道の駅「北オホーツクはまとんべつ」(道北エリア宗谷 123)

トップへ 北海道の道の駅一覧域内道の駅一覧ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2021年4月9日) 《この道の駅のミッション❓》 「こんがり堂」でパンを買い求める、駐車場を出たところにある「ラウンドアバウト」(道内2か所のみ)の車の通行状況を観察する
  • 道北エリア(宗谷管内)、国道275号沿いの道の駅、2019年設置

  • トイレ個室はすべてウォシュレット(快適度10)
  • 2019年国交省完走者が選ぶ北海道道の駅ランキング「トイレがきれいだと感じた道の駅」部門第6位
  • すぐ近くに温泉、またすこし離れて温泉とキャンプ場(「風呂事情」に記載)、また砂金採掘公園のキャンプ場は「観光スポット」に
  • 駐車場はそれなりの広さ、平面で駐めやすいです(車中泊度◎)
  • 道の駅はバス停にもなっています
  • 駅舎内にはキッズスペース、またコカコーラと提携の紙おむつ・液体ミルクの自動販売機(「子育て応援自動販売機」)を国内で初めて設置し、子育て世代のお母さんに優しい造り
  • 近くには図書館、多目的アリーナ、役場など、町の施設がたくさんある市街地

  • 渡り鳥が飛来するクッチャロ湖があります、砂金採掘体験が町内の公園で可能です


住所:北海道枝幸郡浜頓別町中央北21番1 (現在地からのルートを表示
電話番号:01634-8-7887   MAP CODE:644 748 652
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (南東39km)マリーンアイランド岡島
 (西77km)てしお
 (南35km)ピンネシリ
 (北30km)さるふつ公園

宗谷管内概略図
トップへ


🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはきれいなウォシュレット

 道の駅のトイレはすべてウォシュレット。全部で女子11、男子6、多機能トイレに2。そのうち24hトイレに女子8、男子4、多機能トイレに2あります。多機能トイレにはオストメイト機器が2あります。幼児用のおしっこの、かわいいトイレがあります。便座クリーナつき。トイレ室内は白を基調とした色使いです。24hトイレは駅舎向かって右手、入口は駅舎中央部あるいは右手です。
 バスターミナル用のトイレは駅舎に向かって左手(画像一番奥)、自転車置き場のあるところが入口です。

道の駅「北オホーツクはまとんべつ」駅舎
道の駅「北オホーツクはまとんべつ」駅舎


【朗報】24h利用できる独立した授乳室があります。おむつ交換台が設置されています。近くに個包装のおむつや液体ミルクを販売する自販機(子育て応援自動販売機)があります。

 国交省は道の駅を防災拠点としても考えていますが、この「子育て応援自動販売機」もそのひとつ。2020年で道内11の道の駅に設置されました(液体ミルク等は、自販機ではなく、各道の駅の売店で販売されていることがあります)。これからどんどん増えていくことでしょう。浜頓別の道の駅が道内初はもちろん全国初、先陣を切りました。

 幼児スペースは駅舎中央入口からまっすぐ進むとあります。靴を脱いで遊べる場所。空中に渡されたネットの上で遊ぶこともできます。




浜頓別温泉とクッチャロ湖
浜頓別温泉とクッチャロ湖


町営温泉》 …風呂事情トップに戻る)
直近「浜頓別町公衆浴場 滝の湯」すぐ近く(01634-2-4426、浜頓別町北1条2丁目8番)15:00-21:00/月曜定休。道の駅のとなり(国道を背にして右手)に「スーパー中村」、その前の通りを2ブロックほど進むと「滝の湯」と書いた施設が右手にあります。町の施設です。一時期「旅行者の方の利用はご遠慮ください」の張り紙がありましたが、今はないようです。4台分ほど駐車場🅿あり(道の駅駐車場から東へ300m)。〔🗾Googleマップ〕。
 入浴料はふつう。扇形の浴槽がひとつ。ドライヤーがあります。1日の平均入浴者数が25人ほど、あまり混み合っていないようで、ひとりで貸切状態のことも。壁なんかを塗り直したみたいで、きれいです。中もきれいです。銭湯みたいな名前ですが、温泉です。

浜頓別町・公衆浴場滝の湯
浜頓別町・公衆浴場滝の湯


浜頓別温泉》 …風呂事情トップに戻る)
 「はまとんべつ温泉ウィング」道の駅から西へ1.3km・クッチャロ湖畔(01634-2-4141、枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔)11:00-21:00。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。入浴料は午後2時までの入浴だと「滝の湯」より安い、その後ちょっぴり高め(時間により棲み分け)。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 眺めの良い主浴槽と小さめの浴槽2(ジェットバスなど)、サウナあります。ちょっぴり色つき(黄色)、塩味の湯。「美人の湯」国内トップレベルの泉質だそうです(炭酸水素イオンが高濃度)。朝風呂開設は4月~10月、時間は05:30-08:00、朝風呂入浴料は「滝の湯」より安い。食事宿泊可。
 さて近い方を選ぶか、浴槽が多くて景色のよい方を選ぶか、思案のしどころ。
 そばに無料の足湯10:00-17:00(浜頓別町民プールの裏手、横に大きな駐車場/温泉ウィングの玄関先から東へ150m)。

はまとんべつ温泉ウィング
はまとんべつ温泉ウィング


浜頓別温泉コテージ〕 …風呂事情トップに戻る)
 ホテルの南側、道を挟んで、「はまとんべつ温泉コテージ」。年間営業(年末年始のみ休業)。生活用品がほとんどそろっていて、別荘感覚で泊まれるので人気。各棟、源泉掛け流しのお風呂がついています、これは一番うれしい🤗。駐車場🅿あり 🗾
 4棟あり、それぞれ「オオワシ」(2階建・定員8人)、「コハクチョウ」(平屋・定員4人)、「クマゲラ」(平屋・定員4人/ペット宿泊可)、「えぞふくろう」(平屋・定員4人)という名前。電化製品、冷蔵庫、炊飯器、電気ケトル、洗濯機、掃除機、ドライヤーなど、食器、タオル類、石けん類、寝具一式のついた温泉つきコテージ。食料品、調味料やサランラップなどの消耗品は宿泊者が用意(道の駅近くに、エーコープ 、セイコーマート2軒、サツドラ)。予約は予約ページから、ただし、5月~9月宿泊分は電話予約(01634-2-4141)のみ。

 


クッチャロ湖と周辺施設(水鳥観察館・キャンプ場)》 …風呂事情トップに戻る)
 「クッチャロ湖」道の駅から西へ1.2km。周囲約27km、広さ1,607ha(国内22番目・道内10番目)の汽水・海跡湖。北側に小沼、南がクッチャロ湖。国内三番目にラムサール条約指定。秋から春にかけての渡り鳥の来訪、また湖の向こうに沈む夕日で有名です。〔🗾Googleマップ〕。
 浜頓別町で最大の観光地は温泉やキャンプ場のあるクッチャロ湖。東側にクッチャロ川があり、オホーツク海の直前で頓別川と合流し、海に注ぎます。河口には頓別漁港があります。

浜頓別町・クッチャロ湖
浜頓別町・クッチャロ湖
秋のクッチャロ湖
秋のクッチャロ湖


 「くっちゃろ」というのは「喉元」という意味で、「とぅ・くっちゃろ」という場所、つまり湖の水が出ていく場所があります。おそらくは単に「とう(沼)」呼ばれていた湖を他との区別のため和人が「クッチャロ湖」という名前をつけたのではないか、と言われています。「サロマ湖」にも似た話があります。「くっちゃろ」は「くっしゃろ」、「くしろ」とも変化しました。
 オホーツク海が満潮になるとクッチャロ湖に海水が入り込みます。温泉ホテル「ウィング」で自転車を借りることができます。
 湖ではNPO法人「クッチャロ湖エコワーカーズ」が活動していて、キャンプ場から北へ800mあたりに2階建ての「白鳥の舎」(クッチャロ湖エコワーカーズ エコセンター)があり、そこが活動拠点のようです(活動期間4月中旬~10月・09:30-16:00/11月~4月中旬までは冬期休業。クッチャロ湖のことを詳しく教えてもらえます。
 エコワーカーズでは湖関連のいくつもの体験アドベンシャー(エコツアー)を開催しています。なかでも「絶景パノラマウォーキング」(催行期間5月初旬~10月中旬)は少しばかり時間はかかりますが、満4歳以上のお子さんから参加可能。小沼と湖の境にある中島の森やその奥の小沼を探索、クッチャロ湖の秘境エリア、秘密の絶景スポットを堪能できます。貸し出し品としてナイロンジャケットや長靴があります。料金や支払い方法はHPをご覧ください。

浜頓別町・クッチャロ湖(四月初旬)
浜頓別町・クッチャロ湖(四月初旬)
クッチャロ湖・カモの群れ
クッチャロ湖・カモの群れ


水鳥観察館〕 …風呂事情トップに戻る)
 「水鳥観察館」(01634-2-2534、枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔)09:00-17:00/月曜休館。駐車場🅿あり。湿地が内包する価値や影響力の普及啓発および水鳥・湿地のモニタリングの拠点を目的とした環境省の施設。1995(平成7)年開設。春と秋の渡りの季節には数千羽というコハクチョウ、数万羽の鴨類が、冬にはオジロワシやオオワシが観察されます。白鳥の飛来数は4月中旬ころが一番多いようです(飛来数🗾
 水鳥観察館ではカヌーの貸出があります。また湖畔には「竪穴群」の遺跡があり、貝塚なども発掘されています。白鳥公園の中に「古代の森」として整備されています。

浜頓別町・クッチャロ湖水鳥観察館
浜頓別町・クッチャロ湖水鳥観察館

クッチャロ湖畔キャンプ場〕 …風呂事情トップに戻る)
 「クッチャロ湖畔キャンプ場」はまとんべつ温泉ウィングの湖畔側(開設期間5月~10月、問合せ01634-2-4005)は料金の安いキャンプ場。すぐそばに温泉(ホテルウィング)、無料の足湯があります。ふたつあるトイレのうち大きい方にはウォシュレットが設置してあります。ランドリー(電気式2セット)があります 🗾
 夕日が美しいところ。白鳥や野鳥の観察をするなら、ここでお泊まりがおすすめ、売店(01634-2-4005、営業期間4月~11月09:00-17:00)受付で低料金の入場料を払えば、車中泊も可能です。風呂と食事は隣のホテル「はまとんべつ温泉ウィング」(01634-2-4141)で…。ゴミ処分可(可燃ゴミ・不燃ゴミ分別)。EVコンセントあり。管理棟(売店)に電子レンジあり。テントや毛布のレンタルあり。

 「ウソタンナイ砂金発掘公園」にもキャンプ場があります(観光スポットへ)。



 クッチャロ湖畔キャンプ場に電気式(洗濯機・乾燥機2セット)のものがあります。大きめの温泉もあるので、周りの景色などを考えると、こちらに移ってくる方が良いかなと思います。移動距離もほんの1kmちょっとです。
 内陸は道の駅「ピンネシリ」(南西へ35km)に電気式洗濯機・乾燥機3組があります。

 宗谷管内、10市町村(利尻島・礼文島を含む)には稚内市と、利尻島にのみコインランドリー店舗があります。ほかの町村はキャンプ場の電気式の洗濯機・乾燥機を使うほかありません。
 店舗形式のコインランドリーは名寄(南110km)、稚内(北西81km)、紋別(南東125km)、羽幌(南西139km)にあります。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:5台・89台・2台/EV急速充電器1(充電器の場所は町道入口から入ったら突き当たって左手、駐車場一番奥・ドッグランの南側)。
 国道275号が直角にカーブする頂点にある道の駅。大型車スペース位置は国道寄り、普通車のスペースは入口から見ると一番奥に寄せてあります。一面の大きな方形のスペース、フラットで駐めやすいです。駐車場への入口は画像では、道の駅左右の道(市街一丁目線と天北大通線)にあります。南(国道275号)側にはありません。〔🗾Googleマップ〕。
 裏手(北側)にバスターミナルを併設しています(駅舎北側の駐車場はバスターミナル用などの駐車場)。

道の駅「北オホーツクはまとんべつ」駐車場
道の駅「北オホーツクはまとんべつ」駐車場


 2020年10月15日、道南の上ノ国町に続き、道北初の「ラウンドアバウト(環状交差点)」が道の駅前(上の画像、十字路のところ)に完成、供用開始です。信号とは異なる通行方法になります(右回り、周回している車優先、時計回りに進入・進入時には待つ)。気をつけてお通りください。
 旭川市に似たようなものがありますが、こちらはロータリー(円形交差点)。1936(昭和11)年の設置の常磐ロータリー。進入する車を優先するらしいのですが、周回する車と進入する車いずれも状況に応じて譲り合うことが求められています(出るのも、入るのも難しい)。

道の駅「北オホーツクはまとんべつ」案内板
道の駅「北オホーツクはまとんべつ」案内板


●敷地内の店

駅舎内では、食事はパンの「こんがり堂」

 駅舎内に特産品販売コーナーまた冷凍ホタテ貝柱を販売する自販機「ど冷えもん」、浜頓別の特産品・毛ガニ、牛肉、牛男羊羹などがあたるオリジナルガチャがあります。

 お店はカフェ、焼きたてパンの「こんがり堂」(10:00-18:00)があります。パンは大変な人気です。豚まんならぬ、帆立マンや鮭マンもあり。

 液体ミルクやオムツが購入できる「子育て応援自販機」が設置されています。

 奥に、靴を脱いで遊べる幼児スペーす「あそびのひろば」、張り渡したネットの上で遊べます。テーブル・椅子は交流広場にたくさんあります。


●レストラン

道の駅周辺(浜頓別町市街地)
    北から順に、すべて道の駅の東側(浜頓別観光協会の案内
  • 焼肉「焼肉ハウス草原」道の駅から北へ400m(01634-2-2983、浜頓別町北3条1丁目21)11:30-13:30・17:00-21:00(土日曜は夜のみ)/火曜定休。平日のみのランチ(丼物、定食、ステーキ、ハンバーグなど)はきっと大満足。「草原セット」や、3~4人前のファミリーセットあり。タブレット注文。facebook。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 中華「香英(しゃんえい)」道の駅から北東へ500m(01634-2-2424、浜頓別町町北二条3丁目11番地)11:00-14:00・17:30-19:30/日月曜定休。ホタテ入りスープチャーハン、豚ニラ玉天津飯、五目あんかけラーメンが人気。春巻きなど単品メニューもおすすめです。タブレット注文。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • えび幸 寿司」道の駅から東へ200m(01634-2-2472、浜頓別町北1条2丁目19)11:30-13:00・16:00-22:00/日曜定休。ランチ(生ちらし寿司、ウニ丼、イクラ丼など)は11:00-13:00。天ぷら定食がおすすめ。営業中は幟多数。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)海鮮・🍣「和ごころゆめ」道の駅から東へ400m(01634-8-7750、浜頓別町北1条3丁目12番地)18:00-22:00/日月曜定休。海鮮やお寿司の店。えびと三つ葉のかきあげがおすすめ。instagram。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (夜)「居酒屋 奴(やっこ)」道の駅から南東へ280m(01634-2-0210、浜頓別町南1条1丁目6)17:00-21:00/日月曜定休。浜頓別町で昔からやっている浜頓別人気の居酒屋さん。だし巻き、唐揚げが人気。おすすめはホタテ刺身、牛すじのコチュジャン煮、くじらベーコン。地元客多し。予約が吉。〔🗾Googleマップ〕。
  • らーめん ほるもん焼 柔家」道の駅から南東へ500m(01634-2-3905、浜頓別町南3条2丁目14-1)11:00-14:00。浜頓別の人気ラーメン店。とんこつ味噌ラーメン、醤油チャーシューなどがおすすめ。カレーと味噌ラーメンのセットあり。以前は夜、焼肉を提供していたみたいです。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

浜頓別町、菓子屋
    浜頓別町の店舗(店舗は町の規模の割にたくさんあります)
  • 直近「DCMニコット 浜頓別店」道の駅から南へ400m・国道275号沿い(01634-2-3800)09:00-20:00。ホームセンター。駐車場🅿あり。 🗾
  • セイコーマート浜頓別緑ヶ丘店」道の駅から南へ400m・国道275号沿い(01634-2-3939、枝幸郡浜頓別町緑ケ丘3丁目3)06:00-24:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。 🗾
  • 石田商店(ホームパークいしだ)」道の駅から南へ650m・国道275号沿い(01634-2-2005、浜頓別町緑ケ丘4-26)駐車場🅿あり。ホームセンター、すぐ北のDCMにない商品があるそう。 🗾
  • Aコープ浜頓別店」道の駅から南へ450m・町道沿い(浜頓別町南3条1-25)10:00-19:00。冷凍食品からお弁当など、いろいろ置いてある農協系のスーパーマーケット。ホームセンターのような商品を扱う「資材店」、100円ショップ「ワッツウィズ」が入っています。駐車場🅿あり。🗾
  • セイコーマート浜頓別店」道の駅から東へ650m(01634-2-0012、枝幸郡浜頓別町大通4丁目)06:00-24:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。 🗾
  • サツドラ浜頓別店」(01634-2-0622、浜頓別町大通5丁目6)09:00-20:00。ドラッグストア。駐車場🅿あり。 🗾






    浜頓別町の郵便局(5軒)
  • 浜頓別郵便局」道の駅から南東へ400m・国道275号経由(01634-2-2223、枝幸郡浜頓別町南1条2-1)。ATMは日曜14:00まで取り扱い。駐車場🅿あり。🗾
  • 頓別郵便局」道の駅から南東へ3.1km・町道沿い(01634-2-2192、浜頓別町頓別)ATMは土曜お昼まで。裏手は頓別漁港。駐車場🅿あり。🗾



     「菓子司 松屋」東へ500m・国道275号沿い(01634-2-2002、浜頓別町大通2丁目3)09:00-19:30/無休。おすすめは「天北銘菓 牛乳もなか」。1960年代から作り続けられている、牛乳のケトル型、なかは白あんの最中。「北洋銀行 浜頓別支店」の向かいです。道の駅でも販売。instagram🗾


●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱


道の駅「北オホーツクはまとんべつ」と観光スポット
道の駅「北オホーツクはまとんべつ」観光スポット


クッチャロ湖
 「クッチャロ湖(キャンプ場)・水鳥観察館」などは「風呂事情」に記載しています。

クローバの丘 幸福の鐘》 …観光スポットトップに戻る)
 「クローバの丘 幸福の鐘」道の駅からほぼ西へ13km・町道経由(MAP CODE:644 795 241*21、浜頓別町安別)。低い丘の上に「翔・クローバーの丘 平成8年11月9日建立」と彫られた祈念碑と、幸福の鐘が建ちます。周辺にシロツメクサが生えていて、ここで四つ葉を探し、幸せの鐘を鳴らすと、幸せになるという触れ込みだったそうですが、効果のほどはいかに…。丘がそう高くないのでクッチャロ湖の小沼だけが見えます。トイレ🚻はありません。〔🗾Googleマップ〕。

ベニヤ原生花園・展望台・花花ハウス》 …観光スポットトップに戻る)
 「ベニヤ原生花園」道の駅から北へ3.2km・町道経由(MAP CODE:644 839 354*33、問合せ01634-2-2346、枝幸郡浜頓別町字頓別)。花期はやはり7月~8月(リンク先に花の名と開花期)。ハマナスやヒオウギアヤメなどが咲き乱れます。園内に、ベニヤ通、プリンセス通、スズラン通(花期は6月中旬)などの名のついた木道・遊歩道が敷設されていてオホーツク海まで歩いて行けます(左画像は奥がオホーツク海、右手に遊歩道)。「ベニヤ」というのは頓別の農家・柴垣さんが大正末期にこのあたりで除虫菊を栽培していて、その屋号が「紅屋」だったことからついた地名だそう。

浜頓別ベニヤ原生花園(展望台から)
浜頓別ベニヤ原生花園(展望台から)
ベニヤ原生花園の沼
ベニヤ原生花園の沼


ベニヤ原生花園展望台〕 …観光スポットトップに戻る)
 原生花園入口に、駐車場🅿と4階建ての展望台があります。左画像は展望台から。1Fに、要勇気トイレがあります。🗾
花・花ハウス
 「花・花ハウス」は同じく、原生花園入口のガイドセンター(営業期間6月~9月上旬09:00-16:00/月曜定休)。フラワーガイドが常駐し、見頃の花やおすすめポイントを教えてくれます(店じまいしていたら、シーズンオフです)。🗾

オオワシの森》 …観光スポットトップに戻る)
 「オオワシの森」道の駅から10km南下・町道沿い(MAP CODE:644 537 213*83、浜頓別町宇曽丹)。ワシ類は11月くらいから集まり始め、多く見られるのは12月中旬。牧草地(民有地)への立ち入り不可。鳥類への接近禁止、ドローン禁止。道路や橋の上に三脚を立てない。300m北の交差点に「宇曽丹生活改善センター01634-5-6351(オオワシの森見学者駐車場)」🅿あり(路上駐車は非常に危険)。〔🗾Googleマップ〕。

ウソタンナイ砂金採掘公園》 …観光スポットトップに戻る)
 「ウソタンナイ砂金採掘公園」南へ11km(MAP CODE:644 508 153*06、01634-2-2346、枝幸郡浜頓別町字宇曽丹)6月~9月の開園。園内に「ゴールドハウス」という受付があり、ウソタンナイ川あるいは水槽で砂金すくいを体験できます(有料)。砂金堀り体験は常駐のインストラクターが親切丁寧にサポートしてくれるので安心して参加できます。〔🗾Googleマップ〕。
 ウソタンナイ(宇曽丹内)川で砂金が発見されたのは、1898(明治31)年。この年からゴールドラッシュが始まります。1900(明治33)年には769グラムの塊が出てきたそう。1902年までの5年間で採掘量は推定2062.5キログラム。1912年に金山神社建立。その後砂金掘りは減少し、1918年には砂金掘りは途絶えてしまったそうです(約20年間)。第二次大戦後、1954年、閉山し、その後砂金観光が1985年から始まりました。これまで「砂金掘り退会」が開かれ、2002年には世界大会も開かれました。紹介記事
 「うそたんない」というのは「お互いに滝が掘っている川」という意味だそうです(滝がありそうだけど、ざっと探して見つからなかった)。
ウソタンナイ砂金採掘公園キャンプ場〕 …観光スポットトップに戻る)
 「キャンプ場」(MAP CODE:644 508 244*82)開設期間6月上旬~9月下旬/月曜定休。予約不要、低料金有料。料金を払えば車中泊可(受付はゴールドハウス)。テント専用サイト(約50張)、炊事場、売店、自動販売機、トイレ。車両乗り入れ禁止。ごみは分別して回収。砂金が取れるかもしれない川のそばのキャンプ場。回りにコンビニなどの商業施設は全くありません。携帯電波、Wi-Fi電波は入りません😲。
ウソタンナイ砂金採掘公園 ゴールドハウス〕 …観光スポットトップに戻る)
 「ゴールドハウス」は砂金採掘体験とキャンプ場の受付。開設期間は 6月~9月。かまぼこ形の緑の建物。砂金掘り体験は有料。川で掘るのは低料金で時間制限なし。水槽掘りは短時間で少し高額です。砂金掘りは「カッチャ」と「ゆり板」という伝統的な道具を使って砂金を川底からすくい上げます。貸し道具はゆり板、カッチャ、特長靴。毎年8月にはお祭り「ウソタンナイ砂金フェスティバル」が開かれます。


●地名由来

(浜)頓別

 浜頓別の「とんべつ」はアイヌ語の「とー・うん・ぺっ」(沼・そこにある・川)から。頓別川が市街地の東を流れています。1916(大正5)年に枝幸村から分村。そのときは「頓別村」でしたが、昭和26年町制を施行するにあたり、「浜頓別町」となったとのことです。なぜ「浜」を付加したのかは不明。
 2016(平成28)年開村100年を迎えました。人口は1955年8,000人を超えていましたが、現在は4,000人弱となっています。


●地図

住所:北海道枝幸郡浜頓別町中央北21番1 (現在地からのルートを表示
電話番号:01634-8-7887   MAP CODE:644 748 652

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅北オホーツクはまとんべつ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19927
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/19522/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント