道の駅「自然体感しむかっぷ」(道北エリア上川南 67)
🔝
住所:北海道勇払郡占冠村字中央 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0167-39-8010 MAP CODE:694 513 125
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東81km)おとふけ(十勝)
(西38km)夕張メロード(道央エリア札幌以南)
(南15km)樹海ロード日高(道央エリア札幌以南)
(北40km)南ふらの
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
駅舎から離れて建つ建物、個室広め。男子ウォシュレット1+洋式1。女子ウォシュレット2+洋式1。多機能トイレには洋式1、オストメイト機器、おむつ交換台、子供用便座あり。手洗には造花ですが花が飾られ、折り紙のシカの群れがいます。画像右端、トイレの背後の山腹にある広場みたいな部分はスキー場。
2021年、画像に見えるように24hトイレのドアに「24H TOILET」の文字が書き出されました。位置がわかりにくいということなのか、建物が大きすぎ・立派すぎてトイレに見えないという苦情があったのか、はたまた英語ネイティブの外人さんがよく来るのかはわかりません(占冠村は外国人住民率が2025年時点でほぼ34%と、日本で一番比率の高い自治体)。
《旅亭遊季館》
直近「旅亭遊季館」道の駅から北へ500m・村道沿い(0167-56-2328、勇払郡占冠村中央)11:00-21:00(20:00まで受付)。イオン化アルカリ泉。5人ほど入れる浴槽。料金はふつう。ボディソープ備え付け。年末・年始は休業。宿泊予約は電話で。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
向かいに渓流下りの「「FUN 鵡川ラフティング」があります。
《湯の沢温泉森の四季》 …(風呂事情トップに戻る)
「占冠湯の沢温泉森の四季」道の駅から北へ9km・国道237号経由湯の沢峡(0167-56-2311、勇払郡占冠村湯の沢峡)営業時間11:00-20:30(20:00まで受付・火曜16:00-)/休業12/30~01/03。ナトリウム・カルシウム塩化物冷鉱泉(7.6℃・くみ出したままの温度の水風呂あり)。5~6人入り主浴槽、サウナ。料金はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。加温は薪、ドイツ製ボイラーで。レストラン「森の四季」(昼11:00-13:30LO・夕17:00-19:00LO/火・水定休)があります。山菜ラーメンや鹿肉丼がいただけます。宿泊予約。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
大型・普通車・身障者用:5台・123台・2台/EV急速充電器2あり。駅舎裏手と24hトイレがある敷地の二手に分かれ、大型車のスペースは駅舎裏手①。南東側の駐車場②はトイレが近くて便利、トラックのエンジン音は届きません。駐車場の路面はきわめて平坦で、どこに駐めても大丈夫。夜の星空が楽しみです。ゴミを捨てる場所はありません。〔🗾Googleマップ〕。
駅舎玄関真向かいがホクレンのガソリンスタンド、その奥にローカルコンビニ、ハマナスクラブがあります。
《駅舎内の店舗・食事処》
〔店舗 観光案内所・土産物店〕
土産物店が観光案内所。占冠と言えば「トマムリゾート」が有名ですが、赤岩青巌峡などあまり離れていないスポットを紹介してもらえるでしょう。お土産品は占冠産のメープルシロップや山菜・野菜が並べられています。また室内版のストリートピアノがあります。レンタサイクルの申し込みもこちらで(受付09:00-15:00、4月終わり~10月、ロードバイク4・電動アシスト2・マウンテンバイク7)。坂道もあるので電動アシストが便利でしょう。
〔店舗 エム・アイ企画〕 …(敷地内の店トップに戻る)
「エム・アイ企画」(09:00-18:00)がお土産を扱っています。ふき、ウド、ワラビなどの山菜水煮、干し椎茸、占冠産ハチミツ、メープルシロップ。ご当地キャラクター「しむかっぴー」どら焼き(焼き印入りのあんことソフトクリーム入り)。
〔食事 八百熊CAFE〕 …(敷地内の店トップに戻る)
「八百熊CAFE」(木曜定休)はスムージーやラテ、パンの販売。椅子・テーブルはエム・アイ企画前の区画にたくさんあります。
〔食事 青巌峡そば〕 …(敷地内の店トップに戻る)
「青巌峡そば」(11:00-16:00)は十割蕎麦を提供。十勝あんおはぎ、山菜いなり、白花豆はちみつなどもあり。
道の駅周辺は占冠村の市街地。村役場、ガソリンスタンド、店舗、郵便局、旅館、すべてこの周辺に集まっています。北東方向のトマム地域にも市街地があり、こちらには村の人口のほぼ半分が居住しています。 …(敷地内の店トップに戻る)
道の駅には高さ3mほどの「でっかい寒暖計」があります(道の駅北西側大型車出入口、「ポケットパーク」というタイル張りの広場)。厳寒期は気温が下がり、大木が寒さで割れる現象(凍裂あるいは霜割れ)が発生するほど…。イタヤカエデの樹液(メープルシロップ)が凍ったりもするのです。また内陸のため夏はけっこう気温が上がり、猛暑日になったりすることも…。その温度を背景に写真に撮ってもらおうという目論見です。
《中華料理 チーナ》
「中華料理 チーナ」(0167-56-9222、占冠村字占冠 JR占冠駅前占冠村物産館2F)11:30-14:30・17:00-20:00/日曜定休。日に六往復の列車運行の占冠駅、その前にある物産館2Fにある中華レストラン。味よし、量よしのお店。お昼時は混雑です。あんかけ類がおすすめ。週替わりランチあり。詳細な営業日はinstagramで。〔🗾Googleマップ〕。
JR占冠駅前物産館は09:00-19:00の開館。右手の建物はJR占冠駅、大きな駅です。
占冠村市街地周辺での食事はここ「中華料理チーナ」、あるいは道の駅「青巌峡そば」、湯の沢温泉「森の四季」でいただけます。
トマムリゾート内、トマムリゾート周辺
《トマムリゾート》 …(レストラントップに戻る)
トマムリゾート周辺食事処、トマムリゾート内に比べれば、1/2ほどの価格(トマムトップに戻る)
🍙「一恵」トマムリゾートから南東へ5.6km・道道136号沿い(占冠村上トマム829-1 役場トマム支所斜め前)10:00-15:00。テイクアウトのおにぎり屋さん。人気はやきとん、鶏ごもくなどのおにぎり。麻婆丼や豚すき丼のお弁当があります。仮設店舗の営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
🍔「WAMP farm kitchen(ワンプ ファームキッチン)」トマムリゾートから南東へ5.3km・道道136号沿い(0167-56-8995、占冠村上トマム2348-22)。ハンバーガーやカレーの店。instagram。トマム唯一のガソリンスタンドが隣。〔🗾Googleマップ〕。
(夜)「旬彩・炉端 伸太」トマムリゾートから南東へ4.8km・道道136号沿い(0167−56−9087、占冠村字上トマム2413−12)18:00-。きれいなお店。カウンター、テーブル、小上がり(掘りごたつ)の席。占冠はかなりの山奥、それでも毛ガニや活ホタテなどの海鮮あり。客が自分ですくい取るマグロの中落ちがあるかも…。instagram。トマムリゾート内のタワーやリゾナーレまでの送迎あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「苫鵡 まんぷく(とまむ)」トマムリゾートから南東へ5.4km・道道136号沿い(0167-57-2170、占冠村上トマム)11:00-14:00・17:30-22:00/土日月曜定休。焼肉、定食、ラーメン、ピザとなんでもそろう店。オムそばが人気。カウンターと小上がりの席。facebook。占冠PA出店。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《占冠市街地(道の駅周辺)》
コンビニとガソリンスタンドがそれぞれ二カ所にあり、どちらも1セットみたいにくっついています。村内に店は数軒しかありません(複数の店舗があるのはじつはすごいことなのです)。宿泊施設などではエアコンのついていないところもあります。ホクレンとハマナスクラブ、アポロステーションと地元店舗(ネット上に「占冠には店がない」というコタツ記事があるので、写真付きで紹介です)
〔ホクレンとハマナスクラブ〕 …(コンビニトップに戻る)
道の駅真向かい・北側「ホクレン占冠セルフSS/JAふらの」(0167-56-2714、占冠村字中央)09:30-18:00/火土曜定休・第3木曜休み。スプレー洗車機あり(冬期使用不可)。〔🗾Googleマップ〕。
ホクレンすぐ北側「ハマナスクラブ占冠店」(0167-56-2715、占冠村中央)07:00-21:00・土日曜は-20:00。日用品、飲み物、種類は少ないですがおにぎり、弁当も売っています。ゴミ箱、トイレはありません。店で買った商品包み紙等も引き受けません。店の前にキッチンカーが出ることがあります。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔アポロステーションと地元店舗〕 …(コンビニトップに戻る)
道の駅から北へ200m「apollostation 占冠SS/横川興産」(0167-56-2704、占冠村字中央12)08:00-18:00。口コミが荒れている。〔🗾Googleマップ〕。
すぐ北側「スーパーYOKOKAWA」(0167-56-2011、占冠村字中央)09:00-18:00/日曜定休・第1, 3土曜休み。全日食チェーンの店舗。ハマナスクラブの倍くらい広さの店です。店舗前に駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「占冠郵便局」道の駅斜め向かい(0167-56-2001、勇払郡占冠村中央)ATMは日曜14:00まで。国道237号と道道136号が交わる、信号のある交差点にあります。駐車場🅿は店舗裏手にあり。〔🗾Googleマップ〕。
《トマムリゾートと市街地》 …(コンビニトップに戻る)
トマム周辺のコンビニ(セブン銀行ATMのみ・店舗なし)
トマム周辺のガソリンスタンド(apollostation トマムSSのみ)
トマム周辺の郵便局(胆振苫鵡簡易郵便局のみ)
占冠村は、西のニニウ地区、星野リゾートのあるトマム地区、紅葉のきれいな湯の沢温泉地区にほぼ分けられます。ニニウ地区は水供給の問題でキャンプ場が2021年閉鎖されたためとくに訪れる場所のないところになってしまいました。すぐそばには鵡川が流れているのに、皮肉なことです。
占冠の一大観光地は「トマムリゾート」。夏も冬も楽しめるよう、またひとり旅から家族連れ・グループ旅行までプランが設定されています。夏は「雲海テラス」、冬はスキーはもちろん「アイスヴィレッジ」。「ミナミナビーチ」は夏も冬も盛況です。切り倒そうとすると鳴き声が聞こえるという「不思議な泣く木 🗾」はトマムへの途中に寄れます。
湯の沢温泉には「占冠湯の沢温泉森の四季」(道の駅から北へ9km、日帰り入浴あり)があります。秋の紅葉がきれいです。温泉から国道237号を5km北上すると、明治の終わりから2軒あった「峠下茶屋の跡」、さらに北上すると南富良野町との境、金山峠にたどり着きます。
湯の沢温泉から国道237号を南下すると占冠市街地を抜け道道と国道の分岐。西の道道610, 136号をたどると「赤岩青巌峡」、東の国道237号を南下すると「イトウアイリスガーデン 🗾」に到達です。
《占冠市街地・アウトドア鵡川下り》
〔モカムカ〕 …(観光スポットトップに戻る)
「モカムカ」道の駅から2.8km北上・国道237号沿い(MAP CODE:694 574 877*36、090-9753-0916、占冠村字占冠)。春は雪代(雪解け水)にボートを浮かべるピクニック、鵡川の川下りはゆっくり生き物も採集する川ガキ川原塾、釣り人のためのドリフトフィッシング、冬はスキーシューを使ったハイキング。一部を除き全体のプログラムが小さい子用につくられ、川ガキ川原塾は2歳から参加可能。ライフジャケット・ウエットスーツ・リバーシューズ準備あり。予約・問合せ。観光協会の案内。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔FUN 鵡川ラフティング〕 …(観光スポットトップに戻る)
「FUN 鵡川ラフティング」道の駅から道道136号を300mほど行った左手・「旅亭 遊季館」の向かい(MAP CODE:694 513 423、集合場所・予約・問合せ0167-57-3233)営業は4月終わり~5月・9月~10月終わり。ラフティングは午前と午後の2回、2名以上で催行。参加年齢13歳~60歳。鵡川コースは、08:50に集合し、着替え、練習、09:50に出発、12:00に解散します(午後は13:20に集合、同様の進行です)。ネットからの予約もあります。ツアースケジュール、服装などの準備物やよくある質問もネットに。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《占冠駅》 …(観光スポットトップに戻る)
「占冠駅」道の駅から北へ1.6km・国道237号沿い(MAP CODE:694 543 734*21、0167-56-2111、占冠村占冠)。南千歳駅から新得駅を結ぶ石勝線の駅。特急とかちとおおぞらが停車。一日6往復(時刻表)。普通列車は運行されていないため乗車券のみで乗車可能(特急料金不要特例)。利用人数は一日あたり10人以下、にもかかわらず駅が異常に大きい。1981(昭和56)年、駅本屋完成。富内線に一時は接続、金山線が占冠駅を通過分岐の計画があったためか大きな駅になっています。駅前広場にある物産館2Fに中華料理の店(乗降人数に比してお客さんが多い)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
《赤岩青巌峡》 …(観光スポットトップに戻る)
「赤岩青巌峡」(MAP CODE:694 390 001*33、占冠村シムカップ原野)。鵡川沿いの渓谷。国道に架かる赤岩橋(歩道はないので交通に気をつけて)からも、駐車場まで行って川岸に降りてからも見ることができます。駐車場🅿、仮設トイレ🚻あり。〔🗾Googleマップ〕。
こちらも紅葉がきれいで、川岸の赤岩(チャート)に映えてきれいです。赤い岩は白亜紀(約1億4500万年前~約6600万年前まで)海底だった時に微生物が堆積して出来たチャートと呼ばれるもの、青い岩は同じく白亜紀の珪長質凝灰岩と泥岩の互層を源岩とする弱変成岩で、左写真の右川岸に露頭が見えます。地質百選。
下の右写真に見えるようにこのあたりは赤岩を登るロッククライミングの聖地になっています。登攀ルート数が100本ということで、バリエーションに富んだ魅力のあるところ。駐車場の管理棟にある「入林申請書(赤岩青巌峡)」要提出。また鵡川下りも可能です。
赤岩青巌峡の山側(上の左写真では左岸)には一周約800mの遊歩道(PDF)があります(道路沿いに左写真の「入口」案内)。ずっとたどると、国道沿いの交流スペース(木製ベンチとテーブル設置、🗾)に出ます。赤岩青巌峡駐車場まで戻るには1kmほどの道のり。駐車場の管理棟にある「入林申請書(赤岩青巌峡)」要提出。
《トマムリゾート》 …(観光スポットトップに戻る)
トマム地区には広大な、夏も冬も楽しめる「トマムリゾート」があります。〔🗾Googleマップ〕。
常夏の「ミナミナビーチ」、動物とふれあえる「ファーム」、日高山脈からの雲海を望む「雲海テラス」(5月中旬~10月中旬)。大きな露天風呂「木林の湯」、冬の夜を楽しませてくれる「アイスビレッジ」、また十勝川、空知川や鵡川のラフティング(リバートリップ北海道 鵡川ラフティング)、カヌーのピクニック、魚釣りなどの体験ができます。施設全体がいくつもの建物で構成されていて、高層ホテルが4棟、レストランだけでも20以上も…。冬は言わずと知れたスキー場がたくさん開設されます。冬のホテル予約は早めでないと取れないようです。
夏の「雲海テラス」(山頂までのゴンドラあり)、冬の「アイスビレッジ」はぜひ見てみたいですね。
食事は上の「レストラン」をご覧ください。
《占冠》
町のホームページによるとアイヌ語の「シモカプはとても静かで平和な上流の場所のこと」を意味していて、そのアイヌ語から音を取り「占冠」(しむかっぷ)となったそうです。そして「その名の通り今も変わらず、静かで平和な村」だとのこと。ただ「しむかっぷ」は鵡川の語源「むかぷ」や「むかぺっ」からという説もあるようです。なお道の駅の名前「自然体感占冠」は村のキャッチフレーズ。
占冠村には1900年代の初めに入植者があり、1932(昭和7)年に南富良野村から独立し、現在に至ります。人口は1960年代五千人近くまで増えましたがその後減り、平成に入って少し盛り返したものの、1,200人ほどになり、近年外国人(観光関連の従業員)の流入が増え、1,300ほどになっています。
《トマム(苫鵡)》
アイヌ語で「湿地」を表す「とまむ」が語源。ときおり「苫鵡」と標記されることもありますが、基本はカタカナ。漢字の住所は今はなく、「胆振苫鵡簡易郵便局」や食事処「苫鵡 まんぷく」に残っています。
《ニニウ》
アイヌ語「ににう」(樹木の多いところ)が語源。漢字で「仁々宇」、あるいは「新入」。学校名に「新入」が使われることがありましたが、現在は廃校になっています。東に赤岩青巌峡があり、この峡谷が開発の支障になったとのこと(途中に越すに越されぬ「鬼峠」あり)。以前は「日本のチベット」とか「陸の孤島中のまた孤島」と呼ばれていたとのこと。現在、北に石勝線、ニニウ中央部に道東自動車道が通っていますが、地区の発展には寄与しませんでした(2021年キャンプ場撤退)。2020年現在、地区の世帯数2、人口は4といわれています。
住所:北海道勇払郡占冠村字中央 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0167-39-8010 MAP CODE:694 513 125
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅自然体感しむかっぷ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18852
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2298/
http://www.vill.shimukappu.lg.jp/shimukappu/section/kikaku/nmudtq0000002gk4.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido
概要(最終訪問日:2025年10月14日)
《この道の駅のミッション❓》 駅舎内で十割蕎麦をいただく
- 道北エリア最南(上川管内・旭川以南)の道の駅、2000年設置(設置番号67)。道「北」エリアにありますが緯度的には札幌の南、あと60kmほど南下すると太平洋岸に到達です
- スタンプ押印は開館時間(09:00-17:00)内に(😆休館日は押せません)
- トイレはウォシュレット(快適度8)、禁煙🚭、駐車場にあります
- この道の駅にはゴミ箱がありません。駅舎内店舗で買ったものの包み紙などのみその店舗で引き取ります
- 近くに温泉(旅亭遊季館)、食事処、ローカルコンビニ、ガソリンスタンド、郵便局があり、便利
- 星空が感動ものです。マウンテンバイクのレンタサイクルあり
- 広い駐車場(車中泊度◎)
- 道の駅は占冠村の市街地。道東自動車道E38・占冠IC、JR石勝線・占冠駅が近く
- 「星野リゾートトマム」という大きなリゾート施設がJRトマム駅(道の駅から東へ26km)近くにあり、冬のスキー場、夏のミナミナビーチや雲海テラスで多くの人を集めています
住所:北海道勇払郡占冠村字中央 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0167-39-8010 MAP CODE:694 513 125
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
(東81km)おとふけ(十勝)
(西38km)夕張メロード(道央エリア札幌以南)
(南15km)樹海ロード日高(道央エリア札幌以南)
(北40km)南ふらの
🙆 記事一覧
●トイレ事情 ●風呂事情 ●洗濯事情
●駐車可能台数
●敷地内の店 ●レストラン ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
●観光スポットや行事
●地名由来 ●地図
24hトイレはきれいなウォシュレット
駅舎から離れて建つ建物、個室広め。男子ウォシュレット1+洋式1。女子ウォシュレット2+洋式1。多機能トイレには洋式1、オストメイト機器、おむつ交換台、子供用便座あり。手洗には造花ですが花が飾られ、折り紙のシカの群れがいます。画像右端、トイレの背後の山腹にある広場みたいな部分はスキー場。
![]() |
| 「自然体感しむかっぷ」24hトイレ |
2021年、画像に見えるように24hトイレのドアに「24H TOILET」の文字が書き出されました。位置がわかりにくいということなのか、建物が大きすぎ・立派すぎてトイレに見えないという苦情があったのか、はたまた英語ネイティブの外人さんがよく来るのかはわかりません(占冠村は外国人住民率が2025年時点でほぼ34%と、日本で一番比率の高い自治体)。
旅亭遊季館、湯の沢温泉森の四季
《旅亭遊季館》
直近「旅亭遊季館」道の駅から北へ500m・村道沿い(0167-56-2328、勇払郡占冠村中央)11:00-21:00(20:00まで受付)。イオン化アルカリ泉。5人ほど入れる浴槽。料金はふつう。ボディソープ備え付け。年末・年始は休業。宿泊予約は電話で。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
向かいに渓流下りの「「FUN 鵡川ラフティング」があります。
![]() |
| 占冠村・旅亭遊季館 |
《湯の沢温泉森の四季》 …(風呂事情トップに戻る)
「占冠湯の沢温泉森の四季」道の駅から北へ9km・国道237号経由湯の沢峡(0167-56-2311、勇払郡占冠村湯の沢峡)営業時間11:00-20:30(20:00まで受付・火曜16:00-)/休業12/30~01/03。ナトリウム・カルシウム塩化物冷鉱泉(7.6℃・くみ出したままの温度の水風呂あり)。5~6人入り主浴槽、サウナ。料金はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。加温は薪、ドイツ製ボイラーで。レストラン「森の四季」(昼11:00-13:30LO・夕17:00-19:00LO/火・水定休)があります。山菜ラーメンや鹿肉丼がいただけます。宿泊予約。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
| 占冠湯の沢温泉森の四季 |
![]() |
| 湯の沢温泉公園 |
●洗濯事情
占冠村にコインランドリーはありません- 東「しかおい」道の駅から東へ70km・道道416号沿い(鹿追町新町4丁目44-1)05:00-23:00。
- 西「あびらD51ステーション」道の駅から西へ59km・国道234号沿い(安平町遠浅9)07:00-23:00。
- 南「むかわ四季の館」道の駅から南へ79km・国道235号沿い(むかわ町文京3丁目78−1)24h営業。
- 北「南ふらの」道の駅から北東へ41km・国道38号沿い(南富良野町幾寅780-2)06:00-22:00。
●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?・道の駅のWi-Fi)
大型・普通車・身障者用:5台・123台・2台/EV急速充電器2あり。駅舎裏手と24hトイレがある敷地の二手に分かれ、大型車のスペースは駅舎裏手①。南東側の駐車場②はトイレが近くて便利、トラックのエンジン音は届きません。駐車場の路面はきわめて平坦で、どこに駐めても大丈夫。夜の星空が楽しみです。ゴミを捨てる場所はありません。〔🗾Googleマップ〕。
駅舎玄関真向かいがホクレンのガソリンスタンド、その奥にローカルコンビニ、ハマナスクラブがあります。
●敷地内の店
《駅舎内の店舗・食事処》
〔店舗 観光案内所・土産物店〕
土産物店が観光案内所。占冠と言えば「トマムリゾート」が有名ですが、赤岩青巌峡などあまり離れていないスポットを紹介してもらえるでしょう。お土産品は占冠産のメープルシロップや山菜・野菜が並べられています。また室内版のストリートピアノがあります。レンタサイクルの申し込みもこちらで(受付09:00-15:00、4月終わり~10月、ロードバイク4・電動アシスト2・マウンテンバイク7)。坂道もあるので電動アシストが便利でしょう。
![]() |
| 駅舎内観光案内所 |
![]() |
| 観光案内所とピアノ |
〔店舗 エム・アイ企画〕 …(敷地内の店トップに戻る)
「エム・アイ企画」(09:00-18:00)がお土産を扱っています。ふき、ウド、ワラビなどの山菜水煮、干し椎茸、占冠産ハチミツ、メープルシロップ。ご当地キャラクター「しむかっぴー」どら焼き(焼き印入りのあんことソフトクリーム入り)。
![]() |
| エム・アイ企画 |
〔食事 八百熊CAFE〕 …(敷地内の店トップに戻る)
「八百熊CAFE」(木曜定休)はスムージーやラテ、パンの販売。椅子・テーブルはエム・アイ企画前の区画にたくさんあります。
〔食事 青巌峡そば〕 …(敷地内の店トップに戻る)
「青巌峡そば」(11:00-16:00)は十割蕎麦を提供。十勝あんおはぎ、山菜いなり、白花豆はちみつなどもあり。
![]() |
| 十割そば青巌峡そば |
道の駅周辺は占冠村の市街地。村役場、ガソリンスタンド、店舗、郵便局、旅館、すべてこの周辺に集まっています。北東方向のトマム地域にも市街地があり、こちらには村の人口のほぼ半分が居住しています。 …(敷地内の店トップに戻る)
![]() |
| 「自然体感しむかっぷ」駅舎 |
![]() |
| 駐車場側から見た駅舎 |
道の駅には高さ3mほどの「でっかい寒暖計」があります(道の駅北西側大型車出入口、「ポケットパーク」というタイル張りの広場)。厳寒期は気温が下がり、大木が寒さで割れる現象(凍裂あるいは霜割れ)が発生するほど…。イタヤカエデの樹液(メープルシロップ)が凍ったりもするのです。また内陸のため夏はけっこう気温が上がり、猛暑日になったりすることも…。その温度を背景に写真に撮ってもらおうという目論見です。
![]() |
| 「自然体感しむかっぷ」寒暖計 |
●レストラン
占冠市街地(道の駅周辺)、トマム
《中華料理 チーナ》
「中華料理 チーナ」(0167-56-9222、占冠村字占冠 JR占冠駅前占冠村物産館2F)11:30-14:30・17:00-20:00/日曜定休。日に六往復の列車運行の占冠駅、その前にある物産館2Fにある中華レストラン。味よし、量よしのお店。お昼時は混雑です。あんかけ類がおすすめ。週替わりランチあり。詳細な営業日はinstagramで。〔🗾Googleマップ〕。
JR占冠駅前物産館は09:00-19:00の開館。右手の建物はJR占冠駅、大きな駅です。
占冠村市街地周辺での食事はここ「中華料理チーナ」、あるいは道の駅「青巌峡そば」、湯の沢温泉「森の四季」でいただけます。
![]() |
| 占冠駅・駅前広場 |
トマムリゾート内、トマムリゾート周辺
《トマムリゾート》 …(レストラントップに戻る)
-
トマムリゾート食事処夏期間・冬期間(リゾート観光地、価格はもちろん非常に高い、また入場料の必要なエリアにある場合あり、どのお店も夏・冬オープンですが営業日に気をつけて)
- (夏・冬)「森のレストラン ニニヌプリ」(ザ・ヴィレッジアルファ)営業期間4/25~10/31・12/1~4/4ディナーのみ。席数350の大きなイタリアンレストラン。ファーム星野の食材を使った、ピザや牛肉の料理を堪能できます。ソフトクリームステーションがあります。〔🗾Googleマップ〕。
- (夏・冬)「スープカレー ~トマムの森~GARAKU」(ホタルストリート)営業期間4/25~11/1・12/1~4/5・11:00-22:00。トマムの「ホタルストリート」にあるスープカレーの店、札幌本店は大人気。35席。〔🗾Googleマップ〕。
- (夏・冬)「竹蔵(TAKEZO)」(ホタルストリート)営業期間4/25~11/1・12/1~4/5。ホタテの入った「アンチエイジングらーめん」、一度は味わってみたい。28席。〔🗾Googleマップ〕。
- (夏・冬)「雲Cafe」(霧氷テラス)営業期間夏5/8~10/14・05:00-08:30/12/1~4/5・09:00-15:00(12/1~12/10のみ06:00-12:30)。標高1,088m霧氷テラス出味わう霧氷コーヒーやトマム牛乳、雲ケーキなどがあります、52席。〔🗾Googleマップ〕。
- (夏・冬)「Mt.CAFE SOL」(トマム山)営業期間7/1~9/30・12/1~3/31・11:00-16:00。おすすめはオリジナルのローストビーフやビーフシチュー。50席。〔🗾Googleマップ〕。
- (夏・冬)「OTTO SETTE TOMAMU」(リゾナーレトマム サウス棟31階)営業期間6/1~10/31・12/1~3/31・17:30-。要予約イタリアンレストラン。鹿肉のトンナータ、アローストなど鹿肉を使った料理、トマム牛乳のジェラートなど地元産食材を使った料理がおすすめ。すてきな食器に、31Fからの眺め、どれも採光のもてなしです。予約はHPから。〔🗾Googleマップ〕。
- (夏・冬)「カマロ・ステーキダイナー」(ホタルストリート)営業期間4/25~11/1・12/1~4/5・11:00-22:00。窯焼きステーキと鉄板ハンバーグの店、きれいな店内。牛肉、鹿肉が提供されます。牛肉は数種類が用意されています。56席。〔🗾Googleマップ〕。
トマムリゾート周辺食事処、トマムリゾート内に比べれば、1/2ほどの価格(トマムトップに戻る)
🍙「一恵」トマムリゾートから南東へ5.6km・道道136号沿い(占冠村上トマム829-1 役場トマム支所斜め前)10:00-15:00。テイクアウトのおにぎり屋さん。人気はやきとん、鶏ごもくなどのおにぎり。麻婆丼や豚すき丼のお弁当があります。仮設店舗の営業。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
🍔「WAMP farm kitchen(ワンプ ファームキッチン)」トマムリゾートから南東へ5.3km・道道136号沿い(0167-56-8995、占冠村上トマム2348-22)。ハンバーガーやカレーの店。instagram。トマム唯一のガソリンスタンドが隣。〔🗾Googleマップ〕。
(夜)「旬彩・炉端 伸太」トマムリゾートから南東へ4.8km・道道136号沿い(0167−56−9087、占冠村字上トマム2413−12)18:00-。きれいなお店。カウンター、テーブル、小上がり(掘りごたつ)の席。占冠はかなりの山奥、それでも毛ガニや活ホタテなどの海鮮あり。客が自分ですくい取るマグロの中落ちがあるかも…。instagram。トマムリゾート内のタワーやリゾナーレまでの送迎あり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
「苫鵡 まんぷく(とまむ)」トマムリゾートから南東へ5.4km・道道136号沿い(0167-57-2170、占冠村上トマム)11:00-14:00・17:30-22:00/土日月曜定休。焼肉、定食、ラーメン、ピザとなんでもそろう店。オムそばが人気。カウンターと小上がりの席。facebook。占冠PA出店。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS)
占冠市街地(道の駅周辺)、トマムリゾートと市街地
《占冠市街地(道の駅周辺)》
コンビニとガソリンスタンドがそれぞれ二カ所にあり、どちらも1セットみたいにくっついています。村内に店は数軒しかありません(複数の店舗があるのはじつはすごいことなのです)。宿泊施設などではエアコンのついていないところもあります。ホクレンとハマナスクラブ、アポロステーションと地元店舗(ネット上に「占冠には店がない」というコタツ記事があるので、写真付きで紹介です)
〔ホクレンとハマナスクラブ〕 …(コンビニトップに戻る)
道の駅真向かい・北側「ホクレン占冠セルフSS/JAふらの」(0167-56-2714、占冠村字中央)09:30-18:00/火土曜定休・第3木曜休み。スプレー洗車機あり(冬期使用不可)。〔🗾Googleマップ〕。
ホクレンすぐ北側「ハマナスクラブ占冠店」(0167-56-2715、占冠村中央)07:00-21:00・土日曜は-20:00。日用品、飲み物、種類は少ないですがおにぎり、弁当も売っています。ゴミ箱、トイレはありません。店で買った商品包み紙等も引き受けません。店の前にキッチンカーが出ることがあります。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
| ハマナスクラブとホクレン |
〔アポロステーションと地元店舗〕 …(コンビニトップに戻る)
道の駅から北へ200m「apollostation 占冠SS/横川興産」(0167-56-2704、占冠村字中央12)08:00-18:00。口コミが荒れている。〔🗾Googleマップ〕。
すぐ北側「スーパーYOKOKAWA」(0167-56-2011、占冠村字中央)09:00-18:00/日曜定休・第1, 3土曜休み。全日食チェーンの店舗。ハマナスクラブの倍くらい広さの店です。店舗前に駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
| スーパーYOKOKAWAとガソリンスタンド |
「占冠郵便局」道の駅斜め向かい(0167-56-2001、勇払郡占冠村中央)ATMは日曜14:00まで。国道237号と道道136号が交わる、信号のある交差点にあります。駐車場🅿は店舗裏手にあり。〔🗾Googleマップ〕。
《トマムリゾートと市街地》 …(コンビニトップに戻る)
トマム周辺のコンビニ(セブン銀行ATMのみ・店舗なし)
トマム周辺のガソリンスタンド(apollostation トマムSSのみ)
トマム周辺の郵便局(胆振苫鵡簡易郵便局のみ)
占冠村は、西のニニウ地区、星野リゾートのあるトマム地区、紅葉のきれいな湯の沢温泉地区にほぼ分けられます。ニニウ地区は水供給の問題でキャンプ場が2021年閉鎖されたためとくに訪れる場所のないところになってしまいました。すぐそばには鵡川が流れているのに、皮肉なことです。
占冠の一大観光地は「トマムリゾート」。夏も冬も楽しめるよう、またひとり旅から家族連れ・グループ旅行までプランが設定されています。夏は「雲海テラス」、冬はスキーはもちろん「アイスヴィレッジ」。「ミナミナビーチ」は夏も冬も盛況です。切り倒そうとすると鳴き声が聞こえるという「不思議な泣く木 🗾」はトマムへの途中に寄れます。
湯の沢温泉には「占冠湯の沢温泉森の四季」(道の駅から北へ9km、日帰り入浴あり)があります。秋の紅葉がきれいです。温泉から国道237号を5km北上すると、明治の終わりから2軒あった「峠下茶屋の跡」、さらに北上すると南富良野町との境、金山峠にたどり着きます。
湯の沢温泉から国道237号を南下すると占冠市街地を抜け道道と国道の分岐。西の道道610, 136号をたどると「赤岩青巌峡」、東の国道237号を南下すると「イトウアイリスガーデン 🗾」に到達です。
《占冠市街地・アウトドア鵡川下り》
〔モカムカ〕 …(観光スポットトップに戻る)
「モカムカ」道の駅から2.8km北上・国道237号沿い(MAP CODE:694 574 877*36、090-9753-0916、占冠村字占冠)。春は雪代(雪解け水)にボートを浮かべるピクニック、鵡川の川下りはゆっくり生き物も採集する川ガキ川原塾、釣り人のためのドリフトフィッシング、冬はスキーシューを使ったハイキング。一部を除き全体のプログラムが小さい子用につくられ、川ガキ川原塾は2歳から参加可能。ライフジャケット・ウエットスーツ・リバーシューズ準備あり。予約・問合せ。観光協会の案内。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
〔FUN 鵡川ラフティング〕 …(観光スポットトップに戻る)
「FUN 鵡川ラフティング」道の駅から道道136号を300mほど行った左手・「旅亭 遊季館」の向かい(MAP CODE:694 513 423、集合場所・予約・問合せ0167-57-3233)営業は4月終わり~5月・9月~10月終わり。ラフティングは午前と午後の2回、2名以上で催行。参加年齢13歳~60歳。鵡川コースは、08:50に集合し、着替え、練習、09:50に出発、12:00に解散します(午後は13:20に集合、同様の進行です)。ネットからの予約もあります。ツアースケジュール、服装などの準備物やよくある質問もネットに。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
| 占冠村・むかわラフティング ファン |
《占冠駅》 …(観光スポットトップに戻る)
「占冠駅」道の駅から北へ1.6km・国道237号沿い(MAP CODE:694 543 734*21、0167-56-2111、占冠村占冠)。南千歳駅から新得駅を結ぶ石勝線の駅。特急とかちとおおぞらが停車。一日6往復(時刻表)。普通列車は運行されていないため乗車券のみで乗車可能(特急料金不要特例)。利用人数は一日あたり10人以下、にもかかわらず駅が異常に大きい。1981(昭和56)年、駅本屋完成。富内線に一時は接続、金山線が占冠駅を通過分岐の計画があったためか大きな駅になっています。駅前広場にある物産館2Fに中華料理の店(乗降人数に比してお客さんが多い)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
![]() |
| 占冠駅 |
《赤岩青巌峡》 …(観光スポットトップに戻る)
「赤岩青巌峡」(MAP CODE:694 390 001*33、占冠村シムカップ原野)。鵡川沿いの渓谷。国道に架かる赤岩橋(歩道はないので交通に気をつけて)からも、駐車場まで行って川岸に降りてからも見ることができます。駐車場🅿、仮設トイレ🚻あり。〔🗾Googleマップ〕。
こちらも紅葉がきれいで、川岸の赤岩(チャート)に映えてきれいです。赤い岩は白亜紀(約1億4500万年前~約6600万年前まで)海底だった時に微生物が堆積して出来たチャートと呼ばれるもの、青い岩は同じく白亜紀の珪長質凝灰岩と泥岩の互層を源岩とする弱変成岩で、左写真の右川岸に露頭が見えます。地質百選。
下の右写真に見えるようにこのあたりは赤岩を登るロッククライミングの聖地になっています。登攀ルート数が100本ということで、バリエーションに富んだ魅力のあるところ。駐車場の管理棟にある「入林申請書(赤岩青巌峡)」要提出。また鵡川下りも可能です。
![]() |
| 占冠村・赤岩青巌峡 10/15 |
![]() |
| 赤岩青巌峡ロッククライミング |
赤岩青巌峡の山側(上の左写真では左岸)には一周約800mの遊歩道(PDF)があります(道路沿いに左写真の「入口」案内)。ずっとたどると、国道沿いの交流スペース(木製ベンチとテーブル設置、🗾)に出ます。赤岩青巌峡駐車場まで戻るには1kmほどの道のり。駐車場の管理棟にある「入林申請書(赤岩青巌峡)」要提出。
![]() |
| 赤岩青巌峡遊歩道 |
![]() |
| 赤岩青巌峡遊歩道 |
《トマムリゾート》 …(観光スポットトップに戻る)
トマム地区には広大な、夏も冬も楽しめる「トマムリゾート」があります。〔🗾Googleマップ〕。
常夏の「ミナミナビーチ」、動物とふれあえる「ファーム」、日高山脈からの雲海を望む「雲海テラス」(5月中旬~10月中旬)。大きな露天風呂「木林の湯」、冬の夜を楽しませてくれる「アイスビレッジ」、また十勝川、空知川や鵡川のラフティング(リバートリップ北海道 鵡川ラフティング)、カヌーのピクニック、魚釣りなどの体験ができます。施設全体がいくつもの建物で構成されていて、高層ホテルが4棟、レストランだけでも20以上も…。冬は言わずと知れたスキー場がたくさん開設されます。冬のホテル予約は早めでないと取れないようです。
夏の「雲海テラス」(山頂までのゴンドラあり)、冬の「アイスビレッジ」はぜひ見てみたいですね。
食事は上の「レストラン」をご覧ください。
![]() |
| 占冠村・トマムリゾート |
![]() |
| トマム駅 |
●地名由来
占冠、トマム、ニニウ
《占冠》
町のホームページによるとアイヌ語の「シモカプはとても静かで平和な上流の場所のこと」を意味していて、そのアイヌ語から音を取り「占冠」(しむかっぷ)となったそうです。そして「その名の通り今も変わらず、静かで平和な村」だとのこと。ただ「しむかっぷ」は鵡川の語源「むかぷ」や「むかぺっ」からという説もあるようです。なお道の駅の名前「自然体感占冠」は村のキャッチフレーズ。
占冠村には1900年代の初めに入植者があり、1932(昭和7)年に南富良野村から独立し、現在に至ります。人口は1960年代五千人近くまで増えましたがその後減り、平成に入って少し盛り返したものの、1,200人ほどになり、近年外国人(観光関連の従業員)の流入が増え、1,300ほどになっています。
《トマム(苫鵡)》
アイヌ語で「湿地」を表す「とまむ」が語源。ときおり「苫鵡」と標記されることもありますが、基本はカタカナ。漢字の住所は今はなく、「胆振苫鵡簡易郵便局」や食事処「苫鵡 まんぷく」に残っています。
《ニニウ》
アイヌ語「ににう」(樹木の多いところ)が語源。漢字で「仁々宇」、あるいは「新入」。学校名に「新入」が使われることがありましたが、現在は廃校になっています。東に赤岩青巌峡があり、この峡谷が開発の支障になったとのこと(途中に越すに越されぬ「鬼峠」あり)。以前は「日本のチベット」とか「陸の孤島中のまた孤島」と呼ばれていたとのこと。現在、北に石勝線、ニニウ中央部に道東自動車道が通っていますが、地区の発展には寄与しませんでした(2021年キャンプ場撤退)。2020年現在、地区の世帯数2、人口は4といわれています。
●地図
住所:北海道勇払郡占冠村字中央 (現在地からのルートを表示)
電話番号:0167-39-8010 MAP CODE:694 513 125
#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅自然体感しむかっぷ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。
参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18852
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2298/
http://www.vill.shimukappu.lg.jp/shimukappu/section/kikaku/nmudtq0000002gk4.html
#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido


























コメント