道の駅「絵本の里けんぶち」(道北エリア上川北 93)
🔝
住所:北海道上川郡剣淵町東町2420 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0165-34-3811 MAP CODE:470 617 881
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東82km)香りの里たきのうえ(冬期111km、オホーツクエリア)
(西43km)森と湖の里ほろかない
(南34km)とうま
(北10km)羊のまち侍・しべつ・(北23km)もち米の里なよろ
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレは道の駅館内。駅舎右手が入り口です。女子6、男子3、ウォシュレットと和式トイレがあります。多機能トイレにウォシュレット1。便座クリーナー付き、手洗いに石けん、冷たくない水が出ます。おむつ交換台があります。床は乾燥、きれいです。多機能トイレにオストメイト、大きめのシートあり。
入り口すぐ左手に授乳室があります。
《剣淵温泉レークサイド桜岡》
「剣淵温泉レークサイド桜岡」道の駅からほぼ東へ4.8km・道道205号沿い(0165-34-3100、剣淵町東町5141番地)10:00-21:00。入浴料ふつう。透明のきれいな湯、アルカリ単純泉。ボディソープ・シャンプー備え付け。東と西の浴室があります。大きな主浴槽2、サウナ。道の駅でタオルセット入浴券を\600で販売しています。メンズデイ(11日)、レディースデイ(22日)、風呂の日(26日)、月末感謝デイで入浴料が安くなります。宿泊可。無料のレンタサイクルあり。道の駅からだと、途中「アルパカ牧場」のふもとを通っていきます。〔🗾Googleマップ〕。
《剣淵町キャンプ場》
「けんぶち絵本の里家族旅行村キャンプ場」道の駅からほぼ東へ5.1km・町道沿い温泉のすぐそば(0165-34-3535、剣淵町東町5173番地)5月上旬~10月開設。フリーサイト4面、キャンピングカーサイト19。管理棟にランドリーあり、ゴミ処分可。貸出用テント、シュラフ、ランタン、バーベキューコンロがあります。シーズン中は管理人がいます。ホテル「レークサイド桜岡」のちょっとお高い朝食を利用可(要予約)。〔🗾Googleマップ〕。
北方向「士別市」直近までけんぶちから北へ8.2km・国道40号沿い。
南方向「旭川市」直近までけんぶちから南へ37.5km・市道沿い。
大型・普通車・身障者用:12台・42台・2台/EV急速充電器1、普通充電器1。バイク用駐車場あり。
国道40号沿い、背後に道央自動車道(士別まで)が走っています。駐車台数は多くはありませんが、ゆったりとスペースを取っていて、区画線が2本線です。駅舎前と北側、2面あります。国道との間にはグリーンベルト、北側の駐車場の方がグリーンベルトは広くなっています。画像左手は、もう一面広い駐車場とドッグランになっています。Google Map。
駅舎の背後はきれいに整地された散歩道と花壇、広いドッグランがあります。花の季節はきれいです。道の駅は札幌行きのバスが停車するバス停(アクセス案内)も兼ねています。
駅舎入り口には木の人形がいて、お出迎えしてくれます。 「絵本の里」と言うくらい、絵本のコーナーが大きく取ってあります。すぐそばには木球の遊び場(ボールプール)、ピアノも置いてあります。駅舎の中もゆったりとした造りです。
農産物直売所は駅舎と同じ並びですが、入口が別です。
駅舎内のお店には特産の穀物の一種キヌア(ご飯と一緒に炊く)やそれを使った麺類、またお腹にやさしいA2ミルクのアイスクリームを販売。
奥の焼きたてパンのコーナーは種類がたくさん、約40種だそう。どれも食べたくなるようなものばかり。
パンコーナーの奥は「VADAKKU」というレストラン(夏季11:00-17:00、冬季11:00-16:00)。カレーを中心にお食事を提供しています(おすすめや期間限定あり)。焼きカレーがおすすめ。
剣淵町の「ゴトウくんせい」も駅舎内に店開き。
剣淵町では「キヌア」という穀物を生産しています。これを広めようと、2020年、地元高校生が開発したレシピで菓子作りが始まりました。キヌアは南米アンデス地方原産の穀物。食物繊維や鉄分などを含み、6年前から栽培。キヌアの生地にキヌアの粒がトッピングされています。道の駅で販売です。
道の駅(0165-34-3811)には無料のレンタサイクルがあります。以下の施設にもあります、気軽に借りられます。
・まちの駅・剣淵町観光交流センター(0165-34-3848)
・剣淵温泉レークサイド桜岡(0165-34-3100)
・ビバアルパカ牧場(0165-34-3911・要入場料)
・絵本の館(0165-34-2624・毎週水曜日休館)
《剣淵町 絵本の館》
◯ドーマーのついた赤い屋根の駅舎。絵本の里にふさわしい趣です。その「絵本」は「絵本の館」(0165-34-2624、剣淵町緑町15番3号)でもっとたくさん見ることができます。こちらも木のお人形がお出迎えです。蔵書絵本数は36,000冊とか(ほかに一般書籍が30,000冊ほど)。絵本の展示、閲覧ばかりでなく、木の玉を集めた「木の砂場」(ボールプール)や寝転んで遊べるホールや喫茶「らくがき」などがあります。「絵本の館」には靴を脱いで入館します。
絵本の館のとなりには「屯田兵屋」があり、生活用具などはすぐ横の「剣淵町資料館」で見ることができます。〔🗾Googleマップ〕。
〔剣淵町郷土資料館〕
「剣淵町郷土資料館」(絵本の館0165-34-2624、剣淵町仲町16番5号)。観覧希望の場合は絵本の館に申し出、有料。開拓時代からの貴重な資料を展示。資料館の横には全て木造の屯田兵屋があります。絵本の館のすぐ裏手。〔🗾Googleマップ〕。
《ビバアルパカ牧場・山頂テラス》
道の駅の近くには「ビバアルパカ牧場」(0165-34-3911、上川郡剣淵町東町3733番地)10:00-16:00。有料、通年営業・無休。黒や白の毛のアルパカが10頭ほど草を食んでいる様子を見ることができます。毎年6月中旬に毛刈り(毛を刈らないと熱中症になるのだそう)、7月には赤ちゃんが生まれます。アルパカの手袋やマフラーも販売。もともとはスキー場だったところ、夏はマウンテンバイク、冬はエアボードでスロープを駆けることができます。シーズン中は09:00-17:00、11月~3月は10:00-16:00の開場。道の駅から「レークサイド桜岡」に行く途中、高速のガードをくぐると左手の山に見えます。〔🗾Googleマップ〕。
もう少し山を登ると、「ビバアルパカ牧場 山頂テラス」。こちらも有料、山上でのコーヒー代込み。眺めよし。
《公園 レークサイド桜岡》
剣淵町の一番大きな観光地は桜岡湖周辺です。温泉やホテル「レークサイド桜岡」(ほぼ東へ4.8km)ばかりでなくキャンプ場「絵本の里家族旅行村」(風呂事情に概略を書いています)や「ムーニャの散歩道」が用意されています。〔🗾Googleマップ〕。
冬はワカサギ釣り、2月はスノーフェスタ、6月にパークゴルフ大会、8月にはサイクリングイベント、また「湖水祭り」(ページを少し下がります)が開かれます。画像には写っていませんが、右手にホテル・キャンプ場・パークゴルフ場。駐車場🅿、トイレ🚻あり。
「ムーニャ」はアルパカの「ぷっちーな」同様、剣淵町のマスコット、ウサギがモチーフ。剣淵町のふるさと絵本「ムーニャとほしのたね」に出てくる主人公ムーニャ、剣淵の四季をとおして町の魅力を伝えます。
道の駅中央あたりの出入り口にムーニャが立つ郵便ポストがあります。また駅舎内のストリートピアノにムーニャが描かれています。
《レンタサイクル》
剣淵町には町内観光用に無料のレンタサイクルがあります。詳しくは「剣淵町観光協会」(0165-34-3848、剣淵町緑町7番1号)へ。「敷地内の店」に借し出し場所を記載しています。道の駅でも借りられます。
《眺望の丘バス停》
「眺望の丘バス停」道の駅から南西へ11km(MAP CODE: 470 490 365*37、剣淵町南桜町)。小さなバス停「眺望の丘」のある丘(バスは来ません)。起伏のある丘の、360度パノラマが楽しめます。春5月下旬、菜の花が満開、夏は麦などの緑がきれい、秋は黄金色の丘が見られます。冬はもちろん白銀の世界(除雪が不十分なときもあるかもしれませんが、行けないことはない)。映画「じんじん」(2013)のロケ地になりました。バス停はその遺産です。〔🗾Googleマップ〕。
《剣淵》
地名はアイヌ語の「ケネプチ」(ハンノキ川・川口)あるいは「ケネペップトゥ」(ハンノキ・川口)、「ケネニ・ペッ」(ハンノキ林・川)あたりが語源だろうといわれています。「川口」というのは剣淵川と天塩川の合流点を指すそうです。「ケネプチ」から「ぷっちーな」という町のゆるキャラが生まれたとか。
住所:北海道上川郡剣淵町東町2420 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0165-34-3811 MAP CODE:470 617 881
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅絵本の里けんぶち」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18878
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2782/
http://michi-ehon.jp/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年7月3日)
《この道の駅のミッション❓》 焼きたてパンのコーナーでおいしいパンを買い求める
- 道北エリア(上川管内・旭川以北)、国道40号沿い、2006年設置(設置番号93)
- スタンプ押印は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)
- 24hトイレはウォシュレット(快適度8)
- 赤さび色の屋根にドーマーのついた大きな施設、木の人形がお出迎え、駅舎内に木球の入った遊び場、絵本を並べた本棚があります
- 駐車スペースは多くはありませんが見通しのきく広い駐車場(車中泊度◎)
- 町内に絵本に特化した図書館、またアルパカのいる牧場があります。コンビニ、温泉等はほどほどのところに…
- 駅舎内の店は特産キヌアを売る店、焼きたてパンの店、レストラン
- 剣淵町の野菜を売る直売所は駅舎のずっと左手の入口から
- キャンプ場は「風呂事情(剣淵町1軒)」
住所:北海道上川郡剣淵町東町2420 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0165-34-3811 MAP CODE:470 617 881
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東82km)香りの里たきのうえ(冬期111km、オホーツクエリア)
(西43km)森と湖の里ほろかない
(南34km)とうま
(北10km)羊のまち侍・しべつ・(北23km)もち米の里なよろ
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット
24hトイレは道の駅館内。駅舎右手が入り口です。女子6、男子3、ウォシュレットと和式トイレがあります。多機能トイレにウォシュレット1。便座クリーナー付き、手洗いに石けん、冷たくない水が出ます。おむつ交換台があります。床は乾燥、きれいです。多機能トイレにオストメイト、大きめのシートあり。
入り口すぐ左手に授乳室があります。
![]() |
道の駅「絵本の里けんぶち」入り口 |
剣淵温泉+キャンプ場
《剣淵温泉レークサイド桜岡》
「剣淵温泉レークサイド桜岡」道の駅からほぼ東へ4.8km・道道205号沿い(0165-34-3100、剣淵町東町5141番地)10:00-21:00。入浴料ふつう。透明のきれいな湯、アルカリ単純泉。ボディソープ・シャンプー備え付け。東と西の浴室があります。大きな主浴槽2、サウナ。道の駅でタオルセット入浴券を\600で販売しています。メンズデイ(11日)、レディースデイ(22日)、風呂の日(26日)、月末感謝デイで入浴料が安くなります。宿泊可。無料のレンタサイクルあり。道の駅からだと、途中「アルパカ牧場」のふもとを通っていきます。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
剣淵温泉レークサイド桜岡 |
![]() |
桜岡公園(レークサイド桜岡) |
《剣淵町キャンプ場》
「けんぶち絵本の里家族旅行村キャンプ場」道の駅からほぼ東へ5.1km・町道沿い温泉のすぐそば(0165-34-3535、剣淵町東町5173番地)5月上旬~10月開設。フリーサイト4面、キャンピングカーサイト19。管理棟にランドリーあり、ゴミ処分可。貸出用テント、シュラフ、ランタン、バーベキューコンロがあります。シーズン中は管理人がいます。ホテル「レークサイド桜岡」のちょっとお高い朝食を利用可(要予約)。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
けんぶち絵本の里家族旅行村キャンプ場 |
●洗濯事情
剣淵町にコインランドリーはありません北方向「士別市」直近までけんぶちから北へ8.2km・国道40号沿い。
南方向「旭川市」直近までけんぶちから南へ37.5km・市道沿い。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:12台・42台・2台/EV急速充電器1、普通充電器1。バイク用駐車場あり。
国道40号沿い、背後に道央自動車道(士別まで)が走っています。駐車台数は多くはありませんが、ゆったりとスペースを取っていて、区画線が2本線です。駅舎前と北側、2面あります。国道との間にはグリーンベルト、北側の駐車場の方がグリーンベルトは広くなっています。画像左手は、もう一面広い駐車場とドッグランになっています。Google Map。
![]() |
道の駅「絵本の里けんぶち」駐車場 |
駅舎の背後はきれいに整地された散歩道と花壇、広いドッグランがあります。花の季節はきれいです。道の駅は札幌行きのバスが停車するバス停(アクセス案内)も兼ねています。
●敷地内の店
駅舎入り口には木の人形がいて、お出迎えしてくれます。 「絵本の里」と言うくらい、絵本のコーナーが大きく取ってあります。すぐそばには木球の遊び場(ボールプール)、ピアノも置いてあります。駅舎の中もゆったりとした造りです。
農産物直売所は駅舎と同じ並びですが、入口が別です。
![]() |
「絵本の里けんぶち」お出迎え |
![]() |
子どもの本と木球の砂場 |
駅舎内のお店には特産の穀物の一種キヌア(ご飯と一緒に炊く)やそれを使った麺類、またお腹にやさしいA2ミルクのアイスクリームを販売。
奥の焼きたてパンのコーナーは種類がたくさん、約40種だそう。どれも食べたくなるようなものばかり。
パンコーナーの奥は「VADAKKU」というレストラン(夏季11:00-17:00、冬季11:00-16:00)。カレーを中心にお食事を提供しています(おすすめや期間限定あり)。焼きカレーがおすすめ。
剣淵町の「ゴトウくんせい」も駅舎内に店開き。
![]() |
絵本の里けんぶち・ショップ |
![]() |
パンコーナー |
剣淵町では「キヌア」という穀物を生産しています。これを広めようと、2020年、地元高校生が開発したレシピで菓子作りが始まりました。キヌアは南米アンデス地方原産の穀物。食物繊維や鉄分などを含み、6年前から栽培。キヌアの生地にキヌアの粒がトッピングされています。道の駅で販売です。
![]() |
うわさの「キヌアロール」 |
![]() |
絵本の里けんぶち野菜直売所 |
道の駅(0165-34-3811)には無料のレンタサイクルがあります。以下の施設にもあります、気軽に借りられます。
・まちの駅・剣淵町観光交流センター(0165-34-3848)
・剣淵温泉レークサイド桜岡(0165-34-3100)
・ビバアルパカ牧場(0165-34-3911・要入場料)
・絵本の館(0165-34-2624・毎週水曜日休館)
![]() |
「絵本の里けんぶち」レンタサイクル |
●レストラン
-
剣淵町市街地の食事処
- 🍛🍜「駅前旅館(食堂)」道の駅から西へ3.2km・剣淵駅すぐ目の前(0165-34-2346、上川郡剣淵町仲町2-4)11:00-15:00/水曜定休。その名のとおり、JR剣淵駅の前にあります。入口に「味自慢お食事処」というのれんが掛かっています。メニューは醤油ラーメンとカレーのみ。おすすめは「ラーメンとカレーセット(サラダ付)」、カレーに入っている豚肉の角切りが大きい。そもそもカレーがおいしい。店の前数台分駐車場🅿あり。旅館の営業はしていません。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍶「呑み喰処さわらび」道の駅から西へ3km・市道沿い(0165-34-3901、上川郡剣淵町仲町3-14)17:00-/日曜定休。どちらかというと飲み屋さんかな。鍋、お寿司、天ぷらがおいしい。店の前数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🥩「お食事処 燻し家」道の駅から西へ3.3km・道道293号沿い(0165-34-3771、剣淵町西町6-5)11:00-15:00・17:00-22:00/火曜定休。名前のとおり、燻製もの。カレーやベーコンのランチセット。ふつうに生姜焼き定食などもあります。ベーコンは剣淵町を代表するとなりの「ゴトウくんせい」(0165-34-3067、上川郡剣淵町西町6番2号)のベーコンを使用。なお「ゴトウくんせい」営業時間は09:00-18:00、火曜定休です。店舗横数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 🍣「味のよし武」道の駅から西へ3.5km・道道293号沿い(0165-34-2353、剣淵町緑町8-6)11:30-13:00/月曜定休・日曜日は要確認。寿司屋ですが、和風出汁のラーメンが人気。お昼時にはラーメンとのセットものがあります。店の前数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
- 「セイコーマートけんぶち店」道の駅から西へ3.8km・道道293号沿い(0165-34-9569、上川郡剣淵町西町21番5号)06:00-22:00。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 北方向「士別市」(北へ10km)にはコンビニが10軒近く、スーパーもあります。
- 南方向「和寒町」(南へ9km)には和寒駅の周りに3種1軒ずつあります。なおローソン和寒店のトイレは和式+異常に汚い。
-
剣淵町のガソリンスタンド2
- 「ENEOS 剣淵SS / ウシロ・サービス」道の駅から西へ2.6km・道道984号沿い(0165-34-2306、上川郡剣淵町元町15-3)08:00-17:30/日曜定休。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ホクレン 剣淵セルフSS / JA北ひびき」道の駅から西へ2.9km・道道984号沿い(0165-34-2451、上川郡剣淵町仲町8-9)008:00-18:00/日曜定休。スプレー式洗車機あり。〔🗾Googleマップ〕。
-
剣淵町の郵便局2
- 「剣渕郵便局」道の駅から北西へ2.8km・道道984号沿い(0165-34-2033、上川郡剣淵町仲町8-4)ATMは日曜14:00までの取扱い。〔🗾Googleマップ〕。
- 「西原郵便局」道の駅から北西へ9.5km・道道293号沿い(0165-34-2035、剣淵町西原町2064)ATMは土曜お昼まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 剣淵町 絵本の館・剣淵町郷土資料館
- ビバアルパカ牧場・山頂テラス
- 公園 レークサイド桜岡
- レンタサイクル
- 眺望の丘バス停(映画「じんじん」ロケ地)
《剣淵町 絵本の館》
◯ドーマーのついた赤い屋根の駅舎。絵本の里にふさわしい趣です。その「絵本」は「絵本の館」(0165-34-2624、剣淵町緑町15番3号)でもっとたくさん見ることができます。こちらも木のお人形がお出迎えです。蔵書絵本数は36,000冊とか(ほかに一般書籍が30,000冊ほど)。絵本の展示、閲覧ばかりでなく、木の玉を集めた「木の砂場」(ボールプール)や寝転んで遊べるホールや喫茶「らくがき」などがあります。「絵本の館」には靴を脱いで入館します。
絵本の館のとなりには「屯田兵屋」があり、生活用具などはすぐ横の「剣淵町資料館」で見ることができます。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
剣淵町・絵本の館 |
![]() |
絵本の館お出迎え |
〔剣淵町郷土資料館〕
「剣淵町郷土資料館」(絵本の館0165-34-2624、剣淵町仲町16番5号)。観覧希望の場合は絵本の館に申し出、有料。開拓時代からの貴重な資料を展示。資料館の横には全て木造の屯田兵屋があります。絵本の館のすぐ裏手。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
屯田兵屋 |
![]() |
屯田兵屋由来 |
《ビバアルパカ牧場・山頂テラス》
道の駅の近くには「ビバアルパカ牧場」(0165-34-3911、上川郡剣淵町東町3733番地)10:00-16:00。有料、通年営業・無休。黒や白の毛のアルパカが10頭ほど草を食んでいる様子を見ることができます。毎年6月中旬に毛刈り(毛を刈らないと熱中症になるのだそう)、7月には赤ちゃんが生まれます。アルパカの手袋やマフラーも販売。もともとはスキー場だったところ、夏はマウンテンバイク、冬はエアボードでスロープを駆けることができます。シーズン中は09:00-17:00、11月~3月は10:00-16:00の開場。道の駅から「レークサイド桜岡」に行く途中、高速のガードをくぐると左手の山に見えます。〔🗾Googleマップ〕。
もう少し山を登ると、「ビバアルパカ牧場 山頂テラス」。こちらも有料、山上でのコーヒー代込み。眺めよし。
![]() |
剣淵町・ビバアルパカ牧場 |
《公園 レークサイド桜岡》
剣淵町の一番大きな観光地は桜岡湖周辺です。温泉やホテル「レークサイド桜岡」(ほぼ東へ4.8km)ばかりでなくキャンプ場「絵本の里家族旅行村」(風呂事情に概略を書いています)や「ムーニャの散歩道」が用意されています。〔🗾Googleマップ〕。
冬はワカサギ釣り、2月はスノーフェスタ、6月にパークゴルフ大会、8月にはサイクリングイベント、また「湖水祭り」(ページを少し下がります)が開かれます。画像には写っていませんが、右手にホテル・キャンプ場・パークゴルフ場。駐車場🅿、トイレ🚻あり。
「ムーニャ」はアルパカの「ぷっちーな」同様、剣淵町のマスコット、ウサギがモチーフ。剣淵町のふるさと絵本「ムーニャとほしのたね」に出てくる主人公ムーニャ、剣淵の四季をとおして町の魅力を伝えます。
道の駅中央あたりの出入り口にムーニャが立つ郵便ポストがあります。また駅舎内のストリートピアノにムーニャが描かれています。
![]() |
剣淵町・桜岡湖 |
![]() |
ムーニャの散歩道(ウォーキングコース案内) |
《レンタサイクル》
剣淵町には町内観光用に無料のレンタサイクルがあります。詳しくは「剣淵町観光協会」(0165-34-3848、剣淵町緑町7番1号)へ。「敷地内の店」に借し出し場所を記載しています。道の駅でも借りられます。
《眺望の丘バス停》
「眺望の丘バス停」道の駅から南西へ11km(MAP CODE: 470 490 365*37、剣淵町南桜町)。小さなバス停「眺望の丘」のある丘(バスは来ません)。起伏のある丘の、360度パノラマが楽しめます。春5月下旬、菜の花が満開、夏は麦などの緑がきれい、秋は黄金色の丘が見られます。冬はもちろん白銀の世界(除雪が不十分なときもあるかもしれませんが、行けないことはない)。映画「じんじん」(2013)のロケ地になりました。バス停はその遺産です。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
映画「じんじん」 |
●地名由来
《剣淵》
地名はアイヌ語の「ケネプチ」(ハンノキ川・川口)あるいは「ケネペップトゥ」(ハンノキ・川口)、「ケネニ・ペッ」(ハンノキ林・川)あたりが語源だろうといわれています。「川口」というのは剣淵川と天塩川の合流点を指すそうです。「ケネプチ」から「ぷっちーな」という町のゆるキャラが生まれたとか。
![]() |
剣淵町マスコット・ぷっちーな |
●地図
住所:北海道上川郡剣淵町東町2420 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0165-34-3811 MAP CODE:470 617 881
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅絵本の里けんぶち」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18878
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2782/
http://michi-ehon.jp/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント