0136-42-2658、京極町川西76-29)11:00-15:00(土日曜祝日は-18:30)/木曜定休。黒松内町産そばを使うお店。冷たいそば、温かいそば、せいろ。天丼などとのセットもできるようです。「本日のおすすめ」が入口に出してあります〔🗾道道478号からふきだし公園への入口、「ローソン京極店」(0136-42-2993)隣にあります。

 湧水の噴き出し口は「かふぇもか店」から50mほど入ったところ。少し坂道になっていますが、そこを手押し車やモーターつきの台車で水を運んでいる人をたくさんみかけます。商売の方もいるでしょうが、近隣のみなさんも大量の水を汲みに来ているのです。噴き出し口には「煮沸して飲むように」という注意書きがあります。なおモーターつき台車などは入口あたりで貸してくれるようです(有料)。

京極町・水を運ぶ
京極町・湧水を運ぶ


●レストラン


道の駅
  • 駅舎内のレストラン(敷地内の店へ)はシーズン中で18:00の閉店。メニューは、名水を使ったラーメンやそばなどがあります。ジンギスカンを味わえる大きなテラス席があります。ジンギスカンは厚切りです。
  • ジンギスカンのみを提供する「噴出しガーデン」(10:00-17:00)。こちらも敷地内の店へ。
  • 隣の温泉の食堂は11:30-19:00までの営業(風呂事情へ)。
  • ○ 道の駅南東側、ローソンの隣に「そば 一心庵」(0136-42-2658)。敷地内の店
京極町観光協会のガイド
 京極町観光協会「たべる・おみやげ」もご覧ください。


道の駅東・道道478号沿い
  • 焼肉の家」(0136-42-3206、京極町三崎30-29)。パックされたお肉や野菜を買ってテーブルで焼きます。夏は戸外も利用して、大宴会(宴会は要予約)もできるとか。冬は屋内のみ。学校の教室みたいな感じのところに置いてある長机の炭火コンロで焼きます。ミートショップあんぽが経営する焼き肉店。〔🗾Googleマップ〕。
  • 夜「門多居酒屋(かどた)」(0136-42-3550、京極町京極778)17:00-23:00/火曜定休。焼き鳥はもちろん、ラーメンスパゲティ、いろいろできます。串ものが人気。紹介記事。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 夜「紅寿司(くれない)」(0136-42-2783、京極町京極787)16:00-24:00/日曜定休。お寿司屋さんで、リーズナブルなお値段。夜の営業で、手羽先の揚げたのなど居酒屋風メニューあり。店内Wi-Fiあり。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • SOUP CURRY LOOP」(目的地設定不可050-8892-8874、京極町京極306)11:30-14:30・17:30-22:00/火曜定休。お昼時、夕食時それぞれお値段均一。チキン、豚、豆腐・きのこなどのスープカレーに、キーマカレー、和風キーマあり。辛さは「0(辛くない)」~「10」まで。「8」からハバネロが入り有料。ご飯は白いのとターメリックを使った黄色いの、「なし」~「大盛り」いずれか。中はなかなか雰囲気のよいお店。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 夜「麺酒肴 えぞ」(0136-42-2237、京極町京極306)17:00-23:00・火水木金曜のみランチ営業(ラーメン、カレー、日替わりランチ)あり。ラーメン店。カレーなどもあり。〔🗾Googleマップ〕。

道の駅南東・国道276号沿い
  • 現在休業中○「名水うどん 野々傘(ののさん)」道の駅から南へ4.6km・国道276号沿い(0136-42-2381、虻田郡京極町更進466-5)火水木は昼11:00-14:30のみの営業・金土日は昼と夕方17:30-20:00営業/月曜定休。関西風だし。「ちく玉てんうどん」なんかがおすすめ。ちらし寿司とのセット、雑炊セットなどもあります。うどんすき鍋は4人から。川上温泉(北へ450m)の近く。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
    2024/07の裏の工場火災で現在営業休止中、再開応援のクラウドファンディング

    京極町・名水うどん野々傘


  • ○「le mantaro(ル・マンタロウ)」道の駅から南へ5km・国道276号沿い(0136-55-5322、京極町更進470-3)09:00-14:00・夜は予約制。朝・昼・夕、セットメニューがあります。ほかにパスタセットやハンバーガーなど。その日のメニューは入口黒板に書き出してあります。大きな暖炉のあるカフェ、大きな窓が特徴的。内部もとてもおしゃれなデザイン。店の中から、椅子を並べた店の庭から羊蹄山の前景を臨めます。「野々傘」から南へ300m。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • kokohana(ここはな)」(090-2872-9446、京極町川西172-46)11:00-16:00。ケーキ、クッキーのお店。ゼリー(食べたことがない食感)推しらしい。羊蹄山を臨むお店。営業日はHPで確認。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

京極町、スイーツ

    京極町のコンビニ
  • ローソン 京極店」駅舎から東へ260m・道道478号からふきだし公園へ折れてすぐ(0136-42-2993、虻田郡京極町字川西76-29)24h営業。湧水口駐車場の近く。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • セイコーマート京極店」道の駅から東へ1.5km・国道276号沿い(0136-41-2332、虻田郡京極町字京極535番地)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • Aコープ 京極店」道の駅から東へ1.2km・道道478号沿い(0136-42-2877、京極町京極700)09:30-19:00。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。






    京極町の郵便局
  • 京極郵便局」道の駅から東へ1.3km・国道276号沿い(0136-42-2001、虻田郡京極町字京極669)ATMは日曜14:00まで。ホクレンのガソリンスタンド近く。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 南京極郵便局」道の駅から南東へ4.5km・国道276号経由(0136-42-2409、京極町更進417-6)ATMは土曜お昼まで。駐車場なし。〔🗾Googleマップ〕。




京極町のスイーツ
  • 京極プリン Cafemocha Factory / Cafemocha」(目的地設定不可080-3023-0248、京極町京極157)月~金曜12:00-16:00。瓶詰めのプリン。フロマージュ、チョコレート、紅茶、季節のプリンなど種類がたくさん。カスタードが一推し。臨時の休業等はinstagramで。〔🗾Googleマップ〕。
  • わかさや本舗工場」(0136-42-2021、京極町京極288)08:00-18:00/日曜定休。サツマイモを原料にしたまんじゅうなどを生産している店。昔北海道ではサツマイモが穫れなかった時代の夢を「焼き芋」風に再現した「いも風味」、それを油で揚げた「あげいも」。破れまんじゅうの「ばっちゃんの田舎まんじゅう」などがあります。どら焼きは二種類、ふつうのとあんこがとてつもなく厚い「どどらー」。ネット販売あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

 京極町の観光スポットは羊蹄山、そしてその山から湧き出す湧水

道の駅「名水の郷きょうごく」と観光スポット
道の駅「名水の郷きょうごく」と観光スポット


道の駅
ふきだし公園
 京極町の観光スポットはなんと言っても、道の駅内にある「ふきだし公園」です。湧水口からこんこんとではなく、ざあざあとわき出る水。その水路、そして大きな池。周りには遊具のある施設やバーベキューコーナーなども設けられています。湧水は1985年「名水百選」に選ばれ、1990年には施設全体に対し「手づくり郷土賞(生活を支える自然の水30選・国交省)」を得ました。2001年「北海道遺産」に認定。
 湧水は雨が降ったら、湧き出すというものではなく、羊蹄山に降った雪が溶け数十年の月日をかけて、地上に湧き出してくるもの。地中のミネラルをたっぷり含んで、おいしい水になっているのですね。

ふきだし公園・湧水の流れ
ふきだし公園・湧水の流れ
ふきだし公園鳥瞰図
ふきだし公園鳥瞰図


ふきだし公園霊場
 そばに建つ霊場のいわれによると、ふきだし公園一帯は岩内町の梅沢富士郎というひとの所有であったのが京極町に寄贈され、昭和の初め竜門寺の松田玄龍師がこの地を観音信仰の霊場にしようと思い立ったことから、近隣の人たちが仏像や金品を寄進、また名石工・井出昌徳と息子により二年以上の月日をかけ全部で五十四体の仏像を彫り上げられたとのこと。奇特、発意、執心といったものがひとつの場所に集まり、今の霊場を作っていると言えるでしょう。
 湧水口に比べれば、静寂の霊場。仏像それぞれのお顔を眺めながら散策するのも、心落ち着くひとときを作り出してくれるでしょう。三十三観音のお顔もぜひ拝んでください。

ふきだし公園霊場
ふきだし公園霊場
霊場案内
霊場案内


展望台
 湧水口を見るのはもちろんですが、展望台にも登ってみましょう。噴水や三角ステージの奥(24hトイレの背後)に階段があります。かなり急ですが京極町の市街地を一望できます。川向こうに見える市街地のはずれに村社「京極八幡神社」(道の駅から東へ1.8km)があります。一帯はその昔、開墾が進められ「京極農場」と呼ばれたところ。「京極農場の事務所跡(京極町開基百周年記念碑)」(虻田郡京極町字三崎 道の駅から東へ800m・道道478号京極倶知安線沿い、)には京極町の開基百年を記念する碑が建っています。森の中に、ハルニレの巨木があります。

 展望台の背後、10mほどを登ると羊蹄山の展望台があります。山が迫ってくるほどに大きく見えるところです。

名水の郷きょうごく・展望台からの眺め
名水の郷きょうごく・展望台からの眺め
展望台への階段(冬季閉鎖)
展望台への階段(冬季閉鎖)


ふきだし公園池
 湧水口から流れ出した水は公園内東にある池にたまります。池はほぼ円形、中之島には橋で渡ることができます。春には水芭蕉の花(下画像)を見ることもできます。池の表面はたいてい穏やかで、羊蹄山の映る姿も見られます。山が真正面に来る位置を探して📷撮影してみましょう。

ふきだし公園池
ふきだし公園池





更進羊蹄山ビューポイントパーキング
 「更進羊蹄山ビューポイントパーキング」道の駅から南東へ4km・国道276号沿い(MAP CODE:385 617 281*75、京極町更進)。羊蹄山がきれいに見えるところにある駐車場。喜茂別から来ると、川上温泉の前を通って、850m北進で駐車場です。この辺りのカフェ「le mantaro」(レストラン)など、きれいに見えるところがたくさんあります。羊蹄山周りの国道276号、道道478号はどこも撮影スポット。光の加減や天候なども考えながら、自分の好みの山の姿を見つけるのも素敵です。〔🗾Googleマップ〕。

東から見る羊蹄山


望羊の丘‥羊蹄山ビューポイント》
 「望羊の丘」(町営牧場)道の駅から東へ6.4km(MAP CODE:385 652 595*33、虻田郡京極町脇方)は羊蹄山を間近に望めるところ。町営牧場の中にあります。午後は逆光になります。〔🗾Googleマップ〕。
 道が狭く、経路不詳のところがありますのでたどり着くのが難しいかもしれません。GoogleMapに任せると大丈夫なようです。国道276号から町道に入り、すぐに左に折れますが、そこに「町営牧場」という案内板が下がっています。小さなお家や石碑、「望羊の丘」という木製案内板が出てきたら到達です(舗装道路)。
 「日産ドライブナビ」に経路が書いてあります。京極町役場が起点です。カーナビ等で誤った経路を誘導することがあるということで、京極町が注意を促しています、「町営牧場望羊の丘への誤った経路について」(経路図はPDF)。要は「私有地を通らないでください」ということです。


町営牧場望羊の丘から見る羊蹄山
町営牧場望羊の丘から見る羊蹄山


登山・羊蹄山京極ルート
 京極には「羊蹄山京極ルート」があります。登山口「羊蹄山京極登山口駐車場」(虻田郡京極町川西369)は「ふきだし公園」のすぐ近く。標高が450mほど、真狩の登山口とほぼ同じ高さです。羊蹄山への四ルート中、唯一ロープが山頂近くにあります。最も急勾配です。後悔するルートとも言われます。〔🗾Googleマップ〕。
 近くに山小屋「京極山荘(札幌山の会)」があります。
 倶知安町の登山コース案内があります(PDF)。羊蹄山登山は日帰りが原則です。初心者も安心の「倶知安比羅夫コース」については「ニセコビュープラザの観光案内」に掲載しました。

NRCニセコラフティングクラブ
 「NRCニセコラフティングクラブ」(予約0136-46-3337、虻田郡京極町字北岡33)催行4月末ころ~10月中旬・受付08:00-17:00。1時間畔~2時間の催行。尻別川のラフティング。春の急流下りから小学生も参加できるコースなどがあります。前日までの予約が必要です。ラフティングのみの参加のほか、「ラフティング・ランチ・温泉パック」や「ラフティング・BBQ・温泉パック」、「ちびっこ川下り」などのパックがあります(料金はHPに・ライフジャケットなどの料金込み・ドライスーツやウェットブーツはレンタル可)。ジーンズ不可、めがねは外すかストラップをつける、時計・アクセサリーは外す。基本、北海道は夏でも寒い日(20℃以下)があります。川や湖、水の上はもっと寒く感じます。〔🗾Googleマップ〕。
 すぐちかく(倶知安町)に「北海道ライオンアドベンチャー リバーベース」(0136-23-0055、倶知安町豊岡)。こちらもいろいろなメニューを提供しています。アドベンチャーメニュー。〔🗾Googleマップ〕。


●地名由来

京極
 京極のあたりは1897(明治30)年、旧丸亀藩主の京極高徳子爵の名で800ヘクタール(東京ドーム171個分)の開墾に着手し、京極農場を作り上げました。その後昭和に入って農場は開放・分配。そして1940(昭和15)年、村名を「東倶知安村」から「京極村」に変えました。町制に移行したのは1962年のことです。

 京極町は「日本で最も美しい村連合」に加盟、人口は3,000ほどです。京極町は札幌市南区に隣接しているのですが(市街地まででも直線距離は45km、じつはとっても近いのです)、直通道路がないために喜茂別、中山峠と70km以上の道のりを遠回りしなくてはなりません。


●地図

住所:北海道虻田郡京極町字川西45-1 (現在地からのルートを表示
電話番号:0136-42-2292   MAP CODE:385 674 718

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅名水の郷きょうごく」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18881
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2841/
https://meisui-plaza.com/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント