道の駅「望羊中山(喜茂別町)」(道央エリア西 7)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道虻田郡喜茂別町字川上345 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-33-2671 MAP CODE:759 672 392
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東72km)花ロードえにわ(道央札幌以南)
(南西29km)230ルスツ・(西31km)名水の郷きょうごく
(南43km)フォーレスト276大滝(2022年道の駅登録抹消)
(北66km)北欧の風とうべつ(道央札幌以北)
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
トイレは駅舎内と駅舎外のトイレ(屋外トイレ)の2か所です。「屋外トイレ」は下の画像、とてもおおきなトイレ。札幌方面から入ると最初の建物。〔🗾Googleマップ〕。
他の道の駅だと、駅舎内のトイレが営業時間中使用可、屋外トイレは24時間利用可ですが…。「望羊中山」では「屋外トイレ」の利用は営業時間中・外に分かれています。
駅舎内のトイレは狭いので潰してしまって、外だけのトイレにしてはどうかと思います。たぶん雨の日のこととかを考えてのことなのでしょうが、そういうときは中のトイレは狭い上にごった返してなんだかよけいに汚い。
(屋外夜間)夜間トイレは画像中の建物一番左が入口です(画像左側)。ウォシュレットはありません。女子2、男子1、多機能トイレに1洋式、おむつ交換台があります。洋式は便座が暖かいウォームレット。夜の利用可能時間帯17:00-翌08:30、昼間は扉が開きません。
(屋外昼間)営業時間中に使える屋外トイレは女子32というすごい数。洋式はウォームレット便座。画像中央部出っ張りの右が女子トイレ入口、左が男子。前室がとても広く、高い窓から光が差し込みます。1995年には「グッドトイレ10」(日本トイレ協会)に選ばれたとのことですが…。
(駅舎内)屋外トイレと同様、洋式と和式があります。部屋全体が狭いです。いつもびしょびしょに濡れている印象です。2020年、洋式はウォシュレットに更新されました。
駅舎内のトイレをはじめ全体的に汚いです。昼間使える屋外のトイレが少しはましな感じ。2019年末訪問時、屋外トイレは内部改修中で期待したのですが、ウォシュレット化はされませんでした。峠のてっぺんで、難しいのでしょうか(下水施設のないところではウォシュレットどころか水洗トイレにするのも多大な費用と維持費がかかります)。
国道をはさんで向かい側に北海道開発局の堅固な感じのトイレと駐車場があります。24時間利用可。ウォシュレットはありません。冬は冷たい洋式です。多機能トイレがあり、おむつ換え用のベビーシートがあります。広い駐車場があります。大型車の利用が多いようです。画像は道の駅から見た開発局トイレです。
以前は喜茂別町相川(22km先)に町営温泉がありましたが…。札幌豊平峡温泉(ほうへいきょうおんせん)、定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)あたりが直近です。
《豊平峡温泉》
「豊平峡温泉(ほうへいきょう)」道の駅から北へ18km(011-598-2410、札幌市南区定山渓608番地2)10:00-22:30/無休。この温泉は湯も有名ですが、食事も有名。「札幌市内観光ガイド」をご覧ください。
《定山渓温泉街》
「湯の花 定山渓殿」北へ18.4km・定山渓小学校の奥(011-598-4444、札幌市南区定山渓温泉東4丁目330)10:00-21:00。2Fの飲食コーナーは軽食から定食までそろいます。「札幌市内観光ガイド」をご覧ください。
定山渓温泉郷の日帰り入浴は15軒の温泉宿で可能です。食事処は「お食事・お茶処」をご覧ください。27軒ほどがリストアップされています。定山渓温泉郷は「温泉総選挙2018・女子旅部門」で第3位にランクインしました。
《川上温泉・京極温泉》
「川上温泉」道の駅から西へ27km・国道276号沿い(0136-42-2566、虻田郡京極町字更進番外地)13:00-21:00(土日10:00- )。「郷の駅ホッときもべつ」(0136-55-6755)からだと北へ7km。「京極町」をご覧ください。
「京極温泉」へは道の駅から西へ31km。「郷の駅ホッときもべつ」からだと、北西へ11km。
《喜茂別町》‥2020年開店、南西方向
「コインランドリーAQUA喜茂別」道の駅から南西20km・道道696号経由(喜茂別町字喜茂別79-1)06:00-22:00。洗濯機1、洗濯乾燥機3、乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。駐車場は店舗横3台。喜茂別町役場(0136-33-2211)のすぐ向こうに、2020年9月開店。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《留寿都村》‥2022年開店、南西方向
「コインランドリーAQUA留寿都店」道の駅から南西30km・国道230号沿い(留寿都村字留寿都52-1)06:00-22:00。「230ルスツ」をご覧ください。
《札幌市・倶知安町》
「マンマチャオ藤野三条店」道の駅から北東32km・国道230号沿い(札幌市南区藤野3条3丁目1-16)24h営業。店舗前と横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
西方向・倶知安町(45km・4軒あります)。
大型・普通車・身障者用:12台・190台・2台。入口付近に大型車の駐車スペースを配し、普通車のスペースは駅舎の周りにありますが、駅舎背後の方まで車を持っていく人はなかなかいません。台数は充分なものがあります。山頂なのでしようがないですが傾斜しているところや凹凸が多いです。Google Map。
国道230号中山峠(標高835m)にある道の駅で、お客さんは多くはないのかなと思っているとこれが大変。大型車の駐車スペースは12台分取ってあり、トラックではなく観光バスがよく入ってきます。やはり札幌へ、また札幌からの観光バスが多いのでしょう。
冬期10月~5月まではスタッドレスタイヤが安心。除雪をしているのでたいていは通行可ですが、路面凍結のとき、チェーンが必要なとき、通行止めの時もあります。
峠はカーブが多いのに、季節を問わず飛ばす車が多いのでご注意。大きな排気音が後ろから聞こえたり、トラックがミラーに映ったりしたら気をつけてください。右折の合図を出している車の右側を追い抜こうとするなど危険きわまりない運転をする車がたまにいます。喜茂別方向からが危ないです。なまじ長い登坂車線があるために飛ばすのでしょう。
駐車場西はずれに三本柱が立っています。国旗の掲揚台とかではなく、「アスパラガス栽培発祥の地」を記念して建てられた塔です。近寄って見るとアスパラガスの形をしていることがわかります。
「望羊」と言うくらい、羊蹄山の姿がはっきり見えて景色が良いところです。羊蹄山は標高1,898m。中山峠のある喜茂別町、ニセコ町、倶知安町など5町の境界です。道の駅からは羊蹄山の左手に「尻別岳」(標高1,107m)が見えます。
駅舎内1Fにかなり大きいお土産屋さんがあります。北海道を代表するお菓子やチョコレート、リンゴジャム、ジャガイモの加工品などたくさんの商品が並べられています。2023年、駅舎内を改装しイートインが設置されました。
年間40万本(残念ながら2023年すこし数を減らしてました)売れるという「元祖あげいも」や「中山チキン」を売っている店は1F、おみやげ屋さん同様、夕方の閉店です。2019年消費税アップに合わせカードも使える食券機(なかなかハイテク)が導入されました。券売機は下の画像左手です。
スーパーなどで売っているアメリカンドッグのじゃがいも版みたいな「あげいも」はとても大きくちょっと甘く、1本(3個つき)できっと1食分にはなります。形はジャガイモそのままで、球形が3個連なっています。平たい円形のは「いももち」です。超人気でいつも行列、外にあげいもの顔出しパネルがあります。
2Fは展望台・休憩所とレストラン「四季彩」(11:00-15:00/水曜定休)。北海道の食事処は概して食事の量が多く、ここもその例に漏れません。「豚丼」もすこしばかり量が多いかも。普通の豚丼と「やみつき辛みそ豚丼」があります。
戸外に猿回しなどの演芸が出ることがあります。撮影の日は平日でしたが、ご覧のようにお猿さんが頑張っていました。
《道の駅と周辺》
《北方向札幌市》
《喜茂別町市街地》…市街地は道の駅から西へ20km。国道230号を西進・276号を南下します
喜茂別町市街地は道の駅の西約20kmにあります。ほとんどの店舗が国道230号沿い
中山峠(標高835m)の頂上にある道の駅。向かいに「峠の茶屋」。西へ20kmほど行くと喜茂別町の市街地
〔道の駅周辺〕
《中山峠スキー場》 (観光スポットトップに戻る)
春のみの開設「中山峠スキー場」道の駅の裏手に当たる(0136-33-3373、喜茂別町字川上345)。初冬(11月~12月)と春スキーのみの期間開設(4月~5月初旬)。厳冬期閉鎖。ハイレベルの人が集まるコースです。スキーなどのレンタルは前日までに予約のこと。施設はレストラン、売店、ロッカールーム。更衣室あり。道の駅駐車場南側、「現如上人像」が建つ道を700m南下、センターハウスに到着です。〔🗾Googleマップ〕。
〔喜茂別町市街地〕
《宿泊施設とキャンプ場》 (観光スポットトップに戻る)
喜茂別町商工会の「簡易宿泊所きもべつ」は道の駅から西へ20.6km(虻田郡喜茂別町字喜茂別13番地 町立クリニック敷地内)予約・問合(商工会)0136-33-2329。客室は旧看護宿舎1Fを改装した4室、それぞれにふかふかのベッド(ツイン)、テレビ、バス、ウォシュレット、洗面所、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトルつき。Wi-Fi利用可。鍵と料金はセブンイレブン喜茂別町店(0136-33-2021)で受け渡し。すぐ下に紹介した「ホッときもべつ」からは北西へ700m・道道696号経由。〔🗾Googleマップ〕。
すぐ近くに、「喜茂別シェアハウス」(080-2555-0827、喜茂別町喜茂別41-1)。ニセコや留寿都のスキーで滞在とか、留寿都にアルバイトで通うなど、どちらかというと長期滞在向き。
「ルスツグランドキャビン」簡易宿泊所きもべつから1.2km南下・国道230号沿い(050-3483-1394、喜茂別町相川84-18)。大きなお風呂や電気式のランドリーのある施設。焼き肉屋さんが入っています。予約。〔🗾Googleマップ〕。
「雪月花廊」つぎに紹介のホッときもべつから東へ12km・国道276号沿い(0136-33-6067、喜茂別町中里392)4月終わりにオープン・冬季閉鎖、予約不要。もともとは喜茂別町の双葉小学校。校舎やグランドをキャンプ場仕様に改築した、カフェ、ライダーハウス、キャンプ場が一緒になった施設です。料金はリンク先へ。気心の知れた仲間が集うキャンプ地といった雰囲気。ライダーハウスは5月~10月末のオープン、予約で食事可。男女別ドミトリー(寝袋要持参)あり。個室(ゲストハウス、予約で食事可)あり。「竪穴式住居」にも泊まれます。電気式ランドリー、有料シャワー、ウォシュレットあり。〔🗾Googleマップ〕。
《道の駅みたいな・郷の駅ホッときもべつ》 (観光スポットトップに戻る)
「郷の駅ホッときもべつ」道の駅から20km西方・国道230号沿い(0136-55-6755、喜茂別町字喜茂別306-3)10:00-16:00。道路に建つ標識、建物など道の駅の体裁です。食事処(11:00-15:00)があり、地場産品市場があります。食事処は大きなイートイン。丼やカレー、蕎麦類の「Moving Kitchen CIERVO」、チャーメン専門の「チャースタ(紹介記事)」が入っています。販売店舗の方は野菜が異常に安い。もちろん駐車場とトイレも(24h利用可ではありません)設置。EV充電器があります。民間の経営だそう。向かいが「セブンイレブン喜茂別町店」(0136-33-2021)です。〔🗾Googleマップ〕。
トイレ(06:30-20:00、夜間は閉鎖)は下の画像の一番奥、観光案内所「喜茂別iセンター」(Wi-Fiあり)と一緒の建物です。洋式はウォームレット。多機能トイレにウォシュレットがあります。
《羊蹄山・登山》 (観光スポットトップに戻る)
晴れていれば、羊蹄山の美しい姿を見ることができます(右画像)。羊蹄山は道の駅西側、山にかかる夕日が美しく見えます。いつの季節も、いつの時間も羊蹄山は美しく見えます。「望羊中山」は「2018トリップアドバイザー旅好きが選ぶ!道の駅 ランキング」第18位にランクインしました。
一方、「郷の駅」からだと電柱・電線が邪魔をして見晴らしはいまいちです。国道沿いに「喜茂別橋」まで100mほど歩いて行くと、わりときれいな羊蹄山が見えます(左画像)。〔🗾Googleマップ〕。
一番良い撮影スポットは道の駅「230ルスツ」と「真狩フラワーセンター」のちょうど中間にある「フラワーパーキング」(MAP CODE:385 310 177*30、道道66号・真狩村フラワーロード沿い)。羊蹄山が北方向にあるので、逆光になることがありません。また階段状の長い撮影台があります。
羊蹄山登山には、「喜茂別コース」の登山道があります。比羅夫など代表的な4つの登山コースの中では歩行距離が一番短く・難しいコース、6月中旬にオープンです。多くの人は倶知安の比羅夫コースや真狩コースを選ぶようです。羊蹄山登山は一日で往復しなければなりません。山小屋(MAP CODE:385 546 727*43、ニセコ町近藤)はあるにはありますが、喜茂別側からは反対側、また緊急避難用です。紹介記事(二時間で登ってみる)。〔🗾Googleマップ〕。道道97号を「登山口」(MAP CODE:385 494 630*18、喜茂別町比羅岡316-2)まで行くと、赤い屋根の廃屋があります。その脇道入口に「羊蹄山登山道」という木製標識が建っています。
北方向、豊平峡(ほうへいきょう)や定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)については上記「風呂事情」、あるいは「札幌市内観光スポット」をご覧ください。
《喜茂別町》
「喜茂別町」の名は町のホームページによるとアイヌ語の「キム・オ・ペツ」(山の多い川)から付けられたとのこと。森林は町のほぼ80%。町内にはこの森林を源とする「喜茂別川」や「尻別川」が流れ、ふたつの川が合流するあたりには「喜茂別町民公園」が造られています。町のほとんどが山で、平地は市街地の辺りのみ。町の人口は、隣の留寿都村とそう変わらず、2,000を切ります。
《羊蹄山》
「蝦夷富士(えぞふじ)」とも呼ばれる「羊蹄山」、古来の名前は「後方羊蹄山」(しりべしやま)。尻別川(しり・ぺっ、山に沿って流れる川)がその名の元になりました。これは後志地方(しりべし)の名の元にもなっています。
「後方羊蹄山」が「羊蹄山」に短縮された経緯は以下のとおり。「後方」は「しりべ」、「羊蹄」を「し」と読みます。念押しで「こうほうようていざん」という名前ではありません。「羊蹄」はヒツジともヒヅメとも関係なく、植物「ギシギシ」の漢名で日本語では「し」と読み、それでふたつ併せて「しりべし」なのだそうです。ところがこれでは難しいということで、倶知安町からの提案で「羊蹄山(ようていざん)」になったそう(1969年)。多くの「ぎしぎし」な議論を乗り越えて「ようていざん」で決着です。道の駅の名前も羊蹄山を望む「望羊中山」に。
《中山峠》
一方「中山峠」というのは日本全国にたくさんあり、北海道にもあと2カ所あります。喜茂別の中山峠は、明治になって京都の東本願寺が財政難の明治政府から請け負った北海道開拓事業の対象地域。この責任者として現如上人というお坊さんが北海道に乗り込み、峠を通る「本願寺街道」を1871(明治4)年に開通させました。本願寺街道は全長171kmあり、中山峠を通る道が一番長く、建設に困難を極めたとのこと。その後どういう経緯か、1885年に「中山峠」と名付けられましたた。道の駅のすぐ西方に「北門開拓」という文字とともに「現如上人」の銅像が、石に彫られた「由来」とともに建っています。街道の名前は「東本願寺街道」でなくても良かったのでしょうか。
「東本願寺街道起点の碑」は伊達市長和町(MAP CODE:321 251 810*21)にあります。望羊中山まで77km。〔🗾Googleマップ〕。
上人は1889(明治22)年東本願寺の法主に就任、明治29年に北海道開拓の功績で伯爵号を受けました。その後おいたが過ぎた時期もあったようですが…、大正の終わり近くに亡くなり、昭和の初め札幌市藻岩山ロープウェイのすぐ近くにある東本願寺の「北海御廟」〔🗾〕に分骨されました。北海道とは縁の深いお坊さんです。
住所:北海道虻田郡喜茂別町字川上345 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-33-2671 MAP CODE:759 672 392
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅望羊中山」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18792
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/364/
http://ageimo.com/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2023年8月30日)
《この道の駅のミッション❓》 「あげいも」をいただく(ちょっと大きすぎ)
- 道央エリア(札幌以西)、国道230号中山峠(標高835m・札幌市南区と喜茂別町境界)にある道の駅、1993年設置(設置番号7)。すでに30年が経過。ということで、2023年、駅舎内改修
- 観光トイレが1995年「日本トイレ協会」により「グッドトイレ10」に選ばれたりはしたものの全体の設備はかなり古くなっています。トイレは洋式(快適度5)
- 女子トイレの数も32室とかなりなものにもかかわらず、混むことが多い。峠のてっぺんだということを考えると感慨深く、驚きです(車中泊度◯)
- 国道は道央と道南を結ぶ幹線道路で、支笏洞爺国立公園を通る観光道路。観光バスの訪問が多いです。駐車場は普通車の駐車スペースが190台と広い
- 札幌市南区までの距離はほぼ0m、札幌市中心部までは46km
- 日帰り入浴のできる温泉は喜茂別町内にはありませんが、東の札幌方面、西の京極町、真狩村、留寿都村、いずれも温泉があります
- キャンプ場は「観光スポット」に記載しました
住所:北海道虻田郡喜茂別町字川上345 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-33-2671 MAP CODE:759 672 392
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東72km)花ロードえにわ(道央札幌以南)
(南西29km)230ルスツ・(西31km)名水の郷きょうごく
(南43km)フォーレスト276大滝(2022年道の駅登録抹消)
(北66km)北欧の風とうべつ(道央札幌以北)
▶道央エリア西(内陸部)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレは洋式と和式
トイレは駅舎内と駅舎外のトイレ(屋外トイレ)の2か所です。「屋外トイレ」は下の画像、とてもおおきなトイレ。札幌方面から入ると最初の建物。〔🗾Googleマップ〕。
他の道の駅だと、駅舎内のトイレが営業時間中使用可、屋外トイレは24時間利用可ですが…。「望羊中山」では「屋外トイレ」の利用は営業時間中・外に分かれています。
駅舎内のトイレは狭いので潰してしまって、外だけのトイレにしてはどうかと思います。たぶん雨の日のこととかを考えてのことなのでしょうが、そういうときは中のトイレは狭い上にごった返してなんだかよけいに汚い。
(屋外夜間)夜間トイレは画像中の建物一番左が入口です(画像左側)。ウォシュレットはありません。女子2、男子1、多機能トイレに1洋式、おむつ交換台があります。洋式は便座が暖かいウォームレット。夜の利用可能時間帯17:00-翌08:30、昼間は扉が開きません。
(屋外昼間)営業時間中に使える屋外トイレは女子32というすごい数。洋式はウォームレット便座。画像中央部出っ張りの右が女子トイレ入口、左が男子。前室がとても広く、高い窓から光が差し込みます。1995年には「グッドトイレ10」(日本トイレ協会)に選ばれたとのことですが…。
![]() |
道の駅「望羊中山」屋外トイレ |
(駅舎内)屋外トイレと同様、洋式と和式があります。部屋全体が狭いです。いつもびしょびしょに濡れている印象です。2020年、洋式はウォシュレットに更新されました。
駅舎内のトイレをはじめ全体的に汚いです。昼間使える屋外のトイレが少しはましな感じ。2019年末訪問時、屋外トイレは内部改修中で期待したのですが、ウォシュレット化はされませんでした。峠のてっぺんで、難しいのでしょうか(下水施設のないところではウォシュレットどころか水洗トイレにするのも多大な費用と維持費がかかります)。
国道をはさんで向かい側に北海道開発局の堅固な感じのトイレと駐車場があります。24時間利用可。ウォシュレットはありません。冬は冷たい洋式です。多機能トイレがあり、おむつ換え用のベビーシートがあります。広い駐車場があります。大型車の利用が多いようです。画像は道の駅から見た開発局トイレです。
![]() |
北海道開発局・中山峠トイレ |
札幌豊平峡温泉、札幌定山渓温泉、京極町川上温泉・京極温泉
以前は喜茂別町相川(22km先)に町営温泉がありましたが…。札幌豊平峡温泉(ほうへいきょうおんせん)、定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)あたりが直近です。
《豊平峡温泉》
「豊平峡温泉(ほうへいきょう)」道の駅から北へ18km(011-598-2410、札幌市南区定山渓608番地2)10:00-22:30/無休。この温泉は湯も有名ですが、食事も有名。「札幌市内観光ガイド」をご覧ください。
《定山渓温泉街》
「湯の花 定山渓殿」北へ18.4km・定山渓小学校の奥(011-598-4444、札幌市南区定山渓温泉東4丁目330)10:00-21:00。2Fの飲食コーナーは軽食から定食までそろいます。「札幌市内観光ガイド」をご覧ください。
定山渓温泉郷の日帰り入浴は15軒の温泉宿で可能です。食事処は「お食事・お茶処」をご覧ください。27軒ほどがリストアップされています。定山渓温泉郷は「温泉総選挙2018・女子旅部門」で第3位にランクインしました。
《川上温泉・京極温泉》
「川上温泉」道の駅から西へ27km・国道276号沿い(0136-42-2566、虻田郡京極町字更進番外地)13:00-21:00(土日10:00- )。「郷の駅ホッときもべつ」(0136-55-6755)からだと北へ7km。「京極町」をご覧ください。
「京極温泉」へは道の駅から西へ31km。「郷の駅ホッときもべつ」からだと、北西へ11km。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
《喜茂別町》‥2020年開店、南西方向
「コインランドリーAQUA喜茂別」道の駅から南西20km・道道696号経由(喜茂別町字喜茂別79-1)06:00-22:00。洗濯機1、洗濯乾燥機3、乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。駐車場は店舗横3台。喜茂別町役場(0136-33-2211)のすぐ向こうに、2020年9月開店。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
喜茂別町・コインランドリーAQUA |
《留寿都村》‥2022年開店、南西方向
「コインランドリーAQUA留寿都店」道の駅から南西30km・国道230号沿い(留寿都村字留寿都52-1)06:00-22:00。「230ルスツ」をご覧ください。
《札幌市・倶知安町》
「マンマチャオ藤野三条店」道の駅から北東32km・国道230号沿い(札幌市南区藤野3条3丁目1-16)24h営業。店舗前と横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
西方向・倶知安町(45km・4軒あります)。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:12台・190台・2台。入口付近に大型車の駐車スペースを配し、普通車のスペースは駅舎の周りにありますが、駅舎背後の方まで車を持っていく人はなかなかいません。台数は充分なものがあります。山頂なのでしようがないですが傾斜しているところや凹凸が多いです。Google Map。
国道230号中山峠(標高835m)にある道の駅で、お客さんは多くはないのかなと思っているとこれが大変。大型車の駐車スペースは12台分取ってあり、トラックではなく観光バスがよく入ってきます。やはり札幌へ、また札幌からの観光バスが多いのでしょう。
冬期10月~5月まではスタッドレスタイヤが安心。除雪をしているのでたいていは通行可ですが、路面凍結のとき、チェーンが必要なとき、通行止めの時もあります。
峠はカーブが多いのに、季節を問わず飛ばす車が多いのでご注意。大きな排気音が後ろから聞こえたり、トラックがミラーに映ったりしたら気をつけてください。右折の合図を出している車の右側を追い抜こうとするなど危険きわまりない運転をする車がたまにいます。喜茂別方向からが危ないです。なまじ長い登坂車線があるために飛ばすのでしょう。
![]() |
道の駅「望羊中山」駐車場 |
駐車場西はずれに三本柱が立っています。国旗の掲揚台とかではなく、「アスパラガス栽培発祥の地」を記念して建てられた塔です。近寄って見るとアスパラガスの形をしていることがわかります。
「望羊」と言うくらい、羊蹄山の姿がはっきり見えて景色が良いところです。羊蹄山は標高1,898m。中山峠のある喜茂別町、ニセコ町、倶知安町など5町の境界です。道の駅からは羊蹄山の左手に「尻別岳」(標高1,107m)が見えます。
![]() |
アスパラガス栽培発祥の地 |
●敷地内の店
駅舎内1Fにかなり大きいお土産屋さんがあります。北海道を代表するお菓子やチョコレート、リンゴジャム、ジャガイモの加工品などたくさんの商品が並べられています。2023年、駅舎内を改装しイートインが設置されました。
![]() |
望羊中山・おみやげ屋さんとイートイン |
![]() |
おみやげ売り場 |
年間40万本(残念ながら2023年すこし数を減らしてました)売れるという「元祖あげいも」や「中山チキン」を売っている店は1F、おみやげ屋さん同様、夕方の閉店です。2019年消費税アップに合わせカードも使える食券機(なかなかハイテク)が導入されました。券売機は下の画像左手です。
スーパーなどで売っているアメリカンドッグのじゃがいも版みたいな「あげいも」はとても大きくちょっと甘く、1本(3個つき)できっと1食分にはなります。形はジャガイモそのままで、球形が3個連なっています。平たい円形のは「いももち」です。超人気でいつも行列、外にあげいもの顔出しパネルがあります。
![]() |
望羊中山・あげいも屋さん |
2Fは展望台・休憩所とレストラン「四季彩」(11:00-15:00/水曜定休)。北海道の食事処は概して食事の量が多く、ここもその例に漏れません。「豚丼」もすこしばかり量が多いかも。普通の豚丼と「やみつき辛みそ豚丼」があります。
戸外に猿回しなどの演芸が出ることがあります。撮影の日は平日でしたが、ご覧のようにお猿さんが頑張っていました。
![]() |
望羊中山・大道芸 |
●レストラン
《道の駅と周辺》
- 「道の駅」(⬆ 上へ)。駅舎内1Fに「あげいも屋」さん。イートインもあります。2Fにはレストラン「四季彩」。
- 「峠の茶屋」道の駅向かい・国道の向こう側(0136-33-2727)営業時間10:00-18:00。こちらもコーヒーやソフトクリーム、パフェ、そして「元祖あげじゃが」(「元祖あげいも」ではありません)を販売しています。トイレはウォシュレットです。メニューや営業日はHPをご覧ください。臨時のお休みはinstagramへ。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《北方向札幌市》
- 「豊平峡温泉」北へ18km(011-598-2410)の「ONSEN食堂」は人気のカレー料理と蕎麦などの和食、またジンギスカン料理を出しています。昼間は入浴の人たち以上にカレー(キーマカレーが人気)を食べに来る人が多いです。「札幌市南区温泉街」をご覧ください。
- 札幌市全般の「レストラン案内」
《喜茂別町市街地》…市街地は道の駅から西へ20km。国道230号を西進・276号を南下します
- 「kiko図(キコズ)」道の駅から国道230号を18km西進(目的地設定不可090-9083-9525、喜茂別町伏見332-3)定まってはいないがたぶん水曜のみ11:00-14:00。家庭料理っぽい料理(多国籍料理)が出てくるお店。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 夜「三幸食堂」道の駅から国道230号を20km西進・セブンイレブンほぼ向かい(0136-33-2323、喜茂別町喜茂別300-2)17:00-22:00/月曜定休・第1,3火曜定休。タレ(ニンニク・生姜)漬け肉を焼くジンギスカンの店。店舗前と横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 夜「旬彩なかむら屋」道の駅から国道230号を20km西進・セブンイレブン左手から200m入り込む(0136-33-2550、喜茂別町喜茂別189-1)17:30-24:00/日曜定休。飲み屋さん。から揚げなどの揚げ物ばかりでなく海鮮もできます。店舗横に駐車場。〔🗾Googleマップ〕。
- 喜茂別町市街地の中心「郷の駅ホッときもべつ」に食事提供の店が二つ入っています。「観光スポット」をご覧ください。
- 現在休業中「ふくろうの森」道の駅から国道230号を21km西進・ホクレンの角を北に折れて500m(0136-33-2960、喜茂別町相川76番地2)。六角形の店舗のピザ店。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 夜「焼肉 牛牛」道の駅から国道230号を20.6km西進・ホクレンの隣、ルスツ・グランド・キャビン内(070-1510-4187、喜茂別町相川84-18)17:00-21:00。焼き肉のセットあるいは単品メニューがあります。ペット不可。ホテル風宿泊施設「ルスツグランドキャビン」に併設の食事処。隣が「ホクレン喜茂別SS/JAようてい」(0136-33-2025)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 昼カフェとパン「ドライブインソーケシュ」道の駅から国道276号を21km西進・国道276号沿い(0136-55-8313、喜茂別町相川89-89)11:00-16:00/火水木曜定休。パン屋さん経営の、とってもおしゃれなドライブイン。日曜限定のモーニングあり。ラクレットやガレットのプレート、パンを中心にしたメニューです。営業日はHPを参照。喜茂別町民公園内の施設で店舗前に大きな駐車場🅿あり。国道276号際にローソン(0136-33-2185)。なお、「ソーケシュ」はアイヌ語「滝のあるところ」。〔🗾Googleマップ〕。
- パン「ソーケシュ製パン×トモエコーヒー」道の駅から国道276号を30km南西へ・国道276号沿い(0136-33-6688、喜茂別町字中里185-1)10:00-17:00/火水木金曜定休。フランス風田舎パンの店。上のドライブインと同系列。営業日に気をつけて。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ポテトインパパ」(0136-33-3087、喜茂別町字尻別2-5)11:30-15:00・17:00-21:00/月曜定休。北海道のじゃがいも、スイスのチーズを使用する料理店。焼きチーズをじゃがいもにからめて食べるラクレットやお芋のスープがおすすめ。早い時間でないと売り切れの場合がある。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「カフェベルク」郷の駅ホッときもべつから西へ5km・町道沿い(喜茂別町比羅岡30)金土日曜のみの営業10:30-18:00/冬期休業(11月初め~)。ランチ軽食あり。ナンを使ったピザ、アイスとホットケーキ、濃厚紅茶ラテなどおすすめ。店のブログ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 下の観光スポットで紹介していますキャンプ場・ライダーハウス「雪月花廊」にもカフェレストランが併設です。「ホッときもべつ」(0136-55-6755)からだと東へ12km。〔🗾Googleマップ〕。
- 「畑の食堂 あべ屋 飲食店」(090-2737-3771、喜茂別町字中里383-1)土日曜の営業10:00-17:00。「食堂」とあるが、スムージーとジェラート、アイスクリームの店。食材は地場産。〔🗾Googleマップ〕。
〔ここから国道276号沿いに入る・ホクレンが230号と276号の分岐・230号をたどるとすぐに留寿都村〕
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
喜茂別町市街地は道の駅の西約20kmにあります。ほとんどの店舗が国道230号沿い
-
〔喜茂別町のコンビニ〕
- 「セイコーマート喜茂別店」道の駅から西へ19.4km・国道230号沿い(0136-33-3327、虻田郡喜茂別町字喜茂別355番地)06:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「セブンイレブン喜茂別町店」道の駅から西へ20km・国道230号沿い(0136-33-2021、虻田郡喜茂別町喜茂別248-5)24h営業。4席のイートインあり。「郷の駅ホッときもべつ」の向かい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「Aマート 喜茂別店」道の駅から西へ20km・国道230号経由(0136-31-2121、喜茂別町字喜茂別22番地57)09:30-19:00/日曜定休。セブンイレブンの奥にあります。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ローソン喜茂別店」道の駅から西へ21km・国道276号沿い(0136-33-2185、虻田郡喜茂別町相川89-14)24h営業。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
〔喜茂別町のガソリンスタンド〕すべて国道230号沿い
- 「ENEOS 道南支店喜茂別中央SS / 北海道エネルギー」道の駅から西へ19km(0136-33-2460、喜茂別町字伏見321番地)営業時間08:00-19:00(日曜祝日-18:00)。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 喜茂別SS / 北海建業」道の駅から西へ20km(0136-33-2736、喜茂別町喜茂別259-3)07:30-18:30。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン 喜茂別SS / JAようてい」道の駅から西へ21km(0136-33-2025、喜茂別町字相川84)09:00-18:00/火・木曜定休。手持ちスプレー洗車あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
〔喜茂別町の郵便局〕
- 「喜茂別郵便局」道の駅から西へ20km・国道230号経由(0136-33-2104、喜茂別町喜茂別120-4)ATMは日曜17:00まで。セブンイレブンの左手の道を300mほど進みます。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「鈴川郵便局」道の駅から南西へ25km・国道276号沿い(0136-33-6024、喜茂別町字鈴川25-3)ATMは土曜お昼まで。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
喜茂別町
-
〔道の駅周辺〕
- 中山峠スキー場
- 宿泊施設とキャンプ場
- 郷の駅ホッときもべつ
- 羊蹄山・登山
〔喜茂別町市街地〕
![]() |
喜茂別町・道の駅「望羊中山」と観光スポット |
〔道の駅周辺〕
《中山峠スキー場》 (観光スポットトップに戻る)
春のみの開設「中山峠スキー場」道の駅の裏手に当たる(0136-33-3373、喜茂別町字川上345)。初冬(11月~12月)と春スキーのみの期間開設(4月~5月初旬)。厳冬期閉鎖。ハイレベルの人が集まるコースです。スキーなどのレンタルは前日までに予約のこと。施設はレストラン、売店、ロッカールーム。更衣室あり。道の駅駐車場南側、「現如上人像」が建つ道を700m南下、センターハウスに到着です。〔🗾Googleマップ〕。
〔喜茂別町市街地〕
《宿泊施設とキャンプ場》 (観光スポットトップに戻る)
喜茂別町商工会の「簡易宿泊所きもべつ」は道の駅から西へ20.6km(虻田郡喜茂別町字喜茂別13番地 町立クリニック敷地内)予約・問合(商工会)0136-33-2329。客室は旧看護宿舎1Fを改装した4室、それぞれにふかふかのベッド(ツイン)、テレビ、バス、ウォシュレット、洗面所、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトルつき。Wi-Fi利用可。鍵と料金はセブンイレブン喜茂別町店(0136-33-2021)で受け渡し。すぐ下に紹介した「ホッときもべつ」からは北西へ700m・道道696号経由。〔🗾Googleマップ〕。
すぐ近くに、「喜茂別シェアハウス」(080-2555-0827、喜茂別町喜茂別41-1)。ニセコや留寿都のスキーで滞在とか、留寿都にアルバイトで通うなど、どちらかというと長期滞在向き。
「ルスツグランドキャビン」簡易宿泊所きもべつから1.2km南下・国道230号沿い(050-3483-1394、喜茂別町相川84-18)。大きなお風呂や電気式のランドリーのある施設。焼き肉屋さんが入っています。予約。〔🗾Googleマップ〕。
「雪月花廊」つぎに紹介のホッときもべつから東へ12km・国道276号沿い(0136-33-6067、喜茂別町中里392)4月終わりにオープン・冬季閉鎖、予約不要。もともとは喜茂別町の双葉小学校。校舎やグランドをキャンプ場仕様に改築した、カフェ、ライダーハウス、キャンプ場が一緒になった施設です。料金はリンク先へ。気心の知れた仲間が集うキャンプ地といった雰囲気。ライダーハウスは5月~10月末のオープン、予約で食事可。男女別ドミトリー(寝袋要持参)あり。個室(ゲストハウス、予約で食事可)あり。「竪穴式住居」にも泊まれます。電気式ランドリー、有料シャワー、ウォシュレットあり。〔🗾Googleマップ〕。
《道の駅みたいな・郷の駅ホッときもべつ》 (観光スポットトップに戻る)
「郷の駅ホッときもべつ」道の駅から20km西方・国道230号沿い(0136-55-6755、喜茂別町字喜茂別306-3)10:00-16:00。道路に建つ標識、建物など道の駅の体裁です。食事処(11:00-15:00)があり、地場産品市場があります。食事処は大きなイートイン。丼やカレー、蕎麦類の「Moving Kitchen CIERVO」、チャーメン専門の「チャースタ(紹介記事)」が入っています。販売店舗の方は野菜が異常に安い。もちろん駐車場とトイレも(24h利用可ではありません)設置。EV充電器があります。民間の経営だそう。向かいが「セブンイレブン喜茂別町店」(0136-33-2021)です。〔🗾Googleマップ〕。
トイレ(06:30-20:00、夜間は閉鎖)は下の画像の一番奥、観光案内所「喜茂別iセンター」(Wi-Fiあり)と一緒の建物です。洋式はウォームレット。多機能トイレにウォシュレットがあります。
![]() |
郷の駅ホッときもべつ |
《羊蹄山・登山》 (観光スポットトップに戻る)
晴れていれば、羊蹄山の美しい姿を見ることができます(右画像)。羊蹄山は道の駅西側、山にかかる夕日が美しく見えます。いつの季節も、いつの時間も羊蹄山は美しく見えます。「望羊中山」は「2018トリップアドバイザー旅好きが選ぶ!道の駅 ランキング」第18位にランクインしました。
一方、「郷の駅」からだと電柱・電線が邪魔をして見晴らしはいまいちです。国道沿いに「喜茂別橋」まで100mほど歩いて行くと、わりときれいな羊蹄山が見えます(左画像)。〔🗾Googleマップ〕。
一番良い撮影スポットは道の駅「230ルスツ」と「真狩フラワーセンター」のちょうど中間にある「フラワーパーキング」(MAP CODE:385 310 177*30、道道66号・真狩村フラワーロード沿い)。羊蹄山が北方向にあるので、逆光になることがありません。また階段状の長い撮影台があります。
![]() |
喜茂別橋から見た羊蹄山(冬) |
![]() |
中山峠から見た羊蹄山(5月) |
羊蹄山登山には、「喜茂別コース」の登山道があります。比羅夫など代表的な4つの登山コースの中では歩行距離が一番短く・難しいコース、6月中旬にオープンです。多くの人は倶知安の比羅夫コースや真狩コースを選ぶようです。羊蹄山登山は一日で往復しなければなりません。山小屋(MAP CODE:385 546 727*43、ニセコ町近藤)はあるにはありますが、喜茂別側からは反対側、また緊急避難用です。紹介記事(二時間で登ってみる)。〔🗾Googleマップ〕。道道97号を「登山口」(MAP CODE:385 494 630*18、喜茂別町比羅岡316-2)まで行くと、赤い屋根の廃屋があります。その脇道入口に「羊蹄山登山道」という木製標識が建っています。
北方向、豊平峡(ほうへいきょう)や定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)については上記「風呂事情」、あるいは「札幌市内観光スポット」をご覧ください。
●地名由来
喜茂別、羊蹄山、中山峠
《喜茂別町》
「喜茂別町」の名は町のホームページによるとアイヌ語の「キム・オ・ペツ」(山の多い川)から付けられたとのこと。森林は町のほぼ80%。町内にはこの森林を源とする「喜茂別川」や「尻別川」が流れ、ふたつの川が合流するあたりには「喜茂別町民公園」が造られています。町のほとんどが山で、平地は市街地の辺りのみ。町の人口は、隣の留寿都村とそう変わらず、2,000を切ります。
《羊蹄山》
「蝦夷富士(えぞふじ)」とも呼ばれる「羊蹄山」、古来の名前は「後方羊蹄山」(しりべしやま)。尻別川(しり・ぺっ、山に沿って流れる川)がその名の元になりました。これは後志地方(しりべし)の名の元にもなっています。
「後方羊蹄山」が「羊蹄山」に短縮された経緯は以下のとおり。「後方」は「しりべ」、「羊蹄」を「し」と読みます。念押しで「こうほうようていざん」という名前ではありません。「羊蹄」はヒツジともヒヅメとも関係なく、植物「ギシギシ」の漢名で日本語では「し」と読み、それでふたつ併せて「しりべし」なのだそうです。ところがこれでは難しいということで、倶知安町からの提案で「羊蹄山(ようていざん)」になったそう(1969年)。多くの「ぎしぎし」な議論を乗り越えて「ようていざん」で決着です。道の駅の名前も羊蹄山を望む「望羊中山」に。
《中山峠》
一方「中山峠」というのは日本全国にたくさんあり、北海道にもあと2カ所あります。喜茂別の中山峠は、明治になって京都の東本願寺が財政難の明治政府から請け負った北海道開拓事業の対象地域。この責任者として現如上人というお坊さんが北海道に乗り込み、峠を通る「本願寺街道」を1871(明治4)年に開通させました。本願寺街道は全長171kmあり、中山峠を通る道が一番長く、建設に困難を極めたとのこと。その後どういう経緯か、1885年に「中山峠」と名付けられましたた。道の駅のすぐ西方に「北門開拓」という文字とともに「現如上人」の銅像が、石に彫られた「由来」とともに建っています。街道の名前は「東本願寺街道」でなくても良かったのでしょうか。
「東本願寺街道起点の碑」は伊達市長和町(MAP CODE:321 251 810*21)にあります。望羊中山まで77km。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
道の駅「望羊中山」・現如上人の像 |
上人は1889(明治22)年東本願寺の法主に就任、明治29年に北海道開拓の功績で伯爵号を受けました。その後おいたが過ぎた時期もあったようですが…、大正の終わり近くに亡くなり、昭和の初め札幌市藻岩山ロープウェイのすぐ近くにある東本願寺の「北海御廟」〔🗾〕に分骨されました。北海道とは縁の深いお坊さんです。
●地図
住所:北海道虻田郡喜茂別町字川上345 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-33-2671 MAP CODE:759 672 392
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅望羊中山」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18792
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/364/
http://ageimo.com/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント