北欧の風道の駅「とうべつ」(道央エリア北 119)

トップへ 北海道の道の駅一覧域内道の駅一覧ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2024年10月30日) 《この道の駅のミッション❓》 イタリアンレストラン「カフェ・テルツィーナ」で牛すじの煮込みソース焼きリゾットをいただく
  • 道央エリア(札幌以北)に位置する道の駅、2017年設置(設置番号119)。横を走る国道337号線・当別バイパスは「地域高規格道路」、付近は広い四車線道路です

  • 白を基調としたトイレはウォシュレット(快適度10)。2018~2022年国交省完走者が選ぶ北海道道の駅ランキング「トイレがきれいだ」部門第3位
  • 当別はスウェーデンの町と姉妹都市関係にあり、駅舎もとんがり屋根、ベンガラの壁色のスウェーデン風建物
  • 駅舎内外には地元の店を配した駅造り。特別豪雪地帯の当別は冬に訪れるとまた別の顔を見せてくれます
  • 大型車駐車スペースだけで44台という広い駐車場、周りに山など視界を遮るものがないので青空に溶け込む感じ(車中泊度◎)
  • 札幌まではほんの3km、中心部まででも20kmほど

  • 2014年、国交省の「重点道の駅」(地域活性化の拠点)に選定
  • 札幌市内のレストラン観光スポットを付加しています
  • キャンプ場は「観光スポット(当別町)」、札幌市については別ページ「札幌市内の公園(オートリゾート滝野)」「札幌周辺部(西岡公園とキャンプ場)」に記載しました


住所:北海道石狩郡当別町当別太(とうべつぶと)774番地11 (現在地からのルートを表示
電話番号:0133-27-5260   MAP CODE:514 054 009
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (東21km)しんしのつ・(北東47km)三笠
 (西65km)スペースアップル余市(道央札幌以西)
 (南42km)花ロードえにわ(道央札幌以南)
 (北東30km)275つきがた・(北41km)石狩あいろーど厚田

道央エリア(北)概略図



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事         ●札幌市内の食事観光
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはとってもきれいなウォシュレット

 自動ドアを抜けトイレに入ると広さと白さにびっくりするでしょう。真ん中にアイランド型の手洗、お湯が出ます。手を洗っている人の後を通っても身体をひねる必要がありません、広い。係の人が掃除をしているのをよく見かけます。開設が2017年、施設が新しいこともありますが、やはり手入れが行き届いています。女性用のトイレはじつに16器、男性用も大が6器です。すべてウォシュレット。それぞれ大きい個室が1つあり、ベビーチェアとおむつ交換台。普通の大きさの個室(男性用の1室、女性用7室)にベビーチェア。子供用の小さなかわいい便器も設置されています。扉が開いていると、かわいらしくてつい入ってしまいそう。
 細かいところにまで配慮がなされていることを伺わせます。紙をかざすだけで出てくる自動便座クリーナー付き。ウォシュレットの操作盤が壁にあります。ジェットタオルは男女それぞれ3基。汚してしまったらトイレットペーパーで拭きたくなる清潔さで、きれい。多機能トイレには24hオストメイト設備2器、折りたたみのベッドがあります。


「北欧の風 道の駅とうべつ」トイレ入り口
「北欧の風 道の駅とうべつ」トイレ入り口(左手)



当別町と周辺の温泉

当別町・札幌市位置図
当別町・札幌市位置図


当別町 風呂事情トップに戻る
当別町内(ふとみ銘泉万葉の湯)

当別町の温泉
当別町の温泉


ふとみ銘泉万葉の湯
 「ふとみ銘泉万葉の湯」道の駅から北へ1.5km・町道経由直前で踏切を渡ります(0133-26-2130、当別町太美町1695)10:00-翌09:00。「手ぶらでOK」がキャッチコピー、替えの服だけ持って行けば入浴を堪能できます。料金は高い(+消費税、大人の場合+入湯税)感じがするかもしれません。入浴料に、フェイスタオル+バスタオル+浴衣料がすでに含まれています(会員含む5名までJAF会員優待あり)。土日祝日はさらに上がります。06:00からの朝風呂は安く設定してあります。駐車場🅿は建物背後にあります。〔🗾Googleマップ〕。
 洗い場は広く、風呂の種類もたくさん、大風呂、露天風呂、ジェットバス、ジャグジー、サウナなど。露天風呂からは石狩平野が臨めます。シャンプーなどの石けん類は数種が常備。ひげそりや歯ブラシ、ヘアキャップ、メイク落とし、化粧水、乳液等も置いてあります。食事とセットされた料金もあります。
 お土産屋、レストランが併設。休憩室は広く、リクライニングチェアもありゆったりした気分で過ごすのならここが一番。年中無休。
 道の駅駐車場出口に、赤のおおきな案内看板が建っているので、すぐわかると思います。〔🗾Googleマップ〕。

当別町・ふとみ銘泉万葉の湯
当別町・ふとみ銘泉万葉の湯


 国道275号線沿いにあった「中小屋温泉」国道337・275号経由(当別町字中小屋)は2023年廃業しました。





石狩市・新篠津村

  • 「石狩天然温泉番屋の湯」北西へ15.6km・国道337号経由(0133-62-5000、石狩市弁天町51-2)営業時間10:00-24:00。レストラン、宿泊施設あり。周辺はいしかり浜や灯台をはじめ石狩市の観光スポット。「石狩市」をご覧ください。
  • 「新篠津温泉 たっぷの湯」東へ19km・道道139号沿い(0126-58-3166、新篠津村第45線北2)10:00-22:00。レストラン、宿泊施設、キャンプ場あり。周辺はしのつ湖をはじめ新篠津村の観光スポット。「新篠津村」をご覧ください。





札幌市 (北から順に) 風呂事情トップに戻る

札幌市北部の温泉
札幌市北部の温泉


シャトレーゼガトーキングダムサッポロ
 「シャトレーゼガトーキングダムサッポロ」道の駅から西へ12km・国道337号経由(011-773-3311、札幌市北区東茨戸132)。お菓子屋さんシャトレーゼ経営の、プールやレストラン、ホテルの入った複合施設、日帰り入浴もあります。プール&温泉(画像奥)の1日コース、夕方コース。温泉のみは普通コースと夜スパコース(21:00以降)があります。普通コースの入浴料は高い、夜スパコースはそれより少し安くなります。温泉は3F(10:00-24:00)、プールは1F(10:00-22:00)/年中無休。プールは11種、風呂は12種。サウナだけでも3種あります。フードコート(1Fと3F)やショップも。1Fのフードコートは水着のままでOK。レストランは8店が入っています。〔🗾Googleマップ〕。

シャトレーゼガトーキングダムサッポロ
シャトレーゼガトーキングダムサッポロ


札幌あいの里温泉なごみ
 「札幌あいの里温泉なごみ」道の駅から南西へ7km・国道337号道道112号経由(011-778-7531、札幌市北区南あいの里5丁目1-20)営業時間10:00-23:00。こちらの入浴料は安い。内湯は源泉かけ流し。小さめの温泉で、湯は塩分の多い湯、ちょと熱め。ジェットバス、サウナ、水風呂、電気風呂などもあります。石けん類は付いていません。バスタオルはレンタルできますが、ほかは持っていなければ購入(手ぶらセットあり)です。飲み物・ソフトクリームを販売している「お食事処・ご休憩所」があります。年中無休、わりと広い駐車場があります。JAF優待はアイスクリーム購入に使えます。〔🗾Googleマップ〕。
 画像奥、緑の屋根の建物は男女ヘアサロン。ヘアサロンの向かいにセイコーマートがあります。

札幌あいの里温泉なごみ
札幌あいの里温泉なごみ


モエレ天然温泉たまゆらの杜
 「モエレ天然温泉たまゆらの杜」道の駅から南へ9km・モエレ沼公園すぐ近く(011-791-6666、札幌市東区中沼西1条1丁目11-10)06:00-25:00/無休。入浴料は高め。ボディーソープ・シャンプーあり。。主浴槽、露天、水風呂、薬湯、サウナ(塩・高温)あり。岩盤浴(10:00-22:00)は低温やけど防止のため、浴衣、バスタオル着用(岩盤浴セットあり)、メガネ・時計は外す、男女同室。レストランのみの利用可。理容、マッサージ、ホットヨガあり。〔🗾Googleマップ〕。

川下公園リラックスプラザ
 「川下公園リラックスプラザ(かわしもこうえん)」道の駅から南へ18km・豊平川沿い(011-879-5311、札幌市白石区川下2651番地3外)10:00-19:00/月曜定休。入浴料はふつう、プール(10:00-19:00)にも入ると少し高め。ボディーソープ・シャンプーあり。お手軽タオルセット(バスタオル・タオル)あり。低温湯、高温湯、寝湯ジェットバスの三種があるお風呂、もともと温泉でしたが、2010年から沸かし湯になったようです。〔🗾Googleマップ〕。
 公園自体は1,700本のライラック、170mのカナール(水路)、「ピクニック広場」、「テニスコート」、「パークゴルフ場」、「野球場」を備えた、約20ヘクタールの広大な公園です(東京ドームが約5ha)。

川下公園リラックスプラザ


ていね温泉ほのか
 「ていね温泉ほのか」道の駅から南西へ25km・国道5号沿い(011-683-4126、札幌市手稲区富丘2条3丁目2-1)06:00-26:00。入浴料は高め、土日祝日は高い(湯着つき)/早朝05:00-09:00は少し高め/深夜01:00-05:00はとても高い(湯着つき)。アルカリ泉、人工泉「季の湯」、壺の湯や、腰掛け湯、塩の湯など浴槽がたくさん。露天、サウナ、岩盤浴あり。ボディケア、あかすりあり。大きな食事処があります。観光スポット「白い恋人パーク」がかなり近くなります(南東へ2.5km)。〔🗾Googleマップ〕。
 「ほのか」では「ランナーズステーション」と称して、荷物を預けたあとランニングに出かけ、帰ってきて温泉に入るというすてきな入浴法が可能です。

札幌市・ていね温泉ほのか
札幌市・ていね温泉ほのか



当別町、札幌市、石狩市、美唄市・砂川市

当別町内
 「コインランドリー La Qooa」道の駅から北東へ8.7km・JR当別駅前(0133-23-3732、当別町錦町1091番地)09:00-21:00。山田産商(smile shop YAMADA、0133-23-2113)の建物内。スニーカーウォッシャー1台。洗濯機稼働状況はホームページ上。電子マネー、クレジットカード利用可。店舗前に5台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

札幌市
 南西方向(札幌市内直近)…「コインランドリーWash!!篠路店」道の駅から国道337号経由南西へ10.2km(011-790-8244、札幌市北区篠路3条3丁目37−1)24h営業。稼働状況。店舗はショッピングエリアにあります、店舗前の駐車スペース🅿は数台分、空いてなければほかのスペースを探しましょう。〔🗾Googleマップ〕。札幌市内には数十軒の🗾コインランドリーがあります。

石狩市
  • LAUNDRY × COFFEE(旧コインランドリーMEE)」道の駅から17kmほど西方・国道337号経由・道道44号沿い(X twitter、石狩市樽川3条1丁目20-1)営業時間:06:00-23:00。Wi-Fi完備、駐車場あり。少し小さめの看板が街路樹の陰に隠れ、進入口が少しわかりづらいかも。青地の看板「Zebec」(ワークマンみたいな店)と黄色地の看板「ラーメンさんぱち」の間を入ります。ほぼ火曜日、代金が安くなります。店舗前に6台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • コインランドリージャバイオン緑苑台店」道の駅から12kmほぼ西方・国道337と231号経由(石狩市緑苑台中央1丁目2)06:00-22:00。イオンスーパーセンター石狩緑苑台店内。2019年、大型と中型の洗濯・乾燥機2台導入(詳しくは稼働状況をご覧ください)。本店「クリーニングエース イオン緑苑台店」はイオンの中にあります。駐車場は十分、買い物も食事(ガスト、ミスターカレー、ミスタードーナツ)もできます。ダイソーやペットショップも、すぐ近くにENEOSのガソリンスタンド(0133-76-1051、08:00-21:00)。〔🗾Googleマップ〕。
  • クリーニングaceラルズマート花川店」道の駅から17kmほぼ西方・国道337号経由(0133-62-9311、コインランドリーHappy Wash併設店、石狩市花川南4条3丁目45 ラルズマート花川店内)09:00-20:00。駐車場は十分、買い物もできます。〔🗾Googleマップ〕。
  • バブルステーション」道の駅から西へ17km・道道44号沿い(目的地設定不可011-215-1715、石狩市花川南7条1丁目3-1)24h営業。洗濯乾燥機4台、乾燥機3台、スニーカーウォッシャーあり。ファイヤーバーグ(0133-62-8888)の隣、はま寿司(目的地設定不可0570-050-076)の向かい。〔🗾Googleマップ〕。
  • 「COIN LAUNDRY ウェリナ」道の駅から17.5km西方・道道44号沿い(石狩市樽川9条1丁目4)06:00-25:00。コインランドリーMEEから南西へ1.6km・同じく道道44号沿い。機械はステンレス製で、きれい。支払いは現金のほか(両替機あり)、電子マネーでも可能です。洗濯と乾燥機の一体型あり。大型の機械があります。中に入ると段差があるので以前は土足禁止だったのかもしれませんが、今は靴のまま上がっても構わないようです(つまずかないで)。周りにステーキやハンバーグのビクトリア、ラーメン屋、ツルハドラッグ、ダイソー、ドコモショップ、ついでに学習塾もあります。向かい側にローソン、少し離れてそば屋さん(そば舎 0133-72-4141)があります。道道をあと数百メートル行くと札幌市です。〔🗾Googleマップ〕。

美唄市・砂川市》…奈井江のページ
 北上するのであれば、46kmほど北西に離れた美唄市の「コインランドリージャバ美唄店」(美唄市西2条南2丁目4−8)05:00-23:00。稼働状況。〔🗾Googleマップ〕。
 あるいは、76kmほど離れた砂川市の「コインランドリーひまわり砂川店」(砂川市西1条南2丁目1)07:00-24:00。稼働状況。〔🗾Googleマップ〕。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:44台・32台・4台(屋根付き1台)/EV急速充電器1。普通車の駐車台数が少ないようですが、大型車の駐車スペースが広いため。普通車の駐車場に換算すると120台分に相当するそう。大型車の駐車スペースは半分に区切ってあり、混雑時は大型車のスペースにも駐めることができます。周りに視界を遮るものがないので、開放感抜群。国道から折れて、奥の進入口から入ります。国道に近い方は出口です、「ふとみ銘泉」の看板が立っています。Google Map

道の駅「北欧の風とうべつ」駐車場
道の駅「北欧の風とうべつ」駐車場


 千歳・小樽間を結ぶ国道337号線は「当別バイパス」とも呼ばれ「地域高規格道路」。自動車専用道路(≓高速道路)と同等の上下四車線の広い道路(しかも歩道付き、二車線部分も途中には残っていますが、盛んに工事中です)。春(6月)には赤、黄、紫のルピナスが歩道上にずうっと咲き誇ります、中旬に草刈りがあるので、草刈り後がきれいです、草刈り前は雑草に埋もれています。
 新篠津村の道の駅同様、こちらも視界を遮るビルや山がないので、晴れた日などにはすがすがしい気分。札幌から一番近い道の駅、立ち寄るというよりは「わざわざ行きたくなる道の駅」というのがキャッチコピー。レストラン閉店がちょと早いですが、駐車場の広さそしてトイレや施設のきれいさ、温泉の近さは申し分ありません。


●敷地内の店

駅舎内
カフェ・テルツィーナ
 レストラン「カフェ・テルツィーナ」(11:00-16:00・1月~2月は11:00-15:00で水曜定休)は駅舎一番奥・右側。イタリアンの店。お昼時は並ぶこともあります。ランチは焼きリゾットやパスタが割安に。コース料理はセットになっています。焼きリゾット(牛すじの煮込みソース)がおすすめ。平日11:00-12:00は予約可能です(道の駅代表電話0133-27-5260)、土日やこれ以外の時間は予約不可。本店のホームページは札幌市中央区

フードコート
 フードコートは下の写真のように太い梁を見せた小屋組。天井が高く広々としています。また窓が大きく取ってあるためとても明るい印象です。
  • レストラン Ari」。当別町のスウェーデンヒルズに店を構える地中海料理の店。一押しは、クレープライクなイタリアンファーストフード「ピアディーナ」(店の前に「鍋焼きパンの野菜包み」という説明があります)簡単に言うとサンドウィッチだそうな。ほかにはパニーニ、ピザ、スープなど。
  • そば・スープカレーの「高陣 CUP STORE」。ここも当別町内に店を構えるそば屋「そば切り髙陣」(facebook)の出店。本店同様にそばもスープカレーもあります。違うのは全部カップ入り。カップ入りのそばなど珍しくまたおいしいと評判。
  • 豚丼の「スマイルキッチン」(浅野農場)facebook。こちらも当別町の店(とうべつ浅野農場)の出店。本店の看板が「スマイルポーク」となっていることからも、メニューは、豚丼、それも「豚ぷる丼」というおいしそうな名前。肉まんと豚串もあります。

「北欧の風 道の駅とうべつ」フードコート
「北欧の風 道の駅とうべつ」フードコート


おみやげ
 おみやげなどは「特産品ショップTOBEST SHOP」。特産の味噌や醤油ばかりでなく、ダーラナホースというスウェーデンの馬の置物など。スイーツコーナーにはいちご大福や侍だんごの「もち処一久大福堂」。餅つき機が店内でぺったんぺったん、大福などは目の前で作っています。コーヒーやソフトドリンクにはJAF優待があります。
 北海道を代表する菓子メーカーROYCE'(ロイズ)も大きく店を開いています。本店は札幌ですが、道の駅近くの当別町太美(ふとみ)に工場を1999年開いて、現在はこの工場が生産の中心的役割を担っています。本店も道の駅から数キロ先です(6月以降、ばら園がきれい)。

セブンイレブン
 2023年、セブンイレブンが駅舎内に開店しました(24h営業)。

キッズスペース
 駅舎内には、ほかにキッズスペース・授乳室が2017年10月に完成しました。家具やおもちゃはIKEAのもの。靴を脱いでの利用なのできれいに使えます。おむつ替えの台も用意万端です。

屋外
 春から秋にかけては「農産物直売所」が店を開いています。農産物や漬け物がたくさん置いてあります。冬期は規模を縮小して駅舎内に産物を置いてあります。タマネギ20kgネット入りが\500で出ることも…。

 中庭は建物の裏にあります。冬には一面の雪景色が広がります(当別は特別豪雪地帯に指定されています。札幌の雪祭りにはその雪が雪像造りに大いに役立ちます)。シーズン中はいろいろな催し物に使われたり、幸せを呼ぶというスウェーデンのダーラナホースのトピアリー(当別高等学校園芸部制作)が飾られたりします。2018年一周年の記念の催しもこの広場で開かれました。


「北欧の風 道の駅とうべつ」中庭の冬景色
「北欧の風 道の駅とうべつ」中庭の冬景色
「北欧の風 道の駅とうべつ」中庭の秋
「北欧の風 道の駅とうべつ」中庭の秋


 道の駅、すぐ西側に大きな温室が三棟建っています。これは「to berry farm」という観光いちご園(0133-27-7715、3月~8月の開園)。「よつぼしいちご」を生産しています。イチゴ狩りができます。ここで生産されたイチゴが並ぶことも、またイチゴを用いたメニューが道の駅で提供されることもあります。facebook


●レストラン

  • 当別町・石狩市の温泉
  • 当別町内(太美駅周辺) 寿司、定食、居酒屋、ラーメン、ジェラート
  • 当別町内(当別駅周辺) ジンギスカン、オムライス、鹿肉料理、焼き肉、カレー、中華、パスタ、イタリアン、うどん、パン、アイスクリーム
  • ロイズのスイーツ チョコレート、焼き菓子、パン

当別町・石狩市の温泉レストラン
つぎの3店はお風呂の項で紹介した施設です。
 「太美温泉万葉の湯」(北へ1.5km)の味処(10:00-22:30)が2階にあります。定食から、丼、うどん・そば、カレーやスパゲティまでいろいろ。料金は若干高めでしょうか。風呂と一緒の食事セットプランもあるようです。〔🗾Googleマップ〕。
 札幌市の「ガトーキングダムサッポロ」(西へ11km)には1Fと2Fに7店の食事処が入っています。屋台ラーメン、中華、鉄板焼き、和食、レストランはふたつ、スカイラウンジは11Fです。〔🗾Googleマップ〕。
 あるいは「石狩天然温泉番屋の湯」(北西に15.6km)の1階に「はまなす亭」(11:30-21:00)。定食、海鮮丼も含め丼物、うどん・そば、ラーメン、また鍋もの。わりと安めの価格設定(夕食とは話がずれますが、ランチバイキングは毎日開催、こちらは安い。海鮮丼・石狩鍋など。バイキングを狙ってきた客の行列あるかも)。〔🗾Googleマップ〕。
 JR当別駅(2022年、「石狩当別駅」から改称)(北東へ9km)まで行くと、うどん・そば屋、洋食屋、中華屋、焼き肉屋、インド料理屋などいろいろな店があります。車中泊ではお世話にならないかもしれないけど、「つぼ八」も。〔🗾Googleマップ〕。

当別町内
    JR太美駅周辺》 レストラントップに戻る
  • 鮨 銀鱗」道の駅から北へ1km・町道沿い(0133-26-3423、当別町当別太1078-8)11:30-14:00・17:00-22:00/木曜定休。お昼にはランチ寿司、夜は「のんべえセット」あり。当別の畑の中に、2階がオレンジ色の建物。寿司とあら汁のランチセット(寿司10貫)がおすすめ。駐車場あり。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
  • 定食屋とし&のり 当別店」JR太美駅から北東へ800m・道道112号沿い(0133-27-6270、当別町太美スターライト1509-222)10:30-14:00・17:00-20:00。定番定食のほか幕の内弁当なども、定食以外にも寿司などあり。のりのり定食は天ぷらと寿司のセット。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「呑み喰い処 太美飯場屋」JR太美駅から真北へ250m・バス通り沿い(0133-26-3080、当別町太美町1495-10)17:00-23:00(日曜は22:00終了)/火水曜定休。刺身や焼き鳥のおいしい飲み屋さん。駐車場あり。営業日はinstagramへ。紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
  • 本家なかむら」JR太美駅から真北へ160m・(0133-26-2039、当別町太美町1499-47)11:00-20:00/月曜定休。元祖テールラーメンが有名なラーメン屋さん。〔🗾Googleマップ〕。
  • ジェラート「FleursDesChamps(フルール・デ・シャン)」(0133-27-6835、当別町太美町1479-24)11:00-17:00/4月下旬から営業月火曜定休・冬期はお休み。〔🗾Googleマップ〕。

  • JR当別駅周辺》 レストラントップに戻る
  • ジンギスカン「いとうジンギスカン」JR当別駅から南へ300m・道道81号沿い(0133-23-2339、当別町弥生52-53)。facebook紹介記事。〔🗾Googleマップ〕。
  • プリンとオムライスの店 喫茶ここ」JR当別駅から南へ300m・中央通り沿い(0133-23-3551、当別町弥生52-6)土日祝日の営業11:00-17:00。ふつうのケチャップオムライスから手の込んだクリームオムライスまで。明太オムライスやバターライスを使った梅オムライスがおすすめ。ナポリタンとプリン、ケチャップオムライスのワンプレートあり。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
  • 鹿肉料理「ジビエ工房 DeerShop」JR当別駅から南へ300m・中央通り沿い(0133-23-2900、当別町弥生52-19)10:00-17:00/月曜定休。本社はエゾシカ肉の加工販売を行っているところ。ショップではお弁当やハンバーガー、ホットドッグなどを販売しています。テイクアウトのみですが、外にテーブルと椅子があるので晴れていればそこで食べることも‥。場所はJR当別駅近く。〔🗾Googleマップ〕。
  • 焼肉牛牛 当別本店」JR当別駅から南へ450m・道道81号経由(目的地設定不可090-5950-7880、当別町弥生51-57 J&Cビル1階)12:00-23:00/不定休。絶品サガリや牛タンがおすすめ。格安飲み放題あり。応対も優しい。駐車場は店舗向かい2台。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
  • ナマステ 当別店」JR当別駅から北東へ500m・本通り沿い(0133-22-2225、当別町白樺町58-2)11:00-15:00・17:00-22:00。ネパールセットなどおすすめ。ナンとライスは食べ放題。ナンはチーズナンをおすすめ。店主の愛想がよい。〔🗾Googleマップ〕。
  • ちゅうか 慈元」JR当別駅から南へ500m・本通り沿い(0133-23-3993、当別町弥生6564-48)11:30-14:00・17:00-22:00(日曜は20:00まで)/水曜定休。黄色いフードの玄関が目印。カツラーメンがおすすめ。残念ながら喫煙可。店舗向かいが駐車場2~3台分。〔🗾Googleマップ〕。
  • 紙ひこうき 当別店」JR当別駅から南東へ1km・町道沿い(0133-23-4005、当別町元町140)11:00-17:00/月火曜定休。手打ちパスタや自作の石窯でつくる自家製パン、ベーコンが人気の店。木造の白い破風が目印。手書きのメニューなどもすてきです。〔🗾Googleマップ〕。
  • 隠れ家レストランDAN-LAN」JR当別駅から南へ1km・道道112号沿い(0133-27-5220、当別町下川町123-15)。パスタやピザのイタリアン。半ビュッフェスタイル、カレー、煮物、スープ、サラダなどは自分でよそいます。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)当別うどん「かばと製麺所」JR当別駅から南東へ2km・国道275号沿い(0133-22-3377、当別町樺戸町355)11:00-15:00/冬期はお休み。シーズン中は食事時とは無関係に車がたくさん駐まっています、開店待ち。臨時休業等の情報はfacebookで。なお、道の駅には「かばと製麺」という名で乾麺+つゆのセット(袋入り)が売られています。〔🗾Googleマップ〕。

  • パン「パン屋 きみかげ」JR当別駅から東へ3km・鉄北通り経由北海道医療大学が近く(0133-27-6021、当別町東裏1756-18)10:30-16:30/日月曜定休。お惣菜パンやちょっと堅めのドイツパンなど。ピザやマカロンなども。臨時の休業などはfacebookへ。〔🗾Googleマップ〕。
  • アイスクリーム「NO SOFT NO LIFE.」JR当別駅から道道28号を5km北上・道道28号沿い(目的地設定不可050-3704-1576、当別町弁華別157-6)10:00-17:00/火曜定休・冬期11月中旬~4月中旬休業。ソフトクリーム、コーヒーの店。ベーグルも置いてます。instagram。当別ダムへの途上にあります。instagram。「弁華別郵便局」(0133-23-2862)向かい。〔🗾Googleマップ〕。

ロイズのスイーツ》 レストラントップに戻る
 ロイズ(ROYCE')は北海道を代表する菓子メーカー、本社工場、ロイズタウン(旧ふと美工場)いずれも道の駅近くにあります。さらに2022年太美工場の拡張に合わせ、近くに「ロイズタウン」というJR駅(MAP CODE:514 052 233*84)が道内在来線では20年ぶりにできました。
 「ロイズタウン直売店」北西へ2km(MAP CODE:514 052 526*44、目的地設定不可0570-015-612、石狩郡当別町ビトエ640-15)09:00-17:00。2022年工場を拡張、直売店を新設。ロイズタウン駅から直売店までは無料シャトルバスが運行しています。工場内には「ロイズチョコレートタウン」という見学施設、建物の前にばら園があります。〔🗾Googleマップ〕。

当別町・ロイズタウン
当別町・ロイズタウン
ロイズタウンばら園
ロイズタウンばら園


 「ロイズあいの里公園店」東へ4km・国道337号沿い(MAP CODE:9 889 656*71、目的地設定不可0570-002-612、札幌市北区あいの里3条9丁目21-50)09:00-19:00。
 どちらもソフトクリームを販売、イートインがあります。チョコもだけれど、ダックワーズがなかなかおいしい。「あいの里公園店」向かい本社工場には「ローズガーデン」があり、300種のバラをはじめ、山野草など様々な花が咲くお庭。バラのゲートがすてき。6月からの開園です。また創業時のチョコレート製造や包装の機械も展示されています。〔🗾Googleマップ〕。

ロイズあいの里公園店ばら園
札幌市・ロイズあいの里公園店のバラ(6/30)
チョコレート製造機械
チョコレート製造機械


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

国道337号線沿いにコンビニはありません。
 「セイコーマート当別太美店」国道337号を渡って北へ1.6km「ふとみ銘泉万葉の湯」ほぼ向かい側(0133-26-3912、石狩郡当別町太美南965-25)24h営業。ホットシェフあり。〔🗾Googleマップ〕。
 「セブンイレブン当別太美店」国道337号を渡ってまっすぐ北へ2.2km(0133-26-3163、石狩郡当別町太美町1493-8)24h営業。
 近くの、JR石狩太美駅(ふとみえき)はスウェーデン風な建物になっていて小さくてかわいらしい駅、駅舎自体の訪問もおすすめです。当別の町ではいろんなところでベンガラ色(褐色)の家を発見することができます。〔🗾Googleマップ〕。

「北欧の風 道の駅とうべつ」近くのJR石狩太美駅
「北欧の風 道の駅とうべつ」近くのJR石狩太美駅


 「🗾JR当別駅」(北東へ9km)近くに、セブンイレブン当別末広店当別栄町店、セイコーマート当別弥生店、ローソン当別樺戸町店があります。また、うどん・そば屋、洋食、中華、インド料理などいろいろな店があります。




ガソリンスタンドも道の駅の周りにはありません。直近は「ホクレンふとみセルフSS」北西へ2.3km・温泉「万葉の湯」近く(0133-26-4141、石狩郡当別町当別太2390-1)07:00-20:00。〔🗾Googleマップ〕。
 「🗾JR当別駅」9km北東(0133-23-2124、当別町錦町55-9)の周りに7軒ほどあります。20kmほど南下すると札幌市中心街です。




 「太美郵便局」北へ2km(0133-26-2050、石狩郡当別町太美町1480-58)ATMは土曜日17:00まで。「JR石狩太美駅」の近く。この郵便局もベンガラ色、とんがり屋根がついています。店舗横に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

当別町 (ほぼ北から順に)


当別町観光スポット
当別町観光スポット


 このページは当別町の観光スポットを紹介します。当別町は南北に長く、約48kmあります(東隣には南から、新篠津村月形町浦臼町、新十津川村があります)。札幌市内については別ページ(レストラン観光スポット)です。

当別町(北方向) (ほぼ北から順に) 観光スポットトップに戻る

当別町観光スポット(北部)
当別町観光スポット(北部)


道民の森とキャンプ場(当別町)》 当別町(北方向)トップに戻る
 「道民の森」(0133-22-3911)。開設期間は5月~10月。当別町、月形町にまたがる、南北25kmほどの広大な敷地の森。6つの地区(神居尻・青山ダム・牧場南・一番川・青山中央・月形)に別れ、うち五つが当別町にあります。施設はキャンプ場を中心として、自然体験や学習をメニューにしたプログラムが展開されます。原則ペット不可。携帯電話は携帯会社により電波が入らないことがあります。売店、食堂はないので、宿泊や食事をする場合は食料持参で。〔🗾Googleマップ〕。

青山中央地区 案内所〕(MAP CODE:575 520 574*07)。道民の森の一番南にあり、中心的な施設。各地区を紹介する案内広場があります。〔🗾Googleマップ〕。
 「四季彩の杜」(MAP CODE:575 583 112*38、当別町青山奥)。青山中央地区から北東へ6.5km。酪農跡地の100ha(約30万坪)を超える山林。「子どもたちに豊かな自然を残す」をモットーに広葉樹の植樹などが行われています。秋の紅葉がきれいです。〔🗾Googleマップ〕。
 「見晴らしの松」(MAP CODE:575 549 345*11、問合せ0133-23-3129観光協会、当別町青山奥)。青山中央地区から北西へ1.6km。「青山の水松(あおやまのみずまつ)」、「見晴の水松」とも呼ばれるイチイ(オンコ)の巨大樹木。樹齢1,300年と言われます。周りは林なので見晴らしはけしてよくないのですが。〔🗾Googleマップ〕。

神居尻地区〕道の駅から北へ48km・道道28号経由(MAP CODE:963 001 676*11、問合せ0133-28-2431)。道民の森、一番北にあるキャンプ場。道民の森の中では施設やイベントが一番充実しています。コテージ(シャワー室あり)は「やすらぎ棟」「こもれび棟」、あわせて24室、「せせらぎ棟」8室。キャンプ場(有料シャワーあり)は林間キャンプ場やオートキャンプ場などあわせて4つ、137サイト。テントなどのレンタル品あり。自然体験キャンプ場には五右衛門風呂があります。料金は高めの設定(人数割りでなくサイトごとの料金、人数が少ないと割高感)。バンガローが月形地区に16棟。北海道の自然を味わうにはもってこいの場所です。雨の日も安心な「森林学習センター」があり、体育館、展示室、研修センターを備えています。展示室以外は有料です。〔🗾Googleマップ〕。
 コテージの内容と予約はこちら、あるいは0133-22-3911。林間キャンプ場の内容と予約はこちら
 近くに標高947mの神居尻山(かむいしりさん)、ピンネシリ(標高1100m)があります。クマ🐻出没注意。

 〔青山ダム地区〕(MAP CODE:575 881 288*18)。青山ダム(MAP CODE:575 821 054*70)と青山貯水池のあるところ。さざ波のごとく流れ落ちる放流がきれいです(時期による)。〔🗾Googleマップ〕。
 〔牧場南地区〕(MAP CODE:575 792 311*43)。青山ダム地区の南にあります。南1.8km・道道28号沿い、当別川にかかる「旧当別町営軌道橋脚」(MAP CODE:575 731 768*05)と駐車帯があります。釣りなどを楽しめそうですが、クマ🐻出没注意。〔🗾Googleマップ〕。

 〔道民の森 一番川地区〕(MAP CODE:575 618 372*74)。「青山中央地区 案内所」から北東へ10km、一番川沿いに走る町道沿いにあります。青山中央地区からのちょうど中間点に「道民の森 一番川地区の石碑」があります。左手の道を選びます。〔🗾Googleマップ〕。
 キャンプ場はオートサイト(50台分、1泊料金はかなり高い、予約はリンク先から)と一般のキャンプサイト(35張り程度、1泊料金は安い方ではない、予約はリンク先から)があります。貸しテントや寝袋のレンタルあり。五右衛門風呂があります。
 釣りなどの川遊びが可能です。神居尻山の登山ができます。

当別ダム》 当別町(北方向)トップに戻る
 「当別ダム」道の駅から北方向へ21km・道道28号線経由(問合せ0133-23-2220、当別町青山十万坪地先)。道営ダム。ダム湖は「当別ふくろう湖」という名前。日本初の「台形CSGダム」、高さが52.0m。札幌市・小樽市・石狩市・当別町の洪水調節・かんがい用水・水道水の供給が主たる目的。「台形CSGダム」とは、ダムの断面がロックフィルダムのように台形をしていて、ダム本体がCSG(Cemented Sand and Gravel)、簡単に言えばセメントでできているもの。日本で開発され、日本でのみ施工されているそうです。ダムマニアにはたまらないところ。この形式のダムは沖縄から北海道まで現在7つあり、そのうち4つが北海道にあるとのこと。大きさを実感しに行くのも良いでしょう。秋は山々の紅葉がきれいです。またあダム堤近くに工事で使われたトラックのタイヤが乗用車のタイヤなどとともに戸外展示されています。トイレはありません。facebook。〔🗾Googleマップ〕。
 ダム下流は「当別ダム下流広場」(MAP CODE:575 217 620*55)。大きなダムから水が白い泡とともに流れ出すのは空の青とコントラストをなして、きれいです(晴れてたらね)。トイレはありません。

ふくろう湖・望郷橋》 当別町(北方向)トップに戻る
 「ふくろう湖」は当別ダムのダム湖。総貯水量は、あまりピンとこない78,400千m³(夕張市の夕張シューパロダムが427,000千m³で、日本で第4位の総貯水量)。〔🗾Googleマップ〕。
 「ふくろう湖駐車場」(MAP CODE:575 308 636*66)はダム堤からふくろう湖に沿って道道28号を3km北上したところ。トイレはありません。駐車場の向こうに、ふくろう湖にかかる「小松の沢橋」と湖を横断する「望郷橋」(長さ490m)。訪問時期はやはり秋がおすすめです。
 道道28号は北上を続けると、7kmで「道民の森 案内所」に到達します。


当別町(JR当別駅周辺) (ほぼ北から順に) 観光スポットトップに戻る

当別町観光スポット(JR当別駅周辺)
当別町観光スポット(JR当別駅周辺)


ふれあい倉庫(赤レンガ6号)》 JR当別駅周辺トップに戻る
 「ふれあい倉庫」北東へ9km・道道125号経由・JR当別駅南口から徒歩1分(0133-27-6600、石狩郡当別町錦町294番地4)09:00-18:00/月曜定休。1941(昭和16)年築、米貯蔵用のレンガ造り倉庫を再利用した建物、「文化創造・賑わいの創出・情報発信」の目的で改装、2007年にオープンしました。カフェやパン工場、当別の特産品を販売する地場産品販売コーナーがあります。〔🗾Googleマップ〕。

当別町・ふれあい倉庫
当別町・ふれあい倉庫


伊達記念館・伊達邸別館》 JR当別駅周辺トップに戻る
 「伊達記念館・伊達邸別館」北東へ9km・JR当別駅近く(問合せ0133-22-3735、当別町元町105)10:00-16:30/月曜休館・冬期(11/1~4/30)休館。当別開拓の祖、仙台藩岩出山領主・伊達邦直にまつわる歴史資料を保存した博物館。町は1872(明治5)年に開拓され始めました。戊辰戦争のいざこざに巻き込まれた伊達家は、幕府軍に加担したため禄高をほとんど取り上げられ、城も追い出されました。路頭に迷いそうな家臣161名を集め、石狩聚富(しっぷ) → 当別へと移住。忠臣・吾妻謙(あがつまけん)とともに当別開拓を進めました。明治14年には開拓の功により従六位に叙せられ、同年北海道に行幸の明治天皇に豊平館にて拝謁しました。係の人が説明してくれます。〔🗾Googleマップ〕。
 記念館は町の開基110年(1980[昭和55]年)の建設。岩出山から持ってきた武具、寝具、生活用具が展示されています。一番目を引くのは小野寺栄(宮城県)制作の「開拓者」と題された一連の版画かもしれません。現在、版画は動画に編集されています(Youtube1Youtube2)。
 別館は1880(明治13)年建築。当初は会議等に用いられ、大正末期伊達家の住宅、1980(昭和55)年に当別町に寄付。当別町文化財。なお、伊達邦直は没後、当別神社の祭神となりました。

当別町・伊達邸別館
当別町・伊達邸別館
伊達邸別館二階会議室
伊達邸別館二階会議室


当別神社》 JR当別駅周辺トップに戻る
 「当別神社」(0133-23-2546、当別町元町51-12)。祭神は伊達邦直之命(だてくになおのみこと)。社殿は神明造。例大祭は8/15。1872(明治5)年仙台藩岩出山から家臣とともに移住してきた伊達邦直ははじめ厚田村シップ(聚富)に居を構えたが、土地が痩せていたため当別に移り住みました。開拓記念樹のそばに小社を奉遷し阿蘇神社と称し、当別神社の礎を築きました。明治24年邦直は58歳で死去、家臣により神社創立の願いが内務省に出され認可、明治29年に奉斎。〔🗾Googleマップ〕。
 開基50年(大正9年)社殿造営、昭和45年の開基100年を記念し再度社殿を造営。当別神社と改称するのは1967(昭和42)年。1996(平成8)年、邦直公奉斎100年を記念し大祭を執り行いました。
 境内に「開拓の水松(みずまつ・イチイの木)」があります。伊達邦直が当別視察の折、この樹の下で宴を開き労をねぎらったとの伝えがあります。推定樹齢350年、2018(平成30>年の台風でとなりのハルニレの木がイチイの木に覆い被さる形で倒れたためイチイの木も途中で折れました。現在再生・延命措置が執られているところです。また遺伝子保存に成功し、クローン株による子孫が育っているところです。

当別町・当別神社
当別町・当別神社
当別神社・開拓の水松
当別神社・開拓の水松


北海道亜麻まつり会場》 JR当別駅周辺トップに戻る
 「北海道亜麻まつり会場」は道の駅から東へ11km(旧東裏ひがしうら小学校、MAP CODE:139 756 042*30、石狩郡当別町字東裏2796-1)。亜麻仁油は木製品の仕上げに用いられます。旧東裏小学校には家具工房が入っていて、木のキッチンや木の車椅子などが造られています。亜麻仁油の光沢がきれいです。道をはさんで「東裏簡易郵便局」(0133-23-2755・現在一時閉鎖中)があります。亜麻仁油の製造などは「亜麻公社」(0133-25-3730、当別町獅子内2113-8)が行っています。〔🗾Googleマップ〕。
 亜麻仁油はまた食用にもなり、パンにつけてそのまま食べたり、様々な料理にも用いられます。木肌ばかりでなく、食べれば人の肌にも美肌効果があるそう。スウェーデンヒルズに亜麻仁油を使った料理を提供してくれるレストラン「アリ」(0133-26-2425/火曜定休)があります(「スウェーデンヒルズ管理センター」内)。「アリ」はオーナーの名前の一部、道の駅にも店を出しています。

当別町・旧東裏小学校
旧東裏小学校(左はまきを背負った二宮金次郎の後ろ姿)


亜麻畑》 JR当別駅周辺トップに戻る
 「亜麻仁油」採取のため、当別町で復活した亜麻栽培。薄紫の可憐な花を咲かせます。朝早く咲き午前中いっぱいで散ってしまいます。7月上旬~中旬の朝早くがおすすめ。亜麻の作付は連作障害を避けるため毎年畑を替えて行われます。当該年の畑の場所を確認して訪れてください(上の地図の右下あたり。亜麻は連作障害を避けるために毎年位置を変えます。だいたい「大塚農場、当別町字東裏3122」をぐるっと取り巻く周辺)。ちなみに2020年は「川南揚水機場」(MAP CODE:139 668 665*82)近くでした、画像にあるように「亜麻畑」の幟が立っているかもしれません。畑には絶対立ち入らないようにしてください。〔🗾Googleマップ〕。
 JR当別駅(2022年、道外域で石狩市内の駅名として誤解されているという理由で「石狩当別駅」から改称)近くに町の「観光協会」(0133-27-5381)があります。ホームページ上に亜麻畑の所在地が示される年があります。周りは広い田園地帯、目印になるものがほとんどないので電話での問い合わせはおそらく不可能です。
 なお十勝の更別村でも亜麻の栽培が行われています。

当別町・亜麻畑(7/11)
当別町・亜麻畑(7/11)



当別町(道の駅周辺) (ほぼ北から順に) 観光スポットトップに戻る

当別町観光スポット(道の駅周辺)
当別町観光スポット(道の駅周辺)


スウェーデンヒルズ・レクサンド記念公園》 道の駅周辺トップに戻る
 当別町はスウェーデンのレクサンド市と1987年姉妹都市の提携を結びました。1954年の台風被害による森林資源大被害がきっかけとなり当別町に「スウェーデン村構想」が持ち上がりました。そこからスウェーデン式住宅が建ち並ぶ「スウェーデンヒルズ」(道の駅から北へ6km・道道112号経由)という住宅地が生まれることになったのです。〔🗾Googleマップ〕。
 家々はベンガラ色で屋根、壁などが統一された調和を作り出しています。道の駅の壁と屋根の色と同じです。山ひとつが統一された家並みで構成され、しっとりとした調和を感じさせます。姉妹都市提携以前に当別町を訪れたスウェーデンの銀行総裁は「ストックホルムの郊外の町並みによく似ている」と言ったとのこと。道の駅からスウェーデンヒルズ行きのバスが日に3~4本出ています。
 スウェーデンヒルズには「スウェーデン交流センター」(0133-26-2360)、「スウェーデン公園」またレックという名前の馬「ダーラナホース」が飾られた「レクサンド記念公園」(道の駅から北へ5km、スウェーデンヒルズ2368-5)があります。丘の上にあり石狩平野を一望できます。

白鳥渡り中継地》 道の駅周辺トップに戻る
 つぎに紹介する「ロイズタウン」周辺に春先(だいたい3月下旬)、白鳥が南から飛んできて田んぼや畑で餌をあさります。ロイズタウンのまわりに集まることも、すぐ近くの防風林を越えたところで餌をついばんでいることもあります。朝早くは畑の土の上で寝ているようです。春先、畑の雪が消え始めて水が溜まっている頃に来襲するようです。〔🗾Googleマップ〕。

当別町・白鳥渡り中継地
当別町・白鳥渡り中継地(3/25)
南から飛んでくる白鳥(春先)
南から飛んでくる白鳥(春先)


ロイズカカオ&チョコレートタウン》 道の駅周辺トップに戻る
 「ロイズカカオ&チョコレートタウン」(目的地設定不可0570-055-612、当別町ビトエ640-15)ショップ09:00-18:00。周辺にJR駅「ロイズタウン」(無料シャトルバスが運行)、通りにチョコレートストリート、カカオアベニューもある「タウン」になっています。なお住所の「ビトヱ(美登江)」はアイヌ語の「ポンピトイ」(小石が多い所)に由来します。上に紹介の「スイーツ」もご覧ください。〔🗾Googleマップ〕。
 真っ白な建物外周には大きな駐車場、そして画像にあるようにお花畑が…。6月以降、ばらの花などがそれはきれい、すてきな香りを漂わせます。
 中に入ると大きなエントランス、そしてメインのロイズのお菓子、チョコレートたち。パンなどもたいそう人気です。売り場奥にインフォメーションと「モールドライン」があり、チョコレート製造の一端を見ることができます。
 さてショップの2F、3Fは工場体験ゾーンやチョコレーットワークショップになっていて、カカオ豆の加工見学からロイズの歩み・歴史をたどることができる博物館、自分好みのチョコレートを作ったりできるワークショップがあります。これらのゾーンには1F奥のインフォメーション奥にあるエレベーターでのぼります。2F、3Fは有料ゾーン(見学料+体験料)です。開館時間は10:00-17:00(入場は15:00まで)。予約・チケット購入

当別町・ロイズタウン
当別町・ロイズタウン
広い店内
広いエントランス


石狩ホーストレック押琴ファーム》 道の駅周辺トップに戻る
 「石狩ホーストレック押琴ファーム(おしこと)」西へ4.1km・国道337号経由(MAP CODE:514 019 879*42、011-770-4100、当別町ビトヱ5266)予約制09:00-17:00。野外騎乗専門の乗馬クラブ。「初めてコース」から上級者コースまで揃っています。「初めてコース」には長めの「ポコポコトレッキング」、レッスンつきの「ミニミニトレッキング」があります。予約カレンダー。〔🗾Googleマップ〕。

石狩ホーストレック押琴ファーム
石狩ホーストレック押琴ファーム


茨戸川キャンプ場》 道の駅周辺トップに戻る
 「茨戸川キャンプ場」押琴ファームの奥(MAP CODE:514 018 647*56、当別町ビトヱ5269)。簡易水洗トイレが1か所、上水道・飲料水なし。完全禁煙。林間(予約)と芝生(予約)のフリーサイト、広めの貸し切りサイト(予約)あり。貸し切りサイトは敷地が広く、料金も少し高め。カナディアンカヌーやピザ窯、焚き火台、ストーブレンタルあり。料金は入場料+サイト利用料、入場料は人数分必要です。札幌市に隣接、自然にあふれた感じが人気でマニア向け。〔🗾Googleマップ〕。


●地名由来

当別
 「とうべつ」という地名はアイヌ語の「びとゑとー・ぺっ(美登江)」(沼より来る川)に由来するそうです。「トー」は「沼・湖」を意味します。石狩川水系当別川は当別町を流れています。沼は当別太美駅のあたりにあったのではないかということです。なお石狩市当別は1872(明治3)年、仙台藩の伊達邦直が開拓を開始したのが始まりです。現在、15,000人ほどのひとが暮らしています。
 北海道に良くある地名「オンネトー(温根沼)」は「大きな沼あるいは湖」の意味です。「ペッ」あるいは「ベツ」は「川」を意味します。したがって「トー・ペッ」は和語では「沼川」という意味になります。ちなみに「ナイ」という語も「川」の意味です:(例)歌志内。
 「当別」の地名は北海道南部の北斗市にもあり、JRの駅は「渡島当別(おしまとうべつ)」という名前です。

太美
 「ふとみ」の成り立ちは少し複雑。「当別太(アイヌ語の「とうぺつふと」)」は道の駅周辺の地名で当別川と石狩川の「合流地点」。「美登江(びとゑ)」はつぎに述べるとおり。「太美」は「ふと」と「び」をくっつけたもの(合成地名)。共同でいろんな物事に当たってきた両地区の一文字を組み合わせました。なお。JR駅は1934年の開業時から「石狩太美駅」でしたが、当別駅同様、石狩市内の駅として誤解されるという理由で「石狩」を外して「太美駅」に改称されました。

ビトヱ(美登江)》
 「ロイズカカオ&チョコレートタウン」をご覧ください。


●地図

住所:北海道石狩郡当別町当別太774番地11 (現在地からのルートを表示
電話番号:0133-27-5260   MAP CODE:514 054 009

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「北欧の風道の駅とうべつ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19889
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/13542/
https://tobest.co.jp/michinoeki/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント