道の駅「あぷた(洞爺湖町・洞爺湖南岸)」(道央エリア西 91)

トップへ 北海道の道の駅一覧域内道の駅一覧ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2023年10月14日) 《この道の駅のミッション❓》 ウニ丼をいただく(旬は5月中旬~9月初旬)
  • 道央エリア(札幌以西)、国道37号沿い、2005年設置(設置番号91)

  • 24hトイレはウォシュレット(快適度8)、駅舎一番奥
  • 駐車場は傾斜のある狭い一面(車中泊度◯)
  • 「ウニ丼」がとても安く提供されています、どこで食べるのって?ここでしょ(通常、ウニはほぼ夏だけ)

  • 洞爺湖温泉街が10kmの範囲、たくさんの施設があります。また温泉街に食事処があります
  • キャンプ場が10km圏内にあります。直近の「グリーンステイ洞爺湖キャンプ場」は「とうや湖」をご覧ください

  • このページの観光スポットには①洞爺湖南岸のスポット、②有珠山噴火遺構、③入江・高砂貝塚を記載しました
  • 昭和新山・有珠山は「壮瞥観光スポット」に掲載しました
  • 洞爺湖周辺の温泉・レストラン情報はこのページ「あぷた」に掲載しました(下の「記事一覧」から)


住所:北海道虻田郡洞爺湖町入江84-2 (現在地からのルートを表示
電話番号:0142-76-5501   MAP CODE:321 393 176
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (北東17km)壮瞥情報館アイ
 (北西8km)とようら
 (南東11km)だて歴史の杜
 (北20km)とうや湖

道央エリア西(内浦湾沿い)概略図



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはきれいなウォシュレット

 24hトイレにはウォシュレットが女子4、男子2、多機能トイレに1とオストメイト機器があります。おむつ交換台があります。24hトイレ入り口は画像の左手に見える奥の建物です。「トレイルセンター」という名前がついています。
 トレイルセンター(自然歩道案内所)はトイレの2Fにあり、2F出入口が建物向こう側にある展望広場につながっています。

道の駅「あぷた」
道の駅「あぷた」



 道の駅「とうや湖」が湖北にありますが「あぷた」からの方が洞爺湖温泉に近い(ほぼ北へ8km)ので、温泉情報はこちらに掲載します。道の駅「とうや湖」から洞爺湖温泉へは南へ約16kmといったところ。いろいろ厳選して以下6軒。いずれも混み合う場合などに日帰り入浴を断る場合があります、「洞爺湖温泉一覧」。
 洞爺湖では4月の終わり~10月「ロングラン花火大会」が開かれます。温泉に入りながら、日帰りプランで客室からの、また観光遊覧船上からの花火見物も楽しめます。


(東から西へ)

洞爺湖温泉日帰り入浴施設
洞爺湖温泉日帰り入浴施設


◯「洞爺サンパレスリゾート&スパ」道の駅から北東へ9.6km・道道2号沿い(0142-75-1111、有珠郡壮瞥町字洞爺湖温泉7-1)10:00-15:00(日帰り入浴は2025現在土日曜祝日のみ)。入浴料はちょと高い、土日祝・ゴールデンウィーク・学校の長期休暇期間などの繁忙期はとても高い、でも楽しい。大浴場、湖と一体になれるインフィニティ露天、種々の内湯、サウナがあります。ウォーターランド(3つのプール、造波プールでは波乗り体験も可)、休憩所ラウンジ「しらかば」(7:00-16:00)、味処「どさんこ」(11:30-14:00)利用可。建物東側に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

 「洞爺温泉ホテル華美(はなび)」道の駅から北東9.2km・町道沿い(0142-75-3000、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉6)12:00-20:00。入浴料ふつう。湖に面した内湯、庭園露天風呂があります。食事とのセット「入浴・夕食・部屋セット」のコース、「入浴・夕食」のコースがあります。バイキング営業時間は18:00-20:00です。ゴールデンウィークやお盆、年末年始にはバイキングを利用できません。〔🗾Googleマップ〕。

◯「絶景の湯宿 洞爺湖畔亭」道の駅から北東へ9.3km・町道沿い(0142-75-2211、洞爺湖町洞爺湖温泉7-8)13:00-19:00。入浴料はちょと高い。こちらも湖に面した空中大浴場があります。空中露天風呂、サウナあります。2食と休憩用客室つき日帰りプラン、昼食バイキング付き日帰りプランあります。なかなかいいかも。〔🗾Googleマップ〕。

○「洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス」道の駅から北東へ9.0km・町道沿い(0142-73-3500、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉21)13:00-20:00(早朝風呂07:00-10:00)。入浴料は高い。湖畔に面した露天風呂、庭園露天、大きな窓のついたサウナがあります。風呂の日(26日かつ土日祝)、「トーヤ」の日(18日かつ土日祝)には入浴料が割引されます。土日祝日にはランチビュッフェ(11:30-14:00)付き日帰り入浴プランがあります。またディナービュッフェ(18:00-21:00)付き日帰り入浴プランもあります。日帰り入浴専用のワンコイン定食(18:00-20:00)もあります。〔🗾Googleマップ〕。

 「洞爺観光ホテル」道の駅から北東8.6km・町道沿い(0142-75-2111、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉33)13:00-21:00(早朝風呂07:00-10:00パノラマ大浴場のみ)。入浴料は少し高い。洞窟風呂、露天風呂あります。「ランチde日帰り温泉半額」キャンペーンがあります(ホテルのホームページから「キャンペーン」のページを印刷し、利用した飲食店のはんこあるいはサインをもらって温泉に出すと、入浴料が半額に)。〔🗾Googleマップ〕。

 「湖畔の宿 ホテルグランドトーヤ」道の駅から北東へ8.4km・町道沿い(0142-75-2288、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144)13:00-21:00。入浴料の高い洞爺湖温泉の中にあって、入浴料はふつう。大浴場、露天風呂があります。〔🗾Googleマップ〕。

足湯・手湯》…いずれも無料・東から西へ (風呂事情トップへ)
 足湯・手湯の一覧」(洞龍の足湯、薬師の湯手湯・足湯、ちゃますゆ、長寿の手湯、しあわせの手湯、健食の手湯、薬壺の手湯、薬師如来の手湯、長寿の手湯と足湯、長寿と幸せの手湯、薬壺の手湯、縁結びの手湯)。以下に主なものを取り上げます。〔🗾〕。
  • (手湯)「薬壷の手湯」北東へ9.3km・洞爺湖畔亭前(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉7)足湯もあります。〔🗾〕。
  • (手湯)「縁結びの手湯(洞龍の湯)」北東へ9.7km・出光ガソリンスタンド角(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉53)。〔🗾〕。
  • (手湯)「しあわせの手湯」北東へ10km・湖畔亭前(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉105)。〔🗾〕。
  • (手湯)「長寿と幸せの手湯」北東へ8.5km(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉33)。〔🗾〕。
  • ◯(足湯)「洞龍の足湯(とうろんのあしゆ)」道の駅から北東へ10.6km(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉36-4)「洞爺観光ホテル」裏手の湖畔遊歩道沿いに位置する、洞爺湖で一番大きな足湯。〔🗾〕。
  • (足湯)「薬師の足湯・手湯」北東9.7km(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉91)09:00-18:00(土日-17:00)。〔🗾〕。
  • (手湯)「健食の手湯」北東へ8.2km(0142-75-2446、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144)「わかさいも本舗本店」(0142-75-4111、洞爺湖町洞爺湖温泉144)前。〔🗾〕。

 「わかさいも本舗」(0142-75-2446)は洞爺湖町が発祥の地。「わかさいも」は北海道を代表するおみやげです。店舗内はわかさいもなどのお土産ばかりでなく、モンブランやチーズケーキを売るスイーツ店にもなっています。2Fに和食レストラン「仙堂庵」(11:00-15:00)を併設、洞爺湖の眺めが素晴らしい。店舗前に駐車場があります。〔🗾Googleマップ〕。
 近くに「サミット宣言の地」や「噴水広場」、「洞爺湖ビジターセンター・火山科学館」などがある洞爺湖温泉街のど真ん中です。


 洞爺湖南岸にホテル備え付けのコインランドリーがあるにはありますが…🤦

 南東方向、伊達市に3軒のコインランドリーがあります。「だて歴史の杜」(道の駅から11km)をご覧ください。
 北方向は「留寿都村」(道の駅から北へ32km)、あるいは「ニセコ町」(道の駅から北へ47km)に1軒ずつあります。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:3台・51台・3台。駐車場が北方向(国道三叉路側)へ下がっているのとそもそも狭いところに工夫して区画線を引いているので、かなり窮屈です。また駐車場の傾斜に難ありといったところです。噴火湾を見下ろす景色と夕景は素晴らしいのですが…。Google Map

 道の駅の前を走る町道沿い・道の駅南側にも駐車場が左右二カ所にありますが、道の駅のものではなくパークゴルフ場のもの。
 もう100m南進すると左手が「歴史公園」(道の駅から300m南下)です。さらに南進すると伊達市に入り、かやぶき屋根の浄土宗「有珠善光寺」(「あぷた」からは1.7km)、春の桜がきれいです。

道の駅「あぷた」駐車場
道の駅「あぷた」駐車場


●敷地内の店

ウニ丼、アイスクリーム

ウニ丼
 駅舎内に海を眺める「イートイン」(営業11:00-14:00)があります。ウニやホタテを使った料理(うに丼など)がおすすめ。ウニの旬は5月中旬~9月初旬、ウニ丼は大盛りあり(ウニ2折・倍返しだ)。魚介類は目の前の虻田港から水揚げされます。ホタテコロッケ、(稚貝たくさんの)ホタテカレー、あぷたうどんもあります。内浦湾(噴火湾)を眺めながら食事できます。
 「ウニ丼」は2021道の国交省道の駅ランキング(PDF)で第9位に選出です。北のはての岬や、余市以西にある旅館、食事処で食べるより半分以下の値段。ここで食べなきゃどこで食べる?

道の駅「あぷた」イートイン
道の駅「あぷた」イートイン
道の駅「あぷた」から虻田港眺望
道の駅「あぷた」から虻田港眺望


アイスクリーム
 地元産野菜やおみやげの販売コーナー、ソフトクリーム、アイスクリームの販売コーナーがあります。アイスクリームは「レイク・ヒル・ファーム」産。
 2Fは休憩室、内浦湾(噴火湾)の展望室になっています。きれいな夕日はおすすめです。


●レストラン


JR室蘭本線沿い》…距離は道の駅から(北から順に)
  • ◯「Bistrante&Bento KOTTA(ビストランテ&弁当コッタ)」道の駅からほぼ北へ2.8km・国道37号沿い(0142-82-3448、虻田郡洞爺湖町本町185-5)11:00-14:00・17:00-21:00/水曜定休。魚、鹿肉も含めお肉のプレート、ステーキなどのメニューがあります。またたくさんの種類のお弁当メニューもあります。ランチセットあります。駐車場はありませんが、ぜひ一度はここで食べてみたい。国道37号沿い、JR洞爺駅(室蘭本線)のすぐ目の前です(駅北側に「Aマート とうや湖店」0142-76-2211、トイレ、南側に「セラーズ森商店」0142-76-2034あり)。〔🗾Googleマップ〕。
  • 旬菜 和(なごみ)」道の駅から北西へ2.6km・国道37号経由(0142-76-3920、洞爺湖町本町14-1)11:30-14:00・17:30-22:00/月曜定休。ランチタイムにはラーメンもできるそうですが、人気は(毛蟹いり)海鮮丼。facebook。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • お食事処達味」道の駅から北西へ1.1km・国道37号沿い(0142-76-1144、洞爺湖町入江51-4)11:00-14:00・17:30-22:00。ラーメン、そば、天ぷら、海鮮丼といろいろできる店です。おすすめはラーメンで、ユッケジャンラーメンが人気。お昼時はワンコインのラーメンがあるそうです(えっ、今時?)。〔🗾Googleマップ〕。





洞爺湖温泉街》…距離は洞爺湖ビジターセンター火山科学館(VC)から(東から順に) (レストラントップへ)
 道の駅から温泉街に行くには、国道37号、道道578号、国道230号、道道2号の順に辿った方が曲がりくねらず分かりやすいと思います。洞爺湖温泉観光協会飲食店一覧
  • ◯🍔「ハイドゥン」VCから東へ850m・町道沿い(080-5835-1085、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉70-6)月~金曜 ランチ11:30-19:00(冬期は -17:00)/月火曜定休。ハンバーガー屋さん。facebookinstagram。となり「にぎわい広場」に「洞爺湖温泉 イルミネーショントンネル」があります。〔🗾Googleマップ〕。
  • 🍕「レストラン&フラワーKARZZ」VCから東へ800m・道道2号沿い(洞爺湖町洞爺湖温泉78 クインズタウン5号)12:00-14:00・17:00-20:30。ジオパークピザ、唐揚げから海鮮まで。カレー、かつカレーラーメンもおいしいです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)🍛「SoupCurry HLAHAL-ハラハル-」VCから東へ750m・町道沿いセブンイレブン洞爺湖温泉店向かい(0142-82-8003、洞爺湖町洞爺湖温泉27-34 洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス横)11:00-15:00。北の海鮮、とろ豚がおすすめ。お子様カレーあり。ご飯はサフランライス。まずは①辛さを選んで(辛くないのは1番、3番が普通の辛さ、6番まで)、③ご飯の量を選びます。コーンやチーズなどのっけたいものがあれば、③トッピングを選びます。〔🗾Googleマップ〕。
  • ◯🍛「Soup Curry mog mog」VCから東へ600m・道道2号経由(0142-82-3037、洞爺湖町洞爺湖温泉124-4)11:00-15:00・18:00-21:00/水曜定休。スープカレーで定評の店。食事時は激混みで待つこと必須。すこし時間を外すといいでしょうね。豚角煮やチキンが陰気。チキンは骨付きですが、フォークで簡単に身がほぐれます。定番のラッシーもおすすめ。ランチセット、富良野メロンランチあり。臨時休業などのお知らせは、instagramで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • めしどころ 松前屋」VCから東へ600m・道道2号沿い(0142-75-2754、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉40-16)12:00-15:00・17:30-21:00/水木曜定休。カレーや名物の「ホタテとじ丼」、いくら丼、ホタテみそ汁など。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)🍜「でめきん食堂」VCから東へ550m・道道2号沿い(0142-75-3511、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉40)11:00-14:00/火曜定休。ラーメン、チャーハン、あんかけ焼きそば。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)🍝イタリア系「パーラーふくだ」VCから東へ450m・町道沿い(0142-75-3077、洞爺湖町洞爺湖温泉35-17)10:00-17:00。パスタやピラフ、ドリアなどイタリア系。焼きカレーが人気です。1Fはクラシックカーの展示場。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
  • ◯「レストラン望羊蹄」パーラーふくだの隣(0142-75-2311、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉36-12)鍋焼きうどん、ハンバーグセット、ポークチャップなど。コース料理もあります。夏はオープンテラスがあります。向かいに未舗装の駐車場🅿あり「望羊蹄」の看板。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼・スイーツ)🍰「岡田屋」VCから東へ400m・町道沿い(0142-75-2608、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉36)10:00-16:00。白いおしるこ推しの店。どら焼きは午前中に焼き上がり。甘みだけでなく食事も、秘伝たれで照り焼きの「にしんうどん・そば」やカレーライス、天ぷらぶっかけうどんなどがおすすめ。店舗横の道を渡ると駐車場🅿あり「岡田屋」の看板。〔🗾Googleマップ〕。
  • 🌭「CAFE&RESTAURANT THE TOYA(カフェアンドレストラン ザ トーヤ)」VCから北へ歩いて200m・町道沿い(目的地設定不可080-4637-1110、洞爺湖町洞爺湖温泉144-40)11:00-20:00。手の込んだファストフード店。ホットドッグ、「シャバシャバカレー」、サーモンやチキンのおつまみ。宿泊可。わかさいも本舗の向かい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     店の右手に「ミトンピザ」(090-4728-4755)というピザ屋さんがあります。

  • 🥩「焼肉・ジンギスカン・ラーメン牛助」VCから西へ350m・町道沿い(0142-75-2687、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144-5)11:00-14:00・16:30-21:30/火曜定休。「三味豚ジンギスカン」は三種類の豚肉を使ったジンギスカン。焼き方は牛脂を塗って野菜・肉の順に重ね少し蒸すという、独特なやり方ですが、食べ方は札幌風(焼いた肉にタレをつけて食べる、なおタレに漬け込んだ肉もあり)。ラーメンあり。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

洞爺湖町・JR室蘭本線沿いと国道37号沿い、洞爺湖南岸、わかさいも







    洞爺湖の南・国道37号沿いの郵便局…2軒
  • 入江簡易郵便局」道の駅から北へ1.5km・国道37号沿い(0142-74-2010、洞爺湖町入江38-3)。簡易郵便局にATMはありません。カードを持っていれば、引き出せます。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 虻田郵便局」道の駅から北へ3.0km・国道37号経由(0142-76-2360、虻田郡洞爺湖町本町33-1)ATMは日曜14:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 南・伊達市「有珠郵便局」道の駅から南へ2km・国道37号沿い(0142-38-2560、伊達市有珠町262)ATMは土曜14:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

    洞爺湖南岸の郵便局…1軒
  • 洞爺温泉郵便局」ビジターセンターから東へ550m・町道沿い洞爺観光ホテル向かい(0142-75-2050、洞爺湖町洞爺湖温泉38-2)ATMは日曜17:00まで。建物裏手に3台分駐車場🅿あり(セイコーマートとの間を入る)。〔🗾Googleマップ〕。



わかさいも本舗》 コンビニトップへ)
 洞爺湖温泉に本店がある「わかさいも本舗」は「風呂事情」に記しました。


●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

 洞爺湖南岸~噴火湾(太平洋岸内浦湾)はつぎの三つの観光スポットに分けられます。①洞爺湖南岸、観光船などのある観光地、②2000年有珠山噴火による噴火遺構、③縄文文化遺跡。
  1. 洞爺湖南岸観光スポット
  2. 有珠山2000年噴火遺構
  3. 縄文文化遺跡

  4. 洞爺湖北岸・西岸は道の駅「とうや湖」へ
  5. 洞爺湖東岸は道の駅「そうべつ情報館i」へ




洞爺湖南岸の観光スポット (ほぼ西から順に) 観光スポットトップに戻る
 距離は「洞爺湖ビジターセンター」(VC)から

洞爺湖南岸の観光スポット
洞爺湖南岸の観光スポット


珍小島》 洞爺湖南岸に戻る)
 洞爺湖に突き出た「珍小島(ちんこじま)」VCからは北西へ1.3km・道道2号経由(洞爺湖町洞爺湖温泉)。島は湖畔とは砂州でつながっています。島まで歩いて渡れる「珍しい小島」と言うことでこの名がつ来ました。「突き出ている」からでは決してありません。島には「珍小島の碑」が建っていますが、なかなか森の中という感じ。珍小島の手前に「珍小島公園」(MAP CODE:321 547 120*01)、さらにその手前にトイレ🚻があります。車はさらにその手前に駐車場🅿へ。またその南側には「有珠山噴火記念公園」とトイレがあります。〔🗾Googleマップ〕。
 道道2号を渡って住宅街の中へすこし入ると、和食店「湖の膳舎なかむら」(080-9269-2578)日月曜定休 🗾

有珠山噴火記念公園》 洞爺湖南岸に戻る)
 「有珠山噴火記念公園」VCから北西へ1km・道道2号沿い(MAP CODE:321 517 783*36、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉168)。入口にトイレ🚻と駐車場🅿があります。公園としては大きな芝生の広場があるのみです。ここも「とうや湖ぐるっと彫刻公園」の一部、ライオンの彫刻やでっかい人の顔(月の光イゴール・ミトライ)など全部で四つのオブジェが待ち構えています。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。

とうや湖ぐるっと彫刻公園観光地図〕 洞爺湖南岸に戻る)
 「有珠山噴火記念公園」内・東端に「ぐるっと彫刻公園」の地図が建っています。「洞爺湖ぐるっと彫刻公園」は周囲46kmの洞爺湖を「ぐるっと」と囲む公園で、56人の作家の58基の作品・彫刻オブジェが設置されています。地図はそれら芸術作品の一覧です(すぐ前ノンリンク先HPにも作品一覧が掲げられています)。噴火公園内・周辺にも、「53 SHOWEN」、「54 うつろひ」、「55 月の光」、「56 Muse」、「57 地殻・原始の海」など多数です。〔🗾Googleマップ〕。
 Googleマップには洞爺湖モーターボート発着所辺りに「とうや湖ぐるっと彫刻公園 🗾」があり、このすぐ近くは「洞爺湖八景 洞爺湖温泉 🗾」の看板が設置されています。湖には中島、そしてその向こうに羊蹄山が姿を見せています。非常に絵になるシーンです。写真に撮る時期は羊蹄山に雪が残る五月頃がより一層映えるのでは?と思います。「洞爺湖八景」は洞爺湖の周囲八か所を選定した「絶景撮影スポット」。もし洞爺湖を一周(距離は46kmほど)するのであれば、「彫刻公園」と「洞爺湖八景」を一緒に探索しながら、巡るといいでしょう。
 南岸(洞爺温泉郷)の彫刻の数が多いですが、「とうや水の駅」(0142-82-5277、虻田郡洞爺湖町洞爺町100)がある北岸にも16基ほど、西岸3基、東岸に4基あります。リンク先にオブジェの位置と説明があります。「ぐるっと彫刻公園」は洞爺湖の周囲全体です。


洞爺湖噴水広場》 洞爺湖南岸に戻る)
 「洞爺湖噴水広場」はVCから北西へ500m・北海ホテルの東側(0142-75-2325)。噴水広場、お子さん用アスレチック、トイレ🚻、駐車場🅿(MAP CODE:321 517 508*30)の順に並んでいます。湖畔の広場で開放感も抜群。色とりどりの花も植えられています。水が噴き出すので訪問は夏が一番でしょう。「固定線路」までは東へ200m、「北海道洞爺湖サミット宣言の地」までは東へ300m(いずれも湖畔の遊歩道沿い、徒歩で)。〔🗾Googleマップ〕。

洞爺湖 湖底線路》 洞爺湖南岸に戻る)
 噴水広場を東に進むと「洞爺湖 湖底線路」VCからほぼ真北へ500m・彫刻オブジェ「残留応力」のそば。シーズンオフだと陸側に船がたくさん揚がっているでしょう。線路は冬に船を上げるための仕掛け。十勝の「然別湖」にある湖底線路も同じ目的で造られました。すぐそばに「57 残留応力」(洞爺湖町洞爺湖温泉144)という彫刻があります。すぐ東側は「洞爺湖サミット宣言の地」(MAP CODE:321 518 547*80)です。このあたりを散策するには上記「洞爺湖噴水広場」の駐車場が便利でしょう。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。

洞爺湖サミット2008・サミット宣言の地》 洞爺湖南岸に戻る)
 2008年7月「洞爺湖サミット」VCから真北へ500m・わかさいも本舗の裏手(第34回主要国首脳会議)の開催がこの場所で宣言されました。会期は7月7日~9日の3日間。8カ国の首脳(G8)が参加し、当時の福田康夫首相が議長を務めました。主会場は山の上にある「ザ・ウィンザーホテル洞爺」。〔🗾Googleマップ〕。

北海道洞爺湖サミット記念館》 洞爺湖南岸に戻る)
 「北海道洞爺湖サミット記念館」VCから東へ200m・道道2号沿い(0142-75-4400、洞爺湖町洞爺湖温泉142)があります。開館時間09:00-17:00。お休みは年末年始のみ、入場は無料です。地球環境の保全を議題に開かれたサミットを当時のままに伝えるところです。〔🗾Googleマップ〕。
 北海道洞爺湖サミットの「宣言の地」石碑(MAP CODE:321 518 547*88)はサミット記念館から北西方向へ300m、洞爺湖畔に建っています。

洞爺湖汽船桟橋(湖一周、中島湖の森博物館上陸、ランチクルーズ)》 洞爺湖南岸に戻る)
 「洞爺湖汽船桟橋」VCから北東へ450m・彫刻オブジェ「風」の前(MAP CODE:321 518 618*72)年間営業。北海道では支笏湖と洞爺湖は水の深さと容量により、冬も凍らない不凍湖です。〔🗾Googleマップ〕。

洞爺湖遊覧船


 洞爺湖は船で回ることもできます。「洞爺湖汽船」(0142-75-2137、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉29)は、洞爺湖南岸・洞爺湖温泉発です。上の動画中、カモメが写っています。カモメは冬、日本にやってくる渡り鳥ですが、北海道では年間をとおして見られます(留鳥)。

洞爺湖汽船・羊蹄号
洞爺湖汽船・羊蹄号
洞爺湖・中島汽船桟橋
洞爺湖・中島汽船桟橋


中島と湖の森博物館》 洞爺湖南岸に戻る)
 洞爺湖汽船は湖に浮かぶ中島(下船可能)回りで夏は30分おき、冬は60分おきに出港しています(料金・運行時間)。カモメが飛んできて前照灯などに留まったりします。4月中旬~10月は、中島に上陸し1時間ほどの散策を楽しめます。シカに出会えるかもしれません(たいていのところは金網が張り巡らされています)。風穴もあります、手をかざしてみましょう。〔🗾Googleマップ〕。
 「中島・湖の森博物館」(問合せ0142-75-4400、洞爺湖大島)開館期間4月終わり~10月09:00-16:00。有料。地球が生きていることを実感させる有珠山や昭和新山を中心とした「有珠山ジオパーク」。そしてカルデラにできた洞爺湖、その中心にある中島。そうした地形の生成過程を博物館は詳しく説明してくれます。別棟に売店と食堂が設けられています。紹介記事
 お昼前後出港のエスポアール号は「ランチクルーズ」になることがあります(要確認・電話予約)。

洞爺湖中島・風穴群
洞爺湖中島・風穴群
洞爺湖中島・エゾシカ
洞爺湖中島・エゾシカ


洞爺湖中央モーターボート》 洞爺湖南岸に戻る)
 洞爺湖汽船桟橋から東へ250m、「洞爺湖中央モーターボート」VCから北東へ700m・彫刻オブジェ「SKY - 交差する気」のほぼ前(0142-75-2603、洞爺湖町洞爺湖温泉29)営業期間4月中旬~10月下旬。洞爺湖をモーターボートで10分超さっそうと駆け回ります。大きな船が近づけない入り江にも回ることができます。〔🗾Googleマップ〕。
 ほか、湖周辺には手漕ぎ、足漕ぎ、モーター駆動のボートも浮かんでいます。周辺の乗り場からどうぞ。

洞爺湖ロングラン花火鑑賞船のり場》 洞爺湖南岸に戻る)
 「洞爺湖ロングラン花火鑑賞船」VCから北東へ850m・彫刻オブジェ「虹幻想」の前。洞爺湖ロングラン花火大会の開催期間(4月下旬~10月末日まで毎日約20分)に運航。クルーズは花火大会がつづく短時間の運行、料金も安いです。お問い合わせは洞爺湖汽船(0142-75-2137)へ。花火をほぼ真正面から見ることができます。なお花火大会は冬にも開催されることがあります。6月第4土日には「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」が開かれ、温泉郷一帯がコスプレ会場となります。〔🗾Googleマップ〕。





有珠山噴火遺構 (ほぼ北から順に) 観光スポットトップに戻る

金比羅火口災害遺構と散策路
金比羅火口災害遺構と散策路


洞爺湖ビジターセンター・火山科学館》 噴火遺構に戻る)
 有珠山は古来何度も噴火を繰り返してきていますが、最近は2000(平成12)年。つい最近の出来事です。この噴火や有珠山のことは「洞爺湖ビジターセンター・火山科学館」(0142-75-2555、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5)へ。09:00-17:00の開館、年末年始のみ休館、入館無料。駐車場🅿あり。「あぷた」からは北へ9km、壮瞥の道の駅からは西へ8km、道道2号経由です。全体の案内
 2000年の噴火は大変な大きさでしたが、噴火前に緊急火山情報が出され、住人の避難が率先して行われ、結果地面が70mも隆起する箇所が出たりしたものの、ひとりの犠牲者を出すこともありませんでした。この施設の敷地にはもともと「旧洞爺湖温泉小学校」が建っていました。火山の熱泥流は小学校にまで押し寄せたのです。ビジターセンターでは有珠山の過去の噴火、現在の状況が分かります。噴火遺構はセンターすぐ裏から徒歩で南下、山の方へ向かいます。〔🗾Googleマップ〕。





金比羅火口災害遺構散策路》 噴火遺構に戻る)
 「ビジターセンター」の南西側すぐ近く(裏手)に「金比羅火口災害遺構散策路」(MAP CODE:321 518 242*25、虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5)の入口があります(ビジターセンターからの地図PDF)ゲート開放期間(4月20日~11月10日)08:00-18:00・10月以降 -16:00/冬期休業・悪天候時・クマ🐻出没時閉鎖。この散策路は1977(昭和57)年、2000(平成12)年噴火災害の様子を間近で見られるところです。水をたたえた火口や人が住まなくなった団地などが遺されています。〔🅿🗾Googleマップ〕。〔案内板🗾Googleマップ〕。「金比羅山麓ルート詳細地図」。

ゆかりの碑・旧北海道教員保養所跡
 「ゆかりの碑・旧北海道教員保養所跡」(MAP CODE:321 518 219*26)。1977年噴火跡地です。「北海道教員保養所」は初期結核患者の療養所として1940年建てられ、1977年の噴火で閉鎖されました。「ゆかりの碑」は噴火被災後の1983(昭和58)年「教員保養所ゆかりの会」が結成され、保養所を偲ぶ碑として建てられました。遺構はなく、碑だけが建っています。〔🗾Googleマップ〕。

旧やすらぎの家・旧桜ヶ丘団地・木の実橋
 「旧やすらぎの家」(MAP CODE:321 518 156*28)。2000年噴火遺構。「やすらぎの家」は1988年に建てられたコンクリート平屋建ての町営浴場(温泉)。5階建てのアパート・「桜が丘団地跡」(MAP CODE:321 518 093*22)はもともと3棟あったのですが、1棟のみが遺構として残されています(紹介記事)。
 「木の実橋」(MAP CODE:321 518 126*33)は国道230号に架かっていた橋で、熱泥流で流され桜ヶ丘団地にぶつかり、さらに押し流され停止しました。全部で150mほど流されたそうです。町道の「こんぴら橋」も押し流されました。噴火に備え流路溝が造られていましたが、熱泥流はそこからあふれ出し、施設を破壊し、泥流を流し込みました。火山は熱泥流を流しただけでなく、高さ2,500mに登る噴煙を吐き出し、火山灰を降らせました。つぎの噴火に備えての、泥流を食い止める「砂防ダム」(MAP CODE:321 518 272*52)が近く造られています。〔🗾Googleマップ〕。

有珠山金比羅火口群(珠ちゃん火口・有くん火口)》 噴火遺構に戻る)
 「珠ちゃん火口」(MAP CODE:321 487 770*30)、「有くん火口」(MAP CODE:321 487 593*41)、これら二つの火口は2000年噴火の際にできたもの。散策路より高くなったところにあります。石がゴロゴロです。火口中心には水が溜まっているのを見ることができます。すぐ先に「木の実沢展望台」があります。センターから「有くん火口」まではほぼ1.9km。木道などが整備はされていますが、起伏のある道、また水たまりや滑りやすいところなどもあるのでせめてスニーカーが必要でしょう。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕、〔🗾Googleマップ〕。
 少し南下すると「木の実沢展望台」があります。多くの場合、草刈りがされていなくて、展望がきかないようです。
  上の地図画像に「有料ゾーン」で示しましたように、珠ちゃん展望台側の「金比羅火口群展望台」を含め周辺の展望台に迷い込むと有料です。駐車場は私有地で有料(1グループ5人まで\1,000.-、ひとりでも同じ料金だそうです)料金を取られた話し。展望台は高いところにあって見晴らしがよくきくところにあります。ただ私有地の境界があいまいで、足を踏み入れただけで料金を徴収された話もあります。小さな看板に気をつけて。もちろん違う角度・高いところから火口や遺構群を見るには良いビューポイントです。





有珠山西山山麓火口散策路》 噴火遺構に戻る)
 「有珠山西山山麓火口散策路」(MAP CODE:321 486 798*61、問合せ0142-75-4400、洞爺湖町泉)ゲート開放期間(5月11日~11月10日)08:00-18:00・10月以降 -16:00/冬期休業・悪天候時・クマ🐻出没時閉鎖。有珠山西側にできた火口をめぐる散策路。ビジターセンターからだと、車を使った方がよいでしょう(VCから南西へ2.4km・町道沿い)無料駐車場🅿MAP CODE:321 516 086*13。
 噴火時はいくつもの火口ができたり消えたりしました。いくつかは小カルデラを形成し、水がたまっています。振り返って洞爺湖の大きさを見てみると、過去の噴火がいかに大きかったのかが推測できます。枕木で造った散策路が整備されています、ただし南口に近い方や火口付近などはそのままの状態なので気をつけて。登山靴やトレッキングシューズのような靴が安心でしょう。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕、ルートの詳細地図(地図中「グラーベン」というのは「溝」(独)のこと。

有珠山西山山麓火口散策路地図
有珠山西山山麓火口散策路地図


西山火口沼
 「西山火口沼(旧名・西新山沼)」(MAP CODE:321 486 742*50、洞爺湖町泉)。地下にマグマが入り込んだため地面が70m以上隆起したところ。南側は上り坂になっていますが、噴火前は海までずっと下り坂だったそう。池は地下水がせき止められたためにできた湧水の池です。車などいろんなものが沈んでいます。車はマツダのファミリア(レンタカー)で、旧国道230号上で乗り捨てられたままです。奥に見える尖塔のあるピンクの建物は「旧西胆振消防本部(にしいぶり)」。西新山沼の横を木道が続き、その先は「西山火口風致公園」。〔🗾Googleマップ〕。

西山火口風致公園
 「西山火口風致公園」(MAP CODE:321 486 591*40、洞爺湖町泉336番地1)。枕木の遊歩道を歩いて行くと、菓子工場跡や民家跡、道路標識、折れた電柱など様々な遺構が残されています。泥流が流れ込み、破壊されたものです。進行方向は上り坂になっていますが、もともとは道の駅方向にだらだらと下っていたところ。土地が数十メートル隆起したのです。〔🗾Googleマップ〕。

西山山麓火口散策路 第1展望台
 「西山山麓火口散策路 第1展望台」(MAP CODE:321 486 286*55、洞爺湖町泉)。第1展望台と西山山麓火口は距離にして150mほど離れています。2000年の噴火でできた火口です。火口は2000年代水蒸気を吹き上げていましたが、現在はその熱気も治まったようです。カルデラの淵が盛り上がっているのと草が生えすぎで、眺めはいまいちかもしれません。展望台と火口の間には旧国道230号が走っていました。〔🗾Googleマップ〕。

第2展望台
 「第2展望台」(MAP CODE:321 486 251*07、洞爺湖町泉)。「第2展望台」からは「西山山麓火口」が約250m先に見えます。大小の火口が道路上に口を開きました。現在水がたまっているところも火口でした。第2展望台から700m南下すると、「西山山麓火口散策路南口」に到達しますが、アスファルトの路面が噴火時のまま、また草刈りがされていないのでおすすめできません。南口へは道の駅のある虻田から回った方がいいでしょう。紹介記事(PDF)。〔🗾Googleマップ〕。

西山山麓火口
 「西山山麓火口」(洞爺湖町泉)。2000年3月31日(29日に緊急火山情報により住民の避難、噴火直前に北海道大学有珠火山観測所による噴火予告)に始まった噴火は国道230号のすぐ横の西山山麓からマグマによる水蒸気爆発を起こし、噴煙と噴石、降灰。翌4月1日、金比羅山でも火口が開く。国道、住宅地に火口が次々に開きました。8月になると、マグマ供給が少なくなり、9月には火山灰などの噴出もなくなりました。現在は金比羅山の火口は水がたまっています。西山山麓火口も2023年段階で少量の水蒸気が立ち上ると報告されていますが、近くで見る限りはあまり目につくこともないようです。〔🗾Googleマップ〕。

西展望広場
 「西展望広場」(MAP CODE:321 486 630*68、洞爺湖町泉)。散策路より西にある車道に設けられた展望台、広い駐車場🅿あり。北側からも南側からもアクスできます。南東に「西山山麓火口」、700mほど離れています。さらにその先、有珠山の赤茶色の崖が見えます。〔🗾Googleマップ〕。





西山山麓火口散策路南口》 噴火遺構に戻る)
 現在立ち入り禁止・幼稚園跡まではアクセス可能西山火口散策路南口」は草が生い茂る散策路(MAP CODE:321 485 048*63、道の駅からは北へ4.3km)。アスファルトはうねり、道に沿って隆起と陥没が見えます。「↑西山山麓火口散策路」の案内看板があります。それに従って進みます。道路は未舗装(入口に柵があり、車は入れません)で、噴火当時のままになっているのでアスファルトがうねり、道が傾いていたりします。未舗装駐車場🅿あり。トイレなし。〔🗾Googleマップ〕。
 (上記⬆案内で)北口から南下してきた終点「西山山麓火口散策路 第2展望台」までは🚶700m、北口まで🚶1.4km、さらに東に折れて洞爺湖ビジターセンターまでは🚶4.7kmです。また南口からはちょうど真北に当たる「西展望広場」までは2.6km、こちらは🚗車の通行が可能です。

西山山麓火口散策路南口入口
西山山麓火口散策路南口入口


とうやこ幼稚園跡》…西山山麓火口散策路南口 噴火遺構に戻る)
 「とうやこ幼稚園跡」南口駐車場から見えます(MAP CODE:321 455 890*05、虻田郡洞爺湖町泉199)に未舗装の駐車場(MAP CODE: 321 485 017*14)があります。車はここまで。
 噴石で閉園を余儀なくされた「幼稚園跡」をはじめ、奥には団地や銭湯の建物を見ることができます。周りは草ぼうぼうで長ズボン長袖が良いでしょう。皮膚を露出していると虫や毛虫に刺されたり、草にかぶれたりして何日もかゆみが続いたりします。
 ここは「西山山麓火口散策路南口」になっていて、そのまま北上すると、西山山麓火口散策路第2展望台(MAP CODE:321 486 251*07)、西山火口風致公園(MAP CODE:321 486 591*40)、西新山沼(MAP CODE:321 486 742*50)、西山山麓火口散策路北側の入口(MAP CODE:321 486 798*61)と続きます(全行程1.4km)。さらに行き続けると、西山高原プチホテル恋泉、その隣に無料駐車場があります。

噴火遺構・とうやこ幼稚園跡
噴火遺構・とうやこ幼稚園跡
とうやこ幼稚園説明板
とうやこ幼稚園説明板





洞爺湖町・縄文遺跡 (北から順に) 観光スポットトップに戻る

洞爺湖町・縄文遺跡
洞爺湖町・縄文遺跡


高砂貝塚公園》 縄文遺跡に戻る)
 「高砂貝塚公園」道の駅から北西へ2.3km・国道37号経由(MAP CODE:321 453 210*34、洞爺湖町高砂町52)開園期間4月~11月/冬期お休み。高砂貝塚は入江貝塚とともに、1942(昭和17)年に発見。国指定史跡。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産。BC3,500~BC800ころまで使われたとのこと、1663(江戸・寛文3)年の有珠山噴火の火山灰に埋もれていました。詳細はつぎの「入江・高砂貝塚館」を訪問してください。公園入口向かいに「縄文シティサミットINとうや湖開催記念」(埴輪の像が建っています)があり、そこに駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 公園内の遺跡は貝塚と墓域で成り立っています。墓域は、土坑墓と配石遺構で構成。土坑墓は、土器や石器、石製品などの副葬品を伴い、赤色の顔料(ベンガラ)が散布。抜歯の痕跡が認められる人骨や胎児骨を伴う妊産婦の墓があるそうです。土偶も見つかっています。
 貝塚は園内、白く貝殻などが積み重なったところ。A地点貝塚からD地点貝塚まであります。ホタテ、アサリなどの貝類のほか、ニシン、カレイなどの魚類、またエゾシカ、イルカなどの哺乳類の骨が見つかっています。

入江・高砂貝塚館》 縄文遺跡に戻る)
 「入江・高砂貝塚館」道の駅から北西へ2.1km・国道37号経由(0142-76-5802、洞爺湖町高砂町44)09:00-17:00/月曜休館・年末年始お休み。町外からの入館は有料。入江貝塚、高砂貝塚から出土した資産を展示しています。土偶(トーヤくん)、動物の歯や牙で造った装飾品、鹿のツノや石で造った狩猟用の銛、釣り針。そして特筆すべきは北海道には生息していないイノシシの歯で造った「猪牙製装身具」(入江貝塚)、本州のヒスイで造ったと思われる装飾品。また人骨の中には通過儀礼としての抜歯を施したものもあるとのこと。3Dミュージアムデジタルミュージアム紹介記事。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 ガイドスケジュール:4月~11月毎週土曜日(10:00-と13:00-、約1時間)には無料ガイドが実施されます。入江・高砂貝塚館、入江貝塚、高砂貝塚を順に回って解説、往復約1km徒歩。三か所で1時間なので、かなり効率的。

入江貝塚・露出展示施設》 縄文遺跡に戻る)
 「入江貝塚公園」道の駅から北へ1.9km・国道37号経由(MAP CODE:321 423 792*20、0142-76-5802、虻田郡洞爺湖町高砂町44)09:00-17:00/月曜休館。入館無料。縄文遺跡群のひとつで、入江・高砂貝塚から出土した土器(5,500年前縄文前期から)や動物の骨の加工品、また副葬品を多数展示しています。イノシシの牙で造られたアクセサリーなどもあり、古代人の交流に想像が膨らみます。イノシシは北海道には生息しません。〔🗾Googleマップ〕。
 「貝塚露出展示施設」公園入口から100mほど(洞爺湖町入江190-108)開館期間4月~11月09:00-17:00/月曜休館・冬期休館。町外からの訪問には料金がかかります(入江・高砂貝塚館と郷土資料館共通)。竪穴住居や貝塚を露出展示していることからこの施設の名がつきました。実際に入って体験できる竪穴式住居、貝塚の中を通り抜けることができる「貝塚トンネル」があります。横断歩道を渡って階段を上るとトンネルです。ペット不可。駐車場🅿あり 🗾
 入江貝塚、高砂貝塚は「貝塚館」のそれぞれ南北500mほどのところにあります。集落は居住域(竪穴建物)と墓域(土坑墓)で構成され完全に分離されています。病気の成人男性の骨も出土しており、古代の生活がどのようなものであったかを彷彿とさせます。2021年ユネスコ世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」に登録。


●地名由来

虻田、洞爺、トコタン川、

虻田(あぶた)
 道の駅のあるあたりは「虻田郡洞爺湖町」。もともと「虻田町(あぶたちょう)」といっていたのが「洞爺村」と2006年合併し、「洞爺湖町」が生まれました。道の駅は2005年合併直前に開設しました。
 縄文時代の遺跡が発掘されるなど虻田には古来、人がたくさん住んでいたようです。江戸時代、松前藩の支配下に入った後も交易所「アブタ場所」が置かれたり、中心地でもあったようです。そもそもたくさんのアイヌ部落「コタン」がたくさんあったとか。地元産のもの、とくに海産加工品、こんぶ、干し鮭、干しナマコなどが多く生産され、中国にまで輸出されていたそうです。
 「あぶた」の地名は、ひとつにはアイヌ語「あぷたぺっ」からで、「鈎(釣り針?)を作る川」の意味。もうひとつには「はぷたうし」(うばゆりの球根を掘るところ)からという説があります。
 道の駅の名前は設立当時の町の名前ではなくアイヌ語を採用した模様です。町は合併時8,000ほどの人口、洞爺湖町になった現在9,000を少し下回るくらいの人が住んでいます。

洞爺
 道の駅「とうや湖」をご覧ください。

トコタン川
 アイヌ語「と・こたん」(沼・村)から。沼のそばに村があったのでしょう。石狩市浜益区に漢字表記の「床丹」があります。アイヌ語とのつながりでいえば、「床・丹」の区切りは奇妙で、「戸・小丹」とでもすべきところ。


●地図

住所:北海道虻田郡洞爺湖町入江84-2 (現在地からのルートを表示
電話番号:0142-76-5501   MAP CODE:321 393 176

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅あぷた」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18876
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2751/
https://aputa.jp/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント