道の駅「よってけ!島牧」(道央エリア西 20)
トップへ
北海道の道の駅一覧・域内道の駅一覧・ブログの書き方・北のチップス
住所:北海道島牧郡島牧村字千走(ちわせ)11-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-74-5183 MAP CODE:797 362 060
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東41km)くろまつない
(西)日本海
(南71km)てっくいランド大成(道南・檜山)
(北東29km)みなとま~れ寿都
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
ホームページやスタンプ帳ではウォシュレットの標記はありません、でも全国のウォシュレットファンのみなさま、よろこんでくだされ、24hトイレはウォシュレットだよ。
女子2、男子1、便座クリーナーつき。駅舎内からまた外から入ることができます。外部の入口は、建物の右手、画像中「よってけ!島牧」の文字の下(階段)から入ります。
多機能トイレにはウォシュレットのみ、営業時間中に利用できます。機器は2021年更新。
道南に近い日本海側、マニアが喜ぶ渋めの温泉が多数あります。道の駅ではニセコ山系温泉の入浴料がお得になる「ニセコ湯めぐりパス」を販売しています。♨︎印のついた施設で利用できます。
(秘湯)「千走川温泉(ちはせがわおんせん)」道の駅から南へ6.4km・村道沿い(0136-74-5409、島牧郡島牧村字江ノ島)13:00-21:00。道の駅の隣を流れる千走川上流の温泉、「賀老の滝」への途中にあります。ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、源泉かけ流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。内湯と露天があります。温泉成分が床や浴槽にこびりついています。〔🗾Googleマップ〕。
これぞ日本海の温泉という感じです。釣り客や登山客が多いようです。宿泊可。温泉奥に分岐があり、南下(右折)すると、「賀老の滝」(南下10km)、「狩場山の登山口」はさらにその奥。左折で「宮内温泉旅館」(約9km・冬期通行不可、夏も狭くて危険)。
「宮内温泉旅館(ぐうないおんせん)」道の駅から東へ8.2km・道道836号経由(0136-75-6320、島牧郡島牧村泊431)10:00-20:00/月に2~3回のお休み。ナトリウム炭酸水素塩硫酸塩泉、源泉掛け流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。内湯と露天があります。ドライヤーは受付に申し出。〔🗾Googleマップ〕。
宿泊可、素泊まりから二食付きまで、冬期アクティビティ(スノーシュー散策)つきあり。全館禁煙。10月~3月は要暖房費。1971年旭山動物園の象の花子が足を悪くしたためここで5年ほど湯治をしました。
(野湯🐻)「泊川河鹿の湯」道の駅から南東へ13.6km、宮内温泉旅館から6km南下・道道836号経由(MAP CODE:797 163 250*60、島牧村)。大平山登山口(MAP CODE:797 163 105*47)近くまで道道836号をたどり、登山口の手前200mトンネルを抜けたところで車を降り、泊川を渡ります。対岸に渡り、50mほど(藪漕ぎあり)で到着です。残念ながら湯量が少なく身体を浸けることは無理でしょう。参考記事。〔🗾Googleマップ〕。
(野湯🐻)「金華湯」宮内温泉旅館から11km南下(MAP CODE:797 016 597*28、島牧村)。大きな湯船のある野湯。経路途中に大きな岩が転がっているらしく、車では無理。崖下を通ったり、崖の上を通ったりで、落石や転落の危険あり。川を渡ったりする必要があります。参考記事。〔🗾Googleマップ〕。
♨︎(秘湯)「モッタ海岸温泉旅館」西へ11.4km(0136-74-5336、島牧郡島牧村栄浜362)09:00-21:00。ナトリウム塩化物温泉、源泉かけ流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。とても熱めの内風呂と露天があります。日本でも有数のラジウム泉だそう。露天は少しぬるめ、日本海を臨む開放感また夕陽が素晴らしい。宿泊可、二食付き泊でも安い。宿は民家のような感じでたたずんでいます。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
北の寿都町に「寿都温泉ゆべつの湯」道の駅から北へ36km・国道229号keu\iyu (0136-64-5211、寿都郡寿都町湯別町下湯別462)2020年9月から通年10:30-21:00/第1月曜定休。詳しくは「寿都町」をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
《黒松内町》
東隣の黒松内町に♨︎「くろまつない温泉ぶなの森」道の駅から東へ36.6km・道道9号経由(0136-72-4566、黒松内町字黒松内545)11:00-21:00/第1水曜定休(冬期第1・3水曜定休)。詳しくは「黒松内町」をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
《せたな町》
南のせたな町(道南エリア最北)に「せたな町瀬棚総合福祉センターやすらぎ館・せたな公営温泉浴場」道の駅から南へ40km・国道229号沿い(0137-87-3841、久遠郡せたな町瀬棚区本町948-7)10:00-21:00/第1・3月曜休み。詳しくは「せたな町」をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
《岩内町》…3軒
北方向・岩内町には3軒のコインランドリーがあります。いずれも市街地にあり、距離的にはほとんど変わりません(北へ約71km)。
《せたな町(道南エリア・日本海側)》…1軒
南方向・せたな町には1軒のコインランドリーがあります(南へ約45km)。せたな町のつぎにコインランドリーがあるのは江差町です(約120km南下、2軒)。
《長万部町(道南エリア・太平洋岸)》…1軒
東方向・長万部町には1軒のコインランドリーがあります(東へ約56km・半島横断)。
大型・普通車・身障者用:11台・36台・2台。EV急速充電器が1あります。国道と海岸線が東西に走っています。日本海側に向かって、国道、進入路、駐車場、駅舎ときわめてシンプルな配置。駐車スペースは一面で、4列構成、平坦です。Google Map。
東の方に千走川(ちはせがわ)河口(川の向こうは島牧村若者総合スポーツセンター、さらに東は「江ノ島海岸」)、西側に野球のグランド、島牧ユースホステル(つぎの「敷地内の店」で紹介)があります。
道の駅は日本海側、道央エリアの最南端。日本海側南のつぎの道の駅は道南地方最北の「てっくいらんど大成」です。70km以上離れています。とても遠くに来た感じがします。画像はタップするとおおきくなります。
《駅舎内店舗》
店は駅舎内のみ。島牧産のお米や野菜、ホタテやカキ、豚、鶏、ラムなど。「江ノ島海岸」が近いとあって、釣り道具(画像中、米の向こう側)も売っています。カフェもあります。
《レストラン》
駅舎内にレストランあり(お昼の時間帯)。メニューはうどん・そば、カレー、丼、ホッケの焼き魚定食など。海鮮のバーベキューがあり、いけすの中からホタテなどを取ってグリルで焼きます。ホームページ上に「食をテーマにおいた道の駅」とあり、このバーベキューが道の駅、一番の売り。
《島牧ユースホステル》
敷地内ではありませんが、道の駅から西へ150mで「島牧ユースホステル」(0136-74-5264、島牧村字千走21)休館11月10日~2月28日。ドミトリーと個室(洋室・和室)があります。お安く泊まれます。電気式コインランドリーあり。2名以上でボートフィッシング(海釣り)、山菜採り、トレッキングなどの自然体験可(有料)。HPは環境によっては文字化けがひどい。駐車場15台。日本ユースホステル協会の紹介。道の駅からは、一端、国道に出て、「島牧村広場(野球グランド)」の端から海側に折れます。〔🗾Googleマップ〕。
島牧村役場(0136-75-6211)が道の駅北東5kmにありますが、周辺に食事処はなく、セイコーマート、ガソリンスタンド、郵便局があります。
《道の駅周辺》
《寿都町》…北上30km/40km
北東方向へ30km行って、寿都町には主だった店で、6店舗あります。
寿都町東の海岸(北東へ40km)に数軒点在します、「シェルプラザ港」。
《せたな町》…南下30km/34km/38km
30km以上南下して、せたな町の食事処は「てっくいランド大成」をご覧ください。
観光地に「浜の母さん食事処」(南西へ34km)、「わっかけ岩」のドライブイン(南西へ38km)があります。
《島牧村》
《水産業者》
《賀老の滝》 (観光スポットトップに戻る)
島牧の観光地で外せないのは「賀老の滝(がろうのたき)」(MAP CODE:924 059 586*21、島牧村賀老の滝)。道の駅から千走川温泉を通って、南下16km。高さ70m、幅35mの滝は北海道自然100選、日本の滝100選に選ばれた飛瀑。冬期通行止め(だいたい11月~5月⛔)。クマ🐻ちゃんに気をつけて。〔🗾Googleマップ〕。
道の駅からキャンプ場までの途中経路、徒歩で滝まで、ドラゴンウォーターまで、昇龍の橋まで
〔途中経路…道の駅から〕
〔キャンプ場から滝まで徒歩〕
〔キャンプ場からドラゴンウォーター(炭酸水)まで車と徒歩〕
〔キャンプ場から昇龍の橋まで車と徒歩〕
《賀老高原キャンプ場》 (観光スポットトップに戻る)
「賀老高原キャンプ場」(0136-75-6211、島牧郡島牧村字賀老)6月中旬~10下旬までの開設。利用料なし。上記「賀老の滝への地図」内、最初の駐車場奥の草地にあるキャンプ場。「さわやかトイレ」(水洗)と緊急電話があります。屋根付き炊事場あり。細い山道をかなり登っていきます(駐車場の奥がキャンプ場です)。店舗やランドリー、シャワー・温泉施設等はありません。賀老高原への道は冬季閉鎖、そのほかの時季にも道が閉鎖されることがあります、「島牧村賀老高原交通情報」をご覧ください。下の画像は右手が北方向です。
《島牧村の海岸》 (観光スポットトップに戻る)
夏はキャンプ場、冬はアイナメ、アメマス釣り。下に挙げた海岸には広い砂浜、駐車場、トイレがあるのでテントを張るひとが多いようです(島牧村キャンプ場情報 facebook)。また海岸にはきれいに丸まった石が多くその中にめのうやジャスパーなどの鉱石が混じっていることがあります。ただしいずれも、正規のキャンプ場ではないような。
冬は海にいるアメマス(海アメ)を狙う釣り人が多く、島牧村では2月に「あめますダービー」(2月開催・問合せ0136-75-6212)という釣り大会が開かれます。30年以上の歴史を誇ります(要申し込み)。ルアーとフライの2種目、一般、レディース、ジュニアの部門に分かれています。釣りの場所は村の海岸一帯。道の駅も「計量所」になります。現在、2025年の参加者募集中。「あめますダービー」紹介記事。
〔江ノ島海岸〕…駐車場・トイレあり
道の駅に近いのは、「江ノ島海岸」道の駅から東へ1.5km/公衆トイレまで2.6km・国道229号沿い(駐車帯MAP CODE:797 363 207*45、島牧郡島牧村字江ノ島)。「日本の渚百選(リンク先は島牧村webカメラ)」に選ばれた海岸。大きな弧を描く海岸線がきれいです。〔🗾Googleマップ〕。
夏は海水浴客とキャンパーで賑わいます。海岸線沿いの玉石の中に瑪瑙や碧玉などの宝石が混じっているかもしれません。冬は、ます釣りのメッカです。
国道229号沿いにもうひとつ駐車帯「江ノ島海岸駐車場」(MAP CODE:797 365 488*73)があり、こちらにはトイレがあります。「セイコーマート 島牧店」(0136-75-6222)まで2km北上。
〔大平海岸〕…駐車場・トイレあり
「大平海岸」道の駅から北東へ7.6km・国道229号沿い(MAP CODE:797 489 676*00、島牧村豊浜275)。砂浜の入り江になったきれいな海岸。
駐車場は海岸から南へ200mほど(道の駅方向・大平川のすぐ南側)、「新大平橋」を渡ってすぐにあります。おおきなトイレ(MAP CODE:797 489 459*04)が建っています。新大平川のすぐ北に、屋根付き炊事場と簡易トイレ(夏のみ)設置。水はタイマー式、有料。〔🗾Googleマップ〕。
〔本目海岸(ほんめ)〕…駐車場・トイレあり
「本目海岸パーキング」道の駅から北東へ14.3km・国道229号沿い(MAP CODE:97 587 574*26、島牧村本目)。砂浜が2kmほどにわたって続きます。「公衆便所」と大きく書かれたトイレ(要勇気)があります。ここも砂浜のビーチで、魚釣りのメッカ。小さい屋根付き炊事場と屋根なしかまどがある模様。水道はタイマー式、有料。夏の気候のよいころにはキャンプをする人は多いようです。〔🗾Googleマップ〕。
《茂津多岬灯台》 (観光スポットトップに戻る)
「茂津多岬灯台(もった)」道の駅から23km南下・国道229号経由(MAP CODE:924 099 412*73、島牧村持田)国道229号沿い、緑色の大きな看板「日本一高い茂津多岬灯台入口 茂津多林道」から入ります、入り口から2.7km(2kmほど進入し、灯台まで700m地点に「狩場山茂津多コース駐車場」があります、車はそのまま灯台まで乗っていけます。一部未舗装。クマ🐻対策必須)。島牧村最南端の灯台で、入り口は道南のせたな町にあります。看板にあるとおり、海面から屋根のてっぺんまでの高さが日本で一番高い灯台、なんと290mです。海は日本海、晴れていれば南の方に奥尻島(直線距離で50km弱)が見えます。〔🗾Googleマップ〕。
もう少しせたな町側に南下すると、「茂津多旅館」(0137-87-2354)、すぐ先が須築漁港で、小さい赤い灯台「須築港西防波堤灯台」が建っています。〔🗾Googleマップ〕。
《トイレ付き駐車場》 (観光スポットトップに戻る)
国道229号上、道の駅北方には上記の海岸に駐車場・トイレがあります。南方向には島牧村を出てすぐ、せたな町の「教育の森駐車場」(MAP CODE:924 070 234*54)にトイレがあります(茂津多トンネルを抜けて250m)。
北・本目海岸-6.7km-大平海岸-3.2km-セイコーマート島牧店-2.0km-江ノ島海岸-2.6km-よってけ!島牧-20.7km-教育の森駐車場・南
上記トイレは店舗以外のものは必ずしも常に使える状態にはないかもしれないことを頭に入れておいてください。冬期は通常閉鎖されています。掃除をする人がいません😲😨。
《島牧》
「島牧」の地名はアイヌ語「しゅま・こ・まき」(背後に岩がある)が語源。その岩は現在の「永豊」(ホンベツ川の北)にあったといわれています。また「しまこまき」は金の産地でもあったとのこと。
ついでながら島牧村には「ワッカナイ川」(「水の沢」の意味)が流れています。
市街地は「セイコーマート島牧店」(0136-75-6222、道の駅から北東へ4.6km・国道229号沿い)のあるあたり、人口は1,500人ほどです。なお島牧村にはときおりクマ情報🐻が出ることがあります(市町村ヒグマ関連情報リンク集)。
住所:北海道島牧郡島牧村字千走11-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-74-5183 MAP CODE:797 362 060
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅よってけ!島牧」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18805
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/588/
http://www.abarone.jp/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2023年10月23日)
- 道央エリア(札幌以西)、国道229号沿い、1995年設置(設置番号20)
- 24hトイレはウォシュレット(快適度7)
- 風呂(温泉)は遠め、マニアむきですが、「ひとっ風呂」の価値あり
- 台数はそう多くないものの、駐車場は駅舎前面の広い一面(車中泊度◯)、Wi-Fiは強力
- 商業施設はほとんどないので、食事処、コンビニの場所を確認しておくことが必要、もしかすると食事にありつけないかも…
- ガソリンスタンド、簡易郵便局は近くです
- 近隣の「江ノ島海岸」、少し遠い「賀老の滝」🐻と「賀老高原キャンプ場」、灯台、砂浜のビーチなどのスポットあり
- キャンプ場は「観光スポット」(1か所)に記載
- 🐻 クマ情報に気をつけて(道内クマ情報…島牧村の記載がない → 村に問合せ)
住所:北海道島牧郡島牧村字千走(ちわせ)11-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-74-5183 MAP CODE:797 362 060
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東41km)くろまつない
(西)日本海
(南71km)てっくいランド大成(道南・檜山)
(北東29km)みなとま~れ寿都
▶道央エリア西(日本海側)概略図

▶道南エリア概略図

🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはウォシュレット
ホームページやスタンプ帳ではウォシュレットの標記はありません、でも全国のウォシュレットファンのみなさま、よろこんでくだされ、24hトイレはウォシュレットだよ。
女子2、男子1、便座クリーナーつき。駅舎内からまた外から入ることができます。外部の入口は、建物の右手、画像中「よってけ!島牧」の文字の下(階段)から入ります。
多機能トイレにはウォシュレットのみ、営業時間中に利用できます。機器は2021年更新。
![]() |
道の駅「よってけ!島牧」駅舎 |
道南に近い日本海側、マニアが喜ぶ渋めの温泉が多数あります。道の駅ではニセコ山系温泉の入浴料がお得になる「ニセコ湯めぐりパス」を販売しています。♨︎印のついた施設で利用できます。
![]() |
島牧村の温泉 |
(秘湯)「千走川温泉(ちはせがわおんせん)」道の駅から南へ6.4km・村道沿い(0136-74-5409、島牧郡島牧村字江ノ島)13:00-21:00。道の駅の隣を流れる千走川上流の温泉、「賀老の滝」への途中にあります。ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、源泉かけ流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。内湯と露天があります。温泉成分が床や浴槽にこびりついています。〔🗾Googleマップ〕。
これぞ日本海の温泉という感じです。釣り客や登山客が多いようです。宿泊可。温泉奥に分岐があり、南下(右折)すると、「賀老の滝」(南下10km)、「狩場山の登山口」はさらにその奥。左折で「宮内温泉旅館」(約9km・冬期通行不可、夏も狭くて危険)。
![]() |
島牧村・千走川温泉 |
「宮内温泉旅館(ぐうないおんせん)」道の駅から東へ8.2km・道道836号経由(0136-75-6320、島牧郡島牧村泊431)10:00-20:00/月に2~3回のお休み。ナトリウム炭酸水素塩硫酸塩泉、源泉掛け流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。内湯と露天があります。ドライヤーは受付に申し出。〔🗾Googleマップ〕。
宿泊可、素泊まりから二食付きまで、冬期アクティビティ(スノーシュー散策)つきあり。全館禁煙。10月~3月は要暖房費。1971年旭山動物園の象の花子が足を悪くしたためここで5年ほど湯治をしました。
(野湯🐻)「泊川河鹿の湯」道の駅から南東へ13.6km、宮内温泉旅館から6km南下・道道836号経由(MAP CODE:797 163 250*60、島牧村)。大平山登山口(MAP CODE:797 163 105*47)近くまで道道836号をたどり、登山口の手前200mトンネルを抜けたところで車を降り、泊川を渡ります。対岸に渡り、50mほど(藪漕ぎあり)で到着です。残念ながら湯量が少なく身体を浸けることは無理でしょう。参考記事。〔🗾Googleマップ〕。
(野湯🐻)「金華湯」宮内温泉旅館から11km南下(MAP CODE:797 016 597*28、島牧村)。大きな湯船のある野湯。経路途中に大きな岩が転がっているらしく、車では無理。崖下を通ったり、崖の上を通ったりで、落石や転落の危険あり。川を渡ったりする必要があります。参考記事。〔🗾Googleマップ〕。
♨︎(秘湯)「モッタ海岸温泉旅館」西へ11.4km(0136-74-5336、島牧郡島牧村栄浜362)09:00-21:00。ナトリウム塩化物温泉、源泉かけ流し。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。とても熱めの内風呂と露天があります。日本でも有数のラジウム泉だそう。露天は少しぬるめ、日本海を臨む開放感また夕陽が素晴らしい。宿泊可、二食付き泊でも安い。宿は民家のような感じでたたずんでいます。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》
北の寿都町に「寿都温泉ゆべつの湯」道の駅から北へ36km・国道229号keu\iyu (0136-64-5211、寿都郡寿都町湯別町下湯別462)2020年9月から通年10:30-21:00/第1月曜定休。詳しくは「寿都町」をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
《黒松内町》
東隣の黒松内町に♨︎「くろまつない温泉ぶなの森」道の駅から東へ36.6km・道道9号経由(0136-72-4566、黒松内町字黒松内545)11:00-21:00/第1水曜定休(冬期第1・3水曜定休)。詳しくは「黒松内町」をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
《せたな町》
南のせたな町(道南エリア最北)に「せたな町瀬棚総合福祉センターやすらぎ館・せたな公営温泉浴場」道の駅から南へ40km・国道229号沿い(0137-87-3841、久遠郡せたな町瀬棚区本町948-7)10:00-21:00/第1・3月曜休み。詳しくは「せたな町」をご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
●洗濯事情 (「道の駅」近くのコインランドリー一覧)
岩内町(北71km)、せたな町(南45km)、長万部町(東56km)
このあたりはコインランドリーのない地域。道の駅西隣の「島牧ユースホステル」(「敷地内の店」で紹介)に泊まれば電気式のランドリーが使えます。《岩内町》…3軒
北方向・岩内町には3軒のコインランドリーがあります。いずれも市街地にあり、距離的にはほとんど変わりません(北へ約71km)。
《せたな町(道南エリア・日本海側)》…1軒
南方向・せたな町には1軒のコインランドリーがあります(南へ約45km)。せたな町のつぎにコインランドリーがあるのは江差町です(約120km南下、2軒)。
《長万部町(道南エリア・太平洋岸)》…1軒
東方向・長万部町には1軒のコインランドリーがあります(東へ約56km・半島横断)。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:11台・36台・2台。EV急速充電器が1あります。国道と海岸線が東西に走っています。日本海側に向かって、国道、進入路、駐車場、駅舎ときわめてシンプルな配置。駐車スペースは一面で、4列構成、平坦です。Google Map。
東の方に千走川(ちはせがわ)河口(川の向こうは島牧村若者総合スポーツセンター、さらに東は「江ノ島海岸」)、西側に野球のグランド、島牧ユースホステル(つぎの「敷地内の店」で紹介)があります。
道の駅は日本海側、道央エリアの最南端。日本海側南のつぎの道の駅は道南地方最北の「てっくいらんど大成」です。70km以上離れています。とても遠くに来た感じがします。画像はタップするとおおきくなります。
![]() |
道の駅「よってけ!島牧」駐車場 |
●敷地内の店
駅舎内店舗、レストラン、島牧ユースホステル
《駅舎内店舗》
店は駅舎内のみ。島牧産のお米や野菜、ホタテやカキ、豚、鶏、ラムなど。「江ノ島海岸」が近いとあって、釣り道具(画像中、米の向こう側)も売っています。カフェもあります。
![]() |
「よってけ!島牧」駅舎内売り場 |
《レストラン》
駅舎内にレストランあり(お昼の時間帯)。メニューはうどん・そば、カレー、丼、ホッケの焼き魚定食など。海鮮のバーベキューがあり、いけすの中からホタテなどを取ってグリルで焼きます。ホームページ上に「食をテーマにおいた道の駅」とあり、このバーベキューが道の駅、一番の売り。
《島牧ユースホステル》
敷地内ではありませんが、道の駅から西へ150mで「島牧ユースホステル」(0136-74-5264、島牧村字千走21)休館11月10日~2月28日。ドミトリーと個室(洋室・和室)があります。お安く泊まれます。電気式コインランドリーあり。2名以上でボートフィッシング(海釣り)、山菜採り、トレッキングなどの自然体験可(有料)。HPは環境によっては文字化けがひどい。駐車場15台。日本ユースホステル協会の紹介。道の駅からは、一端、国道に出て、「島牧村広場(野球グランド)」の端から海側に折れます。〔🗾Googleマップ〕。
●レストラン
島牧村役場(0136-75-6211)が道の駅北東5kmにありますが、周辺に食事処はなく、セイコーマート、ガソリンスタンド、郵便局があります。
《道の駅周辺》
- 「かりんぱ」国道229号沿い西へ450m(0136-74-5123、島牧郡島牧村字千走52)11:00-20:00/月曜定休。カレー、スパゲティ、ラーメン、定食類が出来ます。メニューがホームページ上にあります。シーズン中は「ウニ丼」、「イクラ丼」など季節ものができます。釣り客が多いようです。なお、「かりんぱ」とはアイヌ語で「桜」の意味。店舗前駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「かりんぱ」からもう200mほど西に行った「呑みくい処 天」(0136-74-5577、島牧村字元町249)があります。営業時間は11:00-21:00。盛りがすごい(麺が1.5玉分)「あんかけ焼きそば」やラーメン(味噌、塩、醤油)があります。ラーメンはカツ入りに出来ます。こちらも釣り客が多いようです。店舗前駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《寿都町》…北上30km/40km
北東方向へ30km行って、寿都町には主だった店で、6店舗あります。
寿都町東の海岸(北東へ40km)に数軒点在します、「シェルプラザ港」。
《せたな町》…南下30km/34km/38km
30km以上南下して、せたな町の食事処は「てっくいランド大成」をご覧ください。
観光地に「浜の母さん食事処」(南西へ34km)、「わっかけ岩」のドライブイン(南西へ38km)があります。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
島牧村、海産物
店舗はほぼ同じ地域(道の駅から北東へ4.6km、村役場のある泊地区)にまとまってあります。ガソリンスタンドは道の駅すぐ近くにも、簡易郵便局がわりと近く(泊地区とは反対方向)にあります。《島牧村》
- 「セイコーマート島牧店」道の駅から北東4.6km・国道229号沿い(0136-75-6222、島牧郡島牧村字泊57-3)06:30-22:00。小さいながらも、温かい丼などを置いている「ホットシェフ」あり。店舗前と横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 直近「apollostation 島牧SS/下山商店」道の駅から西へ300m・国道229号沿い(0136-74-5362、島牧郡島牧村字千走125-5)08:00-18:30。〔🗾Googleマップ〕。
- 「ENEOS 島牧SS / 中田石油」道の駅から北東へ5km・国道229号沿い(0136-75-6444、島牧郡島牧村字泊183)08:00-19:00(日祝 -18:00)。〔🗾Googleマップ〕。
- 直近「島牧元町簡易郵便局」道の駅から西へ1.1km・国道229号沿い(0136-74-5001、島牧郡島牧村字元町165)平日16:00までの営業。簡易郵便局にATMはありません。カードを持っていれば係の人に渡して引き出せます。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
- 「島牧郵便局」道の駅から北東4.7km・国道229号経由(0136-75-6200、島牧郡島牧村字泊151-4)ATMは日曜17:00まで。店舗前2台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《水産業者》
- 「ヤマト北栄水産」道の駅から北東へ10km・国道229号沿い(0136-76-7733、島牧村栄磯89-1)。水産加工業者の工場。ここは昔ながらの堅い「サケトバ」と「タコ頭」で有名なところ。あまりにおいしいので、お土産に買って帰るファンがたくさん。国道から脇道に10mほど入ります、駐車場はありません。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
島牧村観光スポット |
《賀老の滝》 (観光スポットトップに戻る)
島牧の観光地で外せないのは「賀老の滝(がろうのたき)」(MAP CODE:924 059 586*21、島牧村賀老の滝)。道の駅から千走川温泉を通って、南下16km。高さ70m、幅35mの滝は北海道自然100選、日本の滝100選に選ばれた飛瀑。冬期通行止め(だいたい11月~5月⛔)。クマ🐻ちゃんに気をつけて。〔🗾Googleマップ〕。
道の駅からキャンプ場までの途中経路、徒歩で滝まで、ドラゴンウォーターまで、昇龍の橋まで
〔途中経路…道の駅から〕
- 必要な地図や画像は前もって「ダウンロード」しておきましょう。目的地は携帯電話📱の圏外です。滝近くの沢に降りる場合は、登山靴など「しっかりした靴👢」をはいていきましょう。熊🐻対策も怠りなく🔔。何が起こるかわかりませんので、食事処「かりんぱ」手前でガソリン⛽を満タンに。
- 分岐(車・徒歩)では道の選択に充分気をつけて。滝周辺に道を尋ねられるところはありません。
- 道の駅から西へ300m、国道229号沿いレストラン「🗾かりんぱ」の角を山側へ折れ、「ドラゴンウォーター・賀老の滝への道」看板(国道から200m入る)に従い「千走川温泉」(0136-74-5409)まで進みます(南東へ6km)。
- 🗾千走川温泉のすぐ先に三叉路、「賀老の滝 ➡」への案内板(矢印は消えているかも)。右折します。
- 🗾温泉から「賀老高原キャンプ場」まで8km、最初は曲がりくねった道、しだいに直線道を行きます。道が狭く、離合がやっと。対向車が来たら、駐車帯等に駐めお互い道を譲りましょう。秋は道を覆う木々の黄葉がきれい、黄葉のトンネルの中をくぐり、別世界に迷い込んだみたいになります。
- 🗾キャンプ場に到着すると両側に駐車場、トイレがあります。左手のトイレには緊急電話が設置。このあたりはもう携帯電話の圏外です。
〔キャンプ場から滝まで徒歩〕
- 下の地図画像・北にある「賀老の滝入口」(イラスト案内板「画廊高原周辺案内図」・北方角が右手になっているので注意して)の横から南下します。そのまま真っ直ぐでも、右に折れてもかまいません。
- 森を取り囲む「ふるさと林道」の南側頂点にある「ログハウス広場」に到達したら、案内板に目を通しましょう。
- 広場を出ると「⬅250m 遊歩道入口/展望台 450m➡」と書いた案内板。展望台方向に行きましょう。
- (展望台)展望台方向に行くと、再度「⬅115m 展望台/遊歩道入口 585m➡」の案内板。
- (展望台)再々度案内板が現れ、「⬅39m 展望台/展望台(小)15m➡」。
- (展望台)「39m 展望台」を選択。
- そのまま進むと、正面に滝が現れます。
- もっと近づきたい場合は、紹介記事を参考に。しっかりした靴で沢に降りましょう。記事は撮影に適した時間案内もあり、有益です。
![]() |
島牧村・賀老の滝への地図 |
〔キャンプ場からドラゴンウォーター(炭酸水)まで車と徒歩〕
- キャンプ場から車道を西に行くと、800mで駐車場。
- 案内板に従って、遊歩道を行きます。とくに問題なく到達するでしょう。
- 炭酸水は湧出量がそもそも少ないようです。小さなコップ携帯を勧める情報もあります。
![]() |
賀老の滝・ドラゴンウォーター |
〔キャンプ場から昇龍の橋まで車と徒歩〕
- ドラゴンウォーターの駐車場からさらに奥の駐車場(トイレ・ログハウスあり)まで車で、700m。
- 駐車場を出て70mほどで橋に到達。
- 橋を渡ってしばらく行くと「第二展望台」(案内板あり)がありますが、滝はほとんど見えません。
![]() |
賀老の滝・昇龍の橋 |
![]() |
賀老の滝・第二展望台 |
《賀老高原キャンプ場》 (観光スポットトップに戻る)
「賀老高原キャンプ場」(0136-75-6211、島牧郡島牧村字賀老)6月中旬~10下旬までの開設。利用料なし。上記「賀老の滝への地図」内、最初の駐車場奥の草地にあるキャンプ場。「さわやかトイレ」(水洗)と緊急電話があります。屋根付き炊事場あり。細い山道をかなり登っていきます(駐車場の奥がキャンプ場です)。店舗やランドリー、シャワー・温泉施設等はありません。賀老高原への道は冬季閉鎖、そのほかの時季にも道が閉鎖されることがあります、「島牧村賀老高原交通情報」をご覧ください。下の画像は右手が北方向です。
![]() |
キャンプ場にある賀老高原案内図 |
《島牧村の海岸》 (観光スポットトップに戻る)
夏はキャンプ場、冬はアイナメ、アメマス釣り。下に挙げた海岸には広い砂浜、駐車場、トイレがあるのでテントを張るひとが多いようです(島牧村キャンプ場情報 facebook)。また海岸にはきれいに丸まった石が多くその中にめのうやジャスパーなどの鉱石が混じっていることがあります。ただしいずれも、正規のキャンプ場ではないような。
冬は海にいるアメマス(海アメ)を狙う釣り人が多く、島牧村では2月に「あめますダービー」(2月開催・問合せ0136-75-6212)という釣り大会が開かれます。30年以上の歴史を誇ります(要申し込み)。ルアーとフライの2種目、一般、レディース、ジュニアの部門に分かれています。釣りの場所は村の海岸一帯。道の駅も「計量所」になります。現在、2025年の参加者募集中。「あめますダービー」紹介記事。
〔江ノ島海岸〕…駐車場・トイレあり
道の駅に近いのは、「江ノ島海岸」道の駅から東へ1.5km/公衆トイレまで2.6km・国道229号沿い(駐車帯MAP CODE:797 363 207*45、島牧郡島牧村字江ノ島)。「日本の渚百選(リンク先は島牧村webカメラ)」に選ばれた海岸。大きな弧を描く海岸線がきれいです。〔🗾Googleマップ〕。
夏は海水浴客とキャンパーで賑わいます。海岸線沿いの玉石の中に瑪瑙や碧玉などの宝石が混じっているかもしれません。冬は、ます釣りのメッカです。
国道229号沿いにもうひとつ駐車帯「江ノ島海岸駐車場」(MAP CODE:797 365 488*73)があり、こちらにはトイレがあります。「セイコーマート 島牧店」(0136-75-6222)まで2km北上。
![]() |
島牧村・江ノ島海岸 |
〔大平海岸〕…駐車場・トイレあり
「大平海岸」道の駅から北東へ7.6km・国道229号沿い(MAP CODE:797 489 676*00、島牧村豊浜275)。砂浜の入り江になったきれいな海岸。
駐車場は海岸から南へ200mほど(道の駅方向・大平川のすぐ南側)、「新大平橋」を渡ってすぐにあります。おおきなトイレ(MAP CODE:797 489 459*04)が建っています。新大平川のすぐ北に、屋根付き炊事場と簡易トイレ(夏のみ)設置。水はタイマー式、有料。〔🗾Googleマップ〕。
〔本目海岸(ほんめ)〕…駐車場・トイレあり
「本目海岸パーキング」道の駅から北東へ14.3km・国道229号沿い(MAP CODE:97 587 574*26、島牧村本目)。砂浜が2kmほどにわたって続きます。「公衆便所」と大きく書かれたトイレ(要勇気)があります。ここも砂浜のビーチで、魚釣りのメッカ。小さい屋根付き炊事場と屋根なしかまどがある模様。水道はタイマー式、有料。夏の気候のよいころにはキャンプをする人は多いようです。〔🗾Googleマップ〕。
《茂津多岬灯台》 (観光スポットトップに戻る)
「茂津多岬灯台(もった)」道の駅から23km南下・国道229号経由(MAP CODE:924 099 412*73、島牧村持田)国道229号沿い、緑色の大きな看板「日本一高い茂津多岬灯台入口 茂津多林道」から入ります、入り口から2.7km(2kmほど進入し、灯台まで700m地点に「狩場山茂津多コース駐車場」があります、車はそのまま灯台まで乗っていけます。一部未舗装。クマ🐻対策必須)。島牧村最南端の灯台で、入り口は道南のせたな町にあります。看板にあるとおり、海面から屋根のてっぺんまでの高さが日本で一番高い灯台、なんと290mです。海は日本海、晴れていれば南の方に奥尻島(直線距離で50km弱)が見えます。〔🗾Googleマップ〕。
もう少しせたな町側に南下すると、「茂津多旅館」(0137-87-2354)、すぐ先が須築漁港で、小さい赤い灯台「須築港西防波堤灯台」が建っています。〔🗾Googleマップ〕。
《トイレ付き駐車場》 (観光スポットトップに戻る)
国道229号上、道の駅北方には上記の海岸に駐車場・トイレがあります。南方向には島牧村を出てすぐ、せたな町の「教育の森駐車場」(MAP CODE:924 070 234*54)にトイレがあります(茂津多トンネルを抜けて250m)。
北・本目海岸-6.7km-大平海岸-3.2km-セイコーマート島牧店-2.0km-江ノ島海岸-2.6km-よってけ!島牧-20.7km-教育の森駐車場・南
上記トイレは店舗以外のものは必ずしも常に使える状態にはないかもしれないことを頭に入れておいてください。冬期は通常閉鎖されています。掃除をする人がいません😲😨。
●地名由来
《島牧》
「島牧」の地名はアイヌ語「しゅま・こ・まき」(背後に岩がある)が語源。その岩は現在の「永豊」(ホンベツ川の北)にあったといわれています。また「しまこまき」は金の産地でもあったとのこと。
ついでながら島牧村には「ワッカナイ川」(「水の沢」の意味)が流れています。
市街地は「セイコーマート島牧店」(0136-75-6222、道の駅から北東へ4.6km・国道229号沿い)のあるあたり、人口は1,500人ほどです。なお島牧村にはときおりクマ情報🐻が出ることがあります(市町村ヒグマ関連情報リンク集)。
●地図
住所:北海道島牧郡島牧村字千走11-1 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0136-74-5183 MAP CODE:797 362 060
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅よってけ!島牧」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18805
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/588/
http://www.abarone.jp/
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
コメント