道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」(道北エリア留萌 98)
🔝
住所:北海道苫前郡初山別村字豊岬153-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0164-67-2525 MAP CODE:692 513 293
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東52km)なかがわ・(北東68km)おといねっぷ・(東90km)びふか
(西)日本海
(南24km)ほっと♡はぼろ
(北18km)えんべつ富士見
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
2021年、ウォシュレットに更新。男女ともに和式を残してあります。多機能トイレにおむつ交換台があります。室内は広く、きれいに掃除してあります。トイレ位置は画像右手です。
留萌管内さらには道北エリアではここだけがウォシュレット化されていませんでしたが、ようやくウォシュレットの仲間入り。
ただし「トイレの洗浄水に温泉水を利用している」(張り紙あり)とのことで、男子トイレは座りたくないほどに黄色くなっています。多機能トイレ、女子トイレの便器はふつうにきれいです。なぜなんでしょう。
時期により異なるようですが、駅舎入口を入ったとたんにおう、強烈なにおい。トイレに近づくにつれ強さが増します。トイレ自体のにおいなのか、トイレの水栓を使って魚とか釣り道具とかを洗ったためににおうのかわかりませんが、すぐにトイレから出たいと思わせる強烈なにおいが充満しています。エンドウ豆を砂糖醤油で煮つめたような…。換気扇が回って、窓が開いていれば臭いは緩和されるようです。トイレの掃除にハイターを使っている道の駅もあるのですが…。
温泉内のトイレにはウォシュレットが男女ひとつずつあります。ほかは和式。
なお、道の駅スタンプは温泉にもあます。駅舎内のスタンプは24時間押印可能、休日にも押せます。
「しょさんべつ温泉ホテル岬の湯」(0164-67-2031、苫前郡初山別村豊岬153番地)11:00-22:00(早朝風呂06:30-08:00)。道の駅のすぐ前の建物、「岬センターコズミックイン(宇宙の館)」が温泉です。ホテル併設の大きな建物。画像中央がホテルとレストラン入口、日帰り入浴の出入り口は建物一番左です。
ナトリウム塩化物泉 。入浴料ふつう。大浴場、露天、サウナあります。主浴槽は少し色のついた食塩泉。バブル湯はきれいな透明の湯。ちょうど良い湯温。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤー、ロッカー、ウォーターサーバーあります。売店、休憩スペースあり。
レストラン「花みさき」(営業時間11:30-14:00・17:00-20:00)。ご当地食材はふぐです。「天然真ふぐ照り焼き丼」や「ふぐ鍋」、「ふぐだしラーメン」、たこしゃぶなど日本海の幸が提供されます。ランチと夕食は、宿泊していなくても食事のみの利用も可。
宿泊可。素泊まりから二食付きまで。順当なお値段での価格設定です。
コインランドリー(電気式)があります(つぎの「洗濯事情」をご覧ください)。
天塩町から苫前町まで、温泉(風呂)はとてもぜいたくなことに、それぞれ道の駅に、あるいはその近くにあります。
温泉内のコインランドリーは洗濯機と電気式乾燥機が2セット。洗剤(持ってなければフロントで1回分の石けんを購入)は自分で入れます。乾燥機への移し替えも必要です。場所は温泉建物に入って右手。
《北方向》
北へ18km、道の駅「えんべつ富士見」内にコインランドリー店舗があります。2024年オープン。
《南方向》
南へ24km、道の駅「ほっと♡はぼろ」から数百メートルの位置(国道沿い)にコインランドリー店舗があります。
大型・普通車・身障者用:5台・122台・5台。駐車場は駅舎にたどり着く前に一面。それから駅舎の向こうに一面、この「岬の湯」正面の駐車場は道の駅ではなく、温泉の駐車場です(道の駅の駐車場は建物すぐ隣の5台分)。ほかにも二面、駐車場がありますが、ひとつは野球場、もうひとつは「しょさんべつ天文台」用。〔🗾Google Map〕。
で、道の駅用の駐車場(野外ステージ北側・2020年ラインが引き直してあります)から駅舎までは少し歩かないといけません。トイレもないし、怖いのは灯りがついていないこと。場内に外灯が立っていますが、なぜか夜は点かないようです。
温泉の駐車場については、「キャンピングカーなど車中泊車は道の駅駐車場に移動を」という大きな注意書きが建物壁にありますが、道の駅駐車場に駐めるにはかなりの勇気がいるでしょうね。
画像はタップするとおおきくなります(地図はつぎの「敷地内の店」でもご利用ください)。なお温泉前の駐車場は温泉に向かっていくぶん傾斜しています。
《テーマパーク初山別・みさき台公園》
みさき台公園の広さは20万平方メートル、東京ドーム4個以上の面積に相当します。道の駅の周りにはたくさんの施設があります。みさき台公園オートキャンプ場・フリーサイト・バンガロー、金比羅岬キャンプ場、水辺の広場、野球場、パークゴルフ場、野外ステージ広場、天文台・レストラン北極星、金比羅神社、豊岬漁港・海水浴場。キャンプ場は3カ所に分かれていますが、一帯すべての敷地がテーマパーク、温泉に泊まるにしろ、キャンプ場に長居するにしろ、ここで数日を過ごしてもいいように設計されています。
《バッテリーカー・ゴーカート》
駅舎のすぐ裏手が乗り場(冬期はお休み、お子さん用です)。バッテリーカーはパトカーや消防車などの車があります。画像はおじさんが年甲斐もなく遊んでいるところではなく、車の調子を確認、開店の準備をしているところ。
ゴーカートは周回1.2kmのコースを走ります。コースの端っこは展望台近くにまで延びています。あまり小さいお子さんだと、途中心細くなるくらいの距離。
《金比羅神社、豊岬漁港、海水浴場》 …(敷地内の店トップに戻る)
キャンプ場を越え、波打ち際まで降りると、「金比羅神社」。鳥居は波打ち際にあります。道の駅から散歩がてらお参りに行ってみたいところです。道の駅のキャンプ場から階段を伝って降りられます。
この神社は神社庁のページもないほど小さなお宮です。昔、岬(江戸時代にはエナラ岬と呼ばれたそう)に流れ着いた金毘羅様の御札を漁師が拾い、奉ったと伝えられます。おかげで海の事故が減ったとも…。
大正期終わりにお堂を改築、昭和に入り金刀比羅宮を新築、昭和期の終わり近くに波打ち際の大鳥居(入魂式)が建ちました。御朱印もいただけるそうです。紹介記事。
「豊岬漁港(とよさきぎょこう)」も訪れるとおもしろいでしょう。魚影が濃いかも…。漁港の北側に「海水浴場」(開設期間7/10~8/15)があります。遊泳区域は水深1.5mで浅く、無料の温水シャワーがあります。ほかに脱衣・更衣室、水洗トイレ、休憩棟、また50台分の駐車場🅿あり。金比羅神社同様、海水浴場もキャンプ場から階段を伝って降りられます。
《しょさんべつ天文台》 …(敷地内の店トップに戻る)
道の駅からは、岬台公園の一番奥といった感じの距離感。野外ステージの前の交差点から車でも行けますし、大きな駐車場🅿もありますが、歩いてもそんなに遠い距離ではありません(400m~600m)。
「しょさんべつ天文台」(0164-67-2539、夏期14:00-21:00・冬期12:00-19:00/火水曜休館、12月~2月休館 開館カレンダー)。要入館料。月着陸船をモデルにした鉄筋3階建て、直径6mのドーム型の天文台。設置されている機器は、直径65cmの反射式天体望遠鏡(口径20cm、7.6cmもあり)。道北地域で最大(十勝地方陸別町の望遠鏡は115cm、国内最大級)。もしかすると、低緯度オーロラが見えるかもしれないところにある天文台、周りに強い光源などがないので夏の天の川など感動の美しさ、蠍座は恐怖感すら覚えるかもしれません。
「マイスターズシステム」は、認識番号しかついていない星に自分の好きな名前を付ける制度(しょさんべつ天文台が代行してくれます)。名前が登録されると、登録証明書、IDプレート、星図などが贈られます。認識番号と登録者の名簿(ひとつひとつの名前を読むだけでも命名者の星への思いが伝わります)。登録費用(1件3,000円)が発生します。なお登録第一号は高齢のおばあさん、「巨人の星」もあるそう。紹介記事。
8月第1週土・日曜日には星まつりが…(天文台無料開放)。恒星や太陽の観測、ペットボトルで作るロケット教室、飛行大会、プラネタリウムの上映などが行われます。
〔レストラン北極星〕 …(敷地内の店トップに戻る)
レストラン北極星(問合せ0164-67-2525)は展望台前のレストラン。7月~8月は毎日オープン(11:00-17:00/水曜定休)。直売所にもなっていて、お土産品やソフトクリーム、とくに北海道の固有果実ハスカップのソフトクリームが人気です。「北極星」は5月~9月のオープン。5月はGWのみ、6月と9月は土日曜のみの営業。24時間利用可のトイレあり(5月~10月)。展望テラスあり。
《みさき台公園キャンプ場》 …(敷地内の店トップに戻る)
キャンプ場は海際と少し内陸に分かれてあります。
〔オートキャンプ場・フリーサイト・バンガロー〕
「オートキャンプ場・フリーサイト」(問合せ・予約温泉フロント0164-67-2031、初山別村字豊岬)開設期間6月~9月(6月9月はほぼ土日曜祝日の開設・7月8月は休日なし)HPに日程表あり。フリーサイトは、受付・料金不要です。ペットと宿泊はできません。〔🗾Googleマップ〕。
キャンピングカーサイト(電源、炊事台)、スタンダードカーサイト(電源あり・なし)、いずれも低価格有料・要予約(空きがあれば飛び込み可)。無料のフリーサイト(区画割なし・車乗り入れ不可)。センターハウスに管理人室、トイレ、自動販売機等。四阿が炊事場。手ぶらキャンプ可(食材食器は自前で)。晴れた日には清々しい眺望です。温泉、レストランどちらもすぐそば、利便性の非常に高いキャンプ場です。利尻富士も遠望できます。
〔バンガロー〕
「バンガロー」(問合せ・予約温泉フロント0164-67-2031)開設期間4月終わり~10月中旬。要予約・有料。ログハウスとバンガローが9棟ずつ。5人~6人用。蛍光灯照明あり。寝具そのほか食器類等なし(テントと灯りのみのあるキャンプと思えばわかりやすい)。〔🗾Googleマップ〕。
《金比羅岬キャンプ場》 …(敷地内の店トップに戻る)
「金比羅岬キャンプ場」(開設期間6月~9月)。無料のキャンプサイト。地面が剥きだし、トイレは階段を上ってみさき台公園のものを利用。…など条件の悪い面あり。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
《道の駅内3か所の食事処①②③》
①駅舎の中に軽食の摂れるレストラン(券売機あり)、また②ホテル岬の湯に「花みさき」(営業時間11:30-14:00・17:00-20:00)、さらに③天文台前の「北極星」(営業期間:4月終わり~9月、11:00-17:00)の三カ所にレストランがあります。「北極星」は上の「天文台」をご覧ください。
〔駅舎内〕
道の駅(0164-67-2525)は毎週火曜日が定休日。売店、レストラン「レストハウスともしび」は10:00-21:00のオープン(冬期は1時間短縮)。定食、うどん・そば、ラーメン、カレーなどが食べられます。ほかに天丼風「福多幸(ふぐたこ)弁当」があります。奥にバーベキューハウスがあり、肉や海鮮を焼きながらいただくこともできます。
売店では風連別学園(ふうれんべつ)で作っている、初山別特産の水産物(ふぐのむき身など)、加工食品(たこ珍味、ふぐだしそばつゆなど)、ピンク(ハスカップ)のしょさんべつアイスを販売です。
〔温泉のレストラン・花みさき〕 …(レストラントップに戻る)
温泉内のレストラン「花みさき」(0164-67-2031、11:30-13:30・17:00-19:30)はホタテなどの海鮮が主です。おすすめは「天然真ふぐ照焼丼」。山口県の下関や関西ではフグの薄造りがありますが、ここではそんなケチなことは言わず、厚切りです。たこザンギやたこカレーなどたこのメニューも充実。もちろんうどんやそば、ラーメン、丼やカレーなどもあります。
《村内の食事処》 …(レストラントップに戻る)
「まるてん食堂」道の駅から南へ4.4km・国道242号沿い(0164-67-2010、苫前郡初山別村字初山別107)11:00-14:00/日曜定休。店の前に「ホタテラーメン」の幟があります。これもおいしい😋。もっとおすすめは蓋が閉まらずにやって来る「ソースカツ丼」。「字初山別」の住所は初山別村の市街地、セイコーマートや郵便局などのあるところです。駐車場はありませんが、近くにバス停があります。〔🗾Googleマップ〕。
コンビニのなかった、人口1,100人ほどの初山別村に2014年村長の直談判でセイコーマートがオープン。道内には179市町村がありますが、これでコンビニのない町村は幌加内町と神恵内村、浦臼町の32つになりました(浦臼町には2019年ローソンが出店しました)。
《初山別村豊岬(とよさき)》…〔🗾Googleマップ〕。
《初山別村字初山別(市街地)》…〔🗾Googleマップ〕。
初山別村の観光スポットは「みさき台公園(道の駅)」。「敷地内の店」をご覧ください
《しょさんべつ岬まつり》
岬まつりは道の駅を会場に開かれるお祭り(毎年8月初旬「しょさんべつ岬まつり」問合せ0164-67-2211 初山別村観光協会)。前夜祭は花火大会、二日目本祭は自衛隊音楽隊演奏、メインのたこリレー、歌謡コンサートなどがあり、最後にもちまきで締めくくります。紹介記事。
《初山別》
「しょさんべつ」という地名はアイヌ語の「そうさんべつ」(滝がそこで流れ出ている川)から転訛したものと言われているそうな。ほかに3つほどの説があるそうですが(アイヌ語「シュサンペツ」小さい沢のある川など)、村ではこの「そうさんべつ」を採用。
「初山別川」は道の駅から南へ5kmほど、セイコーマートの向こう側に河口があります。地名由来の滝がどの滝を指すのかわかりませんが、道道448号(千代田初山別(停)線)を20kmほど内陸へ南下、道が二手に分かれ細くなったところを右に折れそのまま行くと橋があり、すぐ近くのゲートあたりに「冷水の滝(ひやみずのたき)」があります。橋はふたつあり、そのあたりは初山別川と冷水の沢川の分岐にもなっています。
村の人口は1960年になんと6,000人近く(5,855人)まで増えましたが、その後急激な減少に見舞われ、2020年1,080人、2024年1,034人、そして2025年にはとうとう983人にまで減少。北海道では音威子府村636人、神恵内村820人、西興部村937人。人口3桁の自治体が4つになってしまいました。
《豊岬(とよさき)》
もともとアイヌ語の「ふうれ・べつ」(赤い・川)に関連する地名だったのが、1941(昭和16)年の字名改正で金比羅岬を含む地域で、豊漁なことから豊岬と変更されたそう。
住所:北海道苫前郡初山別村字豊岬153-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0164-67-2525 MAP CODE:692 513 293
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅☆ロマン街道しょさんべつ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18883
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2870/
http://www.misakinoyu.com/access.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年5月24日)
《この道の駅のミッション❓》 温泉棟のレストラン「花みさき」でふぐ料理(厚切り)をいただく
- 道北エリア(留萌管内)、国道232号沿い、2007年設置(設置番号98)
- スタンプは😀24時間押印可能(休館日も押せます)
- 駅舎内、24hトイレはウォシュレット・和式(快適度7)
- 向かいの温泉内にウォシュレットとコインランドリー(電気式)があります
- 温泉は駅舎向かい側、レストランがあります
- 駅舎と温泉の周辺は初山別の一大観光地(広さ20万平方メートル[20ha・東京ドーム4個以上]の「みさき台公園」)、複数のキャンプ場、天文台、ゴーカート、海水浴場、レストラン、金比羅神社があります。もちろんパークゴルフファンには広いゴルフ場も。とくに天文台はこの公園、初山別村の一大スポット(敷地内の店へ)。
- 食事は道の駅か村の市街地(1軒)(レストランへ)
- コンビニ、ガソリンスタンド、郵便局は5kmほど南下した初山別の市街地へ(コンビニへ)
- 周辺で数日を過ごしても良いよう工夫された道の駅。キャンプ場3面(「敷地内の店」に記載)、温泉、レストラン、ゴーカートのコースに野球場、夜を楽しくしてくれる天文台があります
住所:北海道苫前郡初山別村字豊岬153-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0164-67-2525 MAP CODE:692 513 293
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(北東52km)なかがわ・(北東68km)おといねっぷ・(東90km)びふか
(西)日本海
(南24km)ほっと♡はぼろ
(北18km)えんべつ富士見
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはウォシュレットと和式
2021年、ウォシュレットに更新。男女ともに和式を残してあります。多機能トイレにおむつ交換台があります。室内は広く、きれいに掃除してあります。トイレ位置は画像右手です。
留萌管内さらには道北エリアではここだけがウォシュレット化されていませんでしたが、ようやくウォシュレットの仲間入り。
ただし「トイレの洗浄水に温泉水を利用している」(張り紙あり)とのことで、男子トイレは座りたくないほどに黄色くなっています。多機能トイレ、女子トイレの便器はふつうにきれいです。なぜなんでしょう。
時期により異なるようですが、駅舎入口を入ったとたんにおう、強烈なにおい。トイレに近づくにつれ強さが増します。トイレ自体のにおいなのか、トイレの水栓を使って魚とか釣り道具とかを洗ったためににおうのかわかりませんが、すぐにトイレから出たいと思わせる強烈なにおいが充満しています。エンドウ豆を砂糖醤油で煮つめたような…。換気扇が回って、窓が開いていれば臭いは緩和されるようです。トイレの掃除にハイターを使っている道の駅もあるのですが…。
![]() |
道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」 |
温泉内のトイレにはウォシュレットが男女ひとつずつあります。ほかは和式。
なお、道の駅スタンプは温泉にもあます。駅舎内のスタンプは24時間押印可能、休日にも押せます。
「しょさんべつ温泉ホテル岬の湯」(0164-67-2031、苫前郡初山別村豊岬153番地)11:00-22:00(早朝風呂06:30-08:00)。道の駅のすぐ前の建物、「岬センターコズミックイン(宇宙の館)」が温泉です。ホテル併設の大きな建物。画像中央がホテルとレストラン入口、日帰り入浴の出入り口は建物一番左です。
ナトリウム塩化物泉 。入浴料ふつう。大浴場、露天、サウナあります。主浴槽は少し色のついた食塩泉。バブル湯はきれいな透明の湯。ちょうど良い湯温。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤー、ロッカー、ウォーターサーバーあります。売店、休憩スペースあり。
![]() |
しょさんべつ温泉ホテル岬の湯 |
レストラン「花みさき」(営業時間11:30-14:00・17:00-20:00)。ご当地食材はふぐです。「天然真ふぐ照り焼き丼」や「ふぐ鍋」、「ふぐだしラーメン」、たこしゃぶなど日本海の幸が提供されます。ランチと夕食は、宿泊していなくても食事のみの利用も可。
宿泊可。素泊まりから二食付きまで。順当なお値段での価格設定です。
コインランドリー(電気式)があります(つぎの「洗濯事情」をご覧ください)。
天塩町から苫前町まで、温泉(風呂)はとてもぜいたくなことに、それぞれ道の駅に、あるいはその近くにあります。
●洗濯事情
初山別温泉内(電気式)、周辺の町
温泉内のコインランドリーは洗濯機と電気式乾燥機が2セット。洗剤(持ってなければフロントで1回分の石けんを購入)は自分で入れます。乾燥機への移し替えも必要です。場所は温泉建物に入って右手。
《北方向》
北へ18km、道の駅「えんべつ富士見」内にコインランドリー店舗があります。2024年オープン。
《南方向》
南へ24km、道の駅「ほっと♡はぼろ」から数百メートルの位置(国道沿い)にコインランドリー店舗があります。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:5台・122台・5台。駐車場は駅舎にたどり着く前に一面。それから駅舎の向こうに一面、この「岬の湯」正面の駐車場は道の駅ではなく、温泉の駐車場です(道の駅の駐車場は建物すぐ隣の5台分)。ほかにも二面、駐車場がありますが、ひとつは野球場、もうひとつは「しょさんべつ天文台」用。〔🗾Google Map〕。
で、道の駅用の駐車場(野外ステージ北側・2020年ラインが引き直してあります)から駅舎までは少し歩かないといけません。トイレもないし、怖いのは灯りがついていないこと。場内に外灯が立っていますが、なぜか夜は点かないようです。
温泉の駐車場については、「キャンピングカーなど車中泊車は道の駅駐車場に移動を」という大きな注意書きが建物壁にありますが、道の駅駐車場に駐めるにはかなりの勇気がいるでしょうね。
画像はタップするとおおきくなります(地図はつぎの「敷地内の店」でもご利用ください)。なお温泉前の駐車場は温泉に向かっていくぶん傾斜しています。
![]() |
道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」駐車場 |
●敷地内の店
《テーマパーク初山別・みさき台公園》
みさき台公園の広さは20万平方メートル、東京ドーム4個以上の面積に相当します。道の駅の周りにはたくさんの施設があります。みさき台公園オートキャンプ場・フリーサイト・バンガロー、金比羅岬キャンプ場、水辺の広場、野球場、パークゴルフ場、野外ステージ広場、天文台・レストラン北極星、金比羅神社、豊岬漁港・海水浴場。キャンプ場は3カ所に分かれていますが、一帯すべての敷地がテーマパーク、温泉に泊まるにしろ、キャンプ場に長居するにしろ、ここで数日を過ごしてもいいように設計されています。
![]() |
みさき台公園と灯台 |
![]() |
豊岬(とよさき)と利尻富士 |
《バッテリーカー・ゴーカート》
駅舎のすぐ裏手が乗り場(冬期はお休み、お子さん用です)。バッテリーカーはパトカーや消防車などの車があります。画像はおじさんが年甲斐もなく遊んでいるところではなく、車の調子を確認、開店の準備をしているところ。
ゴーカートは周回1.2kmのコースを走ります。コースの端っこは展望台近くにまで延びています。あまり小さいお子さんだと、途中心細くなるくらいの距離。
![]() |
バッテリーカー |
![]() |
ゴーカート場 |
《金比羅神社、豊岬漁港、海水浴場》 …(敷地内の店トップに戻る)
キャンプ場を越え、波打ち際まで降りると、「金比羅神社」。鳥居は波打ち際にあります。道の駅から散歩がてらお参りに行ってみたいところです。道の駅のキャンプ場から階段を伝って降りられます。
この神社は神社庁のページもないほど小さなお宮です。昔、岬(江戸時代にはエナラ岬と呼ばれたそう)に流れ着いた金毘羅様の御札を漁師が拾い、奉ったと伝えられます。おかげで海の事故が減ったとも…。
大正期終わりにお堂を改築、昭和に入り金刀比羅宮を新築、昭和期の終わり近くに波打ち際の大鳥居(入魂式)が建ちました。御朱印もいただけるそうです。紹介記事。
「豊岬漁港(とよさきぎょこう)」も訪れるとおもしろいでしょう。魚影が濃いかも…。漁港の北側に「海水浴場」(開設期間7/10~8/15)があります。遊泳区域は水深1.5mで浅く、無料の温水シャワーがあります。ほかに脱衣・更衣室、水洗トイレ、休憩棟、また50台分の駐車場🅿あり。金比羅神社同様、海水浴場もキャンプ場から階段を伝って降りられます。
![]() |
初山別村金比羅神社鳥居 |
![]() |
金比羅神社本殿 |
《しょさんべつ天文台》 …(敷地内の店トップに戻る)
道の駅からは、岬台公園の一番奥といった感じの距離感。野外ステージの前の交差点から車でも行けますし、大きな駐車場🅿もありますが、歩いてもそんなに遠い距離ではありません(400m~600m)。
「しょさんべつ天文台」(0164-67-2539、夏期14:00-21:00・冬期12:00-19:00/火水曜休館、12月~2月休館 開館カレンダー)。要入館料。月着陸船をモデルにした鉄筋3階建て、直径6mのドーム型の天文台。設置されている機器は、直径65cmの反射式天体望遠鏡(口径20cm、7.6cmもあり)。道北地域で最大(十勝地方陸別町の望遠鏡は115cm、国内最大級)。もしかすると、低緯度オーロラが見えるかもしれないところにある天文台、周りに強い光源などがないので夏の天の川など感動の美しさ、蠍座は恐怖感すら覚えるかもしれません。
![]() |
しょさんべつ天文台 |
「マイスターズシステム」は、認識番号しかついていない星に自分の好きな名前を付ける制度(しょさんべつ天文台が代行してくれます)。名前が登録されると、登録証明書、IDプレート、星図などが贈られます。認識番号と登録者の名簿(ひとつひとつの名前を読むだけでも命名者の星への思いが伝わります)。登録費用(1件3,000円)が発生します。なお登録第一号は高齢のおばあさん、「巨人の星」もあるそう。紹介記事。
8月第1週土・日曜日には星まつりが…(天文台無料開放)。恒星や太陽の観測、ペットボトルで作るロケット教室、飛行大会、プラネタリウムの上映などが行われます。
〔レストラン北極星〕 …(敷地内の店トップに戻る)
レストラン北極星(問合せ0164-67-2525)は展望台前のレストラン。7月~8月は毎日オープン(11:00-17:00/水曜定休)。直売所にもなっていて、お土産品やソフトクリーム、とくに北海道の固有果実ハスカップのソフトクリームが人気です。「北極星」は5月~9月のオープン。5月はGWのみ、6月と9月は土日曜のみの営業。24時間利用可のトイレあり(5月~10月)。展望テラスあり。
![]() |
レストラン北極星 |
《みさき台公園キャンプ場》 …(敷地内の店トップに戻る)
キャンプ場は海際と少し内陸に分かれてあります。
〔オートキャンプ場・フリーサイト・バンガロー〕
「オートキャンプ場・フリーサイト」(問合せ・予約温泉フロント0164-67-2031、初山別村字豊岬)開設期間6月~9月(6月9月はほぼ土日曜祝日の開設・7月8月は休日なし)HPに日程表あり。フリーサイトは、受付・料金不要です。ペットと宿泊はできません。〔🗾Googleマップ〕。
キャンピングカーサイト(電源、炊事台)、スタンダードカーサイト(電源あり・なし)、いずれも低価格有料・要予約(空きがあれば飛び込み可)。無料のフリーサイト(区画割なし・車乗り入れ不可)。センターハウスに管理人室、トイレ、自動販売機等。四阿が炊事場。手ぶらキャンプ可(食材食器は自前で)。晴れた日には清々しい眺望です。温泉、レストランどちらもすぐそば、利便性の非常に高いキャンプ場です。利尻富士も遠望できます。
〔バンガロー〕
「バンガロー」(問合せ・予約温泉フロント0164-67-2031)開設期間4月終わり~10月中旬。要予約・有料。ログハウスとバンガローが9棟ずつ。5人~6人用。蛍光灯照明あり。寝具そのほか食器類等なし(テントと灯りのみのあるキャンプと思えばわかりやすい)。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
みさき台公園キャンプ場 |
《金比羅岬キャンプ場》 …(敷地内の店トップに戻る)
「金比羅岬キャンプ場」(開設期間6月~9月)。無料のキャンプサイト。地面が剥きだし、トイレは階段を上ってみさき台公園のものを利用。…など条件の悪い面あり。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
●レストラン
道の駅周辺、村内市街地
《道の駅内3か所の食事処①②③》
①駅舎の中に軽食の摂れるレストラン(券売機あり)、また②ホテル岬の湯に「花みさき」(営業時間11:30-14:00・17:00-20:00)、さらに③天文台前の「北極星」(営業期間:4月終わり~9月、11:00-17:00)の三カ所にレストランがあります。「北極星」は上の「天文台」をご覧ください。
〔駅舎内〕
道の駅(0164-67-2525)は毎週火曜日が定休日。売店、レストラン「レストハウスともしび」は10:00-21:00のオープン(冬期は1時間短縮)。定食、うどん・そば、ラーメン、カレーなどが食べられます。ほかに天丼風「福多幸(ふぐたこ)弁当」があります。奥にバーベキューハウスがあり、肉や海鮮を焼きながらいただくこともできます。
売店では風連別学園(ふうれんべつ)で作っている、初山別特産の水産物(ふぐのむき身など)、加工食品(たこ珍味、ふぐだしそばつゆなど)、ピンク(ハスカップ)のしょさんべつアイスを販売です。
![]() |
駅舎内レストハウスともしび |
![]() |
しょさんべつ特産品売り場 |
〔温泉のレストラン・花みさき〕 …(レストラントップに戻る)
温泉内のレストラン「花みさき」(0164-67-2031、11:30-13:30・17:00-19:30)はホタテなどの海鮮が主です。おすすめは「天然真ふぐ照焼丼」。山口県の下関や関西ではフグの薄造りがありますが、ここではそんなケチなことは言わず、厚切りです。たこザンギやたこカレーなどたこのメニューも充実。もちろんうどんやそば、ラーメン、丼やカレーなどもあります。
《村内の食事処》 …(レストラントップに戻る)
「まるてん食堂」道の駅から南へ4.4km・国道242号沿い(0164-67-2010、苫前郡初山別村字初山別107)11:00-14:00/日曜定休。店の前に「ホタテラーメン」の幟があります。これもおいしい😋。もっとおすすめは蓋が閉まらずにやって来る「ソースカツ丼」。「字初山別」の住所は初山別村の市街地、セイコーマートや郵便局などのあるところです。駐車場はありませんが、近くにバス停があります。〔🗾Googleマップ〕。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
初山別村豊岬(とよさき)、初山別村市街地
コンビニのなかった、人口1,100人ほどの初山別村に2014年村長の直談判でセイコーマートがオープン。道内には179市町村がありますが、これでコンビニのない町村は幌加内町と神恵内村
《初山別村豊岬(とよさき)》…〔🗾Googleマップ〕。
- (コ)「Aコープ 初山別店」道の駅から北へ1.5km・村道沿い(0164-67-2121、初山別村豊岬187-1)09:00-17:00/土日曜定休。間口1間ほどの小さなスーパー、となりがJAバンク(01646-7-2121)。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (📮)「豊岬郵便局」道の駅から北へ1.7km・村道沿い(0164-67-2300、初山別村豊岬213)ATMは土曜お昼まで。〔🗾Googleマップ〕。
《初山別村字初山別(市街地)》…〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
初山別村市街地 |
- (コ)「セイコーマート初山別店」道の駅から南へ4.8km・国道242号沿い(0164-67-2550、苫前郡初山別村字初山別97番1)06:00-22:00。6席のイートイン。ホットシェフあり。〔🗾Googleマップ〕。
- (🐟)「しょさんべつ漁協直売所」道の駅から南へ4.8km・村道沿い(MAP CODE:692 392 608*38、加工場電話0164-67-2252、初山別村初山別)09:00-16:30(お昼休み12:30-13:30)/土曜日午後と日曜定休。紹介記事。店舗前数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- (⛽)「ホクレン初山別SS / JAるもい」道の駅から南へ4.4km・国道242号沿い(0164-67-2511、苫前郡初山別村字初山別67番地)08:30-18:00/日曜定休。手持ち式洗車施設があります。〔🗾Googleマップ〕。
- (📮)「初山別郵便局」道の駅から南へ4.5km・国道242号沿い(0164-67-2200、苫前郡初山別村初山別106-1)ATMは日曜日14:00まで。〔🗾Googleマップ〕。
初山別村の観光スポットは「みさき台公園(道の駅)」。「敷地内の店」をご覧ください
《しょさんべつ岬まつり》
岬まつりは道の駅を会場に開かれるお祭り(毎年8月初旬「しょさんべつ岬まつり」問合せ0164-67-2211 初山別村観光協会)。前夜祭は花火大会、二日目本祭は自衛隊音楽隊演奏、メインのたこリレー、歌謡コンサートなどがあり、最後にもちまきで締めくくります。紹介記事。
●地名由来
《初山別》
「しょさんべつ」という地名はアイヌ語の「そうさんべつ」(滝がそこで流れ出ている川)から転訛したものと言われているそうな。ほかに3つほどの説があるそうですが(アイヌ語「シュサンペツ」小さい沢のある川など)、村ではこの「そうさんべつ」を採用。
「初山別川」は道の駅から南へ5kmほど、セイコーマートの向こう側に河口があります。地名由来の滝がどの滝を指すのかわかりませんが、道道448号(千代田初山別(停)線)を20kmほど内陸へ南下、道が二手に分かれ細くなったところを右に折れそのまま行くと橋があり、すぐ近くのゲートあたりに「冷水の滝(ひやみずのたき)」があります。橋はふたつあり、そのあたりは初山別川と冷水の沢川の分岐にもなっています。
村の人口は1960年になんと6,000人近く(5,855人)まで増えましたが、その後急激な減少に見舞われ、2020年1,080人、2024年1,034人、そして2025年にはとうとう983人にまで減少。北海道では音威子府村636人、神恵内村820人、西興部村937人。人口3桁の自治体が4つになってしまいました。
《豊岬(とよさき)》
もともとアイヌ語の「ふうれ・べつ」(赤い・川)に関連する地名だったのが、1941(昭和16)年の字名改正で金比羅岬を含む地域で、豊漁なことから豊岬と変更されたそう。
●地図
住所:北海道苫前郡初山別村字豊岬153-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0164-67-2525 MAP CODE:692 513 293
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅☆ロマン街道しょさんべつ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18883
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2870/
http://www.misakinoyu.com/access.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント