道の駅「だて歴史の杜」(道央エリア西 65)😘
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道伊達市松ヶ枝町34-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-25-5567 MAP CODE:159 780 135
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東94km)ウトナイ湖(苫小牧市)
(北西11km)あぷた(洞爺湖町)
(南23km)みたら室蘭
(北14km)壮瞥情報館i(アイ)
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
駅舎北西側駐車場の奥に24hトイレ(大きな武家屋敷風)はあります。個室はすべてウォシュレット。女子5、男子3。駅舎とは別棟でかなり離れていますが、広くてきれいなトイレです。戸外のトイレで床がコンクリートのたたき、機器は新品というわけではありませんが、とてもきれいに保たれています(別棟のトイレをきれいに保つのは実はとてもたいへんなことなのです)。
多機能トイレにはウォシュレット1、オストメイト機器、おむつ交換台があります。
駅舎内のトイレはさらにきれい。しかも紙が二重巻きだよ(北海道の道の駅ではここだけ😘)。
《湯らん銭伊達店》
「湯らん銭伊達店」南へ2.8km(0142-25-2626、伊達市舟岡町365-1-2)12:00-22:00。入浴料はちょと安め。温泉です。ボディソープ・シャンプー要持参。高温と低温の浴槽、露天(JR室蘭線越しに太平洋が見えます)、サウナあります。小さめのロッカー、休憩室あります。「そば」ののぼりが立っていることがあります。
《伊達温泉》
「伊達温泉」北西へ3.2km(0142-25-1919、伊達市館山下町223)08:00-23:00。入浴料はちょと安め。内風呂は高温、中温。庭園風露天、サウナあります。ボディソープ・シャンプー要持参。Wi-Fiつきロビー、大広間、売店、喫煙所あり。定食、麺、丼、カレーなどの食堂あります(メニュー)。宿泊可。
北西方向に洞爺湖温泉(16km)、北方向の温泉は、壮瞥町(北へ約17km)、伊達市大滝区(北へ約28km)とならびます。飛び地にはなっていますが、大滝区も同じ伊達市、大きなホテルの温泉があります。
大型・普通車・身障者用:10台・166台・5台。国道37号沿いの道の駅。駐車場は2面。駅舎前に4列(最大5列)の駐車場。駅舎すぐ前に身障者用駐車スペース。駅舎北西側に3列(最大5列)の駐車場。24hトイレが北西側の一番奥にあり、この前にも身障者用駐車スペース、その隣が大型車駐車スペース。国道との間にはグリーンベルトがあります。
駐車場進入路の正面は総合公園「伊達歴史の杜」(大きな兜と城門があります)、駅舎背後に公園用の150台分ほどの駐車場があります。案内図によると、全部で6か所の駐車場があるそう。駅舎自体も駐車場も、その周りの施設も非常にゆったりとした大きな造りになっています。Google Map。
道の駅は市街地にあります。すぐ隣(北西側)が「びっくりドンキー」で深夜00:00までの営業。とくに「びっくりドンキー」側は遅くまで賑わいます(駐車の車が多い)。
《伊達市観光物産館》
「伊達市観光物産館」と名付けられた駅舎はとても大きなスーパーマーケット。お花や野菜、果物売り場、海産物売り場が広く取ってあります。缶コーヒーの箱売りなどがありほんとに大きなスーパーマーケット。野菜や花、キノコ、地産ソーセージなどが売られています。instagram。
《ファーストフード》
ハンサム食堂(ソーセージやたこ焼き、ハンサム焼きを販売)、そば「だてのてんぷら」、焼きたてパンの店、天ぷらかまぼこなどの店が入っています。夕食を摂るのは時間的に難しそうです。
「だてのてんぷら」では玉ねぎの天ぷらが入った「玉ねぎ天そば」があります。「天ぷら」は揚げかまぼこ(道内での呼び方)、つけ揚げ、さつま揚げのことです。店は市民有志が再興したもの。また道の駅弁として「伊達武者弁当」があります。
《藍染め》
特筆すべきは「伊達の藍染め」。藍は1874(明治7)年徳島から伊達への移住が始まった際、徳島の藍が栽培され始めました。とくに長流川(おさるがわ)流域で広範囲に作付けされ、1889(明治22)年には一大産地にまで成長しました。道の駅北西側、「びっくりドンキー」の隣には「だて歴史文化ミュージアム」(0142-25-1056)があり、その中の「体験学習館」で藍染めの体験ができます。
《お隣・道の駅駐車場北西側奥と北側》
《伊達市街》…南東から北西へ …(レストラントップに戻る)
《錦旅館》
「錦旅館」道の駅から南西へ2km・道道779号沿い(0142-22-1231、伊達市錦町13-2)。リーズナブルな料金で満足なおもてなしを受けられる旅館。風呂、シャワー室、洗面、トイレ、食事は共用です。ランドリー、駐車場、Wi-Fiあり。冬期要暖房費。予約は電話で。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
昭和新山・有珠山ロープウェイ・噴火遺構(北へ11km)は「あぷた」、「壮瞥情報館i」に掲載しました。
伊達市(山側)大滝区にある「三階滝公園」「大滝ナイアガラ滝」「白絹の床」などは「フォーレスト276大滝」(2022年初めに道の駅登録抹消)に掲載しました。
《道の駅周辺・総合公園だて歴史の杜》 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
道の駅の奥、「総合公園だて歴史の杜」はとても広い公園、伊達市の文化を半分くらい集めたと言ってもよいところ。歴史遺産がたくさん遺され、新しい施設も設置されています。公園内には水路も池もあり、散策にも適しています。駅舎左手に大手門(つぎの画像では右手中程よりちょっと上)、でっかい兜が置いてあるので、そこから中に入ってみましょう。
「案内図」は大手門脇の石に、また24hトイレの向こうに、もう一枚は「カルチャーセンターあけぼの」の前にあります
〔迎賓館〕 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
「迎賓館」(施設内には入れません)は伊達邦成が伊達の開拓の功績により明治政府から男爵位を受けまた士族復帰がかなった際、家臣らによって1892(明治25)年にお祝いとして建てられた邸宅。明治政府の高官や開拓使の接待にも使われました。洋室と和室のある邸宅。明治時代から政府高官や開拓使の接待に用いられたためこの名があります。昭和の半ばまで住宅として使用されていました。
概要(最終訪問日:2023年10月14日)
《この道の駅のミッション❓》 「ハンサム焼き」をいただいて、ハンサムになる
- 道央エリア(札幌以西)、国道37号沿い、2000年設置(設置番号65)
- 24hトイレはウォシュレット(快適度9)
- 駐車場は広い二面(車中泊度◎)
- 駅舎内には地元産野菜などの大きな直売所、道の駅のはずれに食事処が2店あります
- 市街地の道の駅です、ほとんどの商業施設が近場に、温泉が3kmほど離れてあります
- 桜の「有珠善光寺」などの観光スポットがあります。来てよかったと思える道の駅です
- 明治期に有珠山支配のため、宮城・伊達家から集団移住したことが町の始まり。道の駅周りは武家屋敷風の町並みになっています
- キャンプ場は「観光スポット」の最後に記載しました
- 洞爺湖温泉・レストラン情報は「あぷた」(温泉・レストラン)に掲載しました
- 昭和新山・有珠山ロープウェイ・噴火遺構などの観光施設については「壮瞥情報館i」、「あぷた」に掲載しました
住所:北海道伊達市松ヶ枝町34-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-25-5567 MAP CODE:159 780 135
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東94km)ウトナイ湖(苫小牧市)
(北西11km)あぷた(洞爺湖町)
(南23km)みたら室蘭
(北14km)壮瞥情報館i(アイ)
▶道央エリア西(内浦湾沿い)概略図
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはとってもきれいなウォシュレット
駅舎北西側駐車場の奥に24hトイレ(大きな武家屋敷風)はあります。個室はすべてウォシュレット。女子5、男子3。駅舎とは別棟でかなり離れていますが、広くてきれいなトイレです。戸外のトイレで床がコンクリートのたたき、機器は新品というわけではありませんが、とてもきれいに保たれています(別棟のトイレをきれいに保つのは実はとてもたいへんなことなのです)。
多機能トイレにはウォシュレット1、オストメイト機器、おむつ交換台があります。
![]() |
道の駅「だて歴史の杜」24hトイレ |
駅舎内のトイレはさらにきれい。しかも紙が二重巻きだよ(北海道の道の駅ではここだけ😘)。
町(北から順に)
北へ16kmにある洞爺湖温泉の日帰り入浴については「あぷた」に掲載しました。![]() |
伊達市の温泉 |
《湯らん銭伊達店》
「湯らん銭伊達店」南へ2.8km(0142-25-2626、伊達市舟岡町365-1-2)12:00-22:00。入浴料はちょと安め。温泉です。ボディソープ・シャンプー要持参。高温と低温の浴槽、露天(JR室蘭線越しに太平洋が見えます)、サウナあります。小さめのロッカー、休憩室あります。「そば」ののぼりが立っていることがあります。
![]() |
湯らん銭伊達店 |
《伊達温泉》
「伊達温泉」北西へ3.2km(0142-25-1919、伊達市館山下町223)08:00-23:00。入浴料はちょと安め。内風呂は高温、中温。庭園風露天、サウナあります。ボディソープ・シャンプー要持参。Wi-Fiつきロビー、大広間、売店、喫煙所あり。定食、麺、丼、カレーなどの食堂あります(メニュー)。宿泊可。
![]() |
伊達市・伊達温泉 |
北西方向に洞爺湖温泉(16km)、北方向の温泉は、壮瞥町(北へ約17km)、伊達市大滝区(北へ約28km)とならびます。飛び地にはなっていますが、大滝区も同じ伊達市、大きなホテルの温泉があります。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
-
伊達市には3軒のコインランドリーがあります
- 直近「洗濯職人伊達舟岡店」道の駅から南へ500m・舟岡中通り沿い(伊達市舟岡町194-4)05:00-23:00。洗濯機1、洗濯乾燥機6、乾燥機7、スニーカーウォッシャーあり。稼働状況。向かいに「イエローハット 伊達舟岡店」(0142-22-8800)。店舗前6台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「コインランドリーもも 舟岡店」道の駅から南へ1.2km・舟岡中通り沿い(0142-23-2679、伊達市舟岡町310−1)24h営業。洗濯機3、洗濯乾燥機3、乾燥機5、スニーカーウォッシャーあり。道を挟んで隣に「セブンイレブン伊達舟岡店」( 0142-23-3049)。店舗前6台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「クリーニングもも伊達末永店」道の駅から北西へ1.1km・国道37号沿い(0142-25-8080、伊達市末永町44-18)24h営業。洗濯機4、乾燥機5、スニーカーウォッシャーあり。モスバーガーとほっともっとに挟まれた店舗。裏手に「DCM伊達店」(0142-22-1496)。伊達市役所のすぐ近く、周辺に、ダイソー、ローソン。イオン、ツルハドラッグなど店舗がたくさん。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:10台・166台・5台。国道37号沿いの道の駅。駐車場は2面。駅舎前に4列(最大5列)の駐車場。駅舎すぐ前に身障者用駐車スペース。駅舎北西側に3列(最大5列)の駐車場。24hトイレが北西側の一番奥にあり、この前にも身障者用駐車スペース、その隣が大型車駐車スペース。国道との間にはグリーンベルトがあります。
駐車場進入路の正面は総合公園「伊達歴史の杜」(大きな兜と城門があります)、駅舎背後に公園用の150台分ほどの駐車場があります。案内図によると、全部で6か所の駐車場があるそう。駅舎自体も駐車場も、その周りの施設も非常にゆったりとした大きな造りになっています。Google Map。
![]() |
道の駅「だて歴史の杜」駐車場 |
道の駅は市街地にあります。すぐ隣(北西側)が「びっくりドンキー」で深夜00:00までの営業。とくに「びっくりドンキー」側は遅くまで賑わいます(駐車の車が多い)。
●敷地内の店
伊達市観光物産館、ファーストフード、藍染め
《伊達市観光物産館》
「伊達市観光物産館」と名付けられた駅舎はとても大きなスーパーマーケット。お花や野菜、果物売り場、海産物売り場が広く取ってあります。缶コーヒーの箱売りなどがありほんとに大きなスーパーマーケット。野菜や花、キノコ、地産ソーセージなどが売られています。instagram。
![]() |
道の駅「だて歴史の杜」産直売り場 |
![]() |
伊達の名産品 |
《ファーストフード》
ハンサム食堂(ソーセージやたこ焼き、ハンサム焼きを販売)、そば「だてのてんぷら」、焼きたてパンの店、天ぷらかまぼこなどの店が入っています。夕食を摂るのは時間的に難しそうです。
「だてのてんぷら」では玉ねぎの天ぷらが入った「玉ねぎ天そば」があります。「天ぷら」は揚げかまぼこ(道内での呼び方)、つけ揚げ、さつま揚げのことです。店は市民有志が再興したもの。また道の駅弁として「伊達武者弁当」があります。
《藍染め》
特筆すべきは「伊達の藍染め」。藍は1874(明治7)年徳島から伊達への移住が始まった際、徳島の藍が栽培され始めました。とくに長流川(おさるがわ)流域で広範囲に作付けされ、1889(明治22)年には一大産地にまで成長しました。道の駅北西側、「びっくりドンキー」の隣には「だて歴史文化ミュージアム」(0142-25-1056)があり、その中の「体験学習館」で藍染めの体験ができます。
![]() |
だて歴史の杜駅舎・観光物産館(右手) |
![]() |
伊達の藍染め |
●レストラン
《お隣・道の駅駐車場北西側奥と北側》
- 「びっくりドンキー 伊達店」(0142-21-4060、伊達市梅本町57-1)08:00-24:00。モーニング08:00-11:00・ランチ10:00-17:00。びっくりドンキーは北海道発のハンバーグレストラン、はずれることがありません。全席禁煙。道の駅駐車場北西側の奥にあります。スマートフォンからweb予約可。駐車場🅿は道の駅へ。〔🗾Googleマップ〕。
- 「洋麺茶屋牧家 伊達店(ようめんぢゃやぼっか)」びっくりドンキーすぐ隣(0142-21-4040、伊達市梅本町57-1)08:00-24:00。クリーム系パスタやピザの店。岩のりパスタが人気。大食漢にはLサイズ(150g)でも物足りないかも…。JAF割あり。
- ○(昼)学校給食・軽食「だて食育レストラン Eスプーン」(0142-82-3591、伊達市梅本町71-8 総合公園 だて歴史の杜内伊達市食育センター2F)11:00-15:00土曜日も営業/日曜定休。「市民の皆さんの健康増進と伊達産食材のPRを目的」にして運営されている施設です。伊達市の学校給食を実食できます。地元の産物ばかりでなく、日本全国の伝統料理や初めて味わうメニューが出てくる可能性あり、「月々の献立表」。駐車場🅿は建物周りにたくさんあります。駅舎から北方向、カルチャーセンターや体育館沿いに歩いて500m足らず。🗾。
![]() |
伊達市道の駅・びっくりドンキー |
《伊達市街》…南東から北西へ …(レストラントップに戻る)
- (昼)そば「伊達 翁」道の駅から南東へ1.8km・舟岡2号通り沿い(0142-21-2311、伊達市弄月町239-3)11:30-16:00/日曜定休。季節限定のそばがあり、それがおすすめ。靴を脱いで席へ。お値段少し高め。ミシュランガイド北海道掲載。駐車場🅿6台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍴「レストラン悠」道の駅から南東へ1.4km・国道37号沿い(0142-25-5334、伊達市弄月町70-1)11:30-14:00・17:00-20:00/月火曜定休。チキン南蛮、ポークチャップがおすすめ。ハンバーグはふわふわ。駐車場🅿10台分ほどあり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)🍴「カフェレストランEAT-Dining」道の駅から南東へ1.5km・南大通り沿い(0142-82-6801、伊達市舟岡町134-15 だて地域生活支援センターSora1F)火水金土曜の営業10:00-17:00。チキントマトソースのオムレツボウルがおすすめ。食事、デザート、アイスクリーム、デザート、どれもセンスを感じさせる盛り付け、おいしそう。キッズスペースあり。夏は外でもいただけます。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 回転🍣「伊達和さび 伊達本店」道の駅から東へ300m・道道145号沿い(0142-25-0101、伊達市松ヶ枝町30-1)11:30-21:00(土日曜祝日は -21:30)。ふつうにおいしい北海道の回転寿司。魚は少し大きめ。靴を脱いで上がる席もあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍛「Soup&Curry DraDra」道の駅から西へ1.3km・道道982号沿い(0142-82-6155、伊達市鹿島町20-27)11:00-15:30・16:30-21:00(土日は午後の休みがありません)/金曜定休。スープはオリジナル、トマトベース、梅ベース。辛さは15まで、5で普通の辛さ。ご飯の量は100g~300g。トッピングは野菜類、卵やチーズなど。instagram〔🗾Googleマップ〕。
- ○和食「京料理 ひろや」道の駅から南西へ1.5km・道道779号沿い(0142-23-3160、伊達市旭町10)11:30-14:30・17:00-20:00。松花堂弁当や京そぼろ寿司、エビ天丼、京いなり寿司がおすすめ。特製コロッケもあります。どれも品のよい雰囲気を醸し出します。お弁当やお持ち帰りもあります。メニューとお値段はホームページ上にあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- ○(夜)🍣「旬菜一鮮 だて大和屋」道の駅から南西へ1.5km・道道982号沿い(0142-82-3601、伊達市網代町21-1)16:30-23:00/水曜定休。特選握り寿司盛合わせ、厚切り牛舌焼などがおすすめ。寿司や刺身など海産物が中心、焼きプリンなどのデザートも充実。店舗前駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍶「大衆酒場 粋や」道の駅から南西へ1.8km・道道779号沿い(0142-23-3001、伊達市網代町30-1)17:30-22:30/月曜定休。酒場、焼き鳥から海鮮までなんでもそろいます。刺し盛り、馬刺し、卵焼きなんかいかがでしょう。予約が吉。駐車場🅿12台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (夜・日曜はお昼の部あり)🍝「ビーノ」道の駅から西へ1.6km・市道沿い(0142-25-8787、伊達市錦町100-98 ファンタジービル1F)18:00-23:00(日曜11:30-14:30)/月曜定休。イタリアン料理。パスタや肉料理、コースもあり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍜「じぇんとる麺 伊達店」道の駅から北西へ1.7km・国道37号経由(0142-25-2222、伊達市大町20-30)11:00-15:00・17:00-20:00/木曜定休。ラーメンの人気店。カレーラーメンがおすすめ。イオンモール伊達店のすぐ南側。店舗前1台分くらい駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)そば「蕎麦家 大徳」道の駅から北西へ1.5km・国道37号経由(0142-25-5563、伊達市末永町12-100)11:00-15:00/日曜定休。鴨ざるそば、天ざるそばがおすすめ。落ち着いた雰囲気のお店。店舗前と横に15台分ほど駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍴「めしcafe」道の駅から北西へ1.5km・国道37号経由(0142-23-1748、伊達市末永町11-22)11:00-15:00・17:00-22:00/火曜定休・第3月曜休み。「定食」や「黄金豚のスタミナ丼」など。建物内部は一般のご家庭で食事をいただく感じ(靴を脱ぎます)、暖炉あり。facebook。店舗前5台~6台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍜「道央道有珠山(上下)SA」道の駅から東へ5km(0142-25-1937、伊達市幌美内町6-4)08:00-20:00(冬期は前後とも1時間短縮)。「カツカレーラーメン(PDF)」もおすすめです。麺は望月製麺所、肉は三元豚を使っています。生姜焼き定食や特製味噌ラーメンにも惹かれます。高速に乗る必要がありますが…。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「ダイニングカフェあつみ」道の駅から北西へ4km・国道37号沿い(0142-22-0456、伊達市長和町403-7)11:00-15:00/月火曜定休。立体的盛り付けの季節野菜サラダ。壮瞥産の紅玉で作る焼きりんご、毎年11月初めから12月中頃までの限定メニュー。サービスランチあり。〔🗾Googleマップ〕。
《伊達市長和町》…(レストラントップに戻る)
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
伊達市、旅館
伊達市大滝区の店舗は、道の駅だった「フォーレスト276大滝(伊達市)」に記載しています-
伊達市のコンビニはたくさん、スーパーアークス、コープ札幌、イオンモールなどもあり
- 直近「ファミリーマート 伊達梅本店」道の駅から北西へ650m・国道37号沿い(0142-21-1351、伊達市梅本町4-29)24h営業。〔🗾Googleマップ〕。
周辺にたくさんの店舗、「セブンイレブン 伊達インター店」(0142-22-7211)、「コープさっぽろ だて店」(0142-23-6300)、「セイコーマート たなか伊達店」(0142-23-2002)、「スーパーアークス 伊達店」(0142-22-0808)、「ドトールコーヒーショップ 伊達店」(0142-21-2626)、「イオン伊達店」(0142-21-3100)、「ローソン 伊達鹿島店」(0142-23-4633)。 - 最北西「セイコーマート 南有珠店」道の駅から北西へ7.4km・国道37号沿い(0142-38-2615、伊達市南有珠町147番地4)06:00-23:00。〔🗾Googleマップ〕。
- 最南東「セブンイレブン 伊達黄金店」道の駅から南東へ10.2km・国道37号沿い(0142-24-1163、伊達市南黄金町74-1)24h営業。釣り用レンタルボート「黄金マリン」(予約0142-24-1053・07:00-15:00)が海岸にあり。〔🗾Googleマップ〕。「ローソン 伊達南黄金町店」(0142-24-7230)がさらに南1kmにあります。
-
伊達市のガソリンスタンド
- 直近(道の駅から南東方向・左手に見えます)「ENEOS Dr.Drive 伊達インター店/北海道エネルギー」南東へ190m(0142-23-4497、伊達市舟岡町182-1)07:30-20:00(日曜08:00-19:00)。ドライブスルー洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 最北西「ENEOS 有珠SS/有珠石油」道の駅から北西へ9km・国道37号沿い(0142-38-2381、伊達市有珠町46-3)07:30-19:00(日曜祝日は前後短縮)。〔🗾Googleマップ〕。
- 最南東「ENEOS 稀府 SS/成田商事(まれふ)」道の駅から南東へ6km・国道37号沿い(0142-24-1956、伊達市南稀府町96番地2)07:00-19:00/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。道道1057号を北東方向に進むと、1kmで「まるいの寿し」(0142-24-1341)、1.4kmでベーカリー「チカプ」(0142-24-1017)。
-
伊達市の郵便局
- 直近「伊達郵便局」道の駅から西へ1.3km・南大通り沿い(0570-943-868、伊達市鹿島町29-3)ATMは日曜17:00まで。国道37号から南へ下ります。店舗前に3台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。右隣は「ダイソー 伊達店」、さらに右へ80mで「ベーカリー陽(はる)」(0142-82-3437)。
- 最北西「有珠郵便局」道の駅から北西へ9km・国道37号沿い(0142-38-2560、伊達市有珠町262)ATMは土曜14:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 最南東「黄金郵便局」道の駅から南へ11km・国道37同沿い(0142-24-1250、伊達市南黄金町43-64)ATMは土曜お昼まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《錦旅館》
「錦旅館」道の駅から南西へ2km・道道779号沿い(0142-22-1231、伊達市錦町13-2)。リーズナブルな料金で満足なおもてなしを受けられる旅館。風呂、シャワー室、洗面、トイレ、食事は共用です。ランドリー、駐車場、Wi-Fiあり。冬期要暖房費。予約は電話で。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
道の駅周辺と伊達神社
- 総合公園だて歴史の杜
迎賓館、旧三戸部家住宅、だて歴史文化ミュージアム・体験学習館、伊達武者まつり - 南方向 …北舟岡駅、史跡北黄金貝塚公園、いっぷく広場、天狗岩、黄金岳
- 北方向 …有珠善光寺、有珠海水浴場、アルトリ岬キャンプ場、ディーゼル機関車5801号機
伊達市(山側)大滝区にある「三階滝公園」「大滝ナイアガラ滝」「白絹の床」などは「フォーレスト276大滝」(2022年初めに道の駅登録抹消)に掲載しました。
![]() |
伊達市(海側)の観光スポット |
道の駅周辺と伊達神社 (観光スポットトップに戻る)
- 総合公園だて歴史の杜
- 迎賓館
- 旧三戸部家住宅
- だて歴史文化ミュージアム・体験学習館(藍染め、刀鍛冶見学)・鍬入れの碑
- 伊達武者まつり
- 伊達神社
《道の駅周辺・総合公園だて歴史の杜》 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
道の駅の奥、「総合公園だて歴史の杜」はとても広い公園、伊達市の文化を半分くらい集めたと言ってもよいところ。歴史遺産がたくさん遺され、新しい施設も設置されています。公園内には水路も池もあり、散策にも適しています。駅舎左手に大手門(つぎの画像では右手中程よりちょっと上)、でっかい兜が置いてあるので、そこから中に入ってみましょう。
「案内図」は大手門脇の石に、また24hトイレの向こうに、もう一枚は「カルチャーセンターあけぼの」の前にあります
![]() |
総合公園だて歴史の杜案内図 |
〔迎賓館〕 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
「迎賓館」(施設内には入れません)は伊達邦成が伊達の開拓の功績により明治政府から男爵位を受けまた士族復帰がかなった際、家臣らによって1892(明治25)年にお祝いとして建てられた邸宅。明治政府の高官や開拓使の接待にも使われました。洋室と和室のある邸宅。明治時代から政府高官や開拓使の接待に用いられたためこの名があります。昭和の半ばまで住宅として使用されていました。
![]() |
伊達市だて歴史の杜・迎賓館 |
〔旧三戸部家住宅〕 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
「旧三戸部家住宅」は道内に現存する最古級の開拓農家で文化的価値(国指定重要文化財)の高いもの。かんなを用いずに木材を削り、釘を一本も使っていない建物です。1872(明治5)年、市内萩原町に建てられ、こちらも昭和時代に移設されました。
![]() |
伊達市だて歴史の杜・旧三戸部家住宅 |
〔だて歴史文化ミュージアム・体験学習館〕 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
「だて歴史文化ミュージアム(旧黎明観)」(0142-25-1056、伊達市梅本町57番地1)09:00-17:00/月曜定休。びっくりドンキーのすぐ近くにある博物館。本館、体験学習館(旧黎明観)・宮尾登美子記念アートホールが入っています。展示会などの情報はこちらへ。
また「体験学習館」が併設され、「藍染」体験、「刀鍛冶工房」見学ができます。どちらも予約が必要です。藍染めは衣料などを持ち込めます(大きさにより料金が高くなります)。刀鍛冶工房では肌の出ない服装で、フェイスシールドを着用し、火の粉がかからない距離での見学です。
![]() |
伊達市・だて歴史文化ミュージアム |
「歴史文化ミュージアム」ととなりの「びっくりドンキー」の間を裏手へ通り抜けると、小さな通りがありそこに「鍬入れの碑(PDF)」(問合せ0142-23-3331、伊達市梅本町37)。1870(明治3)年、亘理伊達家(わたりだてけ・仙台市の南35km)が北海道開拓を始めた地としてこの鍬入れの碑が建てられています。石碑は19191(大正8)年開基50年を記念して建てられました。
「総合公園だて歴史の杜」にはエゾリスが棲み着いています。この付近は巣穴があるのか、あるいは餌になる木の実があるのか、リスの行き交う場所になっています。カメラを持って待ち構えているといい写真が撮れるかもしれません。
〔伊達武者まつり〕 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
総合公園はそのほか市民プールや体育館、カルチャーセンターなどもある地域となっています。公園では8月初旬「伊達武者まつり」が開かれます。総勢300名を超える甲冑武者が大通を練り歩きます。
《伊達神社》 …(道の駅周辺と伊達神社に戻る)
「伊達神社」(0142-23-3585、伊達市末永町24-1)。伊達市総鎮守。〔🗾Googleマップ〕。
1889(明治2)年、戊辰戦争のごたごたで北海道有珠郡開拓を命じられた仙台藩一門・亘理伊達家第14代当主伊達邦成は家臣とともに移住、開墾に従事しました。1873(明治6)年までに移住者が500戸を超え、鹿島天足和気神社の分霊を勧請、鹿島國足神社(かしまくにたらしじんじゃ)を起こしました。主祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)、幸魂神(さちみたまのかみ)。開拓が順調に進み、1908(明治41)年に現在の鹿島町(宮城県の地名と同じ地名)に奉遷、1935(昭和10)年に伊達邦成と開拓使主典田村顕允が配神として祀られました。現在地への遷移は1973(昭和48)年。例大祭は秋、9月中旬に行われます(神幸祭)。
お祭りなどの機会には提灯やお飾り、また花が飾られ境内が色とりどりです。御朱印は季節ごとに違うようです。
南方向 (観光スポットトップに戻る)
![]() |
伊達市南の観光スポット |
《北舟岡駅》 …(伊達市南の観光スポットに戻る)
「北舟岡駅」道の駅から南へ3km・国道37号経由(MAP CODE:159 691 664*27、伊達市舟岡町)。無人駅。住所が「船岡町」というきわめてざっくりした位置しか示していませんが、正式なMAP CODEの登録もありません。上のお風呂の項に上げた「湯らん銭伊達店」(0142-25-2626)から真南に300m、海際へ歩くと到着です。〔🗾Googleマップ〕。
ここは内浦湾のすぐそばに建つJR室蘭線の駅。太平洋の青そして夕焼けが美しく見えるところです。待合室、トイレあり。無人駅にしてはとても立派な跨線橋があります。また舗装された駐車場も完備。朝7時台の本数が一番多い(上下5本)ようですが、ほかに貨物列車も通ります。朝は親御さんが通学の高校生を送って来るのです。「撮り鉄」が多いかも。西の秘境駅「小幌」(豊浦町礼文華)までは8駅、45分ほどの路程です。
![]() |
伊達市・北舟岡駅 |
![]() |
通学の高校生をたくさん乗せる朝の列車 |
北舟岡駅前の通りは「市道西萩原通り線」。ここは国道37号の出口までの900m、イチョウ並木になっており、秋の黄葉時はとてもきれいです。
《史跡北黄金貝塚公園》 …(伊達市南の観光スポットに戻る)
「史跡北黄金貝塚公園(きたこがね)」道の駅から南へ10km・国道37号経由(0142-24-2122、伊達市北黄金町75番地)。縄文時代前期(約5,500年前)の遺跡。1998(平成10年)に水場遺構が発見され、日本最古のものとわかりました。貝塚地層断面や水場遺構などを再現する史跡公園。右画像は、右側がホタテ貝殻たくさんの貝塚、左に竪穴式住居が復元されています。「公園」とあるように、なかには遊歩道「縄文の散策路」が森の中、丘の上を通っています。画像手前に左画像「北黄金貝塚情報センター」09:00-17:00(4月~11月開館、冬期は休館)があります。この遺跡は「環噴火湾文化圏」を形成していて、2021年、北東北の古代文化圏と一緒に世界遺産に登録されました。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
伊達市・北黄金貝塚情報センター |
![]() |
北黄金貝塚 |
《いっぷく広場》 …(伊達市南の観光スポットに戻る)
「いっぷく広場」(MAP CODE:159 787 621*73、伊達市幌美内町)。🐻伊達紋別岳の登山道途中にある開けた場所(7合目)で、「がんばれ岩」を超えたところにあります。この広場から左に鋭角に曲がり、約30分で前紋別(標高715m)岳頂上、さらに30分ほどで伊達紋別岳(標高714.6m、MAP CODE:159 817 896*24)です。〔🗾Googleマップ〕。
登山口と駐車場は太陽の園近く、MAP CODE:159 784 710*40、左手に入ったところが駐車場🅿 🗾。建物左手奥が登山口です。詳しい紹介記事。
《天狗岩》 …(伊達市南の観光スポットに戻る)
「天狗岩」(MAP CODE159 758 403*66、伊達市北稀府町)。伊達市街からも見える、🐻標高522mにある岩、登山口から2時間半、紹介記事。稀府岳まで3時間半、MAP CODE:159 729 271*62 🗾。〔🗾Googleマップ〕。
北方向 (観光スポットトップに戻る)
![]() |
伊達市北の観光スポット |
《有珠善光寺》 …(伊達市北の観光スポットに戻る)
「有珠善光寺」道の駅から北西10km(0142-38-2007、伊達市有珠町124)は「蝦夷三官寺(えぞさんかんじ)」と呼ばれる寺社のひとつ。826年天台宗僧侶「慈覚大師円仁」が有珠を訪れ、阿弥陀如来像を小宇に安置したのが、寺の始まり。1613年、松前藩主・松前慶広が有珠を訪れ如来堂を再興、阿弥陀如来像を安置して善光寺という名前をつけました。1804年、江戸幕府が蝦夷地直轄のために設けた「蝦夷三官寺」のひとつとなり、社殿が復興されました。宝物館が隣りにあり、釈迦如来立像など仏像や徳川幕府から寄贈された教典などを展示しています。石割り桜の名所でもあり、春の花見シーズンには多くの人が訪れます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
有珠善光寺の住所は伊達市ですが(「だて歴史の杜」からは10km)、道の駅「あぷた」からは直線で1kmも離れていません。「あぷた」へ行く途中、あるいは「あぷた」からの途中に寄ると良いでしょう。
![]() |
伊達市・有珠善光寺 |
![]() |
有珠善光寺境内 |
「蝦夷三官寺」というのは江戸時代にアイヌ部族の人心安寧のため、厚岸町臨済宗の寺「国泰寺(こくたいじ)」、様似町天台宗の寺「等澍院(とうじゅいん)」とともに指定されたもの。ロシアの南下に対抗する意図が多分にあったとされます。ちなみに有珠善光寺は浄土宗。
《有珠海水浴場》 …(伊達市北の観光スポットに戻る)
「有珠海水浴場・キャンプ場」(MAP CODE:321 334 031*33、問合せ0142-38-3800、伊達市向有珠町)開設期間7月上旬~8月中旬。海水浴場とキャンプ場がセットの施設。海水浴シーズンのみの開設です。料金無料。シーズン中は更衣室やロッカールームなども設置されます。海上には大きな遊具が浮かべられ、また夕日を眺めるにも良い立地です。臨時の店も開店、テントの下にたくさんのテーブルと椅子が並べられます。「ビーチハウス」にトイレとシャワーがあります。ウォシュレットはありません。〔🗾Googleマップ〕。
《アルトリ岬キャンプ場》 …(伊達市北の観光スポットに戻る)
「アルトリ岬キャンプ場」(MAP CODE:321 274 634*01、問合せ0142-23-3331、伊達市南有珠町107)開設期間4月下旬~10月末。屋根なし炊事場とぽっとん式トイレのみの施設。上記の海水浴場からすぐ南に位置します。料金無料。キャンプをしなくても、岬の先端なので眺めが抜群です。〔🗾Googleマップ〕。
《ディーゼル機関車5801号機》 …(伊達市北の観光スポットに戻る)
「ディーゼル機関車5801号機」道の駅から北西へ4km(伊達市館山下町)。「北海道糖業道南製糖所」(0142-23-2711)内の施設、門を入って左手、受付を通すこと。1959(昭和34)年製糖所の竣工と同時に伊達紋別駅から5kmほどの延長線(専用線)が敷設され、原料のテンサイなどの運搬に活躍しました。1986(昭和61)年伊達紋別駅の貨物取り扱いが廃止、専用線も廃止されました。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
《東本願寺街道起点の碑》 …(伊達市北の観光スポットに戻る)
「東本願寺街道起点の碑」道の駅から北西へ4.5km・国道453号沿い(MAP CODE:321 251 810*21、伊達市長和町)。〔🗾Googleマップ〕。
京都の東本願寺が明治政府から請け負った北海道開拓事業の一つで、伊達市長和(有珠郡尾去別)から中山峠を通り、札幌市豊平区平岸までの約105km幅2.7mが「本願寺道路」という名で開通。1870(明治3)年7月~1871(明治4)年10月までの驚異的なスピードでの完成です。期間は一年以上に見えますが、実際は冬期間の工事は不可能なため、実質半年ほどの工事期間、ひと月15kmほどの工事速度です。工事を指揮したのは当時まだ19歳の現如上人。使われた資金は2万両弱、人員は延べ5万人強でした。紹介記事。
現如上人の像は中山峠に、現如上人ゆかりの寺は札幌市の「真宗大谷派札幌別院」。
《洞爺カルデラ火砕流台地の露頭》 …(伊達市北の観光スポットに戻る)
「洞爺カルデラ火砕流台地の露頭」道の駅から北西へ5.6km・上長和駐車公園(露頭のMAP CODE:321 313 024*77、伊達市北長和町)。露頭は長流川の河岸段丘を形成。約11万年前、カルデラ噴火により洞爺湖が形成されたときの火砕流の跡とされます。露頭は二層になっていて、下が火山灰流、上が軽石流。堆積物は北は湖から約50km先の岩内町の海岸にも達しているそうです。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
適当な観察場所がないため「上長和駐車公園」を目的地にしています。すぐ近くの長流川を渡る上長和萩原線・北の湘南橋(291m)上からが一番見やすいでしょう。歩道は反対側なので車道に降りないでください。川の上流にオレンジ色の「堰堤」が見えます。
どうしても近くからの方がよければ、野菜や果物を栽培している「アンプリムール」から細い道をたどってさらに川に向かうと、下流側の「堰堤」がありその上流に露頭が見えます。
●地名由来
伊達市内の地名、和歌、宮城県地名、アイヌ語
《伊達》
伊達市は伊達邦成(だてくにしげ)が明治政府より有珠郡支配を命じられ、宮城県より集団移住をしてきたことがはじまり。これ以前にアイヌの居住地「コタン」と呼ばれる集落がたくさんありました。道内の地名はアイヌ語から音や意味を借りたものが多いですが、伊達市は「伊達氏」に由来、福島県伊達市は「伊達氏」の発祥の地です。そのため地名の付け方にも3種類ほどあるようです。
![]() |
伊達市・街灯 |
《和歌からの地名》
伊達市内には和歌から地名がつけられたところがあります。移住者の中に「佐藤脩亮」という学者がいて、和歌を得意としたとか。その和歌から20の地名がつけられたとのことです。道の駅のある「松ヶ枝(まつがえ)町」は「年さむき 霜の後にも色かへす みとりも深く 栄ふ松ヶ枝」という歌から。
《宮城県由来の地名》
宮城県由来の地名もあります。「伊達市」もそうですが、道の駅のすぐ南「舟岡町」もそのひとつです。
《アイヌ語由来の地名》
もちろんアイヌ語由来の地名もあります。「有珠(うす)」は「うす・いおろ・こたん」(湾内の村)から、「長流(おさる)」は「お・さる・うん・べつ」(川口に葦原のある川)から。「長流」は、日高にある「沙流」や「お猿さん」と間違えやすいという中学生たちの意見で1959(昭和34)年「長和町(ながわちょう)」に改称、長流の「長」と平和の「和」をくっつけたものだそう。
伊達市の人口は現在、34,000ほど、道内の多くの自治体で1960年以降人口は減少に転じるのですが、伊達市は2000年代に入っても人口が増加しています。近年やや減少気味ですが…、これは日本全国の傾向で。
●地図
住所:北海道伊達市松ヶ枝町34-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-25-5567 MAP CODE:159 780 135
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅だて歴史の杜」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18850
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2253/
http://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001549.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント