道の駅「びえい白金ビルケ」(道北エリア上川南 122)

🔝

概要(最終訪問日:2025年10月17日) 《この道の駅のミッション❓》 青い「モケケ」をおみやげに買い求める
  • 道北エリア(上川管内・旭川以南)に位置する道の駅、2018年設置(設置番号122)美瑛町2番目
  • スタンプ押印は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)

  • 戸外の24hトイレは道の駅設置に合わせ改修し、ウォシュレット(快適度7)。駅舎内のトイレはぴかぴかです
  • 道の駅には珍しくシャワー、それから電気式ランドリーあり
  • 広い駐車場(車中泊度◯)。キャンピングカーサイト、ドッグランあり。幹線道路の通行量は少ないです
  • 夏は日が昇る前のすがすがしい「青い池」訪問、秋には黄葉の白樺並木の散策とドライブ、冬の歩くスキーを楽しむには、近場で1泊が必要かも
  • 森の中の道の駅、長居するなら風呂と食料調達が必要です

  • 「十勝岳望岳台」までは南東10km。動物の活動期(春~秋)は、要クマ対策。出没情報はあまり見ませんがそれでもクマ🐻ちゃんの生息地域です
  • このページでは美瑛町南部のスポットを紹介しています。美瑛町北部の観光地は「びえい丘のくら」をご覧ください
  • キャンプ場は「風呂事情」の最後に記載しました
  • 道の駅キャンピングカーサイト、レンタサイクルは「駐車可能台数」に記載しました


住所:北海道上川郡美瑛町白金 (現在地からのルートを表示
電話番号:0166-94-3355   MAP CODE:349 627 064
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (南東167km)足寄湖(十勝)・(北東154km)おんねゆ温泉(オホーツク)
 (西53km)スタープラザ芦別(道央北部)
 (南66km)南ふらの
 (北15km)びえい丘のくら


🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事         ●美瑛・富良野観光地一覧
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはウォシュレット

 駅舎とは道路をはさんで別棟。壁にリモコン。和式なし。多機能トイレは少し遅れましたが、ウォシュレットに更新されました(2021年)。
 建物自体ウッド調で、内部もまたウッド調。道の駅が開設される前(「ビルケの森」時代)からある大きなトイレで、道の駅開設に合わせウォシュレットに改修されました。

 冬に訪問したとき、おじさんたちが寒さ対策完全武装で大きな掃除機を持って掃除していました。トイレが設置してある広場は大きな駐車場です。
 駅舎内のピカピカトイレにはおむつ交換台なども備え付け。

「びえい白金ビルケ」24hトイレ
「びえい白金ビルケ」24hトイレ


●風呂事情 (入浴料虫対策

道の駅シャワー室、びえい白金温泉郷7軒、キャンプ場2軒

駅舎内シャワー
 駅舎内に、シャワー設備があります。10分200円。利用時間は道の駅営業時間。夏期(6月~8月)が09:00-16:30、そのたの月(9月~翌年5月)が10:00-16:00。道の駅売店で鍵を借ります。
 また、ランドリー設備(電気式洗濯機・乾燥機)が1セット設置してあります。シャワー中、そのたに必要であれば、コインロッカーがあります。

「びえい白金ビルケ」駅舎(右手)
「びえい白金ビルケ」駅舎(右手)





びえい白金温泉郷(しろがねおんせん)》 …風呂事情トップに戻る
 「びえい白金温泉郷」(美瑛町白金温泉)は、「びえい白金ビルケ」の南東5kmにあります。7軒ほどの日帰り入浴施設があります。美瑛町日帰り温泉案内。〔🗾Googleマップ〕。
 最初の四軒の入浴料は同じ。ボディソープ・シャンプーは国民保養センター以外備え付け。
 湯は濁り湯(泉質は低張性中性高温泉)、湯の花が浮いているところもあります。すべて源泉かけ流し。
 お高い入浴料ふつうの入浴料お安い入浴料
  • 森の雫RIN(旧大雪山白金観光ホテル)」南東へ4.9km(0166-94-3111)、大きな観光ホテル。月~土11:00-21:00、料金高い。大浴場、露天、サウナ。

  • 森の雫RIN


  • 碧の美ゆゆ(旧湯元白金温泉ホテル)」南東へ4.9km(0166-94-3333)、大きな温泉ホテルロッジ風。11:00-20:00、料金高い。自慢の露天、大浴場。サウナ。

  • 碧の美ゆゆ


  • ホテルパークヒルズ」南東へ4.6km(0166-94-3041)、スイス山奥の建物風。11:00-21:00、料金高い。露天、大浴場。室内温水プールも利用可。食事とセットの日帰り入浴パックあり(11:30-13:30・メニューはラーメン、蕎麦、スパゲティなど)。
  • 森の旅亭 びえい」南東へ5.2km(0166-68-1500)、隠れ家的和の佇まい。11:00-14:00/月曜休み、料金高い。内湯大・小浴槽、露天風呂。日帰り入浴ではサウナは利用不可。全館禁煙🚭。宿泊すると露天風呂付きのお部屋に泊まれます。

  • 温泉ゲストハウス 美瑛白金の湯」南東へ5.2km(0166-74-8131、美瑛町字白金)11:00-18:00(冬期は13:00- )。入浴料はふつう。ボディーソープ・シャンプーあり。ドライヤー、休憩室あり。施設は共同キッチン付きの格安で泊まれる宿です。内湯3名用、露天(男女別)5名ほどの小さなお風呂。食塩を含んだ少し濁り湯、源泉掛け流し。泊まれば24時間入浴可能(朝食はチェックイン時に申し込み、夜はスパイスカレー)。Wi-Fiあり。
  • 湯処 杖忘れの湯」南東へ5.2km(090-1302-1422)11:00-17:00/火水曜定休。入浴料はちょっぴり高い。温泉地にありそうないかにもの浴槽、露天あり。宿泊すると一日中入れます。ミシュラン掲載の食事処「ジンギスカンひつじの丘」あり。

  • 国民保養センター」南東へ5.1km(0166-94-3016)9:30-20:00(冬は18:00まで)、なんと言っても料金安い、今時この値段で?と驚くくらい。小さい浴槽ひとつ、カラン三つ。休憩室あり、有料休憩室もあり。日帰りレクリエーションセンターの位置づけ。





温泉とキャンプ場》 …風呂事情トップに戻る
 白金温泉の奥に「国設白金野営場」道の駅から南東へ5.6km・道道966号経由(4月1日~5月31日商工観光交流課0166-92-4321・6月1日~キャンプ場受付0166-94-3209、美瑛町白金)開設期間5月下旬~10月初旬。キャビン15棟(4名用・要予約)、広いフリーサイト(予約不可・シーズン中満場になることもあるらしいので、休みの前の日などは早めの到着を)。instagram。駐車場🅿1か所あり。〔🗾Googleマップ〕。
 山小屋風キャビンは4人就寝用(畳が4枚)格安、車横付け不可。テント貸し出しなし。たき火をする場合、要焚き火台と防火シート。
 屋根付き炊事場4か所、トイレは和式・ウォシュレットあり。ゴミ処理可・回収無料(スプレー缶処理可)。ペット禁止。上記「びえい白金の温泉郷」が直近の温泉(西へ400m)。

美瑛自然の村キャンプ場》 …風呂事情トップに戻る
 国設白金野営場から北へ4.2km、「美瑛自然の村キャンプ場」道の駅から南東へ6.6km・町道沿い(0166-94-3415、美瑛町白金)開設期間7/1~8/31(開始日・終了日は確認を)。キャビン(10棟・要予約)とフリーサイト(予約不要)。要入場料、キャビンは+利用料、ベッド・マットレス・布団つき、ソファあり、電源あり、バルコニーで料理可。屋根付き炊事場、水洗トイレあり。「びえい白金の温泉郷」まで4km南下。森の中の広大な敷地のキャンプ場、寂しい思いをするかも…。夜の星空がきれい。期間外問合せ商工観光交流課0166-92-4321。白金模範牧場がすぐ近く。よくクマ🐻が出るらしく、クマの出た年は休業、2年に一度くらいの開設です。〔🗾Googleマップ〕。


●洗濯事情

道の駅ランドリー、コインランドリー店舗

駅舎内ランドリー
 駅舎内に1セット、電気式の洗濯機と乾燥機備え付け。利用時間は10:00-16:30。小銭・洗剤が必要です。直近にはコインランドリーがないので、とても配慮されていると思います。

コインランドリー店舗

●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi


大型・普通車・身障者用:4台・96台・4台(ホームページ上は4台・196台・未記入)/キャンピングカー・サイトあり(5台分)。駅舎の前(画像中、南東部分)に駐めるのは狭苦しいかも、といって「ビルケの森」駐車場の森側に駐めるのは、森が薄暗いので、少々勇気が要るかも…。
 「青い池」がすぐ近く(南東2km)。画像中、北東方向の新道(すぐに南東に折れます)、南東方向・道道(白樺街道)どちらの道でも到達。〔🗾Googleマップ〕。

道の駅「びえい白金ビルケ」駐車場
道の駅「びえい白金ビルケ」駐車場


キャンピングカーサイト》 …駐車可能台数トップに戻る
 「びえい白金ビルケキャンピングカーサイト」(0166-94-3355・駅舎の北東方向100m)開設期間4月終わり~10月・予約はHPから。5台分のサイト、利用料は道の駅に支払い。AC電源20Aあり、ペット同伴可(リードつきで)・ドッグランあり。炊事場、ダンプステーションあり。予約サイト。2019年オープン。〔🗾Googleマップ〕。

レンタサイクル》 …駐車可能台数トップに戻る
 レンタサイクル(利用時間09:00-17:00)があります。青い池(南東へ1.8km)までくらいだと、自転車の方が心地良いですね。道内の道の駅には無料で貸し出すところがいくつもある中、非常に強気の価格設定。
 美瑛町内のレンタサイクル8軒、美瑛町観光マップ(PDF)。

 美瑛町は森、川、池、丘の町、電動アシストの自転車が便利でしょう。町の生活の便利さを忘れ、森林浴に浸り、幸せを満喫できると良いですね。道の駅周辺の「ビルケの森」にはパークゴルフ場が設置されています。さらに森周辺は冬になると、歩くスキー場に変わります。電動アシストの自転車では必ずサドルにお尻を載せた後にゆっくりこぎ出すこと。ぜったい「けんけん乗り」をしてはいけません。


●敷地内の店


駅舎内
おみやげ・レンタサイクル
 駅舎内にはお土産屋さんの店舗があります。青い「モケケ」(見てのお楽しみ)や「青い池煎餅」などが置いてあります。駅舎内に数脚の椅子が置いてあり、お休みできます。レンタサイクルはここで借ります。

ランドリーとシャワー室
 上にも書いていますように、ランドリーとシャワー室があります。駅舎とノースフェイスの間にある渡り廊下みたいなところです。シャワー室利用には鍵が必要。駅舎内店舗で借ります。

道の駅敷地内》 …敷地内の店トップに戻る
North Face(アウトドア用品)〕
 駅舎の外には「North Face」(0166-73–5726)のアウトドアショップ。登山やトレッキングに必要なものは全部ここで揃えることができます。

BETWEEN THE BREAD(ハンバーガー)〕
 食事は道の駅のハンバーガーショップ「BETWEEN THE BREAD」(0166-73-5725・09:00-21:00・冬季は短縮)で摂れるものの、価格がいやに強気、マクドナルドの二倍ほどを考えておけばいいでしょう。メニューinstagram
 画像は、とんがり屋根のハンバーガー屋さん「ビトイーンザブレッド」(09:00-19:00)、右手四角い屋根が「ノースフェイス」。

ハンバーガー店「ビトイーンザブレッド」
ハンバーガー店「ビトイーンザブレッド」


駐車場側》 …敷地内の店トップに戻る
 駐車場入口あたりに5台分の「キャンピングカーサイト」があります。

からまつ、小麦畑と青い池
 ビルケの森側に「からまつ」という屋台のような小さな店があります(画像手前)。こちらは夏・お昼のみの営業。かき氷、ビール、抹茶ラテ、カフェラテ、いちごみるく(フラッペ)、冷やしそうめん。冬は雪をかぶって、おとぎ話に出てくるお家みたい。
 「小麦畑と青い池」(0166-94-3131)も夏のみ、15:00までの営業(画像奥側)。びえいソフトクリーム、美瑛サイダー、ホットドッグ🌭、カレーパン、美瑛ソーセージ。コロッケカレーやソーセージカレーもできます。instagram
 夜を過ごすのであれば食料を調達、あるいは当たりをつけておく必要があるでしょう。
 なお、「ビルケ、バーチ」、いずれも同じ意味。白樺のことを指します。「からまつ」は日本固有種カラマツ(松なのに紅葉する落葉樹)を指しています。英語名も「karamatsu」です。

 店舗奥にひろがる「ビルケの森」は冬季ライトアップされます。

「ビルケの森」側カフェ
冬のかわいいカフェ(冬休業中)
冬のかわいいカフェ(冬休業中)


●レストラン

道道966号・十勝岳温泉美瑛線沿い
    ほぼ道道966号沿い・北から順に
  • (昼)「自家製パスタ専門店 だぐらすふぁ~。」道の駅から北西へ11km・道道966号沿い(0166-92-1806、美瑛町美沢共和)4月中旬~10月下旬11:30-15:00/木曜定休・冬期休業。赤茶色の小麦「タクネ」を使ったパスタ麺。当日メニューは玄関前の黒板に。カルボナーラやペペロンチーノ。平打ち麺が多いようです(タリアテッレ・フェットチーネ)。instagram。Wi-Fiあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。道の駅「びえい丘のくら」から南東へ4km。
  • VALORE」道の駅から北西へ9km・道道966号経由(0166-92-2210、美瑛町美沢共生)12:00-・18:00-。昼夕ともに完全予約制・ランチ、ディナーともに3日前までの予約に対応(予約はひと月前から、電話で可)。メニュー。店舗前に数台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「VIVA食堂」道の駅から北西へ7.6km・道道966号経由(0166-92-0077、美瑛町美沢共生)11:00-16:00/木曜定休。グラタン専門店。道産チキンマカロニグラタン、シーフードマカロニグラタンの二種類があり、それに卵やチーズのトッピングを選んで注文(券売機)。コーラやがらなの飲み物があります。ときどき野菜マカロニグラタンが出ます。休日などの情報はinstagramへ。予約不可、行列必至。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「ムスタッシュ ボス」道の駅から北西へ7.3km・道道966号沿い(0166-92-5961、美瑛町美沢中央)11:00-17:00。カフェメニューのほかに、生姜焼き定食、ポークカレー、煮込みハンバーグなど。店内・外に席があります(森の中ではなく、道路沿いの店)。その日のおすすめメニューが入口黒板にあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「カフェレストラン バーチ」道の駅から北西へ3.1km・道道966号沿い(0166-92-1120、美瑛町美沢美生)夏11:00-17:00(水曜定休)・冬11:00-16:00(水木金曜定休)。ビーフシチューランチや畔バー着ランチ、ピザランチなどのセットものあり。ビーフシチューはパンの蓋を載せてやってきます。夏期は水曜日、冬期は水木金が定休日。冬期は不定期にお休みすることもあるようです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)「歩人 (HOBBITO)」道の駅から北西へ2.9km・道道966号沿い(0166-92-2953、美瑛町美沢美生)10:00-18:00/火水曜定休・お盆休みあり。ハムやソーセージの製造もしている店。「ハム・ソーセージ・ベーコンの盛り合わせ」やホビット・カレー。なお「ホビット」はイギリスの作家トールキンの物語に出てくる、牧歌的な暮らしを好む小人族の名前。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

 コンビニ・スーパー、ガソリンスタンド、郵便局本局は美瑛町市街地(「白金ビルケ」から北西へ15km)にあります。「びえい丘のくら」をご覧ください。



 簡易郵便局が「白金温泉郷」にあります。「白金ビルケ」から南東へ5km、道道966号沿い。

●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱

美瑛町・南部

 びえい白金ビルケ」は美瑛町ふたつめの道の駅。近くに「青い池」などもあり前身の「ビルケの森」の夏は多くの観光客で賑わっていました。

美瑛町南部の観光スポット



青い池》 …観光スポットトップに戻る
 「青い池」道の駅から南東へ1.8km・道道966号経由もしくは道の駅奥の新道沿い(MAP CODE:349 568 888、上川郡美瑛町白金)。問合せは、道の駅内白金インフォメーションセンター案内所(0166-94-3355)。広い駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 青い池を撮るには、「晴れ」の日で、お昼をはさんだ午前・午後が良いのでは…と思います。池が深い蒼に染まるのは晴れの日。時刻で左右されるわけではなさそうです。すぐ傍を流れる美瑛川、南に位置する冠雪の十勝岳を一緒に納めるとより映えるのではないかと思います。十勝岳の冠雪が見られるのは晩秋から春にかけてです(冬の青い池への道のりYouTube動画)。

 池が青く見えるのは美瑛川から流れ込む水のため。美瑛川支流の水の成分とくにアルミニウムが美瑛川で混じり合うことで、光を反射し緑色に見えるのだとか。晴れた日にきれいな緑色が出てくるのも納得です。

美瑛町・夏の青い池
美瑛町・夏の青い池
冬の白い「青い池」
冬の白い「青い池」


 「季節はずれ」と思える冬景色も人気があるのだそう。けっこう観光バスが入っています。夜はライトアップ(11月~4月末まで、17:00-21:00)、幻想の世界に入り込みます。ライトアップは約10分のストーリー仕立て。
 「青い池」が有名になったのはパソコンの壁紙に用いられたのがきっかけ。当時はたどり着くにも難儀するところでしたが、2018年、駐車場がきれいに舗装・整備され、2020年4月から有料(普通車\500.-、夏は07:00-19:00、冬は08:00-21:30・自動精算)。遊歩道も2021年整備、展望台も設置されました。2021年にはショップとウォシュレットのトイレも完成です。


青い池周回路(展望台から)
青い池周回路(展望台から)
売店「青い池」とトイレ
売店「青い池」とトイレ


白金不動の滝》 …観光スポットトップに戻る
 「白金不動の滝」道の駅から南東へ3.6km・道道966号経由(MAP CODE:796 210 199*87、上川郡美瑛町字白金)。「白金新四国八十八カ所」という参道の奥にある滑滝(なめたき)です。道道沿いの「不動の滝バス停」(MAP CODE:796 210 351*86)から150m森の中に入り込みます。3台分の駐車スペース🅿があります。〔🗾Googleマップ〕。
 滝周辺は「白金新四国八十八カ所」、不動の滝霊場となっていて山道沿いに石仏が並んでいます。バス停からも石仏や石碑が見えます。お参りしながら森の中へと進みましょう。滝は高さが約25メートル、また長さもあるため写真撮影に苦労するところです。

白金不動の滝
白金不動の滝入口(バス停そば)


白ひげの滝・白金観光センター》 …観光スポットトップに戻る
 「白ひげの滝」道の駅から南東へ4.9km・道道966号経由(MAP CODE: 796 182 604、上川郡美瑛町白金)。「青い池」の青い水はすでにここで作られています。滝からの水と美瑛川の水が混じることで水が変色。よく観察すると、川の両岸で色が異なることがわかります。両方の水がブレンドされた後に「青い池」に流れ込みます。滝は美瑛川に架かる「白金橋」から眺めます。〔🗾Googleマップ〕。
 白金観光センター」(白金観光組合、0166-94-3025・通年営業)が滝から南200mにあり、公共駐車場🅿(MAP CODE:796 182 481*58)併設(普通車24台、バス2台)。繁忙期は入庫待ちの車を全部さばききれるほどの広さはないため、車を駐めるのには苦労するかもしれません。周辺の駐車場はホテルや旅館の敷地です(宿泊客以外立ち入り禁止)。センターにはトイレ🚻、休憩所、観光案内、ショップがあります。簡易郵便局が平日営業しています。
 滝の水が流れ出るか所を撮影するには4月~5月がいいでしょう。6月を過ぎると、緑がかなり繁茂しています。
 こちらも「青い池」同様に冬期はライトアップされます(10月~4月だいたい17:00-21:00)、年によりライトアップの期間は異動。また、1月頃に、滝は氷瀑となります(右画像)。

美瑛町・夏の白ひげの滝
美瑛町・夏の白ひげの滝
冬の白ひげの滝
冬の白ひげの滝


白金模範牧場》 …観光スポットトップに戻る
2025年現在、立ち入り禁止白金模範牧場」道の駅から南東へ5km・町道経由(MAP CODE:796 182 481*35、0166-94-3127、上川郡美瑛町字白金)。美瑛富士(標高1,888m)のふもとにある広大な牧場。MAP CODE、電話番号で目的地を設定しても、白金の滝に到着してしまう。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 JA上川生産連の運営。連なる山々、大小の池、草を食む乳牛、東にそびえる十勝岳連峰の山々、北海道らしい広大さを満喫できるところです。

美瑛町・白金模範牧場


十勝岳望岳台》 …観光スポットトップに戻る
 「十勝岳望岳台」道の駅から南東へ10km・道道966号経由(MAP CODE: 796 093 373、上川郡美瑛町白金)。十勝岳頂上を臨む場所にあります、標高930m、車中泊可。〔🗾Googleマップ〕。
 「十勝岳望岳台防災シェルター」(通年営業、冬期は火曜日休館)と70台ほどの駐車場(身障者用2)があります。「シェルター」と聞くとコンクリートの屋根だけのような感じですが、なかではソフトクリームを売ったり、テーブルと椅子のセットや十勝岳の案内などもあり、立派な建物、屋上は展望台になっています。2016(平成28)年の完成。
 シェルター前面に石がごろごろした斜面が広がり、十勝岳を前にして右手を見ると富良野川、ほぼ100mごとに砂防施設が見えます。シェルター周囲にはトイレや休憩所、探勝歩道などの施設があります。トイレはシェルター内(ウォシュレット)にもあります。

 紅葉🍁の盛りは10月上旬。9月、10月は雪が降ってもおかしくない時期、紅葉が雪をかぶった景色は忘れられない思い出になるでしょう。冬季は道道、シェルターともに閉鎖されることがあります

美瑛町・十勝岳望岳台
美瑛町・十勝岳望岳台
十勝岳望岳台案内
十勝岳望岳台案内
美瑛町・十勝岳望岳台


十勝岳》 …観光スポットトップに戻る
 十勝岳は望岳台の南東側、標高2,077m、望岳台とは1,100mほどの高低差。ちなみに、四つの十勝岳登山口があります。「望岳台」からは途中避難小屋を経由して、直線で3km、経路で10kmほどの道のり、標高差1,141m。コースタイムは7時間弱、速ければ2時間半でも登れるようです。YAMAP望岳台から往復登山。なお、ネット上にある必要な地図やデータは山に入る前にダウンロード、必ず保存しておいてください。
 一番標高差の少ない登山口は上富良野町「十勝岳温泉駐車場」(標高1,280m)。(十勝岳温泉から)十勝岳登山道ストリートビューと登山道概念図十勝岳のトイレ上富良野町登山コース。参考までに…。
 左下の画像では「北」は下方向に当たります。

十勝岳案内
十勝岳案内
煙を吐く十勝岳
煙を吐く十勝岳



十勝岳頂上と避難小屋
ガスに覆われた十勝岳頂上


●地名由来

ビルケの森
 道の駅の「ビルケ」また「ビルケの森」のビルケ、これはドイツ語のbirke(白樺、英birch)だそう。道道966号は「白樺街道」と呼ばれるように、道の駅あたりは白樺の多いところ。紅葉の時期には葉が黄金色に輝いてそれはきれいです。早朝や夕方が狙い目です。なお白樺は美瑛町の「町木」になっています。「美瑛」の由来については「びえい丘のくら」をご覧ください。
 ついでながら、白樺並木は北海道ではほかに、上士幌町の「白樺並木」(河東郡上士幌町三股)、「十勝牧場白樺並木道」(河東郡音更町駒場並木8-1 十勝牧場 0155-44-2131)が有名です。美幌町にも国道沿いにあります。

白金(しろがね)》
 「白金」については十勝岳の噴火と大いに関係があるのだそう。十勝岳は近年でも1887(明治20)年、1926(大正15)年~、1962(昭和37)年、1988(昭和63)年~と噴火を繰り返しましたが、そのたびに多くの泥流を流しました。上富良野がラベンダーで有名になったのもその泥流と関係がないわけではありません。大正の噴火時、十勝岳望岳台付近の「丸谷温泉」、また現在の白金温泉付近にあった「畠山温泉」ともに泥流で消失したとのこと。ところが昭和・戦後すぐの1950年、地下400mから無色の湯・温泉が湧き出し、当時の鴻上覚一町長が「プラチナを発見した思い」と表現したことから「白金温泉」と名付けられたとのこと。それほほどキラキラしていたのでしょう。北海道から九州まで「白金」の地名はあるそうで、北海道には四カ所(釧路、夕張、苫小牧)。ちなみに白金温泉は「温泉総選挙2018」の「リフレッシュ部門」で10,190票を獲得し第3位に選ばれています。


●地図

住所:北海道上川郡美瑛町白金 (現在地からのルートを表示
電話番号:0166-94-3355   MAP CODE:349 627 064

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅びえい白金ビルケ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19914
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/16028/
https://biei-info.jp/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント