道の駅「カナスチールみたら室蘭(白鳥大橋記念館)」(道央エリア西 47)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道室蘭市祝津町4-16-15 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0143-26-2030 MAP CODE:159 308 680
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東85km)ウトナイ湖(苫小牧市)
(北西22km)だて歴史の杜
(南)チキウ岬・太平洋
(北33km)壮瞥情報館i(アイ)
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事 ○室蘭・登別観光スポット
●地名由来 ●地図
24hトイレは駅舎に向かって右手・茶色の小さな建物(駅舎とは別棟・画像右端)。機器をすべて更新してとてもきれいです。多機能トイレにウォシュレット1があります。お客さんが多いので、汚す人がいるかも…。
トイレの向かいに「観光船」が引っ越してきています。白鳥大橋登頂コース、大黒島一周など4コースがあります。
《むろらん温泉ゆらら》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
直近・道の駅ほぼ隣(RVパーク併設)「むろらん温泉ゆらら」道の駅から西へ200m(0143-27-4126、室蘭市絵鞆町4丁目2-17)11:00-22:00/第3木曜定休。入浴料はちょと高め。ナトリウム塩化物泉。中温湯(40℃)、高温湯(42℃)の主浴槽、ジャグジー(39℃)、ジェットバス(39℃)、サウナ、水風呂、露天風呂(41℃・冬期は閉鎖)、サウナ、家族風呂(要使用料+ひとりずつの入浴料)があります。湯温が表示されているのがとても良いです。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤーあり。食事処(営業時間11:00-22:00)があります(食事メニュー)。洗濯機と電気式乾燥機のセット(有料)があります。道の駅は画像右手、お風呂から白鳥大橋が見えます。駐車場🅿90台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔有料RVパーク〕 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
温泉「ゆらら」に「有料RVパーク」(開設期間4月下旬~10月)があります。割り当て区画は約2台分のスペース、全7台分。1泊料金は3,300円(100V電源・水道付き)、2,750円(電源なし・水道付き)。利用時間は17:00-09:00。ゴミ袋2枚、入浴券1枚つき。+\500で前後4時間延長可能。2020年から「火気利用区画」も新設(利用案内・web予約)。キャッチフレーズは「キャンピングカー&車中泊旅行ならへ室蘭へ」。
《宮の森 楽々温泉》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
「宮の森 楽々温泉」道の駅から東へ12km(0143-45-3121、室蘭市宮の森町4丁目22-17)11:00-24:00・家族風呂14:00-24:00/第3水曜定休。ナトリウム塩化物泉。入浴料は安め(銭湯料金)。ボディーソープ・シャンプー要持参。ジャグジーやサウナ、露天、家族風呂(10室、部屋により料金が異なる)あり。高齢の方がいくぶん傍若無人、時間をずらせばいいでしょう。食事処、休憩スペースあり。営業時間の変更などはinstagramへ。駐車場🅿70台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
銭湯には、備え付けの石けん類はありません。入り用なら、購入で。
《銭湯 黄金湯》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
「黄金湯(こがねゆ)」道の駅から北東へ7.5km・市道沿い(0143-55-7853、室蘭市本輪西町3丁目25-7)15:00-19:00/火金曜定休。店の前に立つと大丈夫かなという感じ、マニア向けと言ってもいいくらい。〔🗾Googleマップ〕。
《銭湯 松の湯》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
「松の湯」道の駅から南東へ4.7km・市道沿い(0143-22-7077、室蘭市栄町1丁目2-4)15:00-20:00/金曜定休。主浴槽、湿式サウナ、超音波風呂、水風呂。地元民多い。駐車場4台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
《登別温泉》
…は硫黄泉で有名なところ。一日の湧出量がなんと1万トン。湯守の方の、湯を適温にしたり、給湯管内の硫黄除去の仕事がたいへん。源泉は九つ(九種の泉質) 🗾登別温泉全体図。
登別は道の駅から北東方向35km、年間観光客数400万、北海道有数の観光地です。「温泉総選挙2018・外国人おもてなし部門第3位」。
地図上、施設名に赤い線を施してあるのが日帰り入浴のある施設です。この項の、ずっと下に共同浴場(もちろん温泉)をあげています。登別温泉・地獄谷の観光スポットは「登別市観光スポット」に記しています。
駐車場は地図上に「P」の文字(9か所)で示しています。ほとんどが有料です。
登別国際観光コンベンション協会「日帰り温泉」もごらんください。
〔登別石水亭〕 …登別温泉トップに戻る
◯(空中大浴場、空中露天風呂あり)「登別石水亭」(0570-026-570、登別市登別温泉町203-1)11:00-18:00。硫黄泉。入浴料はちょと高め。1か月から3か月までのパスポート券あり。毎週シニアデー、レディースデー、キーズデーあり、対象者は割安、毎月26日は入浴料がぐっと安くなり、タオルセット貸し出し無料。月末は感謝デーとして入浴料が安くなります。レンタルのタオルあり。「空中大浴場」「空中露天風呂」という名の浴槽があります。テレビ、ソファ、冷蔵庫設置の休憩スペースつき貸切風呂あり、事前予約で日帰り入浴料が格安に。貸切岩盤浴もあります。100台分の駐車場🅿あり(石水亭を北へ150m通り過ぎルと、「親子青鬼」の像があります。そこが石水亭駐車場入口・看板あり。宿泊者用駐車場はさらに150m行ったところにまた別にあります)。〔🗾Googleマップ〕。
〔第一滝本館〕 …登別温泉トップに戻る
◯(風呂設備が良く種類が豊富)「第一滝本館」(0143-84-2111・0120-940-489、登別市登別温泉町55)09:00-18:00(16:00-夕割引)。硫黄泉、酸性の強い硫黄泉や食塩泉、重曹泉をはじめ五つの泉質(ちなみに日本の温泉の泉質は10種だそう)、2024温泉総選挙「泉質自慢部門」全国第2位。入浴料はびっくり高い。露天、サウナあり。料金は入館時刻等で異なります:(入浴+タオルセット)09:00-16:00 大人2,250円・16:00-18:00 大人1,700円、地元割りあり。貸切広間09:00-16:00 5,500円。建物2階分の大きくて、広い(1,500坪)お風呂、プールあり。浴槽ごとに色が異なります。これだと泊まった方が良いかも…、温泉露天風呂付客室あり。そばやラーメンの店があります。駐車場🅿あり・駐車場が道路両側にある建物側。〔🗾Googleマップ〕。
〔登別グランドホテル〕 …登別温泉トップに戻る
◯(ローマ時代の貴族の気分)「登別グランドホテル」(0143-84-2101、登別市登別温泉町154)12:30-20:00・月木は14:30-、朝風呂あり07:00-09:00。入浴料はとてもお高い。食塩泉、硫黄泉、鉄泉があります。ドーム型の円形大浴場はいかにも昔のローマ風、大きい・きれい。庭園露天風呂あります。サウナ風呂のプロ監修「⻤サウナ」あり、庭園が見える。100台分駐車場🅿あり・玄関前の係員へ。〔🗾Googleマップ〕。
〔温泉銭湯 夢元(ゆもと)さぎり湯(共同浴場)〕 …登別温泉トップに戻る
○(りっぱな共同浴場)「温泉銭湯 夢元(ゆもと)さぎり湯」万世閣の少し北側(0143-84-2050、登別市登別温泉町60)07:00-21:00。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー要持参。源泉2つ(硫黄泉、みょうばん泉)から引いた湯に浸かることができます、みょうばん泉は登別唯一。源泉かけ流し。サウナあります。無料と有料の休憩室あり。1日券を購入して入浴と有料休憩室が利用できます。朝風呂と夕風呂をいただくなら1日券が断然お得。地元の人との語らいにはここが一番。「共同湯」に似合わず(失礼!)とても立派な施設です。宿泊はできません。駐車場🅿40台分が3か所(リンク先ページの中間あたりに配置図)に分かれています。直近は向かい側。〔🗾Googleマップ〕。
〔ホテルゆもと登別〕 …登別温泉トップに戻る
(大きな浴室)「ホテルゆもと登別」(0143‐84-2277、登別市登別温泉町29)13:00-20:00。入浴料は高い。全館貸切の日は日帰り入浴できません。硫黄泉・食塩泉・酸性鉄泉・混合泉(酸性鉄泉+食塩泉)の泉質。大浴場がふたつあり、ほんとに「大」浴場、男女で入れ替えです。源泉かけ流し。露天(冬期11月中旬~4月閉鎖)、サウナあります。女子用パウダールームがあります。休憩室は「エゾリンドウ」(13:00-20:00)という名前。「ゆもと倶楽部」(日帰り入浴)会員になると毎回半額(入浴料2回分くらいの年会費が必要・初回の入浴料は無料、申し込みはホテルフロント)。駐車場🅿は地下駐車場・地下立体駐車場・屋外駐車場あり・係員に車の鍵を渡す。〔🗾Googleマップ〕。
〔登別万世閣〕 …登別温泉トップに戻る
(食事付きプランあり・8/6(土)~8/15(月)は日帰り入浴お休み)「登別万世閣」(0143-84-3500、登別市登別温泉町21)07:00-09:30・13:30-20:00(受付は18:00まで、2時間前、おぉ~!早い/土日祝13:30-)。硫化水素型泉。入浴料は、朝の部はすこし高い程度、午後はかなり高い。土日曜祝日で日帰り入浴の入場制限あり、連休時は日帰り入浴休止の場合あり(詳細はカレンダーを)。食事セットプラン(いずれもタオルセット込み)があります(要予約0570-08-3500)、朝食ビュッフェ+入浴(大人 2,200円、時間07:00-08:30)/土日祝限定ランチ+入浴(大人 2,500円・食事11:00-13:00、入浴13:00-14:30)。主浴槽、露天、サウナあります。休憩室あり。ランチ開催日や割引日などを記した「日帰りイベントカレンダー」がホームページ上にあります。駐車場🅿あり・玄関前で係員が誘導(満車の場合、日帰り利用を断ることがあります)。〔🗾Googleマップ〕。
〔花鐘亭はなや〕 …登別温泉トップに戻る
(アットホームなおもてなし)「花鐘亭はなや(かしょうていはなや)」(0143-84-2521、登別市登別温泉町134)11:00-14:00。源泉かけ流し硫黄泉。入浴料は少し高め(貸しタオル込み)。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤーあり。昼食付き(花鐘弁当+浴衣)のプランがあります(前日までに要予約0143-84-2521)。内湯と露天があります。お泊まりの部屋が8室のみという瀟洒な造りの和風旅館。駐車場🅿30台分あり(道道350号沿い、ホテル玄関前から北へ50mほど道なりに行くとアパート風の建物があり、その壁に駐車場の位置が書いてあります、アパート風の建物を越え左手に折れます)。〔🗾Googleマップ〕。
《登別カルルス温泉》 …登別温泉トップに戻る
(明治時代から続く温泉)「登別カルルス温泉 湯元オロフレ荘」道の駅から40km(0143-84-2861、登別市カルルス町7番地)12:00-20:00。入浴料はふつう。少しだけ内陸に入った支笏洞爺国立公園内にある温泉(登別温泉街からは北西へ8km)。源泉かけ流し。シャワーも源泉100%。いくつもの浴槽のある内風呂と露天があります。1899(明治32)年から続く古い温泉(施設は新しいです)。休憩室があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《登別太平洋沿いの温泉》 …登別温泉トップに戻る
〔いずみヴィラ〕
「いずみヴィラ」(0143-83-1331、登別市東町3-17)11:00-21:00。入浴料は安め(銭湯料金)。ボディーソープ・シャンプー備え付け。二、三人用主浴槽がふたつ、露天あり。宿泊可(トイレ・洗面所は共同、Wi-Fi、食事は食堂で)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔おふろぱーく登別〕
2022年9月再オープンの「おふろぱーく登別」(0143-84-9268、登別市新川町2丁目1番地1)13:00-21:00/水曜定休。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー要持参。人工らどん温泉。小さな駄菓子屋のある昭和レトロの銭湯。毎日イベント開催。駐車場🅿あり。お風呂の雰囲気がわかるinstagram。〔🗾Googleマップ〕。
コインランドリー直近は南へ4kmほど、室蘭市街地は10kmほど離れています。シーズン中は朝早くから稼働率が高いです。以下、距離順。〔室蘭市・登別市 🗾コインランドリー〕
《室蘭市》
《登別市》 …洗濯事情に戻る
大型・普通車・身障者用:6台・46台・4台。駅舎に向かって左右が道の駅の駐車場です。右側が大型車、その奥に身障者用駐車スペース、左手に普通車用の駐車スペースがあります。左手側は工夫して区画線を引いてあるので、駐めるときはなかなか窮屈です(2012年までは駐車スペースが10台分ほどしかありませんでしたが、その後屋台村方面に拡張しました、屋台村は2020年老朽化により解体)。Google Map。
駅舎の右にはパークゴルフ場の大きな駐車場、向かいには市立水族館のこちらもまたでっかい駐車場があります。パークゴルフ場の駐車場を明示的に開放してくれると良いかなと思います。道の駅のお客さんは、50台未満の駐車スペースではとてもさばききれないくらいに多いです。さらには夜間、駐車の車が非常に多いです。駅舎前に大型車用区画がありますが、ここも乗用車が占拠している状態。
冬の室蘭港(だいたい12月終わり~)は、海面全体に蓮氷が浮かびます。全面結氷にはなりませんが、北国の冬の厳しさを実感させてくれる光景です。漁船などは氷の上に浮かんでいるように見えます。
《くじら食堂》
駅舎は2019年04月にリニューアルしました。飲食ブースがきれいな木目調の床に更新、入ってすぐに丸い水槽があります。じつに明るい店内です。
「くじら食堂」(10:00-20:00)ではこれまでなかった定食や焼き鳥弁当。焼き鳥は目の前で火をあげながら焼いています。室蘭の焼き鳥は鶏ではなく、豚バラの「焼き鳥」、ネギの代わりに玉葱が刺さっています、そしてなんとお好みで「カラシ」を付けます。焼き鳥弁当あり。そしてたこ焼きのような「(二代目)玉焼き」があります。タコの代わりに「ホタテの稚貝」が1個入っています。タコの代わりにホタテを入れると、なぜ「玉焼き」という名になるのかお店の人に尋ねてみましょう。メニュー。
《鉄ノ街珈琲》
くじら食堂となり、「鉄ノ街珈琲」ではコーヒーやラテ、マキアート、「喫茶コーナー」ではソフトクリームが出されます。ドリンクメニューはコーヒーからマキアートまで種類がたくさん。チーズケーキ、アップルパイが人気です。白鳥大橋の方向に窓があるので、見晴らしのよいテーブルを選びましょう。残念ながらお昼15:00までの営業です。
《土産物》
お土産店は実に広くなりました。よもぎ饅頭や、鐵の素クッキー、室蘭名物鉄のボルト人形「ボルタ」など。また「キンキのいずし」、「うずらプリン」(室蘭はウズラの産地)、「冷凍のじゃがいも」など珍しいものも販売されています。
《1階・2階展示室・キッズスペース》
1F、白鳥大橋(はくちょうおおはし)を臨む大きな休憩スペース、展示室になっています。1Fには船の模型がたくさん。室蘭港は石炭積出・製鉄・石油精製などを中心とした臨海工業港及び流通拠点港。港湾取扱貨物量は北海道内3位です。2Fには靴を脱いで遊べるキッズスペース。おもちゃや絵本も揃っています。また白鳥大橋に関する資料や写真が展示してあります。
駅舎内外から目の前に見える「白鳥大橋」(橋長1,380m・1998年完成)。室蘭港が別名「白鳥湾」(白鳥の飛来地)と呼ばれているところから名付けられました。道の駅は大橋の完成年に設置、「白鳥大橋記念館」になっています。
《絵鞆臨海公園(道の駅付近の散歩道)》
駅舎周辺は室蘭の海。帆船プロヴィデンス号、幸福の鐘、水道の蛇口が魚や灯台の模型の下に設置されています。すぐさきに大黒島が見えます。夕日が島の向こうに落ちる時間はとてもきれいです。
帆船プロヴィデンス号は1796(寛政8)年9月28日にヱトモ(現在の室蘭市)へ来航したイギリス船(海軍所属)。木造帆船、全長約32.6m。「こんな小さな船でイギリスから」とびっくりしますが、香辛料を求めてヨーロッパの船が世界各地へ船出した大航海時代(15世紀半ば~17世紀半ば)を超えた時期だったからこそ長さ30mほどの船で北海道にまでやってきたのでしょう。船長のWilliam Robert Broughton (1762-1821)は室蘭港を「エンデルモ(エトモ)・ハーバー」として著書で紹介。これが良港としての室蘭港を世界に知らしめるきっかけとなりました。また内浦湾をvolcano bay(噴火湾)と名付けました。
プロヴィデンス号は室蘭に先んじる、9月15日(寛政8年8月14日)、現在の洞爺湖町虻田に初上陸。「あぷた」の道の駅に案内板が建っています。室蘭の来港記念碑は「みたら室蘭」向かいの「市立室蘭水族館」敷地内に、1/64の模型が「北海道博物館」(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2)にあります。航行中に死亡した乗組員の墓が大黒島にあります(室蘭港クルージングで上陸可)。プロヴィデンス号の来日は、1853年(嘉永6年)ペリー来航の57年前。これをきっかけとして幕府内に北方防衛が喫緊の問題となっていきます。紹介記事。
室蘭は、①豚の焼き鳥、②カレーラーメン、㉝別皿カツ丼が特徴です。道の駅の「くじら食堂」ではこれらのセットがあります。
室蘭観光協会「食べる・買う」もごらんください。
《焼き鳥》 …(レストラントップに戻る)
室蘭やきとりの特徴は、①豚バラを使う、②ネギの代わりに玉葱が刺さっている、③お好みで「カラシ」を付けます
道の駅にも焼き鳥を出す「くじら食堂」があります。室蘭で焼き鳥を食べるときには気をつけて。「焼き鳥」と言っても、室蘭の肉は豚です。これは第二次大戦前に室蘭に軍隊が置かれたとき大量の革靴が必要になり、革は靴に使われましたが、肉を消費しなければなりません。そこで豚が鶏の代わりの肉として串刺しにされ焼かれたのだそう。軍靴は豚皮の靴だったのですね。焼鳥のほとんどは塩味、たれを付けた焼き鳥には洋辛子をつけて食べます。「室蘭やきとり」。
《カレーラーメン》 …(レストラントップに戻る)
道内のラーメンは、札幌・味噌ラーメン、旭川・醤油ラーメン、函館・塩ラーメンが道民の三大ラーメン(と言われます)。カレーラーメンは苫小牧発祥ですが、北海道後志地方に広がり、三大ラーメンの牙城を切り崩しにかかっています。
《別皿カツ丼》 …(レストラントップに戻る)
《食事処一覧》 …(レストラントップに戻る)
《登別閻魔焼きそば》
登別には2015(平成27)年から売り出しの「閻魔焼きそば」があります。温泉にちなんでの食事メニュー。その定義は、北海道産小麦の平打麺×ゴマの風味のピリ辛特製ソース×地場産食材の三つ。
下のリスト、最初の4軒は登別温泉街、やきとり一平とぐうちょきぱは太平洋側です。
登別国際観光コンベンション協会、登別閻魔焼きそばもご覧ください。
《室蘭市》
室蘭市のコンビニ。セブンイレブン、セイコーマート、ローソンが約15軒ずつあります。ファミリーマートは4軒
室蘭市のガソリンスタンド。室蘭市にはホクレンのガソリンスタンドはありません
室蘭市の郵便局
〔室蘭のお菓子屋さん〕
《登別市》
登別市のコンビニ。JR室蘭本線に沿って南から、新生町、幌別駅周辺(中心地)、登別駅周辺にあり、登別温泉にはセブンイレブンとセイコーマートがあります
登別市のガソリンスタンド。JR室蘭本線に沿って南から、新生町、幌別駅周辺(中心地)、登別駅周辺にあり、登別温泉にはありません
登別市の郵便局。JR室蘭本線に沿って南から、新生町、幌別駅周辺(中心地)、登別駅周辺にあり増す。温泉周辺をあげます
〔登別のわさび、乳製品〕
室蘭市は鉄の町、大きな町で観光スポットもたくさん。海岸に見るべきところがたくさんあります。日本の近代化に関わる歴史的建造物も…。そして道の駅は白鳥大橋のすぐそばに建っています。
東に登別市があり、温泉施設ばかりでなく硫黄の臭いがすごい地獄谷、「登別伊達時代村」、水族館「登別マリンパークニクス」など大きな娯楽施設があります。
観光地を別ページ「室蘭・登別観光スポット」にまとめました。登別の温泉は上の「風呂事情」に記載しています。登別の有名な流れる足湯「大湯沼川天然足湯」は「観光スポット」のページ一番下に掲載しました。
《キャンプ場》
「室蘭グランピング」道の駅から北へ7km(0143-59-4641、室蘭市崎守町293-1 室蘭ゴルフ倶楽部内)4月~11月。2021年6月開業のグランピング専用キャンプ場、テントではなくドーム型の宿泊施設。1日2組限定(最大8名)、予約必須。冷暖房付き。ゴルフ場のシャワー室、大浴場を利用可。グランピングの料金はビジネスホテルの約3倍。ゴルフ場併設。〔🗾Googleマップ〕。
「だんぱらサマーガーデンキャンプ場」(0143-43-5600、室蘭市香川町224番地7)。室蘭岳標高911mのスキー場に開設されたキャンプ場。有料と無料があるらしく、有料は平坦な芝生、トイレはきれい、ごみも有料だと捨てられるそう。屋根のある給湯器付き炊事場、水洗トイレ(ウォシュレット)。予約はHPから。夏期にはキッズプールも開設、棒杭迷路やロング滑り台など遊具施設のあるだんパラ公園 野外施設については、instagramへ。〔🗾Googleマップ〕。
《室蘭》
地名「むろらん」はアイヌ語「モ・ルエラニ」(小さな下り坂)に由来しているとのこと。明治までは「もろらん」「もるらん」という呼称で、その後漢字「室蘭」があてられ、「むろらん」という呼び方が定着しました。「もろらん」は市内にある「南部藩モロラン陣屋」などの名称に残っています。
この「小さな下り坂」は特定されていて、JR室蘭線の崎守駅近く「元室蘭仙海寺(もとむろらんせんかいじ)」(0143-59-0001、室蘭市崎守町171)の手前に「ムロラン(室蘭)地名発祥の地」(室蘭市崎守町388-16)という看板が建っています。平成時代に「ブラタモリ」というテレビ番組でこの地が放送されたとのことです。「坂は、好きなんだよねェ~」🕶。〔🗾Googleマップ〕。
《みたら室蘭》
道の駅の名前「みたら室蘭」の前半部「みたら」は、白鳥大橋に関連しています。道の駅は白鳥大橋の記念館(名称は「みたら」)という性格ももっています。それをくっつけて「みたら室蘭」…。
で、その「みたら」の意味は「見たら」。つまり「室蘭を見たら(どうですか)」「白鳥大橋を見たら(どうですか)」ということです。ですから道の駅を出るときには「見たよ室蘭」とひそかな声で言うのが通の間のひそかな合い言葉。
2023年、道の駅の名称は「みたら室蘭」から「カナスチールみたら室蘭(白鳥大橋記念館)」へと変更になりました。室蘭市に本社を置く「カナスチール」(金属スクラップを扱う会社)が命名権を取得したことによります。
現在、室蘭市には90,000近くの人が住んでいます。鉄の街らしく、「室蘭工業大学」という工科系大学、また道の駅のお土産にも鉄のボルト人形「ボルタ」があります。
住所:北海道室蘭市祝津町4-16-15 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0143-26-2030 MAP CODE:159 308 680
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅みたら室蘭」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18832
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1039/
http://muro-kanko.com/visit/roadside_station.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2023年10月15日)
《この道の駅のミッション❓》 豚肉の焼き鳥をいただく
- 道央エリア(札幌以西)、国道37号より臨港道路祝津絵鞆(しゅくづ・えとも)線沿い、1998年設置(設置番号47)
- 24hトイレは2022年ウォシュレットに更新
- 温泉はすぐとなり
- 駐車スペースはお客さんの数の割にはぐんと少ないです(車中泊度◯)
- となりにパークゴルフ場、向かいに水族館があり、それぞれに駐車場があります
- 営業時間がシーズン中(11月~3月、-21:00まで)とシーズン外(-17:00まで)でずいぶん異なります。2019年4月にリニューアルオープンし、同年度は75万人あまりが訪れました
- 白鳥大橋(はくちょうおおはし)や湾内クルーズ、イルカウォッチングなど近くの観光スポットがたくさん
- 東の方には登別の温泉街と地獄谷、大きな水族館「マリンパークニクス」やこちらも大きな「登別伊達時代村」があります
- RVパークは「風呂事情」、キャンプ場はこのページの「観光スポット」に記載しました
- 観光スポットは別ページ「室蘭・登別観光スポット」にまとめています
住所:北海道室蘭市祝津町4-16-15 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0143-26-2030 MAP CODE:159 308 680
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東85km)ウトナイ湖(苫小牧市)
(北西22km)だて歴史の杜
(南)チキウ岬・太平洋
(北33km)壮瞥情報館i(アイ)
▶道央エリア(南)概略図

▶道央エリア西(内浦湾沿い)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事 ○室蘭・登別観光スポット
●地名由来 ●地図
24hトイレは駅舎に向かって右手・茶色の小さな建物(駅舎とは別棟・画像右端)。機器をすべて更新してとてもきれいです。多機能トイレにウォシュレット1があります。お客さんが多いので、汚す人がいるかも…。
![]() |
いつもお客さんの多い道の駅「みたら室蘭」 |
トイレの向かいに「観光船」が引っ越してきています。白鳥大橋登頂コース、大黒島一周など4コースがあります。
室蘭市(温泉と銭湯) (風呂事情トップに戻る)
![]() |
室蘭市のお風呂 |
《むろらん温泉ゆらら》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
直近・道の駅ほぼ隣(RVパーク併設)「むろらん温泉ゆらら」道の駅から西へ200m(0143-27-4126、室蘭市絵鞆町4丁目2-17)11:00-22:00/第3木曜定休。入浴料はちょと高め。ナトリウム塩化物泉。中温湯(40℃)、高温湯(42℃)の主浴槽、ジャグジー(39℃)、ジェットバス(39℃)、サウナ、水風呂、露天風呂(41℃・冬期は閉鎖)、サウナ、家族風呂(要使用料+ひとりずつの入浴料)があります。湯温が表示されているのがとても良いです。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤーあり。食事処(営業時間11:00-22:00)があります(食事メニュー)。洗濯機と電気式乾燥機のセット(有料)があります。道の駅は画像右手、お風呂から白鳥大橋が見えます。駐車場🅿90台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
むろらん温泉ゆらら |
〔有料RVパーク〕 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
温泉「ゆらら」に「有料RVパーク」(開設期間4月下旬~10月)があります。割り当て区画は約2台分のスペース、全7台分。1泊料金は3,300円(100V電源・水道付き)、2,750円(電源なし・水道付き)。利用時間は17:00-09:00。ゴミ袋2枚、入浴券1枚つき。+\500で前後4時間延長可能。2020年から「火気利用区画」も新設(利用案内・web予約)。キャッチフレーズは「キャンピングカー&車中泊旅行ならへ室蘭へ」。
《宮の森 楽々温泉》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
「宮の森 楽々温泉」道の駅から東へ12km(0143-45-3121、室蘭市宮の森町4丁目22-17)11:00-24:00・家族風呂14:00-24:00/第3水曜定休。ナトリウム塩化物泉。入浴料は安め(銭湯料金)。ボディーソープ・シャンプー要持参。ジャグジーやサウナ、露天、家族風呂(10室、部屋により料金が異なる)あり。高齢の方がいくぶん傍若無人、時間をずらせばいいでしょう。食事処、休憩スペースあり。営業時間の変更などはinstagramへ。駐車場🅿70台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
銭湯には、備え付けの石けん類はありません。入り用なら、購入で。
《銭湯 黄金湯》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
「黄金湯(こがねゆ)」道の駅から北東へ7.5km・市道沿い(0143-55-7853、室蘭市本輪西町3丁目25-7)15:00-19:00/火金曜定休。店の前に立つと大丈夫かなという感じ、マニア向けと言ってもいいくらい。〔🗾Googleマップ〕。
《銭湯 松の湯》 …室蘭市(温泉と銭湯)に戻る
「松の湯」道の駅から南東へ4.7km・市道沿い(0143-22-7077、室蘭市栄町1丁目2-4)15:00-20:00/金曜定休。主浴槽、湿式サウナ、超音波風呂、水風呂。地元民多い。駐車場4台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
登別市 (風呂事情トップに戻る)
- 登別温泉紹介 以下、北から順に
- 登別カルルス温泉
- 登別太平洋沿いの温泉
いずみヴィラ、おふろぱーく登別
《登別温泉》
![]() |
登別温泉 |
…は硫黄泉で有名なところ。一日の湧出量がなんと1万トン。湯守の方の、湯を適温にしたり、給湯管内の硫黄除去の仕事がたいへん。源泉は九つ(九種の泉質) 🗾登別温泉全体図。
登別は道の駅から北東方向35km、年間観光客数400万、北海道有数の観光地です。「温泉総選挙2018・外国人おもてなし部門第3位」。
地図上、施設名に赤い線を施してあるのが日帰り入浴のある施設です。この項の、ずっと下に共同浴場(もちろん温泉)をあげています。登別温泉・地獄谷の観光スポットは「登別市観光スポット」に記しています。
駐車場は地図上に「P」の文字(9か所)で示しています。ほとんどが有料です。
登別国際観光コンベンション協会「日帰り温泉」もごらんください。
〔登別石水亭〕 …登別温泉トップに戻る
◯(空中大浴場、空中露天風呂あり)「登別石水亭」(0570-026-570、登別市登別温泉町203-1)11:00-18:00。硫黄泉。入浴料はちょと高め。1か月から3か月までのパスポート券あり。毎週シニアデー、レディースデー、キーズデーあり、対象者は割安、毎月26日は入浴料がぐっと安くなり、タオルセット貸し出し無料。月末は感謝デーとして入浴料が安くなります。レンタルのタオルあり。「空中大浴場」「空中露天風呂」という名の浴槽があります。テレビ、ソファ、冷蔵庫設置の休憩スペースつき貸切風呂あり、事前予約で日帰り入浴料が格安に。貸切岩盤浴もあります。100台分の駐車場🅿あり(石水亭を北へ150m通り過ぎルと、「親子青鬼」の像があります。そこが石水亭駐車場入口・看板あり。宿泊者用駐車場はさらに150m行ったところにまた別にあります)。〔🗾Googleマップ〕。
〔第一滝本館〕 …登別温泉トップに戻る
◯(風呂設備が良く種類が豊富)「第一滝本館」(0143-84-2111・0120-940-489、登別市登別温泉町55)09:00-18:00(16:00-夕割引)。硫黄泉、酸性の強い硫黄泉や食塩泉、重曹泉をはじめ五つの泉質(ちなみに日本の温泉の泉質は10種だそう)、2024温泉総選挙「泉質自慢部門」全国第2位。入浴料はびっくり高い。露天、サウナあり。料金は入館時刻等で異なります:(入浴+タオルセット)09:00-16:00 大人2,250円・16:00-18:00 大人1,700円、地元割りあり。貸切広間09:00-16:00 5,500円。建物2階分の大きくて、広い(1,500坪)お風呂、プールあり。浴槽ごとに色が異なります。これだと泊まった方が良いかも…、温泉露天風呂付客室あり。そばやラーメンの店があります。駐車場🅿あり・駐車場が道路両側にある建物側。〔🗾Googleマップ〕。
〔登別グランドホテル〕 …登別温泉トップに戻る
◯(ローマ時代の貴族の気分)「登別グランドホテル」(0143-84-2101、登別市登別温泉町154)12:30-20:00・月木は14:30-、朝風呂あり07:00-09:00。入浴料はとてもお高い。食塩泉、硫黄泉、鉄泉があります。ドーム型の円形大浴場はいかにも昔のローマ風、大きい・きれい。庭園露天風呂あります。サウナ風呂のプロ監修「⻤サウナ」あり、庭園が見える。100台分駐車場🅿あり・玄関前の係員へ。〔🗾Googleマップ〕。
〔温泉銭湯 夢元(ゆもと)さぎり湯(共同浴場)〕 …登別温泉トップに戻る
○(りっぱな共同浴場)「温泉銭湯 夢元(ゆもと)さぎり湯」万世閣の少し北側(0143-84-2050、登別市登別温泉町60)07:00-21:00。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー要持参。源泉2つ(硫黄泉、みょうばん泉)から引いた湯に浸かることができます、みょうばん泉は登別唯一。源泉かけ流し。サウナあります。無料と有料の休憩室あり。1日券を購入して入浴と有料休憩室が利用できます。朝風呂と夕風呂をいただくなら1日券が断然お得。地元の人との語らいにはここが一番。「共同湯」に似合わず(失礼!)とても立派な施設です。宿泊はできません。駐車場🅿40台分が3か所(リンク先ページの中間あたりに配置図)に分かれています。直近は向かい側。〔🗾Googleマップ〕。
〔ホテルゆもと登別〕 …登別温泉トップに戻る
(大きな浴室)「ホテルゆもと登別」(0143‐84-2277、登別市登別温泉町29)13:00-20:00。入浴料は高い。全館貸切の日は日帰り入浴できません。硫黄泉・食塩泉・酸性鉄泉・混合泉(酸性鉄泉+食塩泉)の泉質。大浴場がふたつあり、ほんとに「大」浴場、男女で入れ替えです。源泉かけ流し。露天(冬期11月中旬~4月閉鎖)、サウナあります。女子用パウダールームがあります。休憩室は「エゾリンドウ」(13:00-20:00)という名前。「ゆもと倶楽部」(日帰り入浴)会員になると毎回半額(入浴料2回分くらいの年会費が必要・初回の入浴料は無料、申し込みはホテルフロント)。駐車場🅿は地下駐車場・地下立体駐車場・屋外駐車場あり・係員に車の鍵を渡す。〔🗾Googleマップ〕。
〔登別万世閣〕 …登別温泉トップに戻る
(食事付きプランあり・8/6(土)~8/15(月)は日帰り入浴お休み)「登別万世閣」(0143-84-3500、登別市登別温泉町21)07:00-09:30・13:30-20:00(受付は18:00まで、2時間前、おぉ~!早い/土日祝13:30-)。硫化水素型泉。入浴料は、朝の部はすこし高い程度、午後はかなり高い。土日曜祝日で日帰り入浴の入場制限あり、連休時は日帰り入浴休止の場合あり(詳細はカレンダーを)。食事セットプラン(いずれもタオルセット込み)があります(要予約0570-08-3500)、朝食ビュッフェ+入浴(大人 2,200円、時間07:00-08:30)/土日祝限定ランチ+入浴(大人 2,500円・食事11:00-13:00、入浴13:00-14:30)。主浴槽、露天、サウナあります。休憩室あり。ランチ開催日や割引日などを記した「日帰りイベントカレンダー」がホームページ上にあります。駐車場🅿あり・玄関前で係員が誘導(満車の場合、日帰り利用を断ることがあります)。〔🗾Googleマップ〕。
〔花鐘亭はなや〕 …登別温泉トップに戻る
(アットホームなおもてなし)「花鐘亭はなや(かしょうていはなや)」(0143-84-2521、登別市登別温泉町134)11:00-14:00。源泉かけ流し硫黄泉。入浴料は少し高め(貸しタオル込み)。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤーあり。昼食付き(花鐘弁当+浴衣)のプランがあります(前日までに要予約0143-84-2521)。内湯と露天があります。お泊まりの部屋が8室のみという瀟洒な造りの和風旅館。駐車場🅿30台分あり(道道350号沿い、ホテル玄関前から北へ50mほど道なりに行くとアパート風の建物があり、その壁に駐車場の位置が書いてあります、アパート風の建物を越え左手に折れます)。〔🗾Googleマップ〕。
《登別カルルス温泉》 …登別温泉トップに戻る
(明治時代から続く温泉)「登別カルルス温泉 湯元オロフレ荘」道の駅から40km(0143-84-2861、登別市カルルス町7番地)12:00-20:00。入浴料はふつう。少しだけ内陸に入った支笏洞爺国立公園内にある温泉(登別温泉街からは北西へ8km)。源泉かけ流し。シャワーも源泉100%。いくつもの浴槽のある内風呂と露天があります。1899(明治32)年から続く古い温泉(施設は新しいです)。休憩室があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《登別太平洋沿いの温泉》 …登別温泉トップに戻る
〔いずみヴィラ〕
「いずみヴィラ」(0143-83-1331、登別市東町3-17)11:00-21:00。入浴料は安め(銭湯料金)。ボディーソープ・シャンプー備え付け。二、三人用主浴槽がふたつ、露天あり。宿泊可(トイレ・洗面所は共同、Wi-Fi、食事は食堂で)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔おふろぱーく登別〕
2022年9月再オープンの「おふろぱーく登別」(0143-84-9268、登別市新川町2丁目1番地1)13:00-21:00/水曜定休。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー要持参。人工らどん温泉。小さな駄菓子屋のある昭和レトロの銭湯。毎日イベント開催。駐車場🅿あり。お風呂の雰囲気がわかるinstagram。〔🗾Googleマップ〕。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
コインランドリー直近は南へ4kmほど、室蘭市街地は10kmほど離れています。シーズン中は朝早くから稼働率が高いです。以下、距離順。〔室蘭市・登別市 🗾コインランドリー〕
《室蘭市》
- 直近「大型コインランドリー」道の駅から南東へ3.7km・国道235号経由(室蘭市海岸町1丁目)06:00-23:00。洗濯乾燥機4台、大型乾燥機2台。直近だけど、つぎの店舗の方がいいかも…。「室蘭ラーメン なかよし 入江店」(0143-24-7444)隣。駐車場🅿2台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー&クリーニングもも室蘭中島本町店」道の駅から東へ9.6km・国道37号沿い(0143-43-2828、室蘭市中島本町1丁目12-31)24h営業。スニーカーウォッシャーあり。となりがクリーニング店、わからないことなどには対応。店舗前2台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー東室蘭店」道の駅から東へ10.5km・国道235号沿い(室蘭市東町3丁目8-5)05:00-24:00。機器は最新式。洗濯乾燥機5台、乾燥機5台、スニーカーウォッシャー1台。オートバックス東室蘭店(0143-45-0588)の併設店。稼働状況。イタンキ浜がすぐ近く(南へ400m)。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー&クリーニングもも室蘭太平橋店」東へ10.6km・国道37号経由(0143-45-7000、室蘭市中島本町1丁目12-31)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー アップル高砂店」道の駅から東へ13.5km・道道107号沿い(0143-84-1711、室蘭市高砂町5丁目13-7)06:00-23:00。洗濯乾燥機5台、乾燥機3台、洗濯機2台、スニーカーウォッシャー1台。稼働状況。道道107号と市道の交差点にあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《登別市》 …洗濯事情に戻る
- 「コインランドリー&クリーニングもも登別美園店」道の駅から東へ13.2km・道道782号沿い(0143-87-1800、登別市美園町1丁目12-1)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ビッグウォッシュ新生町店」道の駅から東へ15.5km・道道782号沿い(0143-82-5171、登別市新生町3丁目15-7)07:00-23:00。「apollostation 新生町店SS」(0143-82-5171・洗車機あり)の向かい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリー アップル登別店」道の駅から北東へ20.1km・道道144号経由(0143-84-1711、登別市新川町2丁目)05:00-23:00。洗濯乾燥機4台、乾燥機3台、洗濯機2台、スニーカーウォッシャー1台。稼働状況。〔🗾Googleマップ〕。
- 「大型コインランドリー マンマチャオ幌別駅前店」道の駅から北東へ20.4km・中央通り沿い(登別市中央町2-4-2)24h営業。洗濯機3台、乾燥機7台、スニーカーウォッシャー1台。(登別温泉から南西へ12.7km)。店舗前5台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:6台・46台・4台。駅舎に向かって左右が道の駅の駐車場です。右側が大型車、その奥に身障者用駐車スペース、左手に普通車用の駐車スペースがあります。左手側は工夫して区画線を引いてあるので、駐めるときはなかなか窮屈です(2012年までは駐車スペースが10台分ほどしかありませんでしたが、その後屋台村方面に拡張しました、屋台村は2020年老朽化により解体)。Google Map。
駅舎の右にはパークゴルフ場の大きな駐車場、向かいには市立水族館のこちらもまたでっかい駐車場があります。パークゴルフ場の駐車場を明示的に開放してくれると良いかなと思います。道の駅のお客さんは、50台未満の駐車スペースではとてもさばききれないくらいに多いです。さらには夜間、駐車の車が非常に多いです。駅舎前に大型車用区画がありますが、ここも乗用車が占拠している状態。
![]() |
道の駅「みたら室蘭」駐車場 |
冬の室蘭港(だいたい12月終わり~)は、海面全体に蓮氷が浮かびます。全面結氷にはなりませんが、北国の冬の厳しさを実感させてくれる光景です。漁船などは氷の上に浮かんでいるように見えます。
●敷地内の店
くじら食堂、鉄ノ街珈琲、土産物、1階・2階展示室・キッズスペース、絵鞆臨海公園
《くじら食堂》
駅舎は2019年04月にリニューアルしました。飲食ブースがきれいな木目調の床に更新、入ってすぐに丸い水槽があります。じつに明るい店内です。
「くじら食堂」(10:00-20:00)ではこれまでなかった定食や焼き鳥弁当。焼き鳥は目の前で火をあげながら焼いています。室蘭の焼き鳥は鶏ではなく、豚バラの「焼き鳥」、ネギの代わりに玉葱が刺さっています、そしてなんとお好みで「カラシ」を付けます。焼き鳥弁当あり。そしてたこ焼きのような「(二代目)玉焼き」があります。タコの代わりに「ホタテの稚貝」が1個入っています。タコの代わりにホタテを入れると、なぜ「玉焼き」という名になるのかお店の人に尋ねてみましょう。メニュー。
![]() |
道の駅「みたら室蘭」くじら食堂 |
《鉄ノ街珈琲》
くじら食堂となり、「鉄ノ街珈琲」ではコーヒーやラテ、マキアート、「喫茶コーナー」ではソフトクリームが出されます。ドリンクメニューはコーヒーからマキアートまで種類がたくさん。チーズケーキ、アップルパイが人気です。白鳥大橋の方向に窓があるので、見晴らしのよいテーブルを選びましょう。残念ながらお昼15:00までの営業です。
《土産物》
お土産店は実に広くなりました。よもぎ饅頭や、鐵の素クッキー、室蘭名物鉄のボルト人形「ボルタ」など。また「キンキのいずし」、「うずらプリン」(室蘭はウズラの産地)、「冷凍のじゃがいも」など珍しいものも販売されています。
![]() |
みたら室蘭おみやげ |
![]() |
みたら室蘭おみやげ |
《1階・2階展示室・キッズスペース》
1F、白鳥大橋(はくちょうおおはし)を臨む大きな休憩スペース、展示室になっています。1Fには船の模型がたくさん。室蘭港は石炭積出・製鉄・石油精製などを中心とした臨海工業港及び流通拠点港。港湾取扱貨物量は北海道内3位です。2Fには靴を脱いで遊べるキッズスペース。おもちゃや絵本も揃っています。また白鳥大橋に関する資料や写真が展示してあります。
駅舎内外から目の前に見える「白鳥大橋」(橋長1,380m・1998年完成)。室蘭港が別名「白鳥湾」(白鳥の飛来地)と呼ばれているところから名付けられました。道の駅は大橋の完成年に設置、「白鳥大橋記念館」になっています。
《絵鞆臨海公園(道の駅付近の散歩道)》
駅舎周辺は室蘭の海。帆船プロヴィデンス号、幸福の鐘、水道の蛇口が魚や灯台の模型の下に設置されています。すぐさきに大黒島が見えます。夕日が島の向こうに落ちる時間はとてもきれいです。
帆船プロヴィデンス号は1796(寛政8)年9月28日にヱトモ(現在の室蘭市)へ来航したイギリス船(海軍所属)。木造帆船、全長約32.6m。「こんな小さな船でイギリスから」とびっくりしますが、香辛料を求めてヨーロッパの船が世界各地へ船出した大航海時代(15世紀半ば~17世紀半ば)を超えた時期だったからこそ長さ30mほどの船で北海道にまでやってきたのでしょう。船長のWilliam Robert Broughton (1762-1821)は室蘭港を「エンデルモ(エトモ)・ハーバー」として著書で紹介。これが良港としての室蘭港を世界に知らしめるきっかけとなりました。また内浦湾をvolcano bay(噴火湾)と名付けました。
プロヴィデンス号は室蘭に先んじる、9月15日(寛政8年8月14日)、現在の洞爺湖町虻田に初上陸。「あぷた」の道の駅に案内板が建っています。室蘭の来港記念碑は「みたら室蘭」向かいの「市立室蘭水族館」敷地内に、1/64の模型が「北海道博物館」(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2)にあります。航行中に死亡した乗組員の墓が大黒島にあります(室蘭港クルージングで上陸可)。プロヴィデンス号の来日は、1853年(嘉永6年)ペリー来航の57年前。これをきっかけとして幕府内に北方防衛が喫緊の問題となっていきます。紹介記事。
![]() |
絵鞆臨海公園と大黒島 |
![]() |
帆船プロヴィデンス号の碑 |
●レストラン
室蘭市、登別市
室蘭市
室蘭は、①豚の焼き鳥、②カレーラーメン、㉝別皿カツ丼が特徴です。道の駅の「くじら食堂」ではこれらのセットがあります。
室蘭観光協会「食べる・買う」もごらんください。
《焼き鳥》 …(レストラントップに戻る)
室蘭やきとりの特徴は、①豚バラを使う、②ネギの代わりに玉葱が刺さっている、③お好みで「カラシ」を付けます
道の駅にも焼き鳥を出す「くじら食堂」があります。室蘭で焼き鳥を食べるときには気をつけて。「焼き鳥」と言っても、室蘭の肉は豚です。これは第二次大戦前に室蘭に軍隊が置かれたとき大量の革靴が必要になり、革は靴に使われましたが、肉を消費しなければなりません。そこで豚が鶏の代わりの肉として串刺しにされ焼かれたのだそう。軍靴は豚皮の靴だったのですね。焼鳥のほとんどは塩味、たれを付けた焼き鳥には洋辛子をつけて食べます。「室蘭やきとり」。
- 焼き鳥「やきとりの一平 本店」道の駅から東へ10.5km・市道沿い(0143-44-4420、室蘭市中島町1丁目17-3)17:00-23:00。室蘭やきとり、月見つくねが人気。3名以上は予約が吉。〔🗾Googleマップ〕。
- 「浜勝」道の駅から南東へ5.6km・市道沿い(0143-22-8908、室蘭市母恋北町2丁目9-4)11:30-14:00・16:30-23:00/日曜定休。お値段が安い。焼き鳥どんぶり、砂肝ニンニク炒めがおすすめ。駐車場🅿2台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「炭焼居酒屋 いさり火」道の駅から東へ11km・市道沿い(0143-43-1899、室蘭市中島町3丁目27-12)17:30-22:30(食べ物のLO -21:45)/日曜定休。一推しの焼き鳥には特製タレ付き。お刺身など海鮮も可。駐車場🅿あり・問合せで案内。〔🗾Googleマップ〕。
- 焼き鳥(道産鳥の焼き鳥)「やきとりや のかおい」道の駅から東へ11km・道道1081号沿い(0143-44-6858、室蘭市中島町3丁目17-6)17:00-23:00/日曜定休。「のかおい」(ハワイ語・すばらしい)が店名。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
《カレーラーメン》 …(レストラントップに戻る)
道内のラーメンは、札幌・味噌ラーメン、旭川・醤油ラーメン、函館・塩ラーメンが道民の三大ラーメン(と言われます)。カレーラーメンは苫小牧発祥ですが、北海道後志地方に広がり、三大ラーメンの牙城を切り崩しにかかっています。
- 「味の大王 室蘭本店」道の駅から南東へ4km・道道844号沿い( 0143-23-3434、室蘭市中央町2丁目9-3)11:00-14:30/火曜定休。メニューはラーメンとご飯のみ。お子様ラーメンあり。店内禁煙。開店前、雨が降っても、30mほど並ぶので、早めの訪問がおすすめ。苫小牧市(本店公式サイト)で1965年、カレーラーメン発祥の店。駐車場🅿は「大町商店会駐車場」(40mほど北・道の反対側、看板あり)へ。〔🗾Googleマップ〕。
- 直近「ファミリーレストラン若鶴」道の駅から南西へ1.1km・道道844号沿い(0143-27-3141、室蘭市絵鞆町1丁目12-17)11:00-15:00・17:00-21:00/火曜定休。室蘭名物「カレーラーメン」(カツ入りあり)、お店の名物「若鶏ちゃんぽん」(いぶりの味100選)。ファミレスにあるメニューがふつうにできます。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
- 「らーめんハウス 竹よし」道の駅から東へ12km・市道沿い(0143-47-2888、室蘭市宮の森町3丁目9-4)11:00-15:20・17:00-20:20/月曜定休。よく炒められた玉葱がラーメンの味を引き立てます。ご飯と餃子などを添えたセット、お子様メニューあり。駐車場🅿12台分あり(室蘭工業高等学校グランド側向かい)。〔🗾Googleマップ〕。
- 「しぶき屋」道の駅から東へ12.7km・市道沿い(0143-44-2611、室蘭市高砂町2-17-9)11:30-21:00/火曜定休。豚骨ベースのスープ。控えめな辛さのカレーみそラーメンあり。トッピングはチャーシュー、味付き卵、バターなど。餃子あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《別皿カツ丼》 …(レストラントップに戻る)
- 定食屋「お食事処 味しん」道の駅から東へ11km・道道1081号沿い(0143-44-8736、室蘭市中島町2丁目27-6)11:00-14:00・17:00-20:00/月曜定休。ジャンボ焼きそば、天丼、室蘭名物「カレーラーメン」、カツカレー。紹介記事。駐車場🅿3台分あり。〔🗾Googleマップ〕。 別皿のカツ丼は下の一覧内に「カツ丼」としてあげています。
![]() |
室蘭のカツ丼 |
《食事処一覧》 …(レストラントップに戻る)
- 直近・居酒屋「小舟」道の駅から西へ1.4km・市道沿い(0143-27-4538、室蘭市絵鞆町2丁目8-13)11:30-14:40・17:30-22:30/月曜定休・第3火曜休み。室蘭やきとり、カレーラーメン、室蘭の二大グルメをここで堪能できます。焼き鳥のタレ(店内でも販売)はビールによく合う味。となりに駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- すき焼き「肉鍋 乃ざ喜」道の駅から南東へ4km・市道沿い(0143-24-4121、室蘭市中央町2丁目3-2)11:30-13:30・17:00-20:30/火曜定休。牛肉鍋定食(すき焼き)で\1,000弱、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋が中心。天ぷら定食、カツ定食や牛丼も安い。道内で「肉」というと通常「豚肉」を指します、豚のすき焼きあり(多分ここでしか食べられない)。室蘭名物・カツが別皿のカツ丼あり。臨時休業等はinstagram、紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
- 天ぷら「天勝本店(てんかつ)」道の駅から南東へ4km・市道沿い(0143-22-5564、室蘭市中央町2丁目3-16)11:00-18:00/木曜定休。しっとり系の江戸前天丼。1953(昭和28)年から今の店で営業。天丼の老舗、丼のふたから甘エビの尻尾が五つこんにちはして運ばれてきます。天とじ蕎麦もおすすめ。紹介記事。駐車場🅿9台分あり・店の裏手にあたるところ。〔🗾Googleマップ〕。
- 「北京亭 中央町本店」道の駅から南東へ4.2km・市道沿い(0143-23-3953、室蘭市中央町3丁目7-4)11:30-14:00・19:00-24:30/日曜定休。塩味焼きそば「チャーメン」、チャーハンが人気です。駐車場が3台分。〔🗾Googleマップ〕。
- 「鳥辰 本店」道の駅から南東へ4.4km・市道沿い(0143-23-3938、室蘭市中央町中央町3-7-1)17:00-23:30(土日16:30-)/月曜定休。室蘭やきとり。ゆうパックでの販売あり。駐車場🅿8台分あり・室蘭駅方面へすぐ。〔🗾Googleマップ〕。
- そば・カツ丼「小がね 輪西店」道の駅から東へ10km・市道沿い(0143-44-3501、室蘭市輪西町1丁目35-5)11:00-20:00(火曜日 -14:00)/水曜定休。本業のそばと、そばつゆを生かした室蘭風カツ丼。ここのカツ丼は別皿のカツというだけでなく小さいコンロのに乗ってやってきます。駐車場あり。「小がね」は市内に4店舗。「イタンキ浜」が近くです。〔🗾Googleマップ〕。
- (朝昼)「ヤマサン渡辺商店」道の駅から東へ10.4km・市道沿い(0143-44-1078、室蘭市日の出町2-14)07:30-14:00。本体は室蘭市場前の鮮魚店(-18:00)。14:00まで店頭の魚を調理した料理を食べることができます。おすすめは「おまかせ定食」。お昼はぜひここで、なんなら朝もここで。〔🗾Googleマップ〕。
- 「東京親子」道の駅から東へ10.5道道919号沿い(0143-83-5553、室蘭市中島町1丁目38-15)11:00-22:00/水曜定休。室蘭やきとり、室蘭親子丼(室蘭やきとりを載せたもの)が人気。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 中華「北京亭 中島店」道の駅から東へ10.8km・道道1081号沿い(0143-43-2534、室蘭市中島町2丁目27-7)11:00-14:30・17:00-20:00/日曜定休。おすすめは上に挙げた本店同様、塩味の「チャーメン」(オリジナル焼きそば)。野菜が多いので野菜炒めと間違える向きも…。チャーメンはソースと酢を2:1の割合でかけ、さらに一味かラー油を振り、よく混ぜて食べるのがお作法(店内に数種貼り出してあります)。あっさりが好きなら酢だけで、和風が好きなら醤油をかけて…。「あんかけチャーメン」もあり。紹介記事。裏に駐車場🅿あり。。〔🗾Googleマップ〕。
- イタリアン「リストランテ カリーナ」道の駅から東へ10.8km・市道沿い(0143-45-0411、室蘭市中島町2丁目26-11)11:00-14:30・18:00-21:00/月曜定休。パスタやピザの正当派イタリア料理店。スパゲッティ・ランチやドリア・ランチなどセットものあり。少しだけお高い「スペシャルランチコース」、もうちょっとお高い「十勝黒毛和牛特別ランチセット」あり。スパゲティやピザなどアラカルトにも対応。メニュー。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)すき焼き・おでん「せん年萬年」道の駅から東へ10.8km・市道沿い(0143-83-5538、室蘭市中島町1丁目26-10)17:30-21:30/日月曜定休。一品ずつお皿に盛り付けてくれるおでんあり。トラフグや鯛のフルコースあり。猪肉、すっぽん料理あり(要予約)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 中華「よろず食堂 龍苑」道の駅から東へ11km・市道沿い(0143-44-0023、室蘭市中島町2丁目31-12 岡崎第3ビル1F)11:00-14:00・17:00-21:00/日曜定休。麻婆豆腐が人気。定職には小鉢がたくさんつきます。中華が中心ですが、刺身、天丼、焼魚の定食あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 定食屋「もっちゃん食堂」道の駅から北東へ13.8km・道道107号沿い(0143-45-8633、室蘭市高砂町5丁目6-17)11:00-20:00。室蘭工大すぐ南の食事処らしく、安い、多い。丼物、生姜焼き定食、ラーメンやそば・うどん。ここでも「カレーラーメン」がいただけます、夕張名物の「カレーそば」あり。一日限定数の「のり丼大盛り」が人気だけど、量が多い。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
登別市 (レストラントップに戻る)
《登別閻魔焼きそば》
登別には2015(平成27)年から売り出しの「閻魔焼きそば」があります。温泉にちなんでの食事メニュー。その定義は、北海道産小麦の平打麺×ゴマの風味のピリ辛特製ソース×地場産食材の三つ。
下のリスト、最初の4軒は登別温泉街、やきとり一平とぐうちょきぱは太平洋側です。
登別国際観光コンベンション協会、登別閻魔焼きそばもご覧ください。
- (夜)「いせくら」(0143-84-3123、登別市登別温泉町71番地)18:00-25:00。海鮮の炭火焼きとラーメンの店。登別牛ソボロと牛ホルモンの入った閻魔焼きそば、ホルモン定食あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「喫茶田園」(0143-84-2049、登別市登別温泉町76)11:00-15:00。からくり焔魔堂向かいの建物2F。オムライス、手作りあんみつが人気。閻魔焼きそばは海鮮の入ったぴり辛。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜)「登別グランドホテル内食事処松前」(0143-84-2101、登別市登別温泉町154番地)18:00-24:00。閻魔焼きそばはあちょっと豪華、登別牛を使用した特製カレーライスとの組み合わせ、温玉やチーズが載っています。ホテルには日帰り温泉あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「花鐘亭はなや」(0143-84-2521、登別市登別温泉町134番地)12:00-14:00。閻魔焼きそばは五徳で煮立たせた和風あんと一緒にいただきます、これこそまさに地獄の閻魔様にふさわしい食事。ホテルには日帰り温泉あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「やきとり一平 登別店」(0143-83-1818、登別市登別東町2丁目26番地2)17:00-23:00/水曜定休。新海産物「ビノス貝」や季節の海産物が焼きそばに入っています。室蘭焼き鳥も提供しています。駐車場🅿6台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「焼肉居酒屋ぐうちょきぱ」(0143-85-8323、登別市中央町1丁目2番地1)17:00-23:00/月曜定休。登別閻魔やきそばは「春巻き風」、手に持って食べることもできます、熱い!。instagram。駐車場🅿4台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
《室蘭市》
室蘭市のコンビニ。セブンイレブン、セイコーマート、ローソンが約15軒ずつあります。ファミリーマートは4軒
- 直近「セイコーマート こんどう店」道の駅から南西へ1.2km・道道844号沿い(0143-27-1713、室蘭市絵鞆町1丁目12-15)06:00-21:00。ホットシェフはありません。狭い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブンイレブン室蘭港南町店」道の駅から南東へ1.5km・道道699号沿い(0143-24-2244、室蘭市港南町1丁目6-7)24h営業。駐車場🅿あり。
- 「セイコーマート 室蘭港南町店」道の駅から南東へ1.8km・市道沿い(0143-22-1065、室蘭市港南町1丁目19番9号)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ローソン 室蘭海岸町店」道の駅から南東へ3.3km・国道235号沿い(0143-23-5671、室蘭市海岸町1-20-35)24h営業。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ファミリーマート 室蘭東町店」道の駅から東へ10.4km・市場通り沿い(0143-41-0215、室蘭市東町1丁目29番10号)24h営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
室蘭市のガソリンスタンド。室蘭市にはホクレンのガソリンスタンドはありません
- 「コスモ石油 レインボープラザ室蘭SS/北日本石油室蘭支店」道の駅から南東へ2.8km・道道699号沿い(0143-22-5178、室蘭市緑町1番2号)セルフ給油(無休)07:00-22:00・スタッフ給油は前後短縮(日曜祝日は休み)。ドライブスルー洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
南へ500m、手持ちスプレー洗車場(国道235号沿い 🗾)あり。 - 「apollostation セルフ白鳥台SS/北海石油」道の駅から北へ6.5km・国道37号沿い(0143-59-3541、室蘭市崎守町23-1)08:00-20:00。手持ちスプレー式洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「モダ石油 室蘭西店」道の駅から北東へ7.3km・国道37号沿い(0143-58-2511、室蘭市港北町1丁目1番17号)07:30-21:00。セルフ給油。ドライブスルー洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
室蘭市の郵便局
- 直近「室蘭祝津郵便局(しゅくづ)」道の駅から東へ600m・市道沿い(0143-27-4967、室蘭市祝津町4-4-96)ATMは日曜17:00まで。店舗前に数台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「室蘭郵便局」道の駅から南東へ4km・道道699号沿い(目的地設定不可0570-94-3225、室蘭市中央町1-1-10)ATMは日曜なんと19:00まで。店舗前に数台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔室蘭のお菓子屋さん〕
- 「室蘭銘菓 草太郎」道の駅から東へ12km(0143-45-5566、室蘭市日の出町3-7-5)10:00-18:00。室蘭を代表するお菓子屋さんです。粒あんをよもぎの衣で包んだ、よもぎ饅頭「草太郎」、栗を中に仕込んだ「千寿栗」、どら焼きや種々の大福、どれもおいしいものばかり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「室蘭うずら園」道の駅から北へ10km(0143-55-6677、室蘭市石川町282-5)09:00-17:00・直売所営業時間10:00-16:00。人気は「室蘭うずらのプリン」、「うずらんかすていら」「たまごけーき」。プリンは道の駅でも販売しています。向かいの煉瓦色の建物がショップです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「菓子工房 モンパリ」道の駅から南東へ7km(0143-23-7765、室蘭市御前水町1丁目13-22)10:00-18:30(土祝日は終了が-18:00)/火曜定休・月に一度程度月曜お休み。人気は「げんこつパイ」、「むろらんっこ」、「室蘭カステラ」。イートイン、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《登別市》
登別市のコンビニ。JR室蘭本線に沿って南から、新生町、幌別駅周辺(中心地)、登別駅周辺にあり、登別温泉にはセブンイレブンとセイコーマートがあります
- 「セブンイレブン 登別温泉店」(0143-84-3911、登別市登別温泉町67-3)06:00-24:00。店舗横に6台分駐車場🅿あり。となりが小さなドラッグストア「サツドラ登別温泉店」。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セイコーマート 登別店」(0143-84-2271、登別市登別温泉町60)07:00-24:00。ホットシェフ、ATMあり。〔🗾Googleマップ〕。
登別市のガソリンスタンド。JR室蘭本線に沿って南から、新生町、幌別駅周辺(中心地)、登別駅周辺にあり、登別温泉にはありません
- JR幌別駅前「ENEOS Dr.Drive幌別中央店/室蘭石油」(0143-85-3136、登別市中央町2丁目16の9)08:00-18:30(日曜は17:00まで)/日曜・祝日定休。フルサービス。ドライブスルー洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- イオン登別店付近「ENEOS Dr.Driveセルフ登別新生店/栗林石油」(0143-86-4741、登別市新生町4丁目16番5号)07:00-23:00。ドライブスルー洗車機あり。隣が「すき家登別新生町店」(24h営業)、すき家方向に200m「イオン登別店」(0143-82-3000)〔🗾Googleマップ〕。
- JR登別駅付近「ENEOS 登別トウワSS/登和石油」(0143-83-1351、登別市登別本町3-18-1)07:30-21:00(日曜祝日08:00-)。セルフとフルサービス〔🗾Googleマップ〕。
登別市の郵便局。JR室蘭本線に沿って南から、新生町、幌別駅周辺(中心地)、登別駅周辺にあり増す。温泉周辺をあげます
- 「登別駅前郵便局」JR登別駅前(0143-83-1560、登別市登別東町1-5-12)ATMは日曜14:00まで。店舗横に数台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「登別温泉郵便局」登別温泉街(0143-84-2730、登別市登別温泉町12-4)ATMは土曜お昼まで。店舗横に数台分の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「カルルス温泉簡易郵便局」(0143-84-2871、登別市カルルス町4)。簡易郵便局にはCDお機械はありません、カードを持っていれば引き出せます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔登別のわさび、乳製品〕
- 「藤崎わさび園」登別温泉からくり焔魔堂の隣(0143-84-2017、登別市登別温泉町49)09:00-22:00(冬期変動)。大正時代から続く北海道のわさび店。オロフレ山渓の湧水を使い、温泉町登別ならではのお店です。定番の「わさび漬け」はもちろん、ちょっとほっとな「鬼づけ」はいかがでしょう。駐車場なし。〔🗾Googleマップ〕。
- 「杉養蜂園 登別店」登別温泉藤崎わさび園隣(0143-80-3838、登別市登別温泉町49)10:00-16:45。その名のとおり、蜂蜜店。花の種類ごとの蜂蜜があるのはもちろん、金柑やショウガを蜂蜜につけたものも…。一見さんには「プレミアムソフト」が一番。少々お高いソフトクリームですが、小さな蜂の巣(蜜苞)がついて、上から蜂蜜がかかります。駐車場なし。〔🗾Googleマップ〕。
- 「のぼりべつ酪農館」(0143-85-3184、登別市札内町73−3)10:00-16:00。自前の牧場で採れた牛乳のアイスやプリン、チーズ、ソーセージ、どれもおいしいですが、アイスの種類がいっぱい。レトルトのカレーもあります。また「アイスクリーム作り」「バター作り」の酪農キッチン体験のプログラムが用意されています。申し込みは複数名、電話で。facebook。〔🗾Googleマップ〕。
北へ800m、体験乗馬のできる「観光乗馬・登別ホースパーク遊駿」(0143-85-7288)。
室蘭市は鉄の町、大きな町で観光スポットもたくさん。海岸に見るべきところがたくさんあります。日本の近代化に関わる歴史的建造物も…。そして道の駅は白鳥大橋のすぐそばに建っています。
東に登別市があり、温泉施設ばかりでなく硫黄の臭いがすごい地獄谷、「登別伊達時代村」、水族館「登別マリンパークニクス」など大きな娯楽施設があります。
室蘭市・白鳥大橋 |
観光地を別ページ「室蘭・登別観光スポット」にまとめました。登別の温泉は上の「風呂事情」に記載しています。登別の有名な流れる足湯「大湯沼川天然足湯」は「観光スポット」のページ一番下に掲載しました。
《キャンプ場》
「室蘭グランピング」道の駅から北へ7km(0143-59-4641、室蘭市崎守町293-1 室蘭ゴルフ倶楽部内)4月~11月。2021年6月開業のグランピング専用キャンプ場、テントではなくドーム型の宿泊施設。1日2組限定(最大8名)、予約必須。冷暖房付き。ゴルフ場のシャワー室、大浴場を利用可。グランピングの料金はビジネスホテルの約3倍。ゴルフ場併設。〔🗾Googleマップ〕。
「だんぱらサマーガーデンキャンプ場」(0143-43-5600、室蘭市香川町224番地7)。室蘭岳標高911mのスキー場に開設されたキャンプ場。有料と無料があるらしく、有料は平坦な芝生、トイレはきれい、ごみも有料だと捨てられるそう。屋根のある給湯器付き炊事場、水洗トイレ(ウォシュレット)。予約はHPから。夏期にはキッズプールも開設、棒杭迷路やロング滑り台など遊具施設のあるだんパラ公園 野外施設については、instagramへ。〔🗾Googleマップ〕。
●地名由来
《室蘭》
地名「むろらん」はアイヌ語「モ・ルエラニ」(小さな下り坂)に由来しているとのこと。明治までは「もろらん」「もるらん」という呼称で、その後漢字「室蘭」があてられ、「むろらん」という呼び方が定着しました。「もろらん」は市内にある「南部藩モロラン陣屋」などの名称に残っています。
この「小さな下り坂」は特定されていて、JR室蘭線の崎守駅近く「元室蘭仙海寺(もとむろらんせんかいじ)」(0143-59-0001、室蘭市崎守町171)の手前に「ムロラン(室蘭)地名発祥の地」(室蘭市崎守町388-16)という看板が建っています。平成時代に「ブラタモリ」というテレビ番組でこの地が放送されたとのことです。「坂は、好きなんだよねェ~」🕶。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
ムロラン地名発祥の地 |
《みたら室蘭》
道の駅の名前「みたら室蘭」の前半部「みたら」は、白鳥大橋に関連しています。道の駅は白鳥大橋の記念館(名称は「みたら」)という性格ももっています。それをくっつけて「みたら室蘭」…。
で、その「みたら」の意味は「見たら」。つまり「室蘭を見たら(どうですか)」「白鳥大橋を見たら(どうですか)」ということです。ですから道の駅を出るときには「見たよ室蘭」とひそかな声で言うのが通の間のひそかな合い言葉。
2023年、道の駅の名称は「みたら室蘭」から「カナスチールみたら室蘭(白鳥大橋記念館)」へと変更になりました。室蘭市に本社を置く「カナスチール」(金属スクラップを扱う会社)が命名権を取得したことによります。
現在、室蘭市には90,000近くの人が住んでいます。鉄の街らしく、「室蘭工業大学」という工科系大学、また道の駅のお土産にも鉄のボルト人形「ボルタ」があります。
●地図
住所:北海道室蘭市祝津町4-16-15 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0143-26-2030 MAP CODE:159 308 680
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅みたら室蘭」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18832
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/1039/
http://muro-kanko.com/visit/roadside_station.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント