道の駅だった「フォーレスト276大滝(伊達市)」(道央エリア西 33)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
以下は「きのこ王国 大滝本店」の情報です
住所:北海道伊達市大滝区三階滝町637-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-68-6270 MAP CODE:759 106 452
《近くの道の駅》
(北東56km)サーモンパーク千歳(道央札幌以南)
(西28km)230ルスツ
(南西30km)壮瞥情報館アイ
(北西34km)名水の郷きょうごく・(北43km)望羊中山(喜茂別町)
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
「きのこ王国」には24時間利用可能なトイレがあります(ベビーベッドあり)。残念ながらウォシュレットではありません。
2022年道の駅登録解除。「フォーレスト276大滝」は自動演奏ピアノの音楽が流れる、一億円きんぴかトイレで有名でしたが、どのような「建替」になるでしょうか。お休みしてもう数年が経ちます。画像は2020年9月のもの、改修工事に取りかかっているようにはとても見えません。
《大滝区共同浴場ふるさとの湯》
「ふるさとの湯」南西へ11km・国道453号沿い(伊達市大滝区優徳町87番地11)13:00-21:00/火曜定休。受付の用紙に鉛筆で記入します(正の字が薄く書いてあるのでそれをなぞる、区分は大滝区・伊達市内、伊達市外)。アルカリ単純温泉。加水、塩素消毒。43℃と40℃の湯船(源泉湯温85.5℃)。洗い場5つ。ボディソープ・シャンプー要持参(販売なし)。ロッカー、休憩室、飲み物自販機、ヘアドライヤーあり。〔🗾Googleマップ〕。
隣りに「ファーム453ふるさと館」という野菜・きのこなどの直売所があります。主力商品は野菜類です。「森のケーキ屋 おおきな木」というケーキ屋さんが土日祝日(10:00-16:00)に、同じ時間帯に「豆腐屋さん」が開店します。豆腐は一押しのよせ豆腐、普通の四角い豆腐、また味噌などが並べられます。
《きたゆざわ森のソラニワ》
「きたゆざわ森のソラニワ」道の駅から南西13.0km・国道453号経由・長流川おさるがわを渡ります(目的地設定に使えません0570-026-574、伊達市大滝区北湯沢温泉町300-7)10:00-21:00。入浴料は高め。アルカリ性単純泉。源泉温度80.6℃。水車のある大浴場(種々の内湯)、大きな露天(屋根付き)、ヨットが浮かぶインドア温泉プールを利用できます。エステあり。下の画像でもおわかりのようにきわめて大きな施設。ミキハウス「ウェルカムベビーのお宿」認定。札幌からはちょうど100kmほど、小旅行という感じで距離感もいいのでしょうか、お客さんがとても多いです。〔🗾Googleマップ〕。
日帰り利用の場合、館内に食事をとれるところはありません。また飲食物持ち込みは不可です。
2名で利用できる日帰りプランがあります。館内の遊具施設などほとんどを利用できる(客室利用なし)プランとかまくらサウナを利用するプランの二種類があります。いずれも予約可、現地決済。
「森のソラニワ」と「ホロホロ山荘」で2湯めぐり料金があります。湯めぐり無料シャトルバス「湯めぐりGO」が15分間閣で運行していて、「湯ぽっちゃ」という館内着のままで湯めぐりができます。徒歩・車での移動は不可。
《北湯沢温泉足湯》
「北湯沢温泉足湯」南西へ13.5km・国道453号線経由・長流川おさるがわを渡ります(伊達市大滝区北湯沢温泉町30)冬季閉鎖。巨大観光ホテル「緑の風リゾートきたゆざわ」(日帰り入浴なし)の前にあります。ホテル駐車場から長流川に向かうと小道に沿って長~い足湯が作られています。屋根付きです。さらにそのまま進めと、観光スポット「白絹の床」、川底が岩盤で浅く、岩盤の白さが目立つところです。〔🗾Googleマップ〕。
《澤の宿錦泉閣》
「澤の宿錦泉閣(旧名:御宿かわせみ)」南西へ13.8km・国道453号沿い(0142-88-9054、伊達市大滝区北湯沢温泉町40)08:00-17:00。入浴料は高め。アルカリ単純泉、ゲルマニウム原石入り。内湯1、女性用半露天1、露天1、半露天1。低料金宿泊可。日帰り入浴も事前予約制。国道と長流川の間の敷地に建つ温泉で、川に面した広~い混浴露天風呂(湯浴み着要着用・レンタル別料金)は是非入ってみたい(川の増水時は入浴不可)。内部は旅館の装い。駐車場🅿は店舗横(北側)。〔🗾Googleマップ〕。
《温泉民宿たかはし》
「温泉民宿たかはし」南西へ13.9km・国道453号沿い(0142-68-6665、伊達市大滝区北湯沢温泉町39-2、ホロホロ山荘入り口にあります)10:00-17:00。アルカリ単純泉。入浴料はちょと高い。内湯が1(ふつうのタイル浴槽)。洗い場3つ。食事、宿泊可、手打ちそば店(二八そば)・居酒屋併設(11:00-21:00)。家族経営の旅館、ゆったりできるでしょう。宿泊は2食つきで安い。駐車場🅿は店舗前。〔🗾Googleマップ〕。
店舗裏手に北湯沢温泉を発見した「藤原平兵衛の石碑」あり(ホロホロ山荘第三駐車場の端っこ)。昔は別の場所にあったらしく、現在地は開発による移転後の石碑だそうです。店舗入口に公衆トイレ。
《湯元ホロホロ山荘》
「湯元ホロホロ山荘」南西14.0km・国道453号経由(目的地設定に使えません0570-026-574、伊達市大滝区北湯沢温泉町34)10:00-21:00。入浴料は少し高め。アルカリ単純泉。シルバー割り(年齢確認提示)、2湯めぐり(森のソラニワ・ホロホロ山荘)料金あり。御影石造りの内湯、寝湯、ジャグジー、壺湯、打たせ湯、露天、サウナ、果物などを浮かべた香り湯、立ち湯とたくさんの種類、北湯沢温泉初の岩盤浴あり。岩造りの露天はなかなか良いです。家族風呂は全4室(日帰り利用時間は50分)、予約制。〔🗾Googleマップ〕。
《大滝区共同浴場ゆのさとの湯》
「湯のさとの館」南西へ14km・国道453号経由・澤の宿錦泉閣の向かいから入り込みます(伊達市大滝区北湯沢温泉町52番地2)13:00-21:00/月曜定休。こちらも無料の大滝区共同浴場、場所が温泉街・「ホロホロ山荘」に近いところ、もちろん温泉、アルカリ性単純温泉。源泉の湯温が85℃で、加水が足りずに非常に熱いことがあるそうです。浴槽はひとつ、4~5人用といったところ。洗い場4つ。ボディソープ・シャンプー要持参。毛染め等不可。設備的には「ふるさとの湯」の方がしっかりしています。入館したら、「正」の字がたくさん書いてある紙があるので、人数分一画をなぞります(区分・大滝区、伊達市内、市外)。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《白老町》
白老町のコインランドリー(1軒)は道道86号四季彩街道経由で35km南下、「ウポポイ 民族共生象徴空間」(0144-82-3914)近く、「コープさっぽろ パセオしらおい」(0144-82-5790)の向かいにあります。
道道は以前、冬期間通行不可(除雪なし)でしたが、現在は昼間のみ利用できるようになっています。2024年~2025年は、12月2日の17時から〜2025年4月18日の9時まで(予定)夜間通行不可、問合せは0143-85-2311。なお、2024/12、Googleマップには「昼間交通可」のデータは反映されていません。
《伊達市街地》
伊達市のコインランドリー(3軒)は市街地にあります。「クリーニングもも伊達末永店」(きのこ王国から南西へ40km・道道519号経由・国道37号沿い)が一番近いでしょう。
大型・普通車・身障者用:12・131・2。2021年4月以降も休館。
画像はお隣の「きのこ王国」です。「きのこ王国」で食事、お土産、トイレが利用可能。トイレは24時間対応です。Google Map。
きのこ王国の駐車場はとても広く舗装もしてはあるのですが、ほとんど未舗装の感じで起伏も大きいです。画像の向こう側にゴジラみたいな大きな像(マイケル)が建っています。そもそも駐車自体が困難なほどお客さんがいっぱい。
駅舎側は入れなくなっていますが、向かいの駐車場(道路の上側)は開いています。
「きのこ王国大滝本店」(営業時間09:00-18:00/無休)の中は大きく、「トイレ館」(24時間利用可)、「きのこ狩りスペース」、「きのこレストラン」(ペット不可)、「おみやげ館」、「産直野菜売り場」があり、そして駐車場の西に「湧水 ホロホロの恵」、「恐竜マイケル」。
「セイコーマート 大滝店」きのこ王国から南西へ10.6km・国道453号沿い(0142-68-9031、伊達市大滝区優徳町87-2)07:00-22:00。ホットシェフあり。〔🗾Googleマップ〕。南西方向に「ふるさとの湯」あり。
「出光大滝SS/北海石油」きのこ王国から南西へ6.5km・国道453号沿い(0142-68-8111、伊達市大滝区本町55-1)08:00-18:00/日曜定休。2017年、氏の肝いりで開業、大滝区唯一のガソリンスタンド、ここでぜひ給油を!。関連記事。〔🗾Googleマップ〕。北東200mに「本町公衆トイレ」。
「大滝郵便局」きのこ王国から南西へ5.7km・国道453号沿い(0142-68-6350、伊達市大滝区本町103-16)ATMは日曜15:00まで。片流れ屋根のすてきな建物。青いポストあり。〔🗾Googleマップ〕。
「北湯沢簡易郵便局」(0142-68-6166)が🗾伊達市方面からの入口・温泉民宿たかはしの入口辺りにあります。簡易郵便局は平日16:00までの営業。
ふたつの滝とひとつの河床(足湯あり)は訪れたいスポット。東の支笏湖は「サーモンパーク千歳」へ
《三階滝公園》 観光スポットトップに戻る
「三階滝公園」きのこ王国から南へ6.5km(MAP CODE:759 013 430*11、伊達市大滝区三階滝町)。長流川(おさるがわ)支流の「三階滝川」上流にある、三層の滝。「大滝」という地名のもとになりました。雨が降った後でも滝の水はきれいです。工芸館(0142-68-6180)かカフェグランパスドリーム(0142-68-5300)をナビの目的地にするといいでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
駐車場側が三階滝のある方向。親水施設、レストハウス(橘コーヒー店)、トイレ、「遊水亭」という池の上に浮かんだ四阿(あずまや)があります。滝は案内に従って、コーヒー店の左側へ少し歩きます。滝は橋の上から見えます。橋の前後に「浪切不動明王」と湧き水の「甘露法水」があります。
〔トーテムポールの丘〕 観光スポットトップに戻る
国道の反対側にはトーテムポールの丘(トーテムポールがたくさん、MAP CODE:759 013 399*25)、さらにその奥に「大滝工芸館」(0142-68-6180)がありましたが、閉館です(北海道陶芸展上位入賞作品などが展示されていました)。紅葉の時期は山々が赤黄に染まります。トーテムポールの丘のずっと奥に形のよいとんがり山が見えます、「ホロホロ山」(標高1,322m)です。〔🗾Googleマップ〕。
トーテムポール側には、国道沿いにソフトクリームやピザ、パスタを販売するお店(グランパスドリーム、0142-68-5300、営業はお昼のみ/木金曜定休)があります、リンク先がクーポンになっています(印刷でも、スマホ提示でも可)。ソフトクリームまたはコーヒーがサービスでいただけます。
《白老町・白滝》 観光スポットトップに戻る
「白滝」きのこ王国から南東へ13km・道道86号沿い(MAP CODE:603 860 786*38、白老町森野)。道道86号の「白滝水流橋」上から見ることができます。橋の両側に駐車スペースがあります。落差33mの滝。水量が多いのは5月初め雪解けの頃、また橋から滝は南(西)の方向にあるので、撮影は午前中の方がよいでしょう。白老町の滝ですが、大滝を出てすぐのところにあり、アクセスも容易です。また道道86号は今年から昼間のみ通行が可能になっています(Googleマップでは道道は「通行不可」となっています、通れます)。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。白滝の1kmほど大滝側に「四季彩シェルター」という避難トンネルがあります。長さ450mほど。白滝側出口に駐車場🅿があります。
《キャンプ場》 観光スポットトップに戻る
「杜のリゾート 丘の星ぞらGlamping Villa グランピング ヴィラ」三階滝トーテムポールの横を通って南西へ1.5km/あるいは大滝郵便局すぐ近くの市道を東へ5km(MAP CODE:603 882 482*61、目的地設定不可080-8045-1195、伊達市大滝区三階滝町40-9)通年営業(夏期と冬期開設期間の間に休みがあります)/水木定休。「多目的キャンプ場」という触れ込み。フリーサイト、手ぶらキャンプ、グランピング、プレミアムグランピング(宿泊プランと予約)の4コースがあります。冬のグランピングは12月~3月。フリーサイトは一人あたりの料金がいくぶん高い、手ぶらキャンプで10,000円弱。土足禁止のトイレはウォシュレット。ゴミ持ち帰り。フードメニュー、ドリンクメニューを提供する「青空カフェ」があります。駐車場35台分、テントサイトへは車の乗り入れはできません。周辺に電気柵が張り巡らされています。2020年6月オープン。〔🗾Googleマップ〕。
さらに奥に「徳舜瞥山麓キャンプ場」(MAP CODE:603 851 612*50、問合せ0142-68-6144、伊達市大滝区上野町)開設期間5月上旬から10月。芝生、星空のきれいな無料施設。炊事場とトイレがあります。「ふるさとの湯」まで南西5km。〔🗾Googleマップ〕。
《大滝ナイアガラ滝》 観光スポットトップに戻る
「大滝ナイアガラ滝」きのこ王国から南西へ8.3km(MAP CODE:603 848 110*41、伊達市大滝区上野町)。滑滝に感じが近い滝、幅の広い滝です。こちらも秋の紅葉が素晴らしいところ。〔🗾Googleマップ〕。
まずは「大滝総合運動公園」道の駅から国道453号沿い・南西へ9.5km(0142-68-5566、伊達市大滝区大成町1)を目指します。信号のある三叉路を長流川(おさるがわ)の方に曲がり(道案内が交差点に建っています)、橋を渡ると運動公園が右側、その少し先左側に未舗装の駐車場「大滝ナイアガラ滝入口駐車場」があります。一番奥に「大滝ナイアガラ滝入口」と書いた看板があるので、それに従って進みます。
ウッドチップの敷き詰められた散策路が整備され、800m行ったところに滝はあります。ごうごうと音を立てるさまは見事です。水量がとても多いです。
散策路は周辺にめぐらされたトレッキングコースの一部、8kmほどが整備されています。
《伊達大滝CHILDHOOD》 観光スポットトップに戻る
「伊達大滝CHILDHOOD」()。2023年にオープンした「次世代型アトラクションパーク」。旧大滝中学校校舎と敷地が魅力的な施設に生まれ変わっています。子どもたちを連れてくるにはもってこいの場所。戸は寝て、走り回れるトランポリンがたくさん。長さ8mもあるトランポリンもあります、安全に配慮しエアバッグも準備万端。また「レーザータグ」という次世代型のサバイバルゲームも。光線銃を使用するのでなので痛くありません。そしてもとの学校校庭は「アウトドアバギーパーク」に。初心者向けコースから自然を満喫できる上級者コースまでそろっています。〔🗾Googleマップ〕。
《白絹の床・足湯》 観光スポットトップに戻る
「白絹の床」きのこ王国から南西へ13.4km・国道453号経由「緑の風リゾートきたゆざわ」前(MAP CODE:603 723 521*22、伊達市大滝区北湯沢温泉町300)。湯沢温泉にある、長流川(おさるがわ)の岩盤の河床です。川いっぱいに白い岩盤(緑色凝灰岩)が広がっていて、裸足の散歩(河石の散歩道)を楽しむこともできます。訪問当日は数日雨が続いたため残念ながら少々濁っていました。〔🗾Googleマップ〕。
「緑の風リゾートきたゆざわ」という大きなホテルの前が「白絹の床」です。国道453号から長流川の橋を渡ってホテルの前に到着です(川側に駐車帯があります)。ホテルの前から河床に降りる緩い坂道がついています。坂道には長~い足湯(高温・中温・低温)があります。高温湯は42℃~43℃だそう、たぶん熱すぎるでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
《百畳敷洞窟》 観光スポットトップに戻る
「百畳敷洞窟」きのこ王国から南へ12.4km(MAP CODE:603 761 046*88、伊達市大滝区円山町)。徳瞬瞥川沿いの洞窟に育つ逆さつらら。冬、洞窟の中で成長する氷筍(ひょうじゅん)、通称ニョロニョロです。ときに大人の背丈ほどもある氷筍ができます、日本最大のもの。1月~3月まで、3時間ほどのツアーを大滝アウトドアアドベンチャーズが取り扱っています。なんと札幌や新千歳空港からのタクシー送迎パックプランもあるそうな。場所が分かりづらいので、いろいろ探しまわるよりはツアーに参加する方が楽ちんです、危険回避のためにもツアー参加を。〔🗾Googleマップ〕。
なお、洞窟に行けない人のため?、夏にも洞窟感を感じたい人のため?、「氷紋の森の発酵菓子工房てんねんや」(MAP CODE:603 850 670*84、目的地設定不可080-4048-5105、伊達市大滝区上野町29-2)があります。自然派食品のクッキーや、パンを作っています。facebook。〔🗾〕。
《ホロホロ山》 観光スポットトップに戻る
「ホロホロ山」(標高1,322m)伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる火山。「徳舜瞥山」(1,309m とくしゅんべつやま、北海道百名山)と双耳峰です。沢登り、岩登りのある登山道。登山道は山岳会により整備されています。コースタイムは2時間半ほど。ホロホロ山から徳舜瞥山まではコースタイム30分です。ホロホロ山への登山口やコースはリンク先に説明があります。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
「ホロホロ山」の地名由来は、アイヌ語「ぽろぽろ・ぺっ」(たいそう大いなる川)に由来しているそう。また「徳舜瞥山」の由来はアイヌ語「とぅくししすんぺっ」(アメマス・いる・川)に由来するとのこと。徳舜瞥川は百畳敷洞窟のそばを通り、大滝区最南・久保内ダムで長流川に合流します。
《🚻トイレ》 観光スポットトップに戻る
食事処「和楽来わらく」近く「本町公衆トイレ」(MAP CODE:759 009 118*83)、食事処「たきっコタン」近く「北湯沢駐車場公園トイレ」(MAP CODE:603 754 703*25)、「温泉民宿たかはし」(0142-68-6665)前のトイレなどがあります。つねに管理されているわけではありませんので、緊急避難用😰😖にお考えください。〔🗾Googleマップ〕。
《大滝》
大滝の地名は、1950年まで「徳舜瞥」、山の名前と同じ。明治期に入植者が入り、1894(明治27)年が開基とされます。1915(大正4)年に村名を「徳舜瞥」としましたが、その後「三階滝」にちなみ、「大滝村」に改称、さらに2006(平成18)年に伊達市と合併しました。当時人口は1,500ほどだったようです(伊達市の人口は現在3万強)。伊達市とは直線距離で10kmほど離れた、飛び地になっています。キノコ栽培が有名です。
《北湯沢》
北湯沢あたりも「徳舜瞥村」の一部でしたが、その後「湯沢」という地名に変わり、その後、胆振縦貫鉄道が開通(1919年倶知安~脇方間、1928年に京極駅~喜茂別駅、1940年に伊達紋別駅~徳舜瞥駅を開業)、湯沢地区にも駅が開業しました。しかし「湯沢」という地名はすでに新潟にあり、「湯沢駅」の名は使えません。そこで「北海道」の「北」をつけて「北湯沢駅」としました。
住所:北海道伊達市大滝区三階滝町637-5 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-68-6041 MAP CODE:759 106 452
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「きのこ王国」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/33(アクセス不可)
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/859/
https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00005176.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2020年9月20日)
- 道の駅となりの「きのこ王国本店」について記載しています。これまで100円だった「きのこ汁」、2025/02より130円になりました。
- 2022年1月31日付で「道の駅」登録が解除になりました。西隣に大きな「きのこ王国」。食事処、お好み焼き、カフェ、お散歩広場また24hトイレもあります。旧道の駅あたりは滝巡りやキャンプ、登山に便利
- 現在、跡地はそのまま、中には入れません。向かいの駐車場は利用可、ただし大型車の駐車が多いようです
- 道央エリア(札幌以西)、国道276号沿い、1996年設置(設置番号33)
- 登録解除前、自動演奏ピアノの音が流れる24hトイレは1億円の建設資金がかかったということで話題になりました
- となりに「きのこ王国」(トイレは24h利用可)が営業中、お客さんが多い
- この地も平成の大合併で伊達市に、ただし飛び地になりました
- 道の駅から南下13kmほどに、ぜひ利用してみたい豪華な温泉宿(日帰り入浴可)があります
- キャンプ場は観光スポットに記載しました
以下は「きのこ王国 大滝本店」の情報です
住所:北海道伊達市大滝区三階滝町637-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-68-6270 MAP CODE:759 106 452
《近くの道の駅》
(北東56km)サーモンパーク千歳(道央札幌以南)
(西28km)230ルスツ
(南西30km)壮瞥情報館アイ
(北西34km)名水の郷きょうごく・(北43km)望羊中山(喜茂別町)
▶道央エリア(南)概略図

▶道央エリア西(内陸部)概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
洋式多数、おむつ交換用ベッドあり
「きのこ王国」には24時間利用可能なトイレがあります(ベビーベッドあり)。残念ながらウォシュレットではありません。
2022年道の駅登録解除。
![]() |
きのこ王国のトイレ館 |
(北から順に)
北湯沢温泉(南西へ11.0km~ほど)が直近です。国道453号を道なりにさらに南下すると壮瞥町・蟠渓温泉に至ります。距離は「きのこ王国」から![]() |
伊達市大滝区・温泉 |
《大滝区共同浴場ふるさとの湯》
「ふるさとの湯」南西へ11km・国道453号沿い(伊達市大滝区優徳町87番地11)13:00-21:00/火曜定休。受付の用紙に鉛筆で記入します(正の字が薄く書いてあるのでそれをなぞる、区分は大滝区・伊達市内、伊達市外)。アルカリ単純温泉。加水、塩素消毒。43℃と40℃の湯船(源泉湯温85.5℃)。洗い場5つ。ボディソープ・シャンプー要持参(販売なし)。ロッカー、休憩室、飲み物自販機、ヘアドライヤーあり。〔🗾Googleマップ〕。
隣りに「ファーム453ふるさと館」という野菜・きのこなどの直売所があります。主力商品は野菜類です。「森のケーキ屋 おおきな木」というケーキ屋さんが土日祝日(10:00-16:00)に、同じ時間帯に「豆腐屋さん」が開店します。豆腐は一押しのよせ豆腐、普通の四角い豆腐、また味噌などが並べられます。
![]() |
伊達市大滝区・ふるさとの湯 |
![]() |
となりのファーム453ふるさと館 |
《きたゆざわ森のソラニワ》
「きたゆざわ森のソラニワ」道の駅から南西13.0km・国道453号経由・長流川おさるがわを渡ります(目的地設定に使えません0570-026-574、伊達市大滝区北湯沢温泉町300-7)10:00-21:00。入浴料は高め。アルカリ性単純泉。源泉温度80.6℃。水車のある大浴場(種々の内湯)、大きな露天(屋根付き)、ヨットが浮かぶインドア温泉プールを利用できます。エステあり。下の画像でもおわかりのようにきわめて大きな施設。ミキハウス「ウェルカムベビーのお宿」認定。札幌からはちょうど100kmほど、小旅行という感じで距離感もいいのでしょうか、お客さんがとても多いです。〔🗾Googleマップ〕。
日帰り利用の場合、館内に食事をとれるところはありません。また飲食物持ち込みは不可です。
2名で利用できる日帰りプランがあります。館内の遊具施設などほとんどを利用できる(客室利用なし)プランとかまくらサウナを利用するプランの二種類があります。いずれも予約可、現地決済。
「森のソラニワ」と「ホロホロ山荘」で2湯めぐり料金があります。湯めぐり無料シャトルバス「湯めぐりGO」が15分間閣で運行していて、「湯ぽっちゃ」という館内着のままで湯めぐりができます。徒歩・車での移動は不可。
![]() |
伊達市大滝区・きたゆざわ森のソラニワ |
《北湯沢温泉足湯》
「北湯沢温泉足湯」南西へ13.5km・国道453号線経由・長流川おさるがわを渡ります(伊達市大滝区北湯沢温泉町30)冬季閉鎖。巨大観光ホテル「緑の風リゾートきたゆざわ」(日帰り入浴なし)の前にあります。ホテル駐車場から長流川に向かうと小道に沿って長~い足湯が作られています。屋根付きです。さらにそのまま進めと、観光スポット「白絹の床」、川底が岩盤で浅く、岩盤の白さが目立つところです。〔🗾Googleマップ〕。
《澤の宿錦泉閣》
「澤の宿錦泉閣(旧名:御宿かわせみ)」南西へ13.8km・国道453号沿い(0142-88-9054、伊達市大滝区北湯沢温泉町40)08:00-17:00。入浴料は高め。アルカリ単純泉、ゲルマニウム原石入り。内湯1、女性用半露天1、露天1、半露天1。低料金宿泊可。日帰り入浴も事前予約制。国道と長流川の間の敷地に建つ温泉で、川に面した広~い混浴露天風呂(湯浴み着要着用・レンタル別料金)は是非入ってみたい(川の増水時は入浴不可)。内部は旅館の装い。駐車場🅿は店舗横(北側)。〔🗾Googleマップ〕。
《温泉民宿たかはし》
「温泉民宿たかはし」南西へ13.9km・国道453号沿い(0142-68-6665、伊達市大滝区北湯沢温泉町39-2、ホロホロ山荘入り口にあります)10:00-17:00。アルカリ単純泉。入浴料はちょと高い。内湯が1(ふつうのタイル浴槽)。洗い場3つ。食事、宿泊可、手打ちそば店(二八そば)・居酒屋併設(11:00-21:00)。家族経営の旅館、ゆったりできるでしょう。宿泊は2食つきで安い。駐車場🅿は店舗前。〔🗾Googleマップ〕。
店舗裏手に北湯沢温泉を発見した「藤原平兵衛の石碑」あり(ホロホロ山荘第三駐車場の端っこ)。昔は別の場所にあったらしく、現在地は開発による移転後の石碑だそうです。店舗入口に公衆トイレ。
《湯元ホロホロ山荘》
「湯元ホロホロ山荘」南西14.0km・国道453号経由(目的地設定に使えません0570-026-574、伊達市大滝区北湯沢温泉町34)10:00-21:00。入浴料は少し高め。アルカリ単純泉。シルバー割り(年齢確認提示)、2湯めぐり(森のソラニワ・ホロホロ山荘)料金あり。御影石造りの内湯、寝湯、ジャグジー、壺湯、打たせ湯、露天、サウナ、果物などを浮かべた香り湯、立ち湯とたくさんの種類、北湯沢温泉初の岩盤浴あり。岩造りの露天はなかなか良いです。家族風呂は全4室(日帰り利用時間は50分)、予約制。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
伊達市大滝区・湯元ホロホロ山荘 |
《大滝区共同浴場ゆのさとの湯》
「湯のさとの館」南西へ14km・国道453号経由・澤の宿錦泉閣の向かいから入り込みます(伊達市大滝区北湯沢温泉町52番地2)13:00-21:00/月曜定休。こちらも無料の大滝区共同浴場、場所が温泉街・「ホロホロ山荘」に近いところ、もちろん温泉、アルカリ性単純温泉。源泉の湯温が85℃で、加水が足りずに非常に熱いことがあるそうです。浴槽はひとつ、4~5人用といったところ。洗い場4つ。ボディソープ・シャンプー要持参。毛染め等不可。設備的には「ふるさとの湯」の方がしっかりしています。入館したら、「正」の字がたくさん書いてある紙があるので、人数分一画をなぞります(区分・大滝区、伊達市内、市外)。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
白老町(道道86号経由南東35km・冬期夜間通行止め)、伊達市市街(南西40km)
太平洋岸の白老町か伊達市街まで出ます。大滝は「伊達市大滝区」という地名。伊達市街地と山間の大滝区は間に壮瞥町をはさんで飛び地。伊達市大滝区と壮瞥町にコインランドリーはありません《白老町》
白老町のコインランドリー(1軒)は道道86号四季彩街道経由で35km南下、「ウポポイ 民族共生象徴空間」(0144-82-3914)近く、「コープさっぽろ パセオしらおい」(0144-82-5790)の向かいにあります。
道道は以前、冬期間通行不可(除雪なし)でしたが、現在は昼間のみ利用できるようになっています。2024年~2025年は、12月2日の17時から〜2025年4月18日の9時まで(予定)夜間通行不可、問合せは0143-85-2311。なお、2024/12、Googleマップには「昼間交通可」のデータは反映されていません。
《伊達市街地》
伊達市のコインランドリー(3軒)は市街地にあります。「クリーニングもも伊達末永店」(きのこ王国から南西へ40km・道道519号経由・国道37号沿い)が一番近いでしょう。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
画像はお隣の「きのこ王国」です。「きのこ王国」で食事、お土産、トイレが利用可能。トイレは24時間対応です。Google Map。
きのこ王国の駐車場はとても広く舗装もしてはあるのですが、ほとんど未舗装の感じで起伏も大きいです。画像の向こう側にゴジラみたいな大きな像(マイケル)が建っています。そもそも駐車自体が困難なほどお客さんがいっぱい。
![]() |
「きのこ王国大滝本店」駐車場 |
●敷地内の店
「フォーレスト276大滝」は2022年道の駅登録解除。ここでは「きのこ王国」を紹介します「きのこ王国大滝本店」(営業時間09:00-18:00/無休)の中は大きく、「トイレ館」(24時間利用可)、「きのこ狩りスペース」、「きのこレストラン」(ペット不可)、「おみやげ館」、「産直野菜売り場」があり、そして駐車場の西に「湧水 ホロホロの恵」、「恐竜マイケル」。
![]() |
伊達市大滝区・北海道きのこ王国本店 |
- 「きのこ狩りスペース」は店内の施設。雨の日も風の日も天候を気にせずにきのこ狩りを楽しめます。きのこは持ち帰って、ご家庭の料理に。新鮮な香りと食感に食も進むでしょう。
- 「レストラン」は店内115席・テラス席220、団体の訪問も余裕で受け入れます。全席禁煙🚭。安くておいしい、名物のきのこ汁は必食料理。きのこ天ぷら、舞茸ご飯が盛況、ランチメニューも人気です。入口で牛タンなどのソーセージを焼いています。「お好み焼き純々」や焼きたてパンの「夢・力」の「くるみパン」や「チーズパン」などとてもおいしくいただけます。「椎茸ソフトクリーム🍦」も販売されているので、ぜひ食べてみて。
- 「おみやげ館」にはもちろんきのこの瓶詰めなどがたくさん。「なめ茸」はぜひ購入したい品目。北海道らしいハスカップのジャムやチーズもたくさんです。
- 産直野菜売り場「きのこ王国青果棟」にはもちろんきのこが並びますが、ほかにブドウやリンゴなどの果物、季節ごとに彩りを変えながら目と舌を楽しませてくれます。
- 戸外の恐竜「マイケル」は、きのこ王国のマスコット。事故による負傷を治療して、2024/06に復帰。鮮やかな黄色が目に飛び込んできます。06/30には復活祭も開催されました。高さは10mもあります。
- 「湧水 ホロホロの恵」は屋根付きの取水口が「マイケル」の辺りに作られています。14mg/1リットルの軟水、おそらく北海道では一番柔らかい。
●レストラン
- 「カフェ グランパスドリーム」きのこ王国から6.4km南下・道道86号沿い(0142-68-5300、伊達市大滝区三階滝町177-2)11:00-21:00/木金曜定休・12月下旬~4月中旬冬期休業。生クリームを使用しない、手作りソフトクリーム「レトロ ソフト」が人気。パスタ、ピザの軽食メニューあり。向かいは三階滝公園。駐車場はないこともないが、背後が広い。〔🗾Googleマップ〕。向かいの公園ではシーズン中「橘コーヒー店」(0142-68-5028)が店開きします。
- (昼)「食事処和楽来(わらく)」きのこ王国から南西へ6km・国道453沿い(0142-68-8017、伊達市大滝区本町82-5)11:00-14:00/日曜月曜定休。定食や天ぷらうどん、いろいろできます。ちょっとお高い「サーロイン網焼ステーキ和風ソース定食」がおすすめ。お水はもちろん、御飯、味噌汁、副菜はセルフサービス。夜は宴会のみの営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「花カフェアイバレー 赤いはちみつの丘」きのこ王国から南西へ10km・国道453経由(目的地設定不可090-2077-4295、伊達市大滝区優徳町113)営業期間3月中旬~12月中旬・10:00-16:00。蜂蜜(アロニアをプラスして赤い蜂蜜になっています)を中心にしたお店。パスタなどの軽食、ケーキや飲み物、アイスクリームのカフェメニューがあります。大きな窓辺の席に座ると、大きな開放感。〔🗾Googleマップ〕。
- 「たきっコタン」きのこ王国から南西へ12km・国道453沿い(目的地設定不可080-5458-9277、伊達市大滝区優徳町6-4)金土日月曜11:30-15:00・金土曜18:00-21:00。ハンバーグレストラン。ハンバーグ、ミンチカツ、ステーキのメニューがあります。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
- 「温泉民宿たかはし」(きのこ王国から南西へ14km・国道453沿い)では二八そばを提供しています。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
伊達市大滝区のコンビニ1、ガソリンスタンド1、郵便局2
きのこ王国大滝本店から南西方向・国道453号沿いに、郵便局、ガソリンスタンド、コンビニ、温泉の順…![]() |
伊達市大滝区の店舗 |
「セイコーマート 大滝店」きのこ王国から南西へ10.6km・国道453号沿い(0142-68-9031、伊達市大滝区優徳町87-2)07:00-22:00。ホットシェフあり。〔🗾Googleマップ〕。南西方向に「ふるさとの湯」あり。
「出光大滝SS/北海石油」きのこ王国から南西へ6.5km・国道453号沿い(0142-68-8111、伊達市大滝区本町55-1)08:00-18:00/日曜定休。2017年、氏の肝いりで開業、大滝区唯一のガソリンスタンド、ここでぜひ給油を!。関連記事。〔🗾Googleマップ〕。北東200mに「本町公衆トイレ」。
「大滝郵便局」きのこ王国から南西へ5.7km・国道453号沿い(0142-68-6350、伊達市大滝区本町103-16)ATMは日曜15:00まで。片流れ屋根のすてきな建物。青いポストあり。〔🗾Googleマップ〕。
「北湯沢簡易郵便局」(0142-68-6166)が🗾伊達市方面からの入口・温泉民宿たかはしの入口辺りにあります。簡易郵便局は平日16:00までの営業。
![]() |
伊達市大滝区の観光スポット |
《三階滝公園》 観光スポットトップに戻る
「三階滝公園」きのこ王国から南へ6.5km(MAP CODE:759 013 430*11、伊達市大滝区三階滝町)。長流川(おさるがわ)支流の「三階滝川」上流にある、三層の滝。「大滝」という地名のもとになりました。雨が降った後でも滝の水はきれいです。工芸館(0142-68-6180)かカフェグランパスドリーム(0142-68-5300)をナビの目的地にするといいでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
伊達市大滝・三階滝 |
駐車場側が三階滝のある方向。親水施設、レストハウス(橘コーヒー店)、トイレ、「遊水亭」という池の上に浮かんだ四阿(あずまや)があります。滝は案内に従って、コーヒー店の左側へ少し歩きます。滝は橋の上から見えます。橋の前後に「浪切不動明王」と湧き水の「甘露法水」があります。
![]() |
大滝区三階滝・橘コーヒー店 |
![]() |
大滝区三階滝・遊水亭 |
〔トーテムポールの丘〕 観光スポットトップに戻る
国道の反対側にはトーテムポールの丘(トーテムポールがたくさん、MAP CODE:759 013 399*25)、さらにその奥に「大滝工芸館」(0142-68-6180)がありましたが、閉館です(北海道陶芸展上位入賞作品などが展示されていました)。紅葉の時期は山々が赤黄に染まります。トーテムポールの丘のずっと奥に形のよいとんがり山が見えます、「ホロホロ山」(標高1,322m)です。〔🗾Googleマップ〕。
トーテムポール側には、国道沿いにソフトクリームやピザ、パスタを販売するお店(グランパスドリーム、0142-68-5300、営業はお昼のみ/木金曜定休)があります、リンク先がクーポンになっています(印刷でも、スマホ提示でも可)。ソフトクリームまたはコーヒーがサービスでいただけます。
《白老町・白滝》 観光スポットトップに戻る
「白滝」きのこ王国から南東へ13km・道道86号沿い(MAP CODE:603 860 786*38、白老町森野)。道道86号の「白滝水流橋」上から見ることができます。橋の両側に駐車スペースがあります。落差33mの滝。水量が多いのは5月初め雪解けの頃、また橋から滝は南(西)の方向にあるので、撮影は午前中の方がよいでしょう。白老町の滝ですが、大滝を出てすぐのところにあり、アクセスも容易です。また道道86号は今年から昼間のみ通行が可能になっています(Googleマップでは道道は「通行不可」となっています、通れます)。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。白滝の1kmほど大滝側に「四季彩シェルター」という避難トンネルがあります。長さ450mほど。白滝側出口に駐車場🅿があります。
《キャンプ場》 観光スポットトップに戻る
「杜のリゾート 丘の星ぞらGlamping Villa グランピング ヴィラ」三階滝トーテムポールの横を通って南西へ1.5km/あるいは大滝郵便局すぐ近くの市道を東へ5km(MAP CODE:603 882 482*61、目的地設定不可080-8045-1195、伊達市大滝区三階滝町40-9)通年営業(夏期と冬期開設期間の間に休みがあります)/水木定休。「多目的キャンプ場」という触れ込み。フリーサイト、手ぶらキャンプ、グランピング、プレミアムグランピング(宿泊プランと予約)の4コースがあります。冬のグランピングは12月~3月。フリーサイトは一人あたりの料金がいくぶん高い、手ぶらキャンプで10,000円弱。土足禁止のトイレはウォシュレット。ゴミ持ち帰り。フードメニュー、ドリンクメニューを提供する「青空カフェ」があります。駐車場35台分、テントサイトへは車の乗り入れはできません。周辺に電気柵が張り巡らされています。2020年6月オープン。〔🗾Googleマップ〕。
さらに奥に「徳舜瞥山麓キャンプ場」(MAP CODE:603 851 612*50、問合せ0142-68-6144、伊達市大滝区上野町)開設期間5月上旬から10月。芝生、星空のきれいな無料施設。炊事場とトイレがあります。「ふるさとの湯」まで南西5km。〔🗾Googleマップ〕。
《大滝ナイアガラ滝》 観光スポットトップに戻る
「大滝ナイアガラ滝」きのこ王国から南西へ8.3km(MAP CODE:603 848 110*41、伊達市大滝区上野町)。滑滝に感じが近い滝、幅の広い滝です。こちらも秋の紅葉が素晴らしいところ。〔🗾Googleマップ〕。
まずは「大滝総合運動公園」道の駅から国道453号沿い・南西へ9.5km(0142-68-5566、伊達市大滝区大成町1)を目指します。信号のある三叉路を長流川(おさるがわ)の方に曲がり(道案内が交差点に建っています)、橋を渡ると運動公園が右側、その少し先左側に未舗装の駐車場「大滝ナイアガラ滝入口駐車場」があります。一番奥に「大滝ナイアガラ滝入口」と書いた看板があるので、それに従って進みます。
ウッドチップの敷き詰められた散策路が整備され、800m行ったところに滝はあります。ごうごうと音を立てるさまは見事です。水量がとても多いです。
散策路は周辺にめぐらされたトレッキングコースの一部、8kmほどが整備されています。
大滝ナイアガラ滝 |
《伊達大滝CHILDHOOD》 観光スポットトップに戻る
「伊達大滝CHILDHOOD」()。2023年にオープンした「次世代型アトラクションパーク」。旧大滝中学校校舎と敷地が魅力的な施設に生まれ変わっています。子どもたちを連れてくるにはもってこいの場所。戸は寝て、走り回れるトランポリンがたくさん。長さ8mもあるトランポリンもあります、安全に配慮しエアバッグも準備万端。また「レーザータグ」という次世代型のサバイバルゲームも。光線銃を使用するのでなので痛くありません。そしてもとの学校校庭は「アウトドアバギーパーク」に。初心者向けコースから自然を満喫できる上級者コースまでそろっています。〔🗾Googleマップ〕。
《白絹の床・足湯》 観光スポットトップに戻る
「白絹の床」きのこ王国から南西へ13.4km・国道453号経由「緑の風リゾートきたゆざわ」前(MAP CODE:603 723 521*22、伊達市大滝区北湯沢温泉町300)。湯沢温泉にある、長流川(おさるがわ)の岩盤の河床です。川いっぱいに白い岩盤(緑色凝灰岩)が広がっていて、裸足の散歩(河石の散歩道)を楽しむこともできます。訪問当日は数日雨が続いたため残念ながら少々濁っていました。〔🗾Googleマップ〕。
「緑の風リゾートきたゆざわ」という大きなホテルの前が「白絹の床」です。国道453号から長流川の橋を渡ってホテルの前に到着です(川側に駐車帯があります)。ホテルの前から河床に降りる緩い坂道がついています。坂道には長~い足湯(高温・中温・低温)があります。高温湯は42℃~43℃だそう、たぶん熱すぎるでしょう。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
伊達市大滝区・白絹の床 |
![]() |
白絹の床横の足湯 |
《百畳敷洞窟》 観光スポットトップに戻る
「百畳敷洞窟」きのこ王国から南へ12.4km(MAP CODE:603 761 046*88、伊達市大滝区円山町)。徳瞬瞥川沿いの洞窟に育つ逆さつらら。冬、洞窟の中で成長する氷筍(ひょうじゅん)、通称ニョロニョロです。ときに大人の背丈ほどもある氷筍ができます、日本最大のもの。1月~3月まで、3時間ほどのツアーを大滝アウトドアアドベンチャーズが取り扱っています。なんと札幌や新千歳空港からのタクシー送迎パックプランもあるそうな。場所が分かりづらいので、いろいろ探しまわるよりはツアーに参加する方が楽ちんです、危険回避のためにもツアー参加を。〔🗾Googleマップ〕。
なお、洞窟に行けない人のため?、夏にも洞窟感を感じたい人のため?、「氷紋の森の発酵菓子工房てんねんや」(MAP CODE:603 850 670*84、目的地設定不可080-4048-5105、伊達市大滝区上野町29-2)があります。自然派食品のクッキーや、パンを作っています。facebook。〔🗾〕。
《ホロホロ山》 観光スポットトップに戻る
「ホロホロ山」(標高1,322m)伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる火山。「徳舜瞥山」(1,309m とくしゅんべつやま、北海道百名山)と双耳峰です。沢登り、岩登りのある登山道。登山道は山岳会により整備されています。コースタイムは2時間半ほど。ホロホロ山から徳舜瞥山まではコースタイム30分です。ホロホロ山への登山口やコースはリンク先に説明があります。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
「ホロホロ山」の地名由来は、アイヌ語「ぽろぽろ・ぺっ」(たいそう大いなる川)に由来しているそう。また「徳舜瞥山」の由来はアイヌ語「とぅくししすんぺっ」(アメマス・いる・川)に由来するとのこと。徳舜瞥川は百畳敷洞窟のそばを通り、大滝区最南・久保内ダムで長流川に合流します。
《🚻トイレ》 観光スポットトップに戻る
食事処「和楽来わらく」近く「本町公衆トイレ」(MAP CODE:759 009 118*83)、食事処「たきっコタン」近く「北湯沢駐車場公園トイレ」(MAP CODE:603 754 703*25)、「温泉民宿たかはし」(0142-68-6665)前のトイレなどがあります。つねに管理されているわけではありませんので、緊急避難用😰😖にお考えください。〔🗾Googleマップ〕。
●地名由来
《大滝》
大滝の地名は、1950年まで「徳舜瞥」、山の名前と同じ。明治期に入植者が入り、1894(明治27)年が開基とされます。1915(大正4)年に村名を「徳舜瞥」としましたが、その後「三階滝」にちなみ、「大滝村」に改称、さらに2006(平成18)年に伊達市と合併しました。当時人口は1,500ほどだったようです(伊達市の人口は現在3万強)。伊達市とは直線距離で10kmほど離れた、飛び地になっています。キノコ栽培が有名です。
《北湯沢》
北湯沢あたりも「徳舜瞥村」の一部でしたが、その後「湯沢」という地名に変わり、その後、胆振縦貫鉄道が開通(1919年倶知安~脇方間、1928年に京極駅~喜茂別駅、1940年に伊達紋別駅~徳舜瞥駅を開業)、湯沢地区にも駅が開業しました。しかし「湯沢」という地名はすでに新潟にあり、「湯沢駅」の名は使えません。そこで「北海道」の「北」をつけて「北湯沢駅」としました。
●地図
住所:北海道伊達市大滝区三階滝町637-5 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0142-68-6041 MAP CODE:759 106 452
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「きのこ王国」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/33(アクセス不可)
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/859/
https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00005176.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント