道の駅「ピンネシリ(中頓別町)」(道北エリア宗谷 32)

トップへ 北海道の道の駅一覧域内道の駅一覧ブログの書き方北のチップス


概要(最終訪問日:2021年4月9日) 《この道の駅のミッション❓》 鍾乳洞もなか、砂金物語(こしあんまんじゅう)をいただく
  • 道北エリア(宗谷管内)、国道275号沿いの道の駅、1996年設置(設置番号32)

  • 中頓別町にあり、宗谷管内で唯一内陸部。夏の訪問はかゆ~い虫の大群に襲われるかも
  • 24hトイレはウォシュレット(快適度8)
  • 駅舎と温泉は国道をはさんいます
  • 周りにコンビニ、ガソリンスタンドはありません
  • 温泉内に食事処があります
  • 駅舎側の駐車場はとても狭く、道内の道の駅では最小(最小でも車中泊度◎)
  • Wi-Fi強力

  • 隣がコテージ、トレーラーハウスもあるオートキャンプ場あり、ライダーハウスは市街地にあります(詳細は「敷地内の店」へ)


住所:北海道枝幸郡中頓別町字敏音知72-7 (現在地からのルートを表示
電話番号:01634-7-8510   MAP CODE:684 761 001
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (東46km)マリーンアイランド岡島
 (南西57km)なかがわ・(西68km)てしお
 (南26km)おといねっぷ(「なかがわ」への途上にあります)
 (北35km)北オホーツクはまとんべつ

宗谷管内概略図
上川管内(北)概略図



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはウォシュレット

 ピンネシリ登山客、キャンプ場利用者も使う道の駅。駅舎「ピンネシリ交流プラザ」にウォシュレットは女子2、男子1、多機能トイレに1。ほかに和式がそれぞれにひとつずつ。それなりにきれいです。施設は古いのですが、登山靴で踏み込んだ床をとってもきれいに掃除してあります。トイレは入口を入って左手にあります。

駅舎「ピンネシリ交流プラザ」
駅舎「ピンネシリ交流プラザ」



道の駅周辺、中頓別町市街地(銭湯)

 2025(令和7)年2月1日~7月31日(予定)まで改修工事のため休館
 道を挟んだ向かい側に、温泉つきの宿泊施設「ホテル望岳荘」(01634-7-8650)10:30-21:00。ナトリウム・マグネシウム炭酸水素塩・塩化物泉。入浴料は安め(毎月11日、26日は入浴料が安くなります)。浴槽はふたつ。水風呂・サウナあり。湯は少し黄色みがかってます。ボディソープ・シャンプー備え付け。ドライヤーあり。駐車場🅿あり 🗾
 「ホテル望岳荘」(風呂・宿泊可)は素泊まりのみ。今は食事の提供をやめているようです(泊まる場合は市街地で食料調達を…)。電子レンジあり、カップ麺販売あり。トイレは共同。となりにキャンプ場、そしてつぎに書きましたようにランドリーセット3組があります。

道の駅「ピンネシリ」と周辺案内
道の駅「ピンネシリ」と周辺案内


中頓別町市街地
 「黄金湯(こがねゆ)」道の駅から北へ15km・国道275号経由(01634-6-2300、中頓別町中頓別60)16:00-21:00/火木土曜定休。薪で沸かす銭湯(煙突が立っています)。入浴料は安い。浴槽ひとつ。洗い場7つ、シャワー1。5/5は菖蒲湯。駐車スペース🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。



 駅舎内に電気式の洗濯機・乾燥機のランドリー(3組)があります(24h稼働可)。2018年は1台故障中の貼り紙がありましたが、翌年早速直っていました。
 洗剤は駅舎内売店で販売。必要なら営業時間内に購入を。



 店舗形式のコインランドリーは名寄(南76km)、稚内(北107km)、紋別(東126km)、羽幌(西119km)にあります。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

大型・普通車・身障者用:6台・10台・屋根付き1台。駐車場はとっても小さいです。駐車場の広さの問題より、虫の問題が…。〔🗾Googleマップ〕。

 MICHI-NO-EKIとは別のWi-Fiも飛んでいます。いずれも強力です。携帯の充電器も置いてあり、道の駅を守る人の気遣いが感じられます。
 南西側が温泉。駐車場北側はオートキャンプ場、駅舎背後に行くと敏音知岳(ぴんねしりだけ)の登山口です。道の駅は登山届け(入山届)を受け付けています。

道の駅「ピンネシリ」駐車場
道の駅「ピンネシリ」駐車場


虫がたいへん🐝
 夏の間はアブ、ゴマフアブ、蚊などの虫が駐車場に大発生していることがあるので、気をつけて、草むらに注意。駐車場のグリーンベルトに近寄っただけで群がってきます。また車のエンジンをかけっぱなしにしていると排気ガスの熱で飛び出してきたりします。虫除けスプレー(成分にディートやイカリジンの入ったもの)を持っていると良いでしょう。夏だとたくさん使うことになると思うので、携帯用よりもふつうに家庭に置いておくような大きさのものが良いです。また長袖、長ズボンは必須です(参考:虫対策)。


●敷地内の店


道の駅・砂金グッズ、はちみつ、電気式コインランドリー
 ほかの道の駅と違って、いくぶん山小屋風。それもそのはず、「敏音知岳」(ぴんねしりだけ)の登山口がすぐそば、登山届けの受付をしています。また隣りにオートキャンプ場があり道の駅は管理棟です。「敏音知岳」やオートキャンプ場の詳細は「観光スポットや行事」をご覧ください。

 特産品や手芸品を販売する店が駅舎内にあります。昔ゴールドラッシュに沸いたこともあるピンネシリ、砂金グッズや砂金ラーメン✨、蜂蜜が名産で蜂蜜🐝も販売しています。
 薪ストーブが一番奥に置いてあり、休憩スペース(テーブル3)になっています。携帯の充電器、また洗濯機・乾燥機のランドリーがあります(要洗剤、道の駅が閉まった後では買えません)。
 画像に見えるように、駅舎前にもテーブルと椅子が置いてあります。
 上の「洗濯事情」に書きましたように駅舎内に電気式のコインランドリーがあります。

道の駅「ピンネシリ」
道の駅「ピンネシリ」


砂金採り体験
 砂金採り体験は道の駅出発の「体験プログラム」(有料)。5月終わり~10月初旬まで、3時間ほどの時間(午前と午後の部)をかけ、ペーチャン川の現地まで行って、戻ってきます。手ぶらでの参加OK。掘り出した砂金は「俺のもの」。道の駅あるいはHP上の連絡先に事前にお問い合わせください。

キャンプ場
 道の駅となりに「オートキャンプ場」(01634-7-8510・開設期間4月中旬~10月下旬)🗾予約
 キャンピングカーサイト3(電源あり)、一般カーサイト10、フリーサイト(車乗り入れ不可)があり、一般カーサイトは料金高め、ほかに入場料が必要です。ゴミ持ち帰り。
 「コテージ」は4棟。キッチン、洗濯乾燥機の設備、そのた生活用品完備。通年営業(シーズン外は要暖房費)。HPの「詳細情報」をクリックしてください。
 「コンテナコテージ」は棟(通年営業)。寝具つきベッド、ウォシュレットトイレ、シャワールーム(ボディソープ・シャンプー備え付け)も完備。10月~4月も利用可能(シーズン外は要暖房費)です。家族連れで利用すれば、安上がりになるでしょう。HPの「詳細情報」をクリックしてください。
 オートキャンプ場のあったところは元々「天北線」(1989年廃止)が通っていたところ、行き先表示板のある「敏音知駅跡 🗾」になっています。

ライダーハウス(市街地にあります)》
 2022年閉業北緯45度みつばち村」道の駅から北東15km・国道275号沿い(中頓別町字中頓別)はコロナ禍の最中、雪害で宿泊棟が損壊し閉業。
 2024年オープン「ライダーハウスとんがり庵」(中頓別町上駒)開設期間7月~10月中旬。定員10名先着順。連泊は5泊まで。女性ライダーがいる場合は2F全部を女性用とします。料金は協力金を…。〔🗾Googleマップ〕。


●レストラン

道の駅周辺、中頓別町市街地

道の駅周辺
  • 森のキッチンHARU」道の駅南側(01634-8-3883、中頓別町字敏音知267)。10:00-17:00/水木曜定休。パスタやオムライス、カレー、鹿肉ハンバーグ、豆とトマトのカレーなどができるようです。お休みが多いようなので、訪問の前に確認を。〔🗾Googleマップ〕。

中頓別町市街地
  • ラーメン「八番食堂」道の駅から北東へ15.1km・国道275号経由(01634-6-1008、中頓別町中頓別18)11:00-19:00/日曜定休。ラーメン、そば、ご飯物など。ここには「馬車追いラーメン」という10人盛りラーメン(お値段もすごい)があり、食べたら表彰・氏名を店内に掲示。数人でシェアするのも可。「味噌カツ馬車追いラーメン」が一番高価。もともとは宴会用10人前超デカ盛りラーメンだったのが、そのうち店のメニューに。「馬車追い」とは昔の材木運送業者。体力を使う仕事でみなみな大食漢だったとか。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • (昼)茶漬け「里芋と蜂蜜」道の駅から北東へ15.1km・国道275号経由(01634-8-7175、中頓別町中頓別18-60)11:00-15:00。お茶漬けは梅か鮭の2択。小鉢の種類がたくさん。カレーなどを出す期間あり。店が小さいので、1時間ごとに入れ替え。臨時のお休みなどは、instagram。〔🗾Googleマップ〕。
  • 焼き肉ジャンボ」道の駅から北東へ15km・国道275号沿い(01634-6-1893、中頓別町中頓別18-6)17:00-22:00。「ジャンボ」の名のとおり、安くてボリューム満点。地元で愛される店とのこと。鍋なども事前に予約しておくといただけます。〔🗾Googleマップ〕。
  • ヤマフクコーヒー」道の駅から北東へ15km・国道275号経由(01634-8-7170、中頓別町字中頓別141)11:00-24:00(カフェは-18:30まで、以降はバー)。古民家カフェ、落ち着いた雰囲気。スイーツの種類たくさん。パスタやピザあり、平日のランチセットあり。コーヒー豆の販売もしています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

    中頓別町の店舗
  • 直近「セイコーマートなかとんべつ店」道の駅から北東へ14.5km・国道275号沿い(01634-6-2721、枝幸郡中頓別町字中頓別161-3)06:00-24:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • フレッシュフードやすかわ」道の駅から北東へ14.9km・中頓別郵便局前(01634-6-1104、中頓別町中頓別60-3)09:00-19:00。ふつうのスーパーマーケット、 生鮮食品各種・惣菜・弁当・各種食料品・雑貨。「なかとん牛乳」あり。中頓別町 郷土資料館がすぐ近く。〔🗾Googleマップ〕。






    中頓別町の郵便局
  • 中頓別郵便局」道の駅から北東へ14.9km・国道275号経由(01634-6-1860、中頓別町中頓別152-11)ATMは日曜お昼まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 小頓別郵便局(しょうとんべつ)」道の駅から南東へ11km・国道275号沿い(01634-7-8350、中頓別町小頓別25)ATMは平日夕方まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱


道の駅「ピンネシリ」と観光スポット
道の駅「ピンネシリ」と観光スポット


道の駅周辺 観光スポットトップに戻る)
自然のめぐみフェア、敏音知岳(登山)

 駐車可能台数は大変少ないです。こじんまりとしていて、「北海道の内陸にやってきたのだぁ」という感慨が…。ピンネシリへの登山もらくにやれそうな気分になります。

お祭り・自然のめぐみフェア
 9月終わりの日曜日には道の駅で「自然のめぐみフェア」が開かれます。きのこ汁やキノコご飯、浜頓別からは鮮魚屋さんも参加。

9月、お祭りの日
9月、お祭りの日


オートキャンプ場・ライダーハウス
 道の駅となりのキャンプ場、中頓別市街地のライダーハウスは「敷地内の店」に記載しています。

敏音知岳(ピンネシリだけ)》
○「敏音知岳」は標高704m、入山届は道の駅で、駅舎右側が登山口。片道90分ほどのコースタイム、たくさんの人が登ります。アイヌ語「ぴんねしり」は「男である山」という意味、本州で言えば「男体山」といった感じの名づけ方でしょうか。それにしても漢字の当て字がすごい。〔🗾Googleマップ〕。
 道の駅裏手に回ると、すぐに三吉神社(山頂)の鳥居とガイドマップの看板があります。鳥居をくぐって登山開始です。道の駅の標高が50mほどらしいので、650mばかりの標高差。10歳に満たない小さいお子さんでも登れる山です。ただし北海道の標高(植生)は緯度との絡みで本州の「+1,000m」、稚内辺りで「+2,000m」ということですので、ほとんど2,000m級の山ということになります。天候が変わりやすいので、その点、服装に気をつける必要があります。
 途中、林野庁の「森の巨人たち百選」に選ばれた「千本シナ」の巨木があります(周囲6.6m)。頂上からは晴れていれば利尻山やオホーツク海も見えるそう。朝早くだと、雲海が漂うのが見えることがあります。なお「山開き」(ページのかなり下)は6月中旬~下旬、あわせて「登山マラソン」(PDF)が行われ、30分弱で登り切る猛者もいるそう。また2016年から冬期登山も許可されています(防寒対策必須)。

「ピンネシリ岳」案内
「ピンネシリ岳」案内




道の駅から北方向・中頓別町市街地 観光スポットトップに戻る)

天北線メモリアルパーク
 「天北線メモリアルパーク」道の駅から北東へ15.5km・国道275号経由(MAP CODE:644 200 585*11、中頓別町字中頓別951)。1989(平成元)年惜しまれつつ廃止になった、JR天北線の「中頓別駅」跡地を利用した公園。跡地は「中頓別バスターミナル」となり、予約運行のデマンドバスと高校通学用バスが運行(最初は天北線代替バス・天北宗谷岬線と都市間バスが走っていました)。通学用バスは一般乗客も利用可です。窓口はありません。戸外に青色の客車(キハ22)が展示してあります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 三角屋根の建物が「中頓別バスターミナル」。2階が「鉄道記念館」。目を引く展示物は「はんこ」。他の大都市のはんこなども展示してあります。タブレットや真っ赤なタブレット閉塞器。
 「酪農祭」の会場になることもあります。中頓別町の「北緯45度夏祭り」(8月上旬土日、盆踊りはもちろん、花火大会やマラソン大会も一緒に開催)などさまざまな催しの会場になるところ。近くに「中頓別町郷土資料館」(01634-6-1170)があります。紹介記事
寿公園
 中頓別バスターミナルから1.9km北上、「寿公園」(中頓別町寿 🗾)駐車場🅿🚻あり。山羊、牛、ウサギなどの動物がいる公園ですが、SL49648号が展示(天北線とは関係がなく、名寄機関区に配属)。保存状態はメモリアルパークの「キハ22」よりずっといいようです。また展示してあるジェット機はF104。
中頓別町郷土資料館
 「郷土資料館」(01634-6-1170、中頓別町中頓別37)はバスターミナルから西へ250m。開館は10:00-17:00、月曜休館。少額有料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 明治期の中頓別への入植から昭和時代の生活、農林商業関連の資料、そして開拓の始祖と言われる楢原民之助の入植記録が展示してあります(楢原民之助は北前船の船員をしていて、その後中頓別に入り、ペーチャン川の砂金事務所で支配人となりました。ゴールドラッシュ(1897[明治30]年~1901[明治34]年頃まで)にわいた中頓別を支え、盛り上げた人物)。また北海道最北の鍾乳洞「中頓別鍾乳洞」の資料もあり。なお「開拓記念碑」が役場の敷地内(玄関側)にあり、これは民之助の入植を記念したもの。

大畑山展望台
 「大畑山展望台」(MAP CODE:644 198 356*25、中頓別町字上駒)5月~10月/冬期閉鎖。標高109m、中頓別の市街地を見下ろす位置にある展望台。大畑山の地名由来は、展望台に立っている案内によると、山の持ち主が大畑健一さん。昭和の終わり頃から林道が開設され町民の散策路としても利用されるようになったとのこと。で、その後山林を譲り受けた細谷武雄さんが展望台を整備し、いつの頃からか「大畑山展望台」と呼ばれるようになったとのことです。駐車場🅿🚻あり。〔🗾Googleマップ〕。

砂金まつり
 8月中頃に「砂金まつり」(問合せ01634-7-8510)が開かれます。「ペーチャン川砂金掘り体験場」(MAP CODE:644 082 304*74、中頓別町兵安)は中頓別町市街地(上にあげました天北線メモリアルパーク)から道道120号を6km南下、「ペーチャン川」沿いにあります。また7月25日~8月18日の限定(インストラクター常駐期間09:00-16:00)でオープンし、砂金採りの体験ができます(有料・中学生以下無料)。〔🗾Googleマップ〕。

中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園
 「中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園」道の駅から北東20km・国道275号経由(MAP CODE:644 265 228*63、01634-6-1299・01634-8-7663、枝幸郡中頓別町字旭台)5月~10月09:00-16:30/冬季閉鎖。〔🗾Googleマップ〕。
 日本最北のカルスト地形にある公園(内部マップ PDF・「管理棟」がGoogleマップ上の「中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園ぬく森館」。駐車場🅿🚻はここにあります)。
 1.5kmの遊歩道と、第一洞窟の入口から60mほどを散策できます(第四洞窟までありますが、現在見学できるのは第一洞窟のみ)。洞窟内も歩道が整備されています。崖線湧水、親水池、またおおきな軍艦岩、親子岩などの奇岩も見ることができます。上にあげました「天北線メモリアルパーク」からは北東へ5km。少し手前に「衣笠の滝 🗾」(落差2m)という小さな滝もあります(紹介記事)。
 管理棟「ぬく森館」があり、ここから園内に入ります。6月第1日曜日に「鍾乳洞まつり」、6月の上旬~中旬にかけて芝桜のライトアップが行われます。予約やお問い合わせは「なかとんべつ観光まちづくりビューロー」(01634-7-8510)、「中頓別町役場産業グループ」(01634-6-1111)へ。
 園内で見られる植物や昆虫、鳥などについてはホームページ上にきれいにまとめられています。とても役に立ちます。



道の駅から南方向 観光スポットトップに戻る)
旧丹波屋旅館洋館・和館

旧丹波屋旅館洋館・和館
 「旧丹波屋旅館洋館・和館」道の駅から南東へ11km・国道275号沿い(MAP CODE:684 592 060*67、問合せ01634-6-1321、中頓別町字小頓別91-1)。国道275号沿いに建つ木造二階建ての旅館。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 旧天北線の小頓別駅(1914[大正3]年開業)の駅前旅館として営業していたもの。洋館と和館は並んで建っています。和館は大正時代初め(1914年ころ)に建てられ、2階が客室でした。1927(昭和2)年頃に建築の洋館は寄棟屋根両端を切り落とした腰折屋根。屋根裏部屋付き。内部の紹介facebook
 「コンビニ」の項で紹介しました「小頓別郵便局(しょうとんべつ)」(01634-7-8350)がすぐ近く(400mほど道の駅寄り)です。旅館からさらに400m先にはトイレ付きの駐車場があります、道の駅からだと右手 🗾


●地名由来

ピンネシリ、中頓別

ピンネシリ・敏音知
 「ピンネシリ」の地名由来については、上の「観光スポット」内「敏音知岳」で触れています。「ピンネシリ」という山はほかに石狩市と新十津川村の境にもあります(標高1,100m)。また雄阿寒岳や尻別岳(ルスツ)もアイヌ語では「ピンネシリ」という名前だそう。
 「敏音知岳」が「男山」だとすれば、「女山」も当然あります。直線距離で3km、北東方向に「松音知岳」(まちねしりだけ・標高531m)があります。石狩地方の「ピンネシリ」には「隈根尻山」(くまねしりやま・雌山・標高971.4m)があります。

中頓別
 一方、町名の「なかとんべつ」は隣の「浜頓別町」の「頓別」と同じ、「とー・うん・ぺっ」(沼・入る・川/頓別川)から。頓別川は中頓別町、浜頓別町を流れオホーツク海に注ぎますが、その直前にクッチャロ湖のそばを通り、クッチャロ川の水と混じります。「とーうん」はそのことを表しているとされます。頓別川の中間あたりに町が位置するので、「中」頓別という名になったのだとか。
 1949(昭和24)年から町制を施行し、現在の人口は1,700ほど。ゴールドラッシュに深いつながりのある楢原民之助が開拓の祖とされ、役場に開拓記念碑が建っています。道北エリア宗谷管内では唯一「海のない」自治体です。


●地図

住所:北海道枝幸郡中頓別町字敏音知72-7 (現在地からのルートを表示
電話番号:01634-7-8510   MAP CODE:684 761 001

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅ピンネシリ」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18817
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/842/
https://pinneshiri-autocamp.com/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント