道の駅「もち米の里なよろ」(道北エリア上川北 102)

🔝

概要(最終訪問日:2022年9月4日) 《この道の駅のミッション❓》 イチゴ大福、ヨモギ大福をいただく、(名寄流)煮込みジンギスカン定食をレストランでいただく(札幌や滝川はタレをつけて焼きます)
  • 道北エリア(上川管内・旭川以北)、国道40号沿いの道の駅、2008年設置(設置番号102)
  • スタンプ押印は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)

  • 24hトイレはきれいなウォシュレット・オストメイト機器(快適度9)
  • 風呂は遠い、近くは士別へ
  • 駐車場はそれなりの広さ(車中泊度◎)。Wi-Fi強力
  • 駅舎内レストランはシーズン中17:00閉店、一食の価値あり
  • 餅米の里。大福餅の種類がたくさん。もち米大福で幸せ気分、レストランでいっぱい満足
  • 駅舎にはたくさんの花が飾られ、きれい

  • キャンプ場は「風呂事情」と「観光スポット」に記載しました


住所:北海道名寄市風連町西町334-1 (現在地からのルートを表示
電話番号:01655-7-8686   MAP CODE:272 440 153
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (東45km)にしおこっぺ花夢(オホーツク)
 (西96km)風Wとままえ
 (南13km)羊のまち侍・しべつ・(南23km)絵本の里けんぶち
 (北36km)びふか


🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事         +下川町
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはきれいなウォシュレット

 駅舎内(向かって右側に入り口)にあります。個室はすべてウォシュレット。女子8、男子3。多機能トイレに1とオストメイト機器。男女トイレの個室の1つが大きく、おむつ交換台があります。便座クリーナ付き。とってもきれいです。

道の駅「もち米の里☆なよろ」駅舎入り口
道の駅「もち米の里☆なよろ」駅舎入り口


●風呂事情 (入浴料虫対策

士別市直近+キャンプ場、○名寄市+キャンプ場
 名寄市内の温泉なよろ温泉サンピラーは道の駅から北東へ18km。南の士別市・日向温泉は南西へ10kmの距離。

名寄市と周辺の温泉
名寄市と周辺の温泉


士別市
 「日向保養センター日向温泉(ひなたおんせん)」南西へ10km・道道976号沿い(0165-26-2021、士別市多寄町4098)10:00-21:00。入浴料は安め。ボディソープ・シャンプー要持参。和風と洋風の浴室があり、一定期間で男女入れ替え。内湯2(高温・低温)、サウナ1。ドライヤー、飲料水、ロッカー、休憩室あり。
 山の中腹にあり、見晴らしの良いレストラン併設(11:00-15:00/水曜定休)。温泉背後の山はスキー場。レストランへはスキー靴のまま入館可。士別市内からだと1日3本送迎バスがあります。
 士別市内のそのほかの温泉は「しべつ」で紹介します。

 士別市にはバス「士別軌道」が走り、市内9路線を運行しています。このうち士別駅と風連駅を結ぶ「中多寄線(士別~風連間)」で「モノコックバス」(形式:日野K-RC301P)という昭和時代の終わりころ(1982年)に製造されたバスが現役で走っています。日向温泉を通るので、乗車体験はいかがでしょうか。

温泉・公園とキャンプ場》 …風呂事情トップに戻る)
 すぐ近く(右下画像)に散策路のついた「日向森林公園」(5月中旬~10月中旬開設)。エゾリスなどが棲んでいます。「日向森林公園キャンプ場」(問合せは温泉へ0165-26-2021、開設期間5月10日~10月15日)があります。芝生のフリーサイト(無料・受付不要)と低料金のバンガロー(休業の場合あり、要問合せ)。トイレはぽっとん和式、紙なし。ごみもち帰り。車両乗り入れはできません。

士別市・日向保養センター日向温泉
士別市・日向保養センター日向温泉
日向温泉前景
日向温泉前景




名寄市》 …風呂事情トップに戻る)
 「なよろ温泉サンピラー」北へ18km・道道939号沿い(01654-2-2131、名寄市日進)10:00-22:00(17:00- 第3月曜)。カルシウム・ナトリウム硫酸塩・炭酸水素塩泉。入浴料はふつう。サウナあり。ロッカーあり。レンタルのタオルセットあり。横になれる休憩室あり。施設が非常にきれい。
 入浴料は券売機で。一緒にQRコード(捨ててはいけない)も出てくるので、それを持って地下大浴場へ行き、ドアのところでQRコードをかざすと自動ドアが開き、浴室内に入れます。
 周辺は「名勝ピリカノカ(美しい場所)」・「九度山(クトゥンヌプリ)」に指定されています。

温泉とキャンプ場》 …風呂事情トップに戻る)
 温泉の回りには体育センターピヤシリフォレスト、ピアシリスキー場、スキージャンプ台ピヤシリシャンツェ、サンピラーパーク、なよろ健康の森、サンピラーユースホステル、キャンプ場、名寄市立天文台きたすばるなどの施設がいっぱい
 「森の休暇村キャンプ場」(01654-3-9555、名寄市日進)開設期間(夏はテント・コテージ)4月29日~10月、(冬はコテージのみ)11月1日~4月28日。テントサイトは4名で利用して普通の料金の感じ。ひとりや二人だと割高感。炊事棟と水洗トイレがあります。コテージ(5棟、各6名定員)宿泊が可能(キッチン、ウォシュレット、浴室、ロフト付き)。受付は森の休暇村センターハウス。センターハウスにはシャワー室、ランドリー、ウォシュレット、洗面所、炊事室があります。

なよろ温泉サンピラー
なよろ温泉サンピラー
名寄市ピヤシリシャンツェ
名寄市ピヤシリシャンツェ


●洗濯事情
 北から順に…
  • コインランドリースキル 名寄市立大学前店」道の駅から北東へ12km・市道沿い(名寄市西3条北6丁目10-2 コーポ大学前1F)06:00-24:00。洗濯機2、乾燥機5、洗濯乾燥機5、スニーカーウォッシャー1。稼働状況。店舗前に駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • コインランドリースキル 公園通り店」道の駅から北へ8.2km・道道798号沿い(0165-49-2545、名寄市西六条南10丁目2番地14)07:00-23:00。洗濯機2、乾燥機5、洗濯乾燥機4、スニーカーウォッシャー1。駐車場🅿あり。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 大型コインランドリー マンマチャオ名寄店」道の駅から北東へ8.2km・国道40号沿い(目的地設定不可0120-027-217、名寄市西4条南10丁目1-51)24h営業。大型洗濯機2、乾燥機2、洗濯乾燥機3、スニーカーウォッシャー1。隣がほっともっと、向かいにすき家、ひぐま食堂。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • 直近「コインランドリースキル徳田SC店(名寄ショッピングセンター店)」道の駅から北東へ6.9km・ほぼ国道40号沿い(01654-3-7739、名寄市徳田88番2)06:00-24:00。洗濯機1、洗濯乾燥機5、乾燥機5、布団乾燥機2、スニーカーウォッシャー1。稼働状況。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
     敷地内に、マックスバリュー、ツルハドラッグ、モスバーガー(01654-3-6464)、ホーマック、ダイソー、中華料理店あり、裏手にイオンモール、ユニクロ、しまむら、オートバックスなどあり。買い物などがあれば、こちらが便利。

  • 北は美深(1軒・26km)、南は士別(3軒・13km)にもコインランドリーがあります。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:13台・65台・2台/EV急速充電器1。
 国道40号沿いの道の駅、敷地はほぼ三角形ですが、北に駅舎などの建物を配し、南側に一面の大きな駐車場を展開しています。駅舎すぐ前に屋根つきの身障者用駐車スペース、その手前にバイク用スペース。大型車もトラックとバスを分けたスペース。道路との間には幅広のグリーンベルト。北の道路側には「ふうれん特産館」や「ふうれん物産館」があります。Google Map

道の駅「もち米の里☆なよろ」駐車場
道の駅「もち米の里☆なよろ」駐車場


 お客さんの数の割には駐車場は狭い印象です。たいてい混雑しています。


●敷地内の店

 十割そばの五大農園が戸外道路からの入口(プレハブ)に、花や野菜の農産物販売所は駅舎玄関脇に展開。館内にはお土産品、冷凍加工品、キティちゃんグッズ、シュークリーム、プリンや米の特産品コーナーなど、一番奥にレストラン(「レストラン」を参照)。

 目を引くのは「ソフト大福コーナー」。もち米の里らしく餅米大福やハスカップ、チーズ、メロン、しそ、イチゴ大福などたくさんの種類の大福があり、つぎからつぎへと売れていきます。お昼を抜いて大福全種類でもいけるかなぁ。大福はわたしの好きな「ヨモギ大福粒あん」がおすすめ👩。
 いろいろなサービスや商品をバランス良く提供しているという印象です。

道の駅「もち米の里なよろ」大福餅(周りにもいっぱい)
道の駅「もち米の里なよろ」大福餅(周りにもいっぱい)


●レストラン

道の駅
 駅舎内のレストラン「風の寄り道」(11:00-17:00)。ぜひ立ち寄りたいところ。地元産餅米のお餅を使った料理、地元産そば粉の十割蕎麦、おすすめを見てみると、「煮込みジンギスカン定食」、「チキン野菜スープカレー」(限定10食)、「もちかきあげ丼」など。お食事の時間でなくても、ここではぜひ食べたい。「お食事のお客様にはゆで卵1つプレゼント」です。
 ジンギスカンは、肉をタレにつけこんで焼く(滝川流)、焼いた肉にタレをつける(札幌流)、名寄流はすき焼きのように煮込みます。食べて見るべし。地元のスーパー「西條」には「なよろ煮込みジンギスカン」(冷蔵)の名で袋入りが売られています。

名寄市街地
  • 食堂陽だまり|なよろ陽だまりの会」道の駅から北へ10km・アカシヤ通り沿い(01654-3-1221、名寄市大通南2丁目2)11:00-17:00/土日曜定休。社会福祉法人なよろ陽だまりの会の運営。定食、丼、カレー、ラーメンなど。おすすめはカツカレー、ラーメン(醤油、豚骨、味噌)、ラーメンは自信作とのこと。店舗前に駐車場🅿あり。イオン名寄SCフードコートには「カレー屋陽だまり」(道の駅から北へ7km)があります。〔🗾Googleマップ〕。
  • ドミール302」(01654-2-1354、名寄市西3条南2丁目)11:30-14:00・17:00-20:00/水木曜定休。ハンバーグや焼肉のセットメニューあり。特にハンバーグの種類が多い。また安価。スパゲッティやお子様メニューあり。店舗横に未舗装の駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ○「macori」道の駅から北へ9.8km・アカシヤ通り経由(01654-8-7181、名寄市西1条南3丁目5-2)11:30-14:30・18:00-21:00(日曜はお昼のみ)/月曜定休。唐揚げやあじフライの定食あり。日替わりランチあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • そば処 紅花」道の駅から北へ9.3km・国道40号沿い(01654-3-3553、名寄市西4条南4丁目名寄給食センター)11:00-15:00・17:00-20:00。うどんもできるそば屋さん、定食や丼物、お子様セットもあります。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜・居酒屋)「ぼろ」道の駅から北へ9.3km・青葉通り沿い(01654-3-0968、名寄市西2条南5丁目10-1)18:00-26:00/火曜定休。酒のあての居酒屋メニューは豊富、それ以外にちゃんぽん、うどん、ラーメンどんぶりなどもできる。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜・居酒屋)「味処 鳥長」道の駅から北へ9.2km・市道沿い(名寄市西2条南6丁目18-18)17:00-22:30/日曜定休。串、温玉煮込みジンギスカン、釜飯。ずっと裏手に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 🍜「花いち」道の駅から北へ9km・国道40号経由(MAP CODE:272 655 672*60、目的地設定不可080-3744-6366、名寄市西4条南6丁目3-2)11:30-14:00・18:00-22:00/水木曜定休。種類の多いラーメン屋さん。チャーシュー麺はどんぶりの周りにずらっとへばりついています。〔🗾Googleマップ〕。
  • ○(夜)「西洋居酒屋びすとろ」道の駅から北へ9.1km・国道40号沿い(01654-2-0080、名寄市西4条南4丁目23-1 丸八ビル1階)17:30-23:00/日曜定休。ジンギスカン料理もある居酒屋。雰囲気がよい。ビール、ワインが進みます。予約推奨。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜・居酒屋)「やきとり玉ちゃん」道の駅から北へ9km・国道40号経由(01654-2-0102、名寄市西3条南5丁目21 プラザビル1F)16:30-22:30。安い、うまい。酒の種類が多い。店休日やメニューはinstagramで。〔🗾Googleマップ〕。
  • 🍜「一善や」道の駅から北へ9km・国道40号経由(01654-2-5503、名寄市西3条南6丁目17)11:30-15:00・17:00-20:30(月曜は15:00まで)/火曜定休。ラーメン屋さん。焦がし正油ラーメン、醤油ラーメンがおすすめ。チャーハンや豚丼とのセットあり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 🍛「KING BEAR」道の駅から北へ9km・名寄駅前通り沿い(01654-9-7222、名寄市西3条南7丁目1-5)11:30-15:00・17:30-20:00(水曜日はお昼のみ)/木曜定休。スープカレーの店。具がスープの中に入りきれないくらいに入っている。西方向50m、共同駐車場🅿へ。〔🗾Googleマップ〕。
  • 三星食堂(みつぼし)」道の駅から北へ9.2km・JR名寄駅前(01654-2-3535、名寄市大通南6丁目)10:00-20:00/月曜定休。定食のお店。「鶏の照焼特製マヨネーズ炒定食」あるいは「煮こみジンギスカン定食」はいかが。量が多めだよ。〔🗾Googleマップ〕。

  • 🍛ナマステ・ネパール名寄店」道の駅から北へ8.6km・国道40号沿い(01654-2-6000、名寄市西4条南8丁目 西條名寄店内)11:00-20:30。こちらはネパールカレー。種々のナンでいただきます。〔🗾Googleマップ〕。
  • 🍛「最強スープカリーブッダ」道の駅から北へ8.6km・国道40号経由(01654-3-9002、名寄市西3条南8丁目)11:30-15:30・17:30-20:00/日曜定休。スープカレー屋さん。「西條名寄店」(地上、屋上に駐車場)の近く、すぐ南に「ひまわりランド」という公園(駐車場あり)。店舗の駐車場はない、空き地に駐めないこと。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

名寄の市街地からは10kmほど離れていますが、わりと近くにいろいろな店があります。南は2kmほどで士別市に入ります。
 「セブンイレブン上川風連店」北へ900m・国道40号沿い(01655-3-3115、名寄市風連町本町68)24h営業。
 「セイコーマート 風連店」北へ1.3km・国道40号沿い(01655-3-2177、名寄市風連町大町34)06:00-24:00。ホットシェフあり。
 「ローソン名寄徳田店」北へ6.5km・国道40号沿い(01654-2-5150、名寄市字徳田247-3)24h営業。7席のイートイン。



 「ENEOS風連SS / 山崎石油店」北東へ300m・国道40号沿い(01655-3-2003、名寄市風連町南町99)07:00-19:00(日曜07:30-18:00)。スプレー洗車可。
 「ホクレン風連セルフSS/JA道北なよろ」北東へ1.2km(01655-3-2209、名寄市風連町大町4)夏07:00-20:00・冬07:00-19:00/年末年始休み。スプレー洗車可。
 「昭和シェル石油 風連SS / 川原石油」北東へ2.1km・国道40号沿い(01655-3-2589、名寄市風連町北栄町132)08:00-19:00/日曜定休。
 「昭和シェル名寄セルフSS・モダ石油」北東へ6.5km・国道40号沿い(01654-9-5050、名寄市字徳田247-7)04:00-26:00。他店より安め。ドライブスルー洗車機あり。

 士別市「ホクレン士別南セルフ(JA北ひびき)」南へ15km・国道40号沿い(0165-29-6633、士別市大通東20丁目472番地)07:00-22:00。ドライブスルー洗車機あり。コインランドリーひまわり士別店、「美し乃温泉」がすぐ近く。



 「風連郵便局」北へ1.2km・国道40号沿い(01655-3-2660、名寄市風連町仲町99)ATMは日曜14:00まで。上記セブンイレブンを左に折れ、まもなくです。


●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

 名寄市には一年を通して、観光地があります。最後に下川町のスポットを挙げています。

道の駅「もち米の里なよろ」と観光スポット
道の駅「もち米の里なよろ」と観光スポット


 「ふうれん望湖台自然公園」道の駅から東へ12km(01655-3-2755、名寄市風連町字池の上)は忠烈布湖(ちゅうれっぷ))そばの公園。ミズバショウ(5月・園内各所の沢地)、エゾノリュウキンカ(5月・園内各所の沢地)、クロフネツツジ(5月頃・パークゴルフ場)、エゾヤマザクラ(5月中旬・センターハウス前、風扇館前)、スズラン(6月初旬〜中旬・野草園)、ジャーマンアイリス(6月中旬〜下旬・木道橋付近)、シベリアアヤメ(6月中旬~7月初旬・野草園約15,000株)、花ショウブ(7月中旬〜下旬・公園少し奥の木道橋約8,000株)、ヘメロカリス(8月初旬〜中旬・木道橋、ショウブ園)、ギボウシ(7月下旬〜8月中旬・野草園)、5月〜8月にかけずっと花を観賞できます。
 忠烈布湖の水は農業用水として用いられ春から夏初めまで水を湛えています。お盆の頃には水は全部抜かれてしまいます。

ふうれん望湖台自然公園
ふうれん望湖台自然公園


キャンプ場
 園内にはキャンプ場(開設期間5月下旬~10月下旬)があります。料金はふつうキャンプ場は200サイト。電源つきのオートキャンプ場(20サイト)は繁忙期以外の平日は料金が少し安くなります。寝具や家電、シャワーなどがそろったコテージ(ドリームハウス、サンハウス、ムーンハウス、いずれも8名用)あり。残念ながらときどきヒグマの目撃情報があるそうです。問合せは「ふうれん望湖台自然公園管理棟」(01655-3-2755)。予約サイトがあります。

ふうれん望湖台自然公園案内
ふうれん望湖台自然公園案内
自然公園内散策路
自然公園内散策路


 「芝桜」は「道立サンピラーパーク」道の駅から北東へ12km(01654-3-9826、名寄市字日進147、シーズン中は09:00-18:00の営業/冬は22:00まで)や名寄市風連町瑞生(ふうれんちょうずいしょう)地区で。とくに瑞生の芝桜は毎年田植え時期にピンク色の芝桜が田んぼの畦に咲き、水田の水に映りきれいです。見頃は5月下旬~6月上旬。
 「ひまわり畑」も同じく「サンピラーパーク」、また道の駅から北へ20km「名寄智恵文ひまわり畑」サンピラーパークからは北西へ11km・国道40号沿い(MAP CODE:651 048 805*30、問合せ01654-9-6711、名寄市字智恵文7線北2)などで見ることができます、ほかにも市内一円で。見頃は7月下旬~8月中旬。農業用・観賞用のひまわりが咲き誇ります。「なよろひまわりまつり」が8月上旬2週間ほど開かれます。2kmさきに「智恵文つつじ公園」(MAP CODE:651 021 541*44)。こちらは6月上旬が見頃、道案内の看板が建っています。

 「比翼の滝・晨光の滝」(名寄市智東)、「ナイオロップの滝」(名寄市日進 「なよろ健康の森」東)、滝が市内三カ所にあります。5月~6月水量の多い時期が見事です。

 JR宗谷線の名寄駅近く(道の駅から北東へ9.3km)に「名寄公園」、「北国博物館」(01654-3-2575、名寄市字緑丘222)があります。「名寄鈴石」、「名寄高師小僧」などの「奇石」が展示されています。公園内には「SL排雪列車キマロキ」が展示。いまは廃線となった名寄線を走っていたSLを名寄線跡地に展示しているものです。「キマロキ」というのは列車の編成法を言うそうで、機関車(キ)、雪を集めるマックレー車(マ)、雪を飛ばすロータリー車(ロ)、そしてまた機関車(キ)の順に連結された排雪用編成列車です。線路脇の雪壁が高くなりすぎてラッセル車では排雪が無理になったときに、この編成の排雪車が動いたそう。奥に公園が広がっています。

名寄市・北国博物館
名寄市・北国博物館
キマロキ編成の除雪車
キマロキ編成の除雪車

 名寄で一番の名物は冬の「樹氷」とサンピラー現象。とくに出かけなくても市内でも見られるそうですが、名寄市字日進のサンピラーパークピヤシリスキー場が見事。スキー場すぐ近くには「体育センター ピヤシリフォレスト」(01654-2-1180、名寄市字日進927)があります。冬期は1日5便のバス(名士バス 日進ピヤシリ線)が運行しています。道の駅からだと「名寄公園入口」乗り場が一番近いかな。
 サンピラー(太陽柱)現象は風のない晴れた早朝、気温が-10℃~-20℃以下のときダイアモンドダストが発生。このダイアモンドダストに太陽光線が反射してサンピラーが見えるそうですが、いつ発生するかはなかなか予測がつかないとのこと。夏のひまわり畑にも出たというニュースもあります。

レンタサイクル
 名寄市にはレンタサイクルがあります。「名寄駅前交流プラザよろーな」1階「観光案内所」(01654-9-4607、名寄市東1条南7丁目1-10、道の駅から北東へ9km)で申し込み・料金支払い。シティーサイクルからスポーツサイクルまで種々の自転車から借りられます。建物の前面に自転車がたくさん並んでいます。利用時間は午前9時から午後5時まで。近場だと自転車で回る方が心地よいですね。「名寄市北国博物館」は南へ1.3km、「名寄温泉サンピラー」までは北西方向8.6kmです。

 


下川町の観光スポット…、
 名寄の東に位置する下川町には町のシンボル「万里の長城」(下川町ふるさと交流館01655-4-2627、上川郡下川町西町万里の長城内)という長い石垣があります。全長2km。1986年から2000年まで町民がひとつひとつ石を、なんとその数15万個以上を積み上げ完成させたものです。「万里の長城」の名称使用は中国領事館からお墨付きをもらっているとのこと。近くには「桜が丘公園」「万里の長城パークゴルフ場」があり、毎年5月桜の季節に「万里の長城祭」が開かれます。

下川町「万里の長城」
下川町「万里の長城」


 「万里の長城」の中は「桜ケ丘公園」(問合せ01655-4-2072)。野球場、パークゴルフ場、山村広場があります。桑の沢川という水路のような川を越えると「ガーデニングフォレスト・フレペ」(イベント会場・休憩施設、トイレは09:00-17:00まで利用可)やアスレチックの遊具のある広場があります。公園は冬はアイスキャンドルの会場に。

 「糸毛の滝」(MAP CODE:572 866 487*12、下川町一の橋)。国道239号経由、名寄川の北側、落差10m、幅7mの滝。季節により流水量に大きな差があります。周辺は珪化岩(赤い色をした「木石」)の岩盤、大正時代には金銀鉱石採掘、昭和時代には庭石ブームで珪化岩自体が切り出され、都会へと運ばれていきました。遊歩道がないばかりか、藪漕ぎの必要。名寄川の支流・ポンモサンル川(通称「ルベの沢川」)にある滝。
 国道239号を西興部を目指して、途中で国道北側の舗装された町道に入ります。ポンモサンル川にかかる小さな橋・早川橋(MAP CODE:572 866 193*55)を渡り、西興部側へ250mほど行くと山側に入る未舗装道には入ります。そこから約500mほどで(途中2回、ほぼ直角に曲がります)滝に一番近いところに到着。そこから100m足らずのところ(進行方向に向かって左手)に滝はあります。滝征服のブログによると、「先住民族遺跡・・・」という細い柱が立っていて、この柱が川へ降りる目印とのこと。道をおりれば、藪漕ぎなので、旅行着などではちょっと無理でしょう。

お祭り
 「しもかわアイスキャンドルミュージアム」(01655-4-2718、下川町共栄町6番地)17:00-20:00。「ミュージアム」といっても常設の建物ではなく、冬の間催されるお祭り(2023年02月11日土~12日)。アイスキャンドルが夜の広場、通りを照らし出します。また下川町はうどんの町でもあり寒い時期の「うどん」は格別。
 「しもかわうどん祭り」(問合せ01655-4-2718、下川町共栄町6番地にぎわいの広場)お昼ころ。2022年は8月27日~28日。自衛隊の音楽演奏やうどんの早食い競争などイベントがたくさん。


●地名由来

 名寄市は人口30,000近くの市ですが、どういうわけか市外局番が5桁もあります。それはともかく名寄の語源はアイヌ語の「なよろふと」、「ないぶと」。「ない」は川の意味、「名寄川」自体「ない」だけで呼ばれていたのではないかと言われています。「ぶと」は合流点・河口です。
 すでに18世紀にはこの地名が中央には伝わっていて、明治になって漢字表記が出現するとのこと。「なよろ」になぜ「名寄」の漢字を充てるようになったかの経緯は不詳です。


●地図

住所:北海道名寄市風連町西町334-1 (現在地からのルートを表示
電話番号:01655-7-8686   MAP CODE:272 440 153

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅道の駅もち米の里☆なよろ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18887
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2939/
http://mochigome.jp/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント