道の駅「そうべつ情報館i(アイ)」(道央エリア西 39)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道有珠郡壮瞥町字滝之町384-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-66-4200 MAP CODE:321 498 698
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東30km)フォーレスト276大滝(2022年道の駅登録抹消)
(西17km)あぷた(洞爺湖町)
(南14km)だて歴史の杜
(北24km)とうや湖
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
館内にある、24hトイレはきれいなウォシュレットトイレです。女子4、男子1、多機能トイレに1とおむつ交換台があります。授乳室が観光情報スペースにあります。
道の駅から西へ8kmにある「洞爺湖温泉街」については道の駅「あぷた」に掲載しました
《壮瞥温泉ゆーあいの家》 風呂事情トップに戻る
道の駅からの直近「壮瞥温泉ゆーあいの家」道の駅から南西へ2.5km・国道453号経由(0142-66-2310、有珠郡壮瞥町字滝之町290-44)10:00-21:00。炭酸水素塩・塩化物泉、源泉かけ流し。入浴料はちょと安め(壮瞥町内、当日の\1,500以上の買い物レシート提示で、3名までさらに安い\350の入浴料、パークゴルフ割などユニークな割引があります)。毎月26日(風呂の日)は\300。浴槽は熱めとぬるめのふたつ。ボディソープ・シャンプー要持参。有料ドライヤーあり(受付に申し出)。無料ロッカー、ウォーターサーバー、休憩室あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
隣に、「北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館」、西へ600mで小高くなった「新山沼展望公園」(MAP CODE:321 465 457*75、駐車場🅿あり・温泉側の展望が開けています)。展望公園周りの道道2号を進むと、6kmほどで洞爺湖温泉。
〔壮瞥横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館〕 風呂事情トップに戻る
隣には「壮瞥横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館」(0142-66-2201)09:00-17:00/冬期12月~3月休館。有料。休館中は電話での申し込みに対応。有料。国技館を模した建物の中に横綱北の湖の生い立ち、業績が展示されています。壮瞥町で生まれ育った郷土の誇り・横綱北の湖(1953[昭和28]年5月~2015[平成27]年11月逝去)を讃える記念館です。日本相撲協会理事長にまで昇りつめた横綱の人生を跡づけます。昭和時代最年少で横綱昇進、在籍18年・24回の優勝と951勝の最多勝星等。現役時代はにこりともしない風貌で反感を買うこともありましたが、けがをしても横綱の責任を果たすとして土俵に上がり続け、責任感の強さを見せつけました。
郷土資料館は、1879(明治12)壮瞥町に初めて開拓の鍬が下ろされて以来、ほぼ150年の壮瞥の歴史と有史以来の壮瞥の自然を展示しています。
ここまで来ると、昭和新山、有珠山がすぐ近く(南西へ4.5km)です。また「昭和新山鉄橋遺構公園」(MAP CODE:321 435 708*24、温泉から南方向850m)があります。
《久保内ふれあいセンター》 風呂事情トップに戻る
「久保内(くぼない)ふれあいセンター」道の駅から東へ5.8km・国道453号経由(0142-65-2010、有珠郡壮瞥町字南久保内151-3)10:00-20:30/水曜定休。塩化物・硫酸塩泉。入浴料はちょと安め(壮瞥町内\1,500以上の当日買い物レシート提示で、3名までさらに安い\350の入浴料)。毎月26日(風呂の日)は\300。ボディソープ・シャンプー要持参。源泉かけ流し。なんとバンケ川5km上流の弁景温泉から引湯。6名ほどでいっぱいの浴槽がひとつ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
道道2号奥に「オロフレキャンプ場」、「オロフレスキー場」があります。温泉から4km南東。
壮瞥町には弁景川沿いに「弁景温泉」があります。が、一般用入湯施設はありません。湧出湯は会員制の弁景温泉共同浴場、トマトの地熱ハウス、壮瞥温泉病院や久保内小・中学校の暖房で利用されています。
蟠渓温泉に冬期、南からアクセスの場合、オロフレ峠付近の道道、市道で通行止め、夜間通行止めの規制が行われることがあります。期間はほぼ11月中旬~4月(壮瞥町付近冬期間通行規制 PDF)。
《蟠渓温泉湯人家》 風呂事情トップに戻る
「蟠渓温泉湯人家(ゆのとや)」道の駅から東へ11.8km・国道453号経由(0142-65-2225、壮瞥町字蟠渓8-10)11:00-20:00。こちらの宿(全10室和・洋)も日帰り入浴可。入浴料ふつう、食事とのセットあり(レストラン山彩11:30-15:00)。湯温92℃の単純温泉、源泉掛け流し(温度調節のため加水あり)。中温湯、高温湯(長野から取り寄せたヒノキの縁を設置)、川沿いの露天あり。ボディーソープ、シャンプー備え付け。日帰り用休憩室あり(21:00まで)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《蟠渓温泉旅館蟠岳荘》 風呂事情トップに戻る
蟠渓温泉「旅館蟠岳荘」道の駅から東へ12km・国道453号沿い(0142-65-2277、壮瞥町字蟠溪18)08:00-20:00。温泉旅館。なんと90℃以上のカルシウム・ナトリウム硫酸水素泉(源泉掛け流し、湯温調節のため加水)。入浴料はとても安い。家族風呂あり。長流川沿いの庭の見えるきれいな透明のお風呂、またジャグジー風呂があり魅力的。洗い場の蛇口が三つ、ボディーソープ・シャンプー要持参。浴槽にも三つの蛇口があり、三つの源泉から引いているそう。ときに温泉成分が凝固した白い浮遊物あり。湯の花の一種で、とくに問題のある物質ではありません。紹介記事。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《蟠渓温泉ひかり温泉》 風呂事情トップに戻る
蟠渓温泉「ひかり温泉」道の駅から東へ12km・国道453号沿い(MAP CODE: 603 603 225*65、目的地設定不可070-4765-3279、壮瞥町蟠渓18-63)10:00-18:00/休みや営業時間の変更はblogあるいはX twitterで確認を。日帰り入浴施設。入浴料はふつう。貸し切り家族風呂(90分)あり。ボディーソープ・シャンプー(自然由来)備え付け。一時(2018年)、閉鎖していましたが、2022年3月から日帰り温泉施設(旅館はやっていません)として再出発。1884(明治17)年開湯の雰囲気を今なお残している、マニアが喜ぶ温泉です。蛇(まむし)が多いそうなので足もと気をつけて。入り口に可愛い熊🐻ちゃんの看板があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
なお「蟠渓ふれあいセンター」はいまはありません。蟠渓温泉から国道453号を4km北上すると伊達市大滝区の北湯沢温泉、さらに14km行くと「北海道きのこ王国本店」(0142-68-6270)、道の駅「フォーレスト276大滝」(2022年道の駅登録抹消)です。
(野湯)「蟠渓温泉オサル湯」(有珠郡壮瞥町蟠渓23-12)。「ひかり温泉」の少し北、長流川(おさるがわ)河原に野湯がありましたが、いまでは痕跡もわからないほどになっています。
《温泉とキャンプ場》 風呂事情トップに戻る
「仲洞爺温泉 来夢人(きむんど)の家」北へ8.3km・道道132号沿い(0142-66-7022、有珠郡壮瞥町字仲洞爺30-11)4月~10月10:00-20:30・11月~3月 10:00-19:00/通常火曜定休・7月~8月無休・11月~3月火水曜定休。仲洞爺キャンプ場センターハウスにある温泉、入浴料はちょと安め。カルシウム硫酸塩泉、源泉かけ流し。浴槽ふたつ。ボディーソープ・シャンプー要持参。ロッカーなし(かごあり)、ドライヤーなし。休憩室あり(食事持ち込み可)。11月~12月頃にリンゴが浮かぶ「りんご風呂」が登場します。温泉建屋はフィンランド産松材のログハウス。周辺は洞爺湖畔の公園で外部トイレもありますが、冬期間(11月~3月)閉鎖です・温泉内のトイレのみ利用できます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔仲洞爺キャンプ場〕 風呂事情トップに戻る
「仲洞爺キャンプ場」道の駅から北へ8km・道道132号沿い(0142-66-3131、壮瞥町字仲洞爺)開設期間4月下旬~10月上旬。センターハウスに「仲洞爺温泉・来夢人の家(きむんどのいえ)」という温泉(問合先:0142-66-7022来夢人の家)。予約不要、キャンプ場は有料で、2022年値上げされましたが、とても安い。ただし敷地はきれいですが、施設としてはあまりよくない。トイレは水洗、ウォシュレットはありません。キャンプ場はシーズン中の開設ですが、センターハウスの温泉は年間営業(冬期は閉館が少し早くなり、19:00まで)。サイトは湖畔がすぐそば、ですが林を抜けないと水辺には到達しません。4基のアート作品が設置されています。
フリーサイト(ペット不可、車乗り入れ不可)、ペット同伴サイト、オートサイト(ペット可)、キャンピングカーサイト(電源なし、宿泊のみカヌー持ち込み可)。貸しテントや、貸し毛布があります。キャンプ場周辺の釣り・遊泳ともに禁止。
道の駅からだと、キャンプ場は狭い湖畔道路(洞爺湖畔一周道路)を10km近く行ったところにあります、湖畔道路は狭いのに、飛ばすドライバーが多くてこわい、危険極まりない道路状況。道は狭いのにビュンビュン飛ばす対向車、あおりぎみに迫る後続車。😱
道の駅「だて歴史の杜」までは道道519号を南下14kmです。
伊達市(南13km)には3軒のコインランドリーがあります。
留寿都村(北へ32km)には1軒のコインランドリーがあります。
室蘭市(南へ36km)・登別市(南東へ40km)にはたくさんのコインランドリーがあります。
大型・普通車・身障者用:5台・95台・4台/EV急速充電器1あります。国道が東西に走り、駐車場は南北に長い一面。南の方が、国道453号からも、駅舎からも離れます。南側に大型車駐車スペースがあります。普通車用の駐車スペースは3列で駐めるようになっています。Google Map。
駅舎裏は「西胆振消防組合伊達消防署壮瞥支署」という消防署です。駅舎1階からも、2階からも南西方向に赤茶けた昭和新山、その背後に有珠山が見えます。
なお、「壮瞥町観光情報サイト」では宿泊目的の利用は遠路してくださいとのことです。
観光情報、火山防災学び、農産直売所サムズの3コーナーで成り立っています。戸外に遊具を備えた多目的広場があります。
《農産直売所サムズ》
農産直売所サムズで野菜や果物(オロフレトマト、野菜、リンゴ、サクランボ、ブドウなど)、奥洞爺牛ジオ牛まん、リンゴジュース「北国のしずく」、ソフトクリームを販売、地方発送も受け付けています。壮瞥りんごドレッシングもあります。窓辺にテーブル・椅子を設置した休憩コーナーあり。
《火山防災学び》 敷地内の店トップに戻る
2Fから有珠山と、昭和新山が見えます。火山防災のコーナーには有珠山噴火の豊富な資料、写真などを展示。情報検索もできるよう、端末も備えています。有珠山に向けた望遠鏡もあります。
《観光情報》 敷地内の店トップに戻る
観光情報は駅舎1F入ったところ。壮瞥町出身力士・北の湖や町内にある壮瞥、蟠渓、仲洞爺の各温泉など、たくさんのパンフレットをそろえて紹介しています。
駅舎向かいに「地域のあそびば ミナミナ」(0142-82-3517、壮瞥町滝之町385-11)水曜~土曜10:00-17:00。ふらっと立ち寄れる「休憩スペース」、街角の図書館「ミナミナ文庫」、おすすめスポットや移住の案内をする「まちかど案内所」、「イベントスペース」、「レンタルキッチン」で成り立っています。有料でコンセントも利用できるので、立ち寄ってみてはいかがでしょう。りんご娘「木下ひなた」ちゃんも待っています。
同じ棟にワインとチーズを販売する「ヨツカド商店」(壮瞥町滝之町385-11)10:00-16:00・金曜日は19:00まで/日月曜定休。フランスなどの外国産ワイン、洞爺湖周辺のぶどうを原料にした洞爺湖ワイン、北海道産のチーズを扱っています。コーヒーやケーキを提供するカフェも併設です(コーヒーとチーズのセットあり)。
《壮瞥町の果物》 敷地内の店トップに戻る
壮瞥町のりんご園、また果物園は国道453号沿いにたくさん見られます。道の駅を出たところには「そうべつくだもの村」。ぶどうは9月下旬頃、リンゴは10月に入ってが旬になります。道の駅ではリンゴばかりでなくジュースも販売です。春は壮瞥公園に梅が、果樹園にはリンゴの花が咲きほこります。
〔そうべつくだもの村〕 敷地内の店トップに戻る
「そうべつくだもの村」(0142-66-2333、壮瞥町滝之町485)。国道453沿い・道の駅の向かいから東へ1kmほどの範囲。1987年に結成された壮瞥町の18戸の果樹園からなる観光農園の村。果樹生産ばかりでなく、観光客の共同受け入れ、りんごの木のオーナー募集、体験学習受け入れ、地域の環境整備やPR、加工品製造・販売、各種イベントの開催などと多種多彩な活動を展開しています。観光客の受け入れについては修学旅行生を多数受け入れていることでも知られています。またイベントの開催はとくに「観光スポット」に挙げた「そうべつりんごまつり」はテレビなどでも取り上げられます。〔🗾Googleマップ〕。
〔そうべつりんごまつり〕 敷地内の店トップに戻る
上記そうべつくだもの村で開催される秋の「りんごまつり」、例年10月第1週目の日曜日に開催(りんごの生育状況により変更する場合もあるとのこと)。問合せ先は、「そうべつりんごまつり実行委員会」(JAとうや湖本所内、0142-89-2468)。
道の駅の「サムズ」では秋(10月下旬)に「秋の大収穫祭」が開かれます。
フットパス「壮瞥公園と果樹園コース」(道の駅から一周、徒歩で2時間30分ほど)があります。
壮瞥町のレストランは①道の駅から東の蟠渓温泉まで(延長13km) の国道453号沿い、②昭和新山・クマ牧場(南西へ6.5km)、③壮瞥温泉街(道の駅から西へ5km・洞爺湖温泉の東側)にあります。
蟠渓温泉湯人家(東へ12km・レストラン)に併設の食事処があります。
洞爺湖温泉街のレストランは「あぷた」に掲載しました。
《国道453号沿い》…西から東へ (レストラントップに戻る)
《昭和新山・クマ牧場》…全体図🗾、西から東へ (レストラントップに戻る)
昭和新山周辺のレストランはいずれもお昼の営業。駐車場は「地域美化活動への協力金」が必要
《壮瞥温泉》…洞爺湖温泉街の東に当たります。東から西へ (レストラントップに戻る)
《昭和新山》 …(昭和新山周辺に戻る)
「昭和新山」道の駅から南西へ6km(壮瞥町昭和新山)。1943(昭和18)年暮れに始まった有珠山の噴火活動で隆起した山(~1945年)。これ自体もちろん火山で、現在もなお蒸気や噴煙を上げています。隆起時には標高400mだったのが、現在は縮んで398mだそう。山にはほとんど何も生えておらず、赤茶けた地肌をいつも見せています。赤茶けた地肌は土壌が溶岩熱で焼かれ、レンガのようになったためという。また地下にあった昔の川床の石が隆起とともに持ち上げられ、丸い石が中腹に転がっている。隆起の記録を詳細な図とともに当時壮瞥郵便局長だった三松正夫が遺しました。〔🗾Googleマップ〕。
駐車場(要「地域美化活動への協力金」)は昭和新山と有珠山の間の細長い敷地に細長く造られ、入口から土産物店・食堂「壱番館」、「三松正夫記念館」(0142-75-2365)、食事処、土産物店、壱番奥に「洞爺湖有珠山ジオパーク 火山村情報館」、ロープウェイ乗り場(有珠山展望台行き)、クマ牧場と並んでいます。「三松正夫記念像」は望遠鏡をのぞき込む姿が昭和新山側の芝生に建っています(亡くなったあともご苦労さまです)。駐車場がかなり長い(500m以上)ので目的地に近いところに駐めるといいでしょう。
《クマ牧場》 …(昭和新山周辺に戻る)
「昭和新山クマ牧場」(0142-75-2290、壮瞥町字昭和新山183番地)年中無休08:30-17:00・冬は時間が若干短くなります。北海道のヒグマを観察できるところ。十頭ほどの熊が思い思いに行動しています。餌を売っているので、餌やり体験もできます。もちろん手からやることはできません、放り投げてやるだけです。クマは餌やりに馴れているので欲しいときは前足を上げて合図します。〔🗾Googleマップ〕。
クマ牧場は昭和新山前の駐車場のうち一番奥の駐車場に駐めると近いです。
JTBの割引前売り入場券がネット上にあります(前日までに購入)。ほかにもあるようなので「昭和新山クマ牧場割引」で検索して、条件をよくお調べの上でご利用ください。
《有珠山とロープウェイ》 …(昭和新山周辺に戻る)
「有珠山」(標高737m)はいまなお噴火活動を続ける活火山、最近の噴火は2000年です。アイヌ語の「うす」(入江)に由来、和人は有珠山の山容が平たい形をしていたため、これを「臼」と取り違え「臼山」と書くこともあったと言います。噴火は1910(明治43)年の噴火(四十三山[明治新山]をご覧ください)、第二次大戦中の1944年-1945年噴火、1977年-1978年噴火(虻田町、壮瞥町)、最新の2000年噴火(虻田町)と続き、かなりの頻度で噴火を繰り返していることが分かります。ずっと昔には山体崩壊につながる噴火もあったとのこと(洞爺湖は10万年以上前の噴火でできたとされます)。〔🗾Googleマップ〕。
昭和新山(398m)は立入禁止の山ですが、有珠山には「有珠山ロープウェイ」で登れます。乗り場は熊牧場の手前です。ロープウェイで山頂に到着すると、そこからは散策路が整備されていて、カルデラをぐる~っと徒歩で回ることもできます。ロープウェイからは赤いはげ山の昭和新山(「隆起型」山頂)を上から眺めることができます。頂上は360度のパノラマビュー、内浦湾方向もきれいに見渡せます。ホームページ上にライブカメラがあるので、お天気の状況を確認してロープウェイに乗るといいでしょう。JTB割引乗車券(前日までに購入)。
頂上まで行くとそこからは徒歩です。有珠山洞爺湖展望台、有珠山火口原展望台、火口原展望台、南外輪山展望台と有珠山の展望台を回ることができます。洞爺湖展望台ではもちろん洞爺湖の全景が見えます。登山路が非常によく整備されていて、急登部分には長い階段が設置、至れり尽くせりです。でも階段は急だし、道は当然砂利道です。水が流れているところも、草が生い茂っているところもあります。ハイヒールやサンダルでは無理。
《有珠山噴火に備えて》 …(昭和新山周辺に戻る)
有珠山は活火山、最近でも1977年、2000年と噴火しています。伊達市の「有珠山噴火に備えて」を読むことをおすすめします。2000年噴火時は緊急火山情報の発令と事前の避難が功を奏し、犠牲者はゼロでした。
《エコミュージアム1977年火山遺構公園》 (噴火遺構に戻る)
「1977年火山遺構公園」道の駅から西へ5.4km(MAP CODE:321 492 406*66、壮瞥町字壮瞥温泉76-17)は1977年~82年の有珠山の火山活動で倒壊した病院施設とその周辺が公園として整備された施設。ビジターセンター等はありません。このときの地殻変動で洞爺湖岸の地盤が約25mも湖側へ移動したとのこと。画像の病院は数ヶ月をかけて倒壊していきました。〔🗾Googleマップ〕。
《昭和新山鉄橋遺構公園》 (噴火遺構に戻る)
道の駅から南西へ3km・国道453号線沿いに橋脚が遺された「昭和新山鉄橋遺構公園」(MAP CODE:321 435 738*66、有珠郡壮瞥町字滝之町)があります。昭和新山山頂から東に1km足らずのところにある公園です。これは1943年~45年、昭和新山の隆起により橋脚ごと地盤が持ち上げられたもの。当時フカバ集落があったそうですが、この村も消滅しました。橋脚を目の前にすると、自然災害の力をまざまざと見せつけられます。入口(道路西側)に「昭和新山鉄橋遺構公園」の木製看板が立っています(かなり見えにくい)。〔🗾Googleマップ〕。
《壮瞥滝》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「壮瞥滝」道の駅から西へ1.6km(MAP CODE:321 526 140*25、有珠郡壮瞥町町字字滝之町)。洞爺湖から流れ出す高さ18mの滝、洞爺湖からの唯一の湖水流出口。洞爺湖と壮瞥町は30mの標高差があり、湖から流れ出してくるのです。どこかが決壊したら…と思うと怖いですね。
道道2号の滝見坂からは滝の上部を見ることができます(画像右)。滝壺には国道453号から行きます。
〔壮瞥滝への行き方〕 2026(令和8)年4月まで、壮瞥滝遊歩道は工事のため通行止め
壮瞥滝へはナビの目的地を「壮瞥滝」ではなく「滝不動尊」(MAP CODE:321 496 807*03、有珠郡壮瞥町字滝之町423-3)にします。到着直前、不動尊への入口がありますが(字が薄れかかった「そうべつ滝入口」の案内、「滝の町」バス停、リンゴのマークの公衆トイレのあるところ)、そこは道路なのか私有地なのかわからないようなところで、私有地側に「通り抜け禁止」と書いてあります。そこをうまく通り抜ける(私有地ではなく道路を通る)と、300mほどで不動尊の裏手に到着。数台分の駐車場があり、また川に「そうべつ滝入口」という案内板があります。あとは小さな橋が3つほどある散策路が続いていて、ずっと一番奥の滝つぼまで歩いて行くことができます。壮瞥川の流れがきれいです。
洞爺湖から直接流れてくる水の量が多いのが特徴です。洞爺湖の水の出口はここだけ。滝つぼからは轟音と共に水煙が上がっています。滝つぼには「不動尊奥の院」があります。
駐車場のある「滝不動尊」では9月の終わりに例大祭が催され、壮瞥川を神輿が下ります。
《PACIFICA (パシフィカ)》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「PACIFICA (パシフィカ)」道の駅から西へ1.7km・道道2号沿い(MAP CODE:321 526 257*64、壮瞥町壮瞥温泉176)08:30-17:00/水曜定休。カヌー・カヤックに乗って洞爺湖ツアーと伊達市大滝の氷筍探訪をメインにしているツアー会社です。洞爺湖のツアー(期間4月下旬~11月4日・午前と午後の一回ずつのツアー)では洞爺湖と有珠山の成り立ちについてのガイドがあります。カヌー・カヤックに乗る前に着替えます(更衣室あり)。服装や持ち物についてはHPをご覧ください(レンタルあり)。水の上は基本寒いので一枚余分に着込むか持っているといいでしょう。湖の底まで見えるツアーは日常を忘れさせてくれます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《壮瞥公園》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「壮瞥公園」道の駅から北西へ2.8km・道道132号経由(MAP CODE:321 527 150*64、壮瞥町字東湖畔)開園は4月下旬~10月頃まで・冬期は雪のため閉園。壮瞥滝からは東へ1km。公園が展望台になっていて、洞爺湖や昭和新山を見晴らすことができます。また遠くに羊蹄山、湖には中の島が見える眺望は感動的です。斜面に約300本の梅が植えられていてゴールデンウィーク(花期は5月上旬~中旬)くらいからが見頃です。駐車スペースは広くなく、この時期は混み合います。いつもきれいな景色を見ることができるスポットです。仮設トイレあり。途中にアート裸像「風とあそぶ」があります。〔🗾Googleマップ〕。
《森と木の里センター》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「森と木の里センター」道の駅から北へ3.3km・林道東湖畔線経由(0142-66-2201、壮瞥町東湖畔3-1)。壮瞥公園から北東へ1km。森林の体験学習、樹木育成の場として造られました。センターからは、洞爺湖、昭和新山、有珠山、羊蹄山の雄大な火山や山々の眺望が楽しめます(展望塔あり)。また夜には満天を飾る星を見ることができます(天体望遠鏡あり)。こちらも五月には梅林の開花を楽しめる場所。バーベキュー広場あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔キャンプ場〕
「森と木の里センターキャンプ場」があり、電話での予約を受け付けています。利用期間:5月1日~10月31日(ひと月前から予約可)。冷蔵庫つきのバンガローあり、調理不可(炊事舎利用可)。ペット不可、花火禁止。ゴミ持ち帰り。シャワー・入浴施設なし。
《四十三山フットパスコース(よそみやま)と周辺散策》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「四十三山フットパスコース」道の駅から西へ7km・道道2号経由(MAP CODE:321 519 439*31、問合せ0142-75-2446、洞爺湖町洞爺湖温泉1)。洞爺湖温泉街の東の外れにあり、ルートのほとんどは壮瞥町です。四十三山は1910(明治43)年の噴火でできた山で、別名、明治新山、四十三山の数字部分は噴火年。到達点は「四十三山展望台(火口)」(標高251.6m)。昭和新山に登ることはできませんが、こちらなら大丈夫。出発は「トーヤ温泉ホテル横公共駐車場」🗾、奥に🚻あり。
今なお噴気の出る穴をのぞき込むことはできます。展望台も設置してはありますが、なにせ木が生い茂って、洞爺湖面などは見えません。また熊🐻ちゃんが出てくるおそれあり。単独不可。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
洞爺湖周辺などを回る散策路(壮瞥町モデルコース全6コース)があります。洞爺湖展望と果樹園コース6.5km、昭和新山と有珠山コース6km、比羅山と西山コース、四十三山コース(よそみやま)4.2km、中島一周探検コース7.6km、財田・田園と湖畔を巡るコース1.8km(上にあげた「夕陽が見える渚公園」が出発点です)。
このあたり、徳島出身の秋山宥猛が現れ、付近の景色に惚れ込み金毘羅寺建設を目指し1908年から工事に関わり1910年3月に竣工。ところが7月25日噴火が始まり大量の噴石で破壊されたという。秋山は洞爺湖畔での霊場建設を諦め、倶知安に移動。そこであらたに金比羅寺を建立。それが現在倶知安町の「象頭山金毘羅寺」。神仏習合時代のお寺で仏像とともに八幡神社、住吉神社、熊野神社の碑があります。また狛犬ならぬ「狛象」が一対あって、こちらは必見 🗾。
《昭和新山国際雪合戦》 (壮瞥滝ほかに戻る)
壮瞥名物の「昭和新山国際雪合戦」は毎年2月中旬から下旬に昭和新山麓のグラウンド(昭和新山特設コート)を使って開催(道の駅から南西へ6km、壮瞥町昭和新山)。国際ルールに基づいて運営されます。雪玉製造機などの販売もしています。主催は「昭和新山国際雪合戦実行委員会」(問合せ0142-66-2244)。
《壮瞥》
「壮瞥町」地名はアイヌ語「そーぺつ」(滝の川)から転訛したとのこと。壮瞥町には「滝之町」という地名もあります。道の駅の住所も「滝之町」です。また「滝の川」の壮瞥川は川幅はそう広くはありませんが、本当にきれいな水が壮瞥滝から流れ出し、とうとうと流れています(下画像)。「壮瞥滝」は道の駅から北西へ1.6km。「滝不動尊」(MAP CODE:321 496 807*03)を目的地にしていくと良いでしょう。
壮瞥町は観光と農業を主とした町で、リンゴの生産が多いところ、町のキャンプ場には収穫時「りんご湯」なるものが登場します。現在の人口は2,500ほどです。
《長流》
「長流川(おさるがわ)」はおさるさんには関係なく、「おさらぺっ」(河口に葭原のある川)等のアイヌ語からの転訛。諸説あるそうです。
南の伊達市長和町では「お猿さん」に間違えやすいという当時の中学生の意見を取り入れて、「長流(おさる)」の地名を「長和」に変更しました、1959年のこと。
《蟠渓》
温泉のある「蟠渓」はアイヌ語の「ぱんけ」から。「ぱんけ」(川下)は各地にあり、札幌にも「蟠渓スキー場」など。音威子府には「パンケサックル川」、歌志内には「パンケウタシナイ川」。「ペンケ」とよく一緒に使われることは「音威子府」の記事で紹介しました。
《立香》
「たつか」の読み。道の駅の南側、伊達市(海側)のすぐ北側。アイヌ語「たっ・かん・ない」(樺の木の皮・剥ぐ・沢)からとされます。これに漢字を当て「達観内」という地名だったらしいのですが、香川県の出身者が多いことから「香」の文字を使ったという説あり。
住所:北海道有珠郡壮瞥町字滝之町384-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-66-4200 MAP CODE:321 498 698
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅そうべつ情報館i」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18824
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/937/
http://sobetsu-fp.co.jp/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
住所:北海道有珠郡壮瞥町字滝之町384-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-66-4200 MAP CODE:321 498 698
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東30km)フォーレスト276大滝(2022年道の駅登録抹消)
(西17km)あぷた(洞爺湖町)
(南14km)だて歴史の杜
(北24km)とうや湖
▶道央エリア西(内陸部)概略図

▶道央エリア西(内浦湾沿い)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット
館内にある、24hトイレはきれいなウォシュレットトイレです。女子4、男子1、多機能トイレに1とおむつ交換台があります。授乳室が観光情報スペースにあります。
![]() |
道の駅「そうべつ情報館i」トイレ入り口 |
壮瞥町の温泉 (直近から順に東へ)
-
壮瞥温泉
- 壮瞥温泉ゆーあいの家、横綱北の湖記念館・郷土史料館
- 洞爺サンパレスリゾート&スパ(「あぷた」に掲載)
- 久保内ふれあいセンター(オロフレキャンプ場)
- 蟠渓温泉湯人家(ゆのとや)
- 旅館蟠岳荘
- ひかり温泉
- 仲洞爺温泉 来夢人の家・仲洞爺キャンプ場
弁景温泉
蟠渓温泉
仲洞爺温泉
![]() |
壮瞥町の温泉 |
《壮瞥温泉ゆーあいの家》 風呂事情トップに戻る
道の駅からの直近「壮瞥温泉ゆーあいの家」道の駅から南西へ2.5km・国道453号経由(0142-66-2310、有珠郡壮瞥町字滝之町290-44)10:00-21:00。炭酸水素塩・塩化物泉、源泉かけ流し。入浴料はちょと安め(壮瞥町内、当日の\1,500以上の買い物レシート提示で、3名までさらに安い\350の入浴料、パークゴルフ割などユニークな割引があります)。毎月26日(風呂の日)は\300。浴槽は熱めとぬるめのふたつ。ボディソープ・シャンプー要持参。有料ドライヤーあり(受付に申し出)。無料ロッカー、ウォーターサーバー、休憩室あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
隣に、「北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館」、西へ600mで小高くなった「新山沼展望公園」(MAP CODE:321 465 457*75、駐車場🅿あり・温泉側の展望が開けています)。展望公園周りの道道2号を進むと、6kmほどで洞爺湖温泉。
![]() |
壮瞥温泉ゆーあいの家 |
〔壮瞥横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館〕 風呂事情トップに戻る
隣には「壮瞥横綱北の湖記念館・壮瞥町郷土史料館」(0142-66-2201)09:00-17:00/冬期12月~3月休館。有料。休館中は電話での申し込みに対応。有料。国技館を模した建物の中に横綱北の湖の生い立ち、業績が展示されています。壮瞥町で生まれ育った郷土の誇り・横綱北の湖(1953[昭和28]年5月~2015[平成27]年11月逝去)を讃える記念館です。日本相撲協会理事長にまで昇りつめた横綱の人生を跡づけます。昭和時代最年少で横綱昇進、在籍18年・24回の優勝と951勝の最多勝星等。現役時代はにこりともしない風貌で反感を買うこともありましたが、けがをしても横綱の責任を果たすとして土俵に上がり続け、責任感の強さを見せつけました。
郷土資料館は、1879(明治12)壮瞥町に初めて開拓の鍬が下ろされて以来、ほぼ150年の壮瞥の歴史と有史以来の壮瞥の自然を展示しています。
ここまで来ると、昭和新山、有珠山がすぐ近く(南西へ4.5km)です。また「昭和新山鉄橋遺構公園」(MAP CODE:321 435 708*24、温泉から南方向850m)があります。
![]() |
壮瞥町・横綱北の湖記念館 |
《久保内ふれあいセンター》 風呂事情トップに戻る
「久保内(くぼない)ふれあいセンター」道の駅から東へ5.8km・国道453号経由(0142-65-2010、有珠郡壮瞥町字南久保内151-3)10:00-20:30/水曜定休。塩化物・硫酸塩泉。入浴料はちょと安め(壮瞥町内\1,500以上の当日買い物レシート提示で、3名までさらに安い\350の入浴料)。毎月26日(風呂の日)は\300。ボディソープ・シャンプー要持参。源泉かけ流し。なんとバンケ川5km上流の弁景温泉から引湯。6名ほどでいっぱいの浴槽がひとつ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
道道2号奥に「オロフレキャンプ場」、「オロフレスキー場」があります。温泉から4km南東。
![]() |
壮瞥町・久保内ふれあいセンター |
壮瞥町には弁景川沿いに「弁景温泉」があります。が、一般用入湯施設はありません。湧出湯は会員制の弁景温泉共同浴場、トマトの地熱ハウス、壮瞥温泉病院や久保内小・中学校の暖房で利用されています。
![]() |
壮瞥町・久保内小学校 |
蟠渓温泉に冬期、南からアクセスの場合、オロフレ峠付近の道道、市道で通行止め、夜間通行止めの規制が行われることがあります。期間はほぼ11月中旬~4月(壮瞥町付近冬期間通行規制 PDF)。
《蟠渓温泉湯人家》 風呂事情トップに戻る
「蟠渓温泉湯人家(ゆのとや)」道の駅から東へ11.8km・国道453号経由(0142-65-2225、壮瞥町字蟠渓8-10)11:00-20:00。こちらの宿(全10室和・洋)も日帰り入浴可。入浴料ふつう、食事とのセットあり(レストラン山彩11:30-15:00)。湯温92℃の単純温泉、源泉掛け流し(温度調節のため加水あり)。中温湯、高温湯(長野から取り寄せたヒノキの縁を設置)、川沿いの露天あり。ボディーソープ、シャンプー備え付け。日帰り用休憩室あり(21:00まで)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《蟠渓温泉旅館蟠岳荘》 風呂事情トップに戻る
蟠渓温泉「旅館蟠岳荘」道の駅から東へ12km・国道453号沿い(0142-65-2277、壮瞥町字蟠溪18)08:00-20:00。温泉旅館。なんと90℃以上のカルシウム・ナトリウム硫酸水素泉(源泉掛け流し、湯温調節のため加水)。入浴料はとても安い。家族風呂あり。長流川沿いの庭の見えるきれいな透明のお風呂、またジャグジー風呂があり魅力的。洗い場の蛇口が三つ、ボディーソープ・シャンプー要持参。浴槽にも三つの蛇口があり、三つの源泉から引いているそう。ときに温泉成分が凝固した白い浮遊物あり。湯の花の一種で、とくに問題のある物質ではありません。紹介記事。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
壮瞥町・旅館蟠岳荘 |
《蟠渓温泉ひかり温泉》 風呂事情トップに戻る
蟠渓温泉「ひかり温泉」道の駅から東へ12km・国道453号沿い(MAP CODE: 603 603 225*65、目的地設定不可070-4765-3279、壮瞥町蟠渓18-63)10:00-18:00/休みや営業時間の変更はblogあるいはX twitterで確認を。日帰り入浴施設。入浴料はふつう。貸し切り家族風呂(90分)あり。ボディーソープ・シャンプー(自然由来)備え付け。一時(2018年)、閉鎖していましたが、2022年3月から日帰り温泉施設(旅館はやっていません)として再出発。1884(明治17)年開湯の雰囲気を今なお残している、マニアが喜ぶ温泉です。蛇(まむし)が多いそうなので足もと気をつけて。入り口に可愛い熊🐻ちゃんの看板があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
なお「
(野湯)「蟠渓温泉オサル湯」(有珠郡壮瞥町蟠渓23-12)。「ひかり温泉」の少し北、長流川(おさるがわ)河原に野湯がありましたが、いまでは痕跡もわからないほどになっています。
《温泉とキャンプ場》 風呂事情トップに戻る
「仲洞爺温泉 来夢人(きむんど)の家」北へ8.3km・道道132号沿い(0142-66-7022、有珠郡壮瞥町字仲洞爺30-11)4月~10月10:00-20:30・11月~3月 10:00-19:00/通常火曜定休・7月~8月無休・11月~3月火水曜定休。仲洞爺キャンプ場センターハウスにある温泉、入浴料はちょと安め。カルシウム硫酸塩泉、源泉かけ流し。浴槽ふたつ。ボディーソープ・シャンプー要持参。ロッカーなし(かごあり)、ドライヤーなし。休憩室あり(食事持ち込み可)。11月~12月頃にリンゴが浮かぶ「りんご風呂」が登場します。温泉建屋はフィンランド産松材のログハウス。周辺は洞爺湖畔の公園で外部トイレもありますが、冬期間(11月~3月)閉鎖です・温泉内のトイレのみ利用できます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
壮瞥町・仲洞爺温泉来夢人の家 |
〔仲洞爺キャンプ場〕 風呂事情トップに戻る
「仲洞爺キャンプ場」道の駅から北へ8km・道道132号沿い(0142-66-3131、壮瞥町字仲洞爺)開設期間4月下旬~10月上旬。センターハウスに「仲洞爺温泉・来夢人の家(きむんどのいえ)」という温泉(問合先:0142-66-7022来夢人の家)。予約不要、キャンプ場は有料で、2022年値上げされましたが、とても安い。ただし敷地はきれいですが、施設としてはあまりよくない。トイレは水洗、ウォシュレットはありません。キャンプ場はシーズン中の開設ですが、センターハウスの温泉は年間営業(冬期は閉館が少し早くなり、19:00まで)。サイトは湖畔がすぐそば、ですが林を抜けないと水辺には到達しません。4基のアート作品が設置されています。
フリーサイト(ペット不可、車乗り入れ不可)、ペット同伴サイト、オートサイト(ペット可)、キャンピングカーサイト(電源なし、宿泊のみカヌー持ち込み可)。貸しテントや、貸し毛布があります。キャンプ場周辺の釣り・遊泳ともに禁止。
道の駅からだと、キャンプ場は狭い湖畔道路(洞爺湖畔一周道路)を10km近く行ったところにあります、湖畔道路は狭いのに、飛ばすドライバーが多くてこわい、危険極まりない道路状況。道は狭いのにビュンビュン飛ばす対向車、あおりぎみに迫る後続車。😱
道の駅「だて歴史の杜」までは道道519号を南下14kmです。
![]() |
壮瞥町・仲洞爺キャンプ場センターハウス |
![]() |
仲洞爺キャンプ場・オブジェ |
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
伊達市、留寿都村、室蘭市・登別市
壮瞥町にコインランドリーはありません伊達市(南13km)には3軒のコインランドリーがあります。
留寿都村(北へ32km)には1軒のコインランドリーがあります。
室蘭市(南へ36km)・登別市(南東へ40km)にはたくさんのコインランドリーがあります。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:5台・95台・4台/EV急速充電器1あります。国道が東西に走り、駐車場は南北に長い一面。南の方が、国道453号からも、駅舎からも離れます。南側に大型車駐車スペースがあります。普通車用の駐車スペースは3列で駐めるようになっています。Google Map。
駅舎裏は「西胆振消防組合伊達消防署壮瞥支署」という消防署です。駅舎1階からも、2階からも南西方向に赤茶けた昭和新山、その背後に有珠山が見えます。
なお、「壮瞥町観光情報サイト」では宿泊目的の利用は遠路してくださいとのことです。
![]() |
道の駅「そうべつ情報館i(アイ)」駐車場 |
●敷地内の店
観光情報、火山防災学び、農産直売所サムズの3コーナーで成り立っています。戸外に遊具を備えた多目的広場があります。
《農産直売所サムズ》
農産直売所サムズで野菜や果物(オロフレトマト、野菜、リンゴ、サクランボ、ブドウなど)、奥洞爺牛ジオ牛まん、リンゴジュース「北国のしずく」、ソフトクリームを販売、地方発送も受け付けています。壮瞥りんごドレッシングもあります。窓辺にテーブル・椅子を設置した休憩コーナーあり。
![]() |
道の駅「そうべつ情報館i」 |
![]() |
駅舎内部 |
《火山防災学び》 敷地内の店トップに戻る
2Fから有珠山と、昭和新山が見えます。火山防災のコーナーには有珠山噴火の豊富な資料、写真などを展示。情報検索もできるよう、端末も備えています。有珠山に向けた望遠鏡もあります。
![]() |
そうべつ情報館i・多目的広場 |
![]() |
道の駅から見える有珠山と昭和新山 |
《観光情報》 敷地内の店トップに戻る
観光情報は駅舎1F入ったところ。壮瞥町出身力士・北の湖や町内にある壮瞥、蟠渓、仲洞爺の各温泉など、たくさんのパンフレットをそろえて紹介しています。
駅舎向かいに「地域のあそびば ミナミナ」(0142-82-3517、壮瞥町滝之町385-11)水曜~土曜10:00-17:00。ふらっと立ち寄れる「休憩スペース」、街角の図書館「ミナミナ文庫」、おすすめスポットや移住の案内をする「まちかど案内所」、「イベントスペース」、「レンタルキッチン」で成り立っています。有料でコンセントも利用できるので、立ち寄ってみてはいかがでしょう。りんご娘「木下ひなた」ちゃんも待っています。
同じ棟にワインとチーズを販売する「ヨツカド商店」(壮瞥町滝之町385-11)10:00-16:00・金曜日は19:00まで/日月曜定休。フランスなどの外国産ワイン、洞爺湖周辺のぶどうを原料にした洞爺湖ワイン、北海道産のチーズを扱っています。コーヒーやケーキを提供するカフェも併設です(コーヒーとチーズのセットあり)。
《壮瞥町の果物》 敷地内の店トップに戻る
壮瞥町のりんご園、また果物園は国道453号沿いにたくさん見られます。道の駅を出たところには「そうべつくだもの村」。ぶどうは9月下旬頃、リンゴは10月に入ってが旬になります。道の駅ではリンゴばかりでなくジュースも販売です。春は壮瞥公園に梅が、果樹園にはリンゴの花が咲きほこります。
〔そうべつくだもの村〕 敷地内の店トップに戻る
「そうべつくだもの村」(0142-66-2333、壮瞥町滝之町485)。国道453沿い・道の駅の向かいから東へ1kmほどの範囲。1987年に結成された壮瞥町の18戸の果樹園からなる観光農園の村。果樹生産ばかりでなく、観光客の共同受け入れ、りんごの木のオーナー募集、体験学習受け入れ、地域の環境整備やPR、加工品製造・販売、各種イベントの開催などと多種多彩な活動を展開しています。観光客の受け入れについては修学旅行生を多数受け入れていることでも知られています。またイベントの開催はとくに「観光スポット」に挙げた「そうべつりんごまつり」はテレビなどでも取り上げられます。〔🗾Googleマップ〕。
〔そうべつりんごまつり〕 敷地内の店トップに戻る
上記そうべつくだもの村で開催される秋の「りんごまつり」、例年10月第1週目の日曜日に開催(りんごの生育状況により変更する場合もあるとのこと)。問合せ先は、「そうべつりんごまつり実行委員会」(JAとうや湖本所内、0142-89-2468)。
道の駅の「サムズ」では秋(10月下旬)に「秋の大収穫祭」が開かれます。
フットパス「壮瞥公園と果樹園コース」(道の駅から一周、徒歩で2時間30分ほど)があります。
![]() |
壮瞥町・りんご園(道の駅向かい) |
![]() |
ちょっとお高いリンゴジュース |
●レストラン
壮瞥町のレストランは①道の駅から東の蟠渓温泉まで(延長13km) の国道453号沿い、②昭和新山・クマ牧場(南西へ6.5km)、③壮瞥温泉街(道の駅から西へ5km・洞爺湖温泉の東側)にあります。
蟠渓温泉湯人家(東へ12km・レストラン)に併設の食事処があります。
洞爺湖温泉街のレストランは「あぷた」に掲載しました。
《国道453号沿い》…西から東へ (レストラントップに戻る)
- (夜)居酒屋「飲み喰い処ひさご」道の駅から西へ1.4km/国道453号経由(0142-66-3077、壮瞥町字滝之町238−12)16:00-22:00/日曜定休。焼き鳥や揚げ物などのほかにそばや丼物もできます。町道に少し入り込みます。駐車場🅿2, 3台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)うどん「金沢屋」道の駅から西へ1.2km(0142-66-2061、壮瞥町滝之町256)営業日はinstagramでご確認。もっちり麺でおなじみの金沢うどん、ここではそのうどんをいただけます。冬は鍋焼きうどんも登場。以前、仲洞爺温泉にあったうどん屋、2024年3月に引っ越しました。〔🗾Googleマップ〕。
- 菓子「くだもの農家 浜田園菓子部」道の駅から東へ1km(0142-66-2158、壮瞥町字滝之町358)09:00-16:00/火曜木曜定休。りんご農家のカフェ。アップルパイやカボチャパイ、各種パウンドケーキ、タルトやチーズケーキ、アイスクリームなど。果物狩りも可(要入園料)。果物狩りをした人だけ5日前までの事前予約でBBQ(ジンギスカン)を楽しめます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ラーメン「ピッパラの森」道の駅から東へ4km(0142-66-2566、有珠郡壮瞥町字久保内43-1)11:00からスープ終了まで/木曜定休。きのこ味噌・塩・正油ラーメンなどのほかに、ピラフ、カツカレー、きのこ丼などもできます。カレーとラーメンのセットもあります。黒豆茶やせんべいなどのおみやげも。「きのこ」は店の林で大事に育てたものを使用とのこと。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《昭和新山・クマ牧場》…全体図🗾、西から東へ (レストラントップに戻る)
昭和新山周辺のレストランはいずれもお昼の営業。駐車場は「地域美化活動への協力金」が必要
- 「壹番館」(0142-75-3122、有珠郡壮瞥町昭和新山184-11)08:00-17:00。鉄板焼き、鍋などのほかに定食、かに釜飯などもできます。食してみたい「北の湖鍋」。お土産品、定番のお菓子や民芸品、またオリジナル化粧品「北美肌シリーズ」を販売しています。西側に「三松正夫記念館」があります。
- 「釜めし吉田屋」(0142-73-3001、有珠郡壮瞥町字昭和新山184-1)土日曜のみの営業11:00-14:00。とり釜飯を中心にセットものがあります。Googleの口コミはほとんどが中国からの観光客で、食事時はインバウンドの客であふれているそうです。
- 「有珠山食堂 噴火亭」(0142-75-2401、有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5)11:00-15:00。有珠山ロープウェイ駅のある建物に入っています。あか牛カレーがおすすめ。近くに関連施設としてラーメン屋「火山ラーメン」(辛い)、お店「火の國屋本舗」、「村のコンビニ」、火山村学習施設として「洞爺湖有珠山ジオパーク火山村情報館」、「噴火体験室」、「山頂防災シアター」があります。
《壮瞥温泉》…洞爺湖温泉街の東に当たります。東から西へ (レストラントップに戻る)
- 「レストランおおでら」道の駅から西へ4.2km・道道703号沿い(0142-75-4084、有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉106)11:00-19:00。ジオ定食や奥洞爺牛丼などのほかに、うどん・そば、カレーもできます。すぐにわかる大きな建物、広い駐車場🅿。〔🗾Googleマップ〕。
- 「レストランバイエルン洞爺湖」道の駅から西へ4.2km・道道703号沿い(0142-75-4088、有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉101番地)11:30-14:30/水木曜定休。「牛ヒレ肉のカツ」「豚肉ビール煮」「ブルゴーニュ風ビーフシチュー」など。じゃがいものローシュティなどもあります。臨時のお休みなどは、instagram。(蛇足ながら、ローシュティはスイス料理、細切りじゃがいもをかりかりに焼いてチーズを載せたもの)。高くて赤い三角屋根で目立っています。となりがひまわり畑、シーズン中はきれいです。200mほどで洞爺湖畔。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
店から500mほど西に「とうや湖ぐるっと彫刻公園」の「生彩」という金属製オブジェが湖畔に設置してあります 🗾。 - 「レストハウス梓」道の駅から西へ5km・道道2号沿い(0142-75-2634、有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉75番地1)11:00-15:00・土日曜は18:00-19:30も/火曜定休。「奥洞爺すきやき牛丼」や「奥洞爺牛照り焼き丼」、あんかけ焼そばがおすすめ。道道を挟んで洞爺湖。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「肉のかんべ・焼肉ハウスサウスポー」道の駅から西へ5.1km・道道2号沿い(0142-75-2992、有珠郡壮瞥町字壮瞥温泉73番地)11:00-15:00・17:00-20:00/水曜定休。焼肉のお店です。牛、ぶた、鶏、上ラム(ジンギスカン)、魚介を焼いていただきます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
店から300m西に公共駐車場(🚻あり) 🗾。「とうや湖ぐるっと彫刻公園」の一部になっていて、ここにはサックスを吹くおじさん「循環」、カップルの肖像「肖像のある風景」、塔「THE EARTH VIBRATION とうや」、輪っかの「環 - SORA」、「記念撮影 - 五月のかたち」の彫刻が設置されています。
駐車場からさらに西へ600m、ここは「洞爺湖八景」の一つ、「壮瞥温泉」。駐車場🅿、トイレ🚻、「洞爺マリン」のレンタルボートがあります。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
-
壮瞥町のコンビニ(セイコーマート2軒、Aマート1軒)
- 「セイコーマートふじさわ店」道の駅から西へ1km・国道453号沿い(0142-66-2024、有珠郡壮瞥町字滝之町)06:30-22:00。ホットシェフあり。店舗前と横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
北側200mに「壮瞥神社」。明治大神(めいじのおおかみ・明治天皇)が祭神。 - 「セイコーマート 壮瞥温泉店」(0142-75-1199、壮瞥町字壮瞥温泉52-2)07:00-23:00。洞爺湖畔、駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
向かい側に「とうや湖ぐるっと彫刻公園」の「薫風」、西へ「シグナル」、「時空87~船」、「回峰」。その向こうに駐車場がありますが、ホテル「サンパレス」の敷地。 - 直近「Aマート 壮瞥店/JAとうや湖」道の駅から西へ400m・国道453号沿いホクレン壮瞥セルフSSの隣(0142-66-2594、壮瞥町滝之町420-3)09:30-18:30/日曜定休。農協系のスーパーマーケット。店構えからするともともとコンビニだったのかと思わせる雰囲気。大きくはありませんが、一通りのものはそろっています、生鮮食品や野菜、肉や魚もあるのでコンビニより品揃えはよいでしょう。弁当や惣菜もあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
壮瞥町のガソリンスタンド(3軒)
- 直近「ホクレン壮瞥セルフSS / JAとうや湖」道の駅から西へ450m・上記「Aマート壮瞥店」のとなり(0142-66-2813、有珠郡壮瞥町字滝之町420-3)08:00-20:00(11月~3月)08:00-19:00/第1, 3水曜日。
- 「ENEOS 壮瞥SS/壮運商事」道の駅から西へ1.3km・国道453号沿い(0142-66-2225、壮瞥町字滝之町283)08:00-18:30/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS レークサイド新山 SS/昭和新山給油所」道の駅から西へ4km・道道2号沿い洞爺湖畔(01427-5-2838、壮瞥町字壮瞥温泉103)08:00-18:30/月曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
-
壮瞥町の郵便局(2軒)
- 「壮瞥郵便局」道の駅から西へ750m・国道453号沿い(0142-66-2360、有珠郡壮瞥町字滝之町416-28)ATMは日曜15:00まで。駐車場🅿あり(店舗前は身障者用)。〔🗾Googleマップ〕。
- 「久保内郵便局」道の駅から東へ5.4km・国道453号沿い(0142-65-2200、壮瞥町久保内100)ATMは土曜お昼まで。郵便局から70m東(久保内バス停)にきれいな公衆トイレ🚻あり。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
壮瞥町
- 昭和新山周辺(駐車場は有料)
- 噴火遺構
- 壮瞥滝そのほか・お祭り
![]() |
壮瞥町観光スポット |
昭和新山周辺 観光スポットトップに戻る
![]() |
壮瞥町・昭和新山周辺 |
《昭和新山》 …(昭和新山周辺に戻る)
「昭和新山」道の駅から南西へ6km(壮瞥町昭和新山)。1943(昭和18)年暮れに始まった有珠山の噴火活動で隆起した山(~1945年)。これ自体もちろん火山で、現在もなお蒸気や噴煙を上げています。隆起時には標高400mだったのが、現在は縮んで398mだそう。山にはほとんど何も生えておらず、赤茶けた地肌をいつも見せています。赤茶けた地肌は土壌が溶岩熱で焼かれ、レンガのようになったためという。また地下にあった昔の川床の石が隆起とともに持ち上げられ、丸い石が中腹に転がっている。隆起の記録を詳細な図とともに当時壮瞥郵便局長だった三松正夫が遺しました。〔🗾Googleマップ〕。
駐車場(要「地域美化活動への協力金」)は昭和新山と有珠山の間の細長い敷地に細長く造られ、入口から土産物店・食堂「壱番館」、「三松正夫記念館」(0142-75-2365)、食事処、土産物店、壱番奥に「洞爺湖有珠山ジオパーク 火山村情報館」、ロープウェイ乗り場(有珠山展望台行き)、クマ牧場と並んでいます。「三松正夫記念像」は望遠鏡をのぞき込む姿が昭和新山側の芝生に建っています(亡くなったあともご苦労さまです)。駐車場がかなり長い(500m以上)ので目的地に近いところに駐めるといいでしょう。
![]() |
壮瞥町・昭和新山 |
![]() |
昭和新山・三松正夫記念像 |
《クマ牧場》 …(昭和新山周辺に戻る)
「昭和新山クマ牧場」(0142-75-2290、壮瞥町字昭和新山183番地)年中無休08:30-17:00・冬は時間が若干短くなります。北海道のヒグマを観察できるところ。十頭ほどの熊が思い思いに行動しています。餌を売っているので、餌やり体験もできます。もちろん手からやることはできません、放り投げてやるだけです。クマは餌やりに馴れているので欲しいときは前足を上げて合図します。〔🗾Googleマップ〕。
クマ牧場は昭和新山前の駐車場のうち一番奥の駐車場に駐めると近いです。
JTBの割引前売り入場券がネット上にあります(前日までに購入)。ほかにもあるようなので「昭和新山クマ牧場割引」で検索して、条件をよくお調べの上でご利用ください。
![]() |
壮瞥町・昭和新山クマ牧場 |
![]() |
昭和新山クマ牧場・餌を待つクマ |
《有珠山とロープウェイ》 …(昭和新山周辺に戻る)
「有珠山」(標高737m)はいまなお噴火活動を続ける活火山、最近の噴火は2000年です。アイヌ語の「うす」(入江)に由来、和人は有珠山の山容が平たい形をしていたため、これを「臼」と取り違え「臼山」と書くこともあったと言います。噴火は1910(明治43)年の噴火(四十三山[明治新山]をご覧ください)、第二次大戦中の1944年-1945年噴火、1977年-1978年噴火(虻田町、壮瞥町)、最新の2000年噴火(虻田町)と続き、かなりの頻度で噴火を繰り返していることが分かります。ずっと昔には山体崩壊につながる噴火もあったとのこと(洞爺湖は10万年以上前の噴火でできたとされます)。〔🗾Googleマップ〕。
昭和新山(398m)は立入禁止の山ですが、有珠山には「有珠山ロープウェイ」で登れます。乗り場は熊牧場の手前です。ロープウェイで山頂に到着すると、そこからは散策路が整備されていて、カルデラをぐる~っと徒歩で回ることもできます。ロープウェイからは赤いはげ山の昭和新山(「隆起型」山頂)を上から眺めることができます。頂上は360度のパノラマビュー、内浦湾方向もきれいに見渡せます。ホームページ上にライブカメラがあるので、お天気の状況を確認してロープウェイに乗るといいでしょう。JTB割引乗車券(前日までに購入)。
![]() |
ロープウェイから見る昭和新山 |
![]() |
有珠山・内浦湾(噴火湾)を望む |
頂上まで行くとそこからは徒歩です。有珠山洞爺湖展望台、有珠山火口原展望台、火口原展望台、南外輪山展望台と有珠山の展望台を回ることができます。洞爺湖展望台ではもちろん洞爺湖の全景が見えます。登山路が非常によく整備されていて、急登部分には長い階段が設置、至れり尽くせりです。でも階段は急だし、道は当然砂利道です。水が流れているところも、草が生い茂っているところもあります。ハイヒールやサンダルでは無理。
![]() |
有珠山火口原展望台 |
![]() |
有珠山・銀沼大火口展望台 |
《有珠山噴火に備えて》 …(昭和新山周辺に戻る)
有珠山は活火山、最近でも1977年、2000年と噴火しています。伊達市の「有珠山噴火に備えて」を読むことをおすすめします。2000年噴火時は緊急火山情報の発令と事前の避難が功を奏し、犠牲者はゼロでした。
噴火遺構 観光スポットトップに戻る
- エコミュージアム1977年火山遺構公園
- 昭和新山鉄橋遺構公園(1943年~45年昭和新山隆起時遺構)
食事は、昭和新山へ
《エコミュージアム1977年火山遺構公園》 (噴火遺構に戻る)
「1977年火山遺構公園」道の駅から西へ5.4km(MAP CODE:321 492 406*66、壮瞥町字壮瞥温泉76-17)は1977年~82年の有珠山の火山活動で倒壊した病院施設とその周辺が公園として整備された施設。ビジターセンター等はありません。このときの地殻変動で洞爺湖岸の地盤が約25mも湖側へ移動したとのこと。画像の病院は数ヶ月をかけて倒壊していきました。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
壮瞥町・1977年火山遺構公園 |
![]() |
有珠山ジオパーク案内板 |
《昭和新山鉄橋遺構公園》 (噴火遺構に戻る)
道の駅から南西へ3km・国道453号線沿いに橋脚が遺された「昭和新山鉄橋遺構公園」(MAP CODE:321 435 738*66、有珠郡壮瞥町字滝之町)があります。昭和新山山頂から東に1km足らずのところにある公園です。これは1943年~45年、昭和新山の隆起により橋脚ごと地盤が持ち上げられたもの。当時フカバ集落があったそうですが、この村も消滅しました。橋脚を目の前にすると、自然災害の力をまざまざと見せつけられます。入口(道路西側)に「昭和新山鉄橋遺構公園」の木製看板が立っています(かなり見えにくい)。〔🗾Googleマップ〕。
壮瞥滝ほか・祭り 観光スポットトップに戻る
《壮瞥滝》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「壮瞥滝」道の駅から西へ1.6km(MAP CODE:321 526 140*25、有珠郡壮瞥町町字字滝之町)。洞爺湖から流れ出す高さ18mの滝、洞爺湖からの唯一の湖水流出口。洞爺湖と壮瞥町は30mの標高差があり、湖から流れ出してくるのです。どこかが決壊したら…と思うと怖いですね。
道道2号の滝見坂からは滝の上部を見ることができます(画像右)。滝壺には国道453号から行きます。
〔壮瞥滝への行き方〕 2026(令和8)年4月まで、壮瞥滝遊歩道は工事のため通行止め
壮瞥滝へはナビの目的地を「壮瞥滝」ではなく「滝不動尊」(MAP CODE:321 496 807*03、有珠郡壮瞥町字滝之町423-3)にします。到着直前、不動尊への入口がありますが(字が薄れかかった「そうべつ滝入口」の案内、「滝の町」バス停、リンゴのマークの公衆トイレのあるところ)、そこは道路なのか私有地なのかわからないようなところで、私有地側に「通り抜け禁止」と書いてあります。そこをうまく通り抜ける(私有地ではなく道路を通る)と、300mほどで不動尊の裏手に到着。数台分の駐車場があり、また川に「そうべつ滝入口」という案内板があります。あとは小さな橋が3つほどある散策路が続いていて、ずっと一番奥の滝つぼまで歩いて行くことができます。壮瞥川の流れがきれいです。
洞爺湖から直接流れてくる水の量が多いのが特徴です。洞爺湖の水の出口はここだけ。滝つぼからは轟音と共に水煙が上がっています。滝つぼには「不動尊奥の院」があります。
駐車場のある「滝不動尊」では9月の終わりに例大祭が催され、壮瞥川を神輿が下ります。
![]() |
壮瞥町・壮瞥滝 |
![]() |
道道2号から見る壮瞥滝 |
《PACIFICA (パシフィカ)》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「PACIFICA (パシフィカ)」道の駅から西へ1.7km・道道2号沿い(MAP CODE:321 526 257*64、壮瞥町壮瞥温泉176)08:30-17:00/水曜定休。カヌー・カヤックに乗って洞爺湖ツアーと伊達市大滝の氷筍探訪をメインにしているツアー会社です。洞爺湖のツアー(期間4月下旬~11月4日・午前と午後の一回ずつのツアー)では洞爺湖と有珠山の成り立ちについてのガイドがあります。カヌー・カヤックに乗る前に着替えます(更衣室あり)。服装や持ち物についてはHPをご覧ください(レンタルあり)。水の上は基本寒いので一枚余分に着込むか持っているといいでしょう。湖の底まで見えるツアーは日常を忘れさせてくれます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《壮瞥公園》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「壮瞥公園」道の駅から北西へ2.8km・道道132号経由(MAP CODE:321 527 150*64、壮瞥町字東湖畔)開園は4月下旬~10月頃まで・冬期は雪のため閉園。壮瞥滝からは東へ1km。公園が展望台になっていて、洞爺湖や昭和新山を見晴らすことができます。また遠くに羊蹄山、湖には中の島が見える眺望は感動的です。斜面に約300本の梅が植えられていてゴールデンウィーク(花期は5月上旬~中旬)くらいからが見頃です。駐車スペースは広くなく、この時期は混み合います。いつもきれいな景色を見ることができるスポットです。仮設トイレあり。途中にアート裸像「風とあそぶ」があります。〔🗾Googleマップ〕。
《森と木の里センター》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「森と木の里センター」道の駅から北へ3.3km・林道東湖畔線経由(0142-66-2201、壮瞥町東湖畔3-1)。壮瞥公園から北東へ1km。森林の体験学習、樹木育成の場として造られました。センターからは、洞爺湖、昭和新山、有珠山、羊蹄山の雄大な火山や山々の眺望が楽しめます(展望塔あり)。また夜には満天を飾る星を見ることができます(天体望遠鏡あり)。こちらも五月には梅林の開花を楽しめる場所。バーベキュー広場あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔キャンプ場〕
「森と木の里センターキャンプ場」があり、電話での予約を受け付けています。利用期間:5月1日~10月31日(ひと月前から予約可)。冷蔵庫つきのバンガローあり、調理不可(炊事舎利用可)。ペット不可、花火禁止。ゴミ持ち帰り。シャワー・入浴施設なし。
《四十三山フットパスコース(よそみやま)と周辺散策》 (壮瞥滝ほかに戻る)
「四十三山フットパスコース」道の駅から西へ7km・道道2号経由(MAP CODE:321 519 439*31、問合せ0142-75-2446、洞爺湖町洞爺湖温泉1)。洞爺湖温泉街の東の外れにあり、ルートのほとんどは壮瞥町です。四十三山は1910(明治43)年の噴火でできた山で、別名、明治新山、四十三山の数字部分は噴火年。到達点は「四十三山展望台(火口)」(標高251.6m)。昭和新山に登ることはできませんが、こちらなら大丈夫。出発は「トーヤ温泉ホテル横公共駐車場」🗾、奥に🚻あり。
今なお噴気の出る穴をのぞき込むことはできます。展望台も設置してはありますが、なにせ木が生い茂って、洞爺湖面などは見えません。また熊🐻ちゃんが出てくるおそれあり。単独不可。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
洞爺湖周辺などを回る散策路(壮瞥町モデルコース全6コース)があります。洞爺湖展望と果樹園コース6.5km、昭和新山と有珠山コース6km、比羅山と西山コース、四十三山コース(よそみやま)4.2km、中島一周探検コース7.6km、財田・田園と湖畔を巡るコース1.8km(上にあげた「夕陽が見える渚公園」が出発点です)。
このあたり、徳島出身の秋山宥猛が現れ、付近の景色に惚れ込み金毘羅寺建設を目指し1908年から工事に関わり1910年3月に竣工。ところが7月25日噴火が始まり大量の噴石で破壊されたという。秋山は洞爺湖畔での霊場建設を諦め、倶知安に移動。そこであらたに金比羅寺を建立。それが現在倶知安町の「象頭山金毘羅寺」。神仏習合時代のお寺で仏像とともに八幡神社、住吉神社、熊野神社の碑があります。また狛犬ならぬ「狛象」が一対あって、こちらは必見 🗾。
《昭和新山国際雪合戦》 (壮瞥滝ほかに戻る)
壮瞥名物の「昭和新山国際雪合戦」は毎年2月中旬から下旬に昭和新山麓のグラウンド(昭和新山特設コート)を使って開催(道の駅から南西へ6km、壮瞥町昭和新山)。国際ルールに基づいて運営されます。雪玉製造機などの販売もしています。主催は「昭和新山国際雪合戦実行委員会」(問合せ0142-66-2244)。
●地名由来
壮瞥、長流、蟠渓、立香
《壮瞥》
「壮瞥町」地名はアイヌ語「そーぺつ」(滝の川)から転訛したとのこと。壮瞥町には「滝之町」という地名もあります。道の駅の住所も「滝之町」です。また「滝の川」の壮瞥川は川幅はそう広くはありませんが、本当にきれいな水が壮瞥滝から流れ出し、とうとうと流れています(下画像)。「壮瞥滝」は道の駅から北西へ1.6km。「滝不動尊」(MAP CODE:321 496 807*03)を目的地にしていくと良いでしょう。
壮瞥町は観光と農業を主とした町で、リンゴの生産が多いところ、町のキャンプ場には収穫時「りんご湯」なるものが登場します。現在の人口は2,500ほどです。
![]() |
壮瞥川 |
《長流》
「長流川(おさるがわ)」はおさるさんには関係なく、「おさらぺっ」(河口に葭原のある川)等のアイヌ語からの転訛。諸説あるそうです。
南の伊達市長和町では「お猿さん」に間違えやすいという当時の中学生の意見を取り入れて、「長流(おさる)」の地名を「長和」に変更しました、1959年のこと。
《蟠渓》
温泉のある「蟠渓」はアイヌ語の「ぱんけ」から。「ぱんけ」(川下)は各地にあり、札幌にも「蟠渓スキー場」など。音威子府には「パンケサックル川」、歌志内には「パンケウタシナイ川」。「ペンケ」とよく一緒に使われることは「音威子府」の記事で紹介しました。
《立香》
「たつか」の読み。道の駅の南側、伊達市(海側)のすぐ北側。アイヌ語「たっ・かん・ない」(樺の木の皮・剥ぐ・沢)からとされます。これに漢字を当て「達観内」という地名だったらしいのですが、香川県の出身者が多いことから「香」の文字を使ったという説あり。
●地図
住所:北海道有珠郡壮瞥町字滝之町384-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-66-4200 MAP CODE:321 498 698
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅そうべつ情報館i」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18824
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/937/
http://sobetsu-fp.co.jp/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント