道の駅「シェルプラザ・港(蘭越町)」(道央エリア西 88)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道磯谷郡蘭越町港町1402-2 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-56-2700 MAP CODE:730 464 264
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(南東21km)らんこし・ふるさとの丘(内陸部)
(西)日本海
(南西24km)みなとま~れ寿都
(北東18km)いわない
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレは駅舎内(営業時間内のトイレと同一)。夜間は、右画像で示した矢印の下が夜間入口です(17時~09時・昼間は開きません)。個室(洋式と和式)が女子4(内ひとつにベビーベッド)、男子2、多機能トイレにウォシュレット1あります。便器はかわいらしい大きさです。おむつ交換台があります。
トイレの話ではないのですが、梁だけを渡した玄関口と自販機そばのピンクの電話(左画像一番左)が珍しいみたいで、ネット上にたくさん写真があります。
《岩内温泉》
直近は「岩内温泉」(北東へ21km)です。「いわない」の案内をごらんください。道の駅ではニセコ山系温泉の入浴料がお得になる「♨︎ニセコ湯めぐりパス」を販売しています。♨︎印のついた施設で利用できます。
《蘭越町・ニセコの温泉》
蘭越町には六つの温泉郷があります(新見温泉は閉業)。が、いずれもニセコ山系にある温泉。「港」からは遠く、一番近い「昆布川温泉郷」で25km、「ニセコ湯本温泉」だと36kmの道のりです。
「シェルプラザ港」からのだいたいの距離を上げます。いずれを選んでも蘭越町市街地、あるいは近くを通ります。詳しくは「らんこし・ふるさとの丘」をごらんください。
♨︎蘭越町昆布川温泉(JR昆布駅そば1軒「幽泉閣」)へは東へ25km
蘭越町黄金温泉(こがねおんせん・1軒)へは東へ27km
蘭越町湯の里温泉(5軒)までは東へ29km(宿泊のみ・日帰り入浴なし)
ニセコ湯本温泉(3軒)へは東へ36km(蘭越町「雪秩父」、自然湧出の「大湯沼」あり)
♨︎ニセコ五色温泉(1軒)へは東へ41km
蘭越町は市街地(東方向)にもコインランドリーはありません
《岩内町》
北方向、岩内町には3軒のコインランドリーがあります。いずれも市街地にあり、距離的にはほとんど変わりません(約17km)。
《ニセコ町》
南東方向、ニセコ町には1軒のコインランドリーがあります。JRニセコ駅前にあります(約35km)。
《倶知安町》
東方向、倶知安町には4軒のコインランドリーがあります。いずれも市街地にあり、距離的にはほとんど変わりません(岩内町を経由して約44km、蘭越町市街地経由で47km)。
《せたな町(道南エリア檜山管内)》
南方向、道南エリア・檜山管内、せたな町には1軒のコインランドリーがあります。日本海回りで98km😲。
大型・普通車・身障者用:2台・33台・2台。駐車場は駅舎南側一面です。すっきりとした構成です。国道229号に沿って南から駐車場、駅舎、博物館「貝の館」と並んでいます。広いグリーンベルトがあります。画像はタップするとおおきくなります。Google Map。
カップ入りのアイスクリームや焼きおにぎり、ドリップコーヒーなどが販売されています。食味の優れた「らんこし米」は電話注文も受け付けるそう。アクセサリー等の貝殻製品(貝すくいも可能)、山菜加工品なども販売です。
駅舎となりに「貝の館」(冬期12月末~4月上旬まで冬期休館)という貝の博物館があります。アンモナイトから現在の希有な種類の貝まで、1,500種、5,000点の貝殻を展示しているとのこと。貝殻の形の建物に入るだけでも話の種です。臨時休館情報もHPへ。instagram。
《蘭越町港》
「貝の館」のとなりにドライブイン「みなと」があります(道の駅のレストランの役割のような)。
「ドライブインみなと」(0136-56-2423・11:00-15:00)。ラーメン、定食、丼ものなど。海の幸たっぷりの「浜ラーメン」が一推し。イカ刺し定食などもおすすめです。紹介記事。
🐟「永澤商店」道の駅から700m南西・国道229号磯谷橋を渡って最初の交差点(0136-56-2136、蘭越町港町102-1)08:00-18:00/木曜定休。全日食チェーン、一種のコンビニ。コンビニと違うのは近海で捕れた魚介類を置いているところ。〔🗾Googleマップ〕。
向かいに永澤商店の駐車場🅿と、「越田商店」(0136-56-2231)。こちらは鮮魚屋さん。
《寿都町》
地図は右手が北方向。道の駅「シェルプラザ港」からの距離順に並べてあります
蘭越町港町には簡易郵便局のみあり。北の岩内~南の寿都間の距離は42キロほど、港町はそのちょうど中間に位置します。コンビニ、ガソリンスタンド、いずれも岩内町(北へ18km)、寿都町(南へ24km)、あるいは蘭越町市街地(東へ17km)へ。
《岩内町》
岩内町(北東へ18km)にはローソン、セブンイレブン、セイコーマート、ファミリーマート、ハマナスクラブのほかラッキーというスーパーマーケットもあります。コインランドリーは3軒。コンビニ直近(北へ17km)は「ファミリーマート 岩内公園通店」(0135-61-3503)。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
寿都町にはセイコーマートが3店あります。「港」からの直近(南へ14km)は、「セイコーマート 歌棄店(うたすつてん)」(0136-64-5245)06:00-23:00。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》
蘭越町市街地にはセイコーマート2店、ローソン1店があります。直近(東へ17.8km)は「セイコーマート蘭越中央店」(0136-51-2345)06:00-23:00。ほぼ向かいに「ローソン 蘭越店」(0136-57-6356)があります。〔🗾Googleマップ〕。
《岩内町》
北方向・岩内町内の直近「コスモ石油 岩内西SS / フレンド石油」道の駅から16.7km・国道229号沿い(0135-62-2158、岩内郡岩内町字清住4-1)07:00-19:00。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
南方向・寿都町内での直近「ENEOS 作開SS / 作開石油(さっかい)」道の駅から16.5km・国道229号沿い(0136-64-5324、寿都郡黒松内町北作開[きたさっかい]145-9)08:00-19:00。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》
南東方向・蘭越町内の直近「ホクレン 蘭越セルフSS / JAようてい」道の駅から17.8km・国道5号沿い(0136-57-5622、磯谷郡蘭越町蘭越492)07:00-20:00(冬は08:00- )/第1・3火曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町港》
「後志港町簡易郵便局」道の駅から南へ650m・国道229号経由(0136-56-2722、磯谷郡蘭越町港町619)16:00まで、土日の営業なし。簡易郵便局にATMはありません。カードを持っていれば引き出せます。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
「磯谷郵便局(いそや)」道の駅から南西2.8km・国道229号沿い(0136-65-6300、寿都郡寿都町字磯谷町島古丹20)ATMは土曜お昼まで。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》
「蘭越郵便局」道の駅から南東18.0km・国道5号沿い(0136-57-5300、磯谷郡蘭越町蘭越町142-1)ATMは日曜14:00まで。〔🗾Googleマップ〕。
「シェルプラザ港」は2005年、「蘭越ふるさとの丘」は2003年の開設、同じ町内です。どちらも新しい施設。合併話のために施設が重複してしまったということではなく、それぞれ新規に開設したようです。いくぶんデザインなどに相似するところがあります。
《貝の館》
シェルプラザ港のとなりにある「貝の館」のことは「敷地内の店」で紹介しました。
《寝そべる龍頭》
「寝そべる龍頭」道の駅から南西へ1km。その名のとおり、竜の頭に似ているかもしれない岬先端の岩です。〔🗾Googleマップ〕。
国道229号の橋「磯谷橋」を渡り、岬に向かいます。道の先端にトンネルを塞いだ跡がありますが、国道から折れたすぐのところに集落があり、この海側の防波堤辺りから見るとよく見えます。防波堤は狭いので、歩かないように。町の観光案内にも出てこないので、「せっかくここまでやってきたんだ」と思ったバイカーがネット上のマップに無理やり登録したのかもしれません。
《コックリ湖》 (観光スポットトップに戻る)
少し離れて「コックリ湖」(MAP CODDE:730 501 860*52、蘭越町字初田、トイレ🚻あり)があります。遊歩道を約5kmほど登っていくと、秘境の湖が現れます。湖面に映る樹木と山塊の美しさに圧倒されます。〔🗾Googleマップ〕。
「コックリ湖」は1894(明治27)年に吉崎福松という人が大勢のニシン漁夫とともに到達したところ。キツネやタヌキがたくさん棲んでいたことから「狐狗狸」としたそう。ばかされなくて良かったですね。
道道229号を内陸に向かって5km弱南下、御成の集落に入ると東に向かう町道がありこれを500m東進、カーブが始まるあたりに林道(未舗装)があります。これをたどると「コックリ湖自然探勝路」看板(ここから徒歩・入山届ポストあり)があります。5kmほどで湖です🐻。経路紹介。
登山あるいはトレッキング用の服装・装備が必要、途中沢を渡るので、それなりの準備も必要です。
《尻別川ラフティング》
つぎの「地名由来」をご覧ください。
《港町》
道の駅のある港町のあたりは「北尻別」という地名でした。明治の初めに「尻別村」ができ、明治32年に村は北と南に分割(北尻別村、南尻別村)、昭和29年南尻別村は蘭越と改称、町になりました。1955(昭和30)年、北尻別は蘭越町に編入され、翌年、港町と改称しました。港町になった理由については今ひとつはっきりしませんが、尻別川河口の小さな漁村を指したのかもしれません。港町の人口は2020年の統計で150人、人口ピラミッドは75歳以上が一番多くなっています(49人)。
《尻別》
「しりべつ」の名は道の駅すぐ南を流れる「尻別川」によっています。尻別川は支笏湖の西山の裏(フレ岳)が水源、羊蹄山を廻り、後志(しりべし)の中央を抜けて日本海へ注ぎます。アイヌ語「しり・ぺっ」(山の川)が語源とされます。なんでも山側は相当に深い山間部という感覚だったのだろうということで、「山の川」の名がついたのではないかということです。
〔尻別川とラフティング〕
「尻別川」は水がきれいなことで知られ、国土交通省の「清流日本一」に平成時代、何度も選ばれました。流域ではカヌーやラフティングが行われ、また鮭やサクラマスがのぼる川としても知られ、釣りが盛んです。
尻別川のラフティングはいくつもの会社が取り扱っています。だいたい4月中旬~10月下旬の催行です。ニセコの「北海道ライオンアドベンチャー」(0136-43-2882)の記事が参考になるでしょう。
住所:北海道磯谷郡蘭越町港町1402-2 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-56-2700 MAP CODE:730 464 264
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅シェルプラザ・港」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18873
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2702/
https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/tourism/detail.html?content=169
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2023年10月14日)
《この道の駅のミッション❓》 隣の「貝の館」で貝殻の展示を見る
- 道央エリア(札幌以西)、国道229号沿い、2005年設置(設置番号88)
- 24hトイレはウォシュレットと和式(快適度8)
- 駐車場は駅舎前面にすっきりとした一面(車中泊度◯)
- となりに5,000点の貝殻を展示している「貝の館」、ドライブイン「みなと」があります
- 温泉、コンビニ、ガソリンスタンドともに遠いです(20km弱)
- キャンプ場は同じ蘭越町内・道の駅「らんこし・ふるさとの丘」の奥にあります(南東へ21km)
住所:北海道磯谷郡蘭越町港町1402-2 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-56-2700 MAP CODE:730 464 264
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(南東21km)らんこし・ふるさとの丘(内陸部)
(西)日本海
(南西24km)みなとま~れ寿都
(北東18km)いわない
▶道央エリア西(日本海側)概略図

▶道央エリア西(内陸部)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット(2020年更新)と和式
24hトイレは駅舎内(営業時間内のトイレと同一)。夜間は、右画像で示した矢印の下が夜間入口です(17時~09時・昼間は開きません)。個室(洋式と和式)が女子4(内ひとつにベビーベッド)、男子2、多機能トイレにウォシュレット1あります。便器はかわいらしい大きさです。おむつ交換台があります。
トイレの話ではないのですが、梁だけを渡した玄関口と自販機そばのピンクの電話(左画像一番左)が珍しいみたいで、ネット上にたくさん写真があります。
![]() |
道の駅「シェルプラザ・港」 |
![]() |
夜間トイレ入り口(17時~09時) |
岩内温泉、蘭越町・ニセコの温泉
![]() |
蘭越町ニセコ山系の温泉 |
《岩内温泉》
直近は「岩内温泉」(北東へ21km)です。「いわない」の案内をごらんください。道の駅ではニセコ山系温泉の入浴料がお得になる「♨︎ニセコ湯めぐりパス」を販売しています。♨︎印のついた施設で利用できます。
《蘭越町・ニセコの温泉》
蘭越町には六つの温泉郷があります(新見温泉は閉業)。が、いずれもニセコ山系にある温泉。「港」からは遠く、一番近い「昆布川温泉郷」で25km、「ニセコ湯本温泉」だと36kmの道のりです。
「シェルプラザ港」からのだいたいの距離を上げます。いずれを選んでも蘭越町市街地、あるいは近くを通ります。詳しくは「らんこし・ふるさとの丘」をごらんください。
♨︎蘭越町昆布川温泉(JR昆布駅そば1軒「幽泉閣」)へは東へ25km
蘭越町黄金温泉(こがねおんせん・1軒)へは東へ27km
蘭越町湯の里温泉(5軒)までは東へ29km(宿泊のみ・日帰り入浴なし)
ニセコ湯本温泉(3軒)へは東へ36km(蘭越町「雪秩父」、自然湧出の「大湯沼」あり)
♨︎ニセコ五色温泉(1軒)へは東へ41km
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
蘭越町は市街地(東方向)にもコインランドリーはありません
《岩内町》
北方向、岩内町には3軒のコインランドリーがあります。いずれも市街地にあり、距離的にはほとんど変わりません(約17km)。
《ニセコ町》
南東方向、ニセコ町には1軒のコインランドリーがあります。JRニセコ駅前にあります(約35km)。
《倶知安町》
東方向、倶知安町には4軒のコインランドリーがあります。いずれも市街地にあり、距離的にはほとんど変わりません(岩内町を経由して約44km、蘭越町市街地経由で47km)。
《せたな町(道南エリア檜山管内)》
南方向、道南エリア・檜山管内、せたな町には1軒のコインランドリーがあります。日本海回りで98km😲。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:2台・33台・2台。駐車場は駅舎南側一面です。すっきりとした構成です。国道229号に沿って南から駐車場、駅舎、博物館「貝の館」と並んでいます。広いグリーンベルトがあります。画像はタップするとおおきくなります。Google Map。
![]() |
道の駅「シェルプラザ・港」駐車場 |
●敷地内の店
カップ入りのアイスクリームや焼きおにぎり、ドリップコーヒーなどが販売されています。食味の優れた「らんこし米」は電話注文も受け付けるそう。アクセサリー等の貝殻製品(貝すくいも可能)、山菜加工品なども販売です。
駅舎となりに「貝の館」(冬期12月末~4月上旬まで冬期休館)という貝の博物館があります。アンモナイトから現在の希有な種類の貝まで、1,500種、5,000点の貝殻を展示しているとのこと。貝殻の形の建物に入るだけでも話の種です。臨時休館情報もHPへ。instagram。
![]() |
シェルプラザ港の隣「貝の館」 |
![]() |
道の駅「シェルプラザ港」案内 |
●レストラン
蘭越町港(道の駅となり)、寿都町(港寄り)
🐟鮮魚関連の店舗を付加しています《蘭越町港》
「貝の館」のとなりにドライブイン「みなと」があります(道の駅のレストランの役割のような)。
「ドライブインみなと」(0136-56-2423・11:00-15:00)。ラーメン、定食、丼ものなど。海の幸たっぷりの「浜ラーメン」が一推し。イカ刺し定食などもおすすめです。紹介記事。
![]() |
蘭越町港・ドライブインみなと |
🐟「永澤商店」道の駅から700m南西・国道229号磯谷橋を渡って最初の交差点(0136-56-2136、蘭越町港町102-1)08:00-18:00/木曜定休。全日食チェーン、一種のコンビニ。コンビニと違うのは近海で捕れた魚介類を置いているところ。〔🗾Googleマップ〕。
向かいに永澤商店の駐車場🅿と、「越田商店」(0136-56-2231)。こちらは鮮魚屋さん。
《寿都町》
![]() |
寿都町東部の食事どころ |
地図は右手が北方向。道の駅「シェルプラザ港」からの距離順に並べてあります
- (昼)「味処 日本海食堂」道の駅から南へ5.7km・国道229号沿い(0136-65-6351、寿都郡寿都町字磯谷町横澗69)営業時間09:00-17:00/第2・4木曜定休(4月末~10月末までの営業)。ラーメンとしてはお高いですが、「うにラーメン」や「海の幸丼」、「うに三昧」(どんぶり)がおすすめ。メニューは「寿都町観光案内」をごらんください。海側にテラス席あり。ライダーハウス(チャリハウス)や船釣り(手ぶら可)あり。にぎやかな店構えです。空き地🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
🐟200mほど離れてとなりに「川地商店海産物直売所」(0136-65-6219・08:30-17:00)。建物内に生け簀のある鮮魚屋さん。生の牡蠣やホタテは食べられるようにしてあります。ホッケなど開きのものも置いてあります。裏手に「磯谷場所 運上屋跡」の石碑が建っています。 - ○(昼)「しらす会館」道の駅から8km南下・国道229号沿い(0136-64-5018、寿都町字歌棄町美谷205-1)10:00-14:30/4月~6月は無休・夏秋冬7月~3月は水曜定休。しらす丼、釜揚げしらす丼、半分ずつの「ハーフ&ハーフ」あり(漁の状況による)。寿都産しらすは春のみ、静岡産や和歌山産は一年中提供。🎌黄色い旗が揚げてあったら、「生しらす丼あり」の目印。駐車場🅿30台。〔🗾Googleマップ〕。
🐟「しらす会館」から300mほど道の駅の方に戻ると、「カネサ漁業」(0136-64-5377、寿都町字歌棄町美谷237-11)営業期間4月下旬~7月前後・09:00-16:00/火曜定休。寿都の牡蠣「寿カキ」を扱う店。店内に生け簀があり、牡蠣やホタテが生かしてあります。地方発送可。 - (昼)「寿都湾かき小屋 スッツ・オイスタービレッジ」道の駅から10km南下・国道229号沿い(0136-64-5018、寿都町歌棄町美谷206-1 [すっつちょう・うたすつちょう・びや])10:00-16:00/春4月~6月無休・それ以外のシーズンは水曜定休。生牡蠣、蒸し牡蠣いずれも良、しらす丼やホタテ、マグロなども提供。漁により入るものが異なるので、店舗前の告知を見るか、店員さんに尋ねるといいでしょう。メニュー(下に下がる)。店は山側にあり、駐車場🅿は海側・未舗装。〔🗾Googleマップ〕。
- (昼)「海辺の茶屋ぐ~みん」道の駅から12km南下・国道229号沿い(0136-64-5690、寿都町字歌棄町有戸182)11:30-16:00/月曜定休・冬期休業(11月くらい~4月中旬くらいまで)。日本海に面した和風カフェ(北海道によくある住宅転用の店・靴を脱いで上がります)、ですがパスタやご飯もののランチもできます。中心はパスタのもよう。「深海の魔女」、「前浜磯海苔和風」などがあります。facebook。紹介ページ。店舗前に駐車場🅿6台分あり。〔🗾Googleマップ〕。
「ぐ~みん」から200m南下「旧歌棄佐藤家漁場」(寿都町歌棄町有戸163)。明治時代にニシン漁で全盛期を迎えた、佐藤家の漁業経営の拠点。道の駅「みなとま~れ寿都」をご覧ください。 - ○(昼)「そば処鰊御殿・昌の屋寿都店」道の駅から13.4km南下・国道229号沿い(0136-64-5677、寿都町字歌棄町有戸14)11:00-15:00/水曜定休。2020年7月リニューアルオープン。店内は鰊御殿の土蔵を改修した造り、なかなか雰囲気の良い、蕎麦がおいしいお店です。facebook。〔🗾Googleマップ〕。
この店はニシン御殿・ビューポイントパーキング、道路向かいに追分記念碑・恵比寿神社があるところ。非常に風光明媚なところです。詳しくは「寿都」をご覧ください。 - 寿都町市街(港の道の駅から南へ24km)、南東の蘭越町市街(18km)、岩内町は北東へ18kmです。
![]() |
寿都湾かき小屋 スッツ・オイスタービレッジ |
![]() |
寿都湾かき小屋店舗 |
![]() |
寿都町・そば処鰊御殿昌の屋寿都店 |
![]() |
天ぷら蕎麦 |
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
蘭越町港町には簡易郵便局のみあり。北の岩内~南の寿都間の距離は42キロほど、港町はそのちょうど中間に位置します。コンビニ、ガソリンスタンド、いずれも岩内町(北へ18km)、寿都町(南へ24km)、あるいは蘭越町市街地(東へ17km)へ。
《岩内町》
岩内町(北東へ18km)にはローソン、セブンイレブン、セイコーマート、ファミリーマート、ハマナスクラブのほかラッキーというスーパーマーケットもあります。コインランドリーは3軒。コンビニ直近(北へ17km)は「ファミリーマート 岩内公園通店」(0135-61-3503)。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
寿都町にはセイコーマートが3店あります。「港」からの直近(南へ14km)は、「セイコーマート 歌棄店(うたすつてん)」(0136-64-5245)06:00-23:00。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》
蘭越町市街地にはセイコーマート2店、ローソン1店があります。直近(東へ17.8km)は「セイコーマート蘭越中央店」(0136-51-2345)06:00-23:00。ほぼ向かいに「ローソン 蘭越店」(0136-57-6356)があります。〔🗾Googleマップ〕。
《岩内町》
北方向・岩内町内の直近「コスモ石油 岩内西SS / フレンド石油」道の駅から16.7km・国道229号沿い(0135-62-2158、岩内郡岩内町字清住4-1)07:00-19:00。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
南方向・寿都町内での直近「ENEOS 作開SS / 作開石油(さっかい)」道の駅から16.5km・国道229号沿い(0136-64-5324、寿都郡黒松内町北作開[きたさっかい]145-9)08:00-19:00。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》
南東方向・蘭越町内の直近「ホクレン 蘭越セルフSS / JAようてい」道の駅から17.8km・国道5号沿い(0136-57-5622、磯谷郡蘭越町蘭越492)07:00-20:00(冬は08:00- )/第1・3火曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町港》
「後志港町簡易郵便局」道の駅から南へ650m・国道229号経由(0136-56-2722、磯谷郡蘭越町港町619)16:00まで、土日の営業なし。簡易郵便局にATMはありません。カードを持っていれば引き出せます。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
「磯谷郵便局(いそや)」道の駅から南西2.8km・国道229号沿い(0136-65-6300、寿都郡寿都町字磯谷町島古丹20)ATMは土曜お昼まで。〔🗾Googleマップ〕。
《蘭越町》
「蘭越郵便局」道の駅から南東18.0km・国道5号沿い(0136-57-5300、磯谷郡蘭越町蘭越町142-1)ATMは日曜14:00まで。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
蘭越町の観光スポット |
「シェルプラザ港」は2005年、「蘭越ふるさとの丘」は2003年の開設、同じ町内です。どちらも新しい施設。合併話のために施設が重複してしまったということではなく、それぞれ新規に開設したようです。いくぶんデザインなどに相似するところがあります。
![]() |
「シェルプラザ港」周辺の観光スポット |
《貝の館》
シェルプラザ港のとなりにある「貝の館」のことは「敷地内の店」で紹介しました。
《寝そべる龍頭》
「寝そべる龍頭」道の駅から南西へ1km。その名のとおり、竜の頭に似ているかもしれない岬先端の岩です。〔🗾Googleマップ〕。
国道229号の橋「磯谷橋」を渡り、岬に向かいます。道の先端にトンネルを塞いだ跡がありますが、国道から折れたすぐのところに集落があり、この海側の防波堤辺りから見るとよく見えます。防波堤は狭いので、歩かないように。町の観光案内にも出てこないので、「せっかくここまでやってきたんだ」と思ったバイカーがネット上のマップに無理やり登録したのかもしれません。
《コックリ湖》 (観光スポットトップに戻る)
少し離れて「コックリ湖」(MAP CODDE:730 501 860*52、蘭越町字初田、トイレ🚻あり)があります。遊歩道を約5kmほど登っていくと、秘境の湖が現れます。湖面に映る樹木と山塊の美しさに圧倒されます。〔🗾Googleマップ〕。
「コックリ湖」は1894(明治27)年に吉崎福松という人が大勢のニシン漁夫とともに到達したところ。キツネやタヌキがたくさん棲んでいたことから「狐狗狸」としたそう。ばかされなくて良かったですね。
道道229号を内陸に向かって5km弱南下、御成の集落に入ると東に向かう町道がありこれを500m東進、カーブが始まるあたりに林道(未舗装)があります。これをたどると「コックリ湖自然探勝路」看板(ここから徒歩・入山届ポストあり)があります。5kmほどで湖です🐻。経路紹介。
登山あるいはトレッキング用の服装・装備が必要、途中沢を渡るので、それなりの準備も必要です。
《尻別川ラフティング》
つぎの「地名由来」をご覧ください。
●地名由来
《港町》
道の駅のある港町のあたりは「北尻別」という地名でした。明治の初めに「尻別村」ができ、明治32年に村は北と南に分割(北尻別村、南尻別村)、昭和29年南尻別村は蘭越と改称、町になりました。1955(昭和30)年、北尻別は蘭越町に編入され、翌年、港町と改称しました。港町になった理由については今ひとつはっきりしませんが、尻別川河口の小さな漁村を指したのかもしれません。港町の人口は2020年の統計で150人、人口ピラミッドは75歳以上が一番多くなっています(49人)。
《尻別》
「しりべつ」の名は道の駅すぐ南を流れる「尻別川」によっています。尻別川は支笏湖の西山の裏(フレ岳)が水源、羊蹄山を廻り、後志(しりべし)の中央を抜けて日本海へ注ぎます。アイヌ語「しり・ぺっ」(山の川)が語源とされます。なんでも山側は相当に深い山間部という感覚だったのだろうということで、「山の川」の名がついたのではないかということです。
〔尻別川とラフティング〕
「尻別川」は水がきれいなことで知られ、国土交通省の「清流日本一」に平成時代、何度も選ばれました。流域ではカヌーやラフティングが行われ、また鮭やサクラマスがのぼる川としても知られ、釣りが盛んです。
尻別川のラフティングはいくつもの会社が取り扱っています。だいたい4月中旬~10月下旬の催行です。ニセコの「北海道ライオンアドベンチャー」(0136-43-2882)の記事が参考になるでしょう。
●地図
住所:北海道磯谷郡蘭越町港町1402-2 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-56-2700 MAP CODE:730 464 264
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅シェルプラザ・港」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18873
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2702/
https://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/administration/tourism/detail.html?content=169
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント