道の駅「マリーンアイランド岡島(枝幸町)」(道北エリア宗谷 28)

🔝

概要(最終訪問日:2019年09月08日) 《この道の駅のミッション❓》 船(駅舎)の上からオホーツク海を望む、枝幸特産・毛ガニ🦀を食べる(カニの旬は3月~6月・3月中旬カニ漁解禁、オホーツク海側ホタテは6月~10月が旬)
  • 道北エリア(宗谷管内)、国道238号沿い、道北・オホーツク側宗谷管内最南の道の駅(南は「オホーツクエリア」、道の駅「おうむ」)、1996年設置(設置番号28)
  • スタンプは😀24時間押印可能(休館日も押せます)

  • 枝幸町(えさしちょう)にあります。派手な色、船の形をした駅舎、24hトイレはウォシュレット(快適度7)
  • 駐車場はそれなりの広さ(車中泊度◎)
  • 駅舎内にレストラン(10:00-15:00)があります。道の駅は月曜が休み、夏の繁忙期には月曜も営業です
  • コンビニ、風呂、食事処いずれも少し遠いところに

  • ⛺キャンプ場はすぐ隣(「駐車可能台数」)、少し北の「ウスタイベ千畳岩」(「観光スポット」)、内陸に少し入り込んだ歌登(うたのぼり)に温泉・キャンプ場(「風呂事情」)。三つとも町の管理、予約、受付、利用料は不要、トイレットペーパーを必ず持参のこと。
  • 枝幸町は毛ガニの「かに籠漁」漁獲高日本一、ここではカニを😋


住所:北海道枝幸郡枝幸町字岡島1978-13 (現在地からのルートを表示
電話番号:0163-62-2860   MAP CODE:957 166 097
営業時間や休館日などは「道の駅ホームページ」(おしらせ)をご覧ください
《近くの道の駅》
 (東)オホーツク海
 (西46km)ピンネシリ
 (南東44km)おうむ(オホーツク)・(南89km)にしおこっぺ花夢(オホーツク)
 (北西39km)北オホーツクはまとんべつ



🙆 記事一覧 

トイレ事情    ●風呂事情    ●洗濯事情
駐車可能台数
敷地内の店    ●レストラン   ●コンビニや店・ガソリン・郵便局
観光スポットや行事
地名由来     ●地図


●トイレ事情 (トイレうんちくダンプステーション

24hトイレはウォシュレット

 24hトイレの個室はすべてウォシュレット。女子5、男子3、多機能トイレに1とオストメイト機器。おむつ交換台があります。なぜか便器が小さく、室内はにおいます。
 駅舎はなんと船のかたちをしていて、船首(建物一番向こう)から乗船するとトイレ。船体中央からはレストランや売店へ、船尾からは船の甲板(展望台)に上がれます。夜は駅舎前の街灯が点いて岸壁に着いたほんものの船体のように見えます。「まるせっぷ」など建物のデザインには特徴のある道の駅ですが、道内でも一、二位を争う奇抜な建物でしょう。

道の駅「マリーンアイランド岡島」
道の駅「マリーンアイランド岡島」


【朗報】「マリーンアイランド岡島」では、紙おむつ、液体ミルクの自動販売機(子育て応援自動販売機)を設置しています。


●風呂事情 (入浴料虫対策


枝幸町市街地
 枝幸温泉「ホテルニュー幸林」道の駅から北へ8.6km・国道238号経由(0163-62-4040、枝幸郡枝幸町北幸町1624-2)10:00-22:00(受付は21:00まで)。アルカリ性単純温泉。入浴料ふつう。大きな内湯はちょっと熱めの43℃。サウナ(10:00-21:00)やジャグジーがあります。ジェットバスは「光明石温泉」という名前の人工温泉。販売タオルあり。食事処「海朱(うみあけ)」があります。もちろん宿泊可。住所はちなみに「えさしちょうほっこうちょう」。〔🗾Googleマップ〕。
 近く北500mに「オホーツクミュージアムえさし」、また「三笠山展望閣」があります。

枝幸町歌登
うたのぼりグリーンパークホテル
 「うたのぼりグリーンパークホテル」道の駅から南西へ28.0km・道道12号・120号経由(0163-68-3101、枝幸町歌登辺毛内3665)10:00-22:00(月曜15:00-22:00)。ナトリウムマグネシウム炭酸水素塩泉(朝倉温泉が源泉)。入浴料はふつう。ボディソープ・シャンプー備え付け。販売・レンタルタオルあり。庭園を眺めながら入れます。週ごとに変わるジャスミンやヨモギなどの「変わり湯」やサウナ(10:00-22:00)があります。「炭酸水素塩泉」の源泉かけ流し。住所はちなみに「えさしちょううたのぼりぺんけない」。歌登の市街地からは南下8km。〔🗾Googleマップ〕。
 ホテルには旧館と新館があり、旧館は共同トイレ、新館は部屋つきのバスとセットのトイレです。ここは心からのおもてなしをしてくれるということで、タイからの観光客に人気のホテルです。ホテルは広大な敷地の中にあり、ゴルフ場、ラベンダー園、桜の木を中心としたふれあいの森になっていて、「健康回復村」という名前。
 「うたのぼりコテージの里」(利用期間5月~10月)10月は料金が少し上がります。1棟最大8名(全3棟)。要予約。風呂をはじめほとんどの生活用品(食器類は割り箸、紙コップなどの使い捨て)が準備されていて、別荘感覚で泊まれます(なぜか洗濯機はない)。ペットOKなようです。センターハウスにバーベキューハウスがあり、焼肉を楽しめます(要予約、食材は事前申し込み可)🗾

朝倉温泉
 「朝倉温泉」グリーンパークホテルの奥150m(0163-68-2345、枝幸町歌登辺毛内3665-10)土日のみ16:00-21:00。自然湧出、道内でも数少ないナトリウムマグネシウム炭酸水素塩泉、シュワシュワした感じ、湯温は低め。湯は底が見えないくらい茶色。入浴料ふつう。2~3人用の浴槽がひとつ男湯にはもっと小さい源泉の浴槽あり。石けん類備え付け。ケロリン桶あり。湧出量が少ないようで、湯自体はあまり清潔とも言えなそうな…。マニア向けでしょう。南へ200mで、「朝倉温泉発祥の源」碑。

ふれあいの森キャンプ場
 「ふれあいの森キャンプ場」(問合せ0163-68-2111、枝幸町歌登辺毛内)開設期間6月~8月。グリーンパークホテルの奥(南西800m)。予約、受付、使用料不要のキャンプ場(枝幸町内に3つのキャンプ場がありますが、すべて同じ)。〔🗾Googleマップ〕。
 和式水洗トイレ、ほかのキャンプ場同様紙なし(忘れちゃならないトイレットペーパー)。屋根付き炊事場あり。買い出しは10km北の歌登市街地へ(「Aコープ歌登店」0163-68-2511、「セイコーマート歌登店」0163-68-3655)。風呂は「うたのぼりグリーンパークホテル」へ(車を使うとちょっと遠回り、約2.3km)。ゴミは持ち帰り。キャンプ場の利用法(3つのキャンプ場共通)。

 キャンプ場は枝幸町内全部で3軒。ここ歌登、道の駅のある岡島(「駐車可能台数」)、市街地少し北の「ウスタイベ千畳岩」(「観光スポット」)。


●洗濯事情

コインランドリーは遠い

 このあたりはコインランドリー店舗のないエリア。宗谷管内は稚内市へ、南のオホーツク管内は紋別市(直近)まで南下。
 電気式の洗濯機・乾燥機のセットは、道の駅「さるふつ公園」、浜頓別の「クッチャロ湖キャンプ場」、道の駅「ピンネシリ」にあります。「さるふつ公園」、「クッチャロ湖キャンプ場」の利用はシーズン中(ほぼ夏)のみ。
 枝幸町のキャンプ場には洗濯機等、設置されていません。「うたのぼりグリーンパークホテル」に泊まると、電気式ランドリー(3F)が利用できます。



 店舗形式のコインランドリーは名寄(道の駅から南92km)、稚内(北西119km)、紋別(南東87km)、遠別町(日本海側100km西へ)、羽幌(南西145km)にあります。


●駐車可能台数 (ここは泊まれますか?道の駅のWi-Fi

裏手にキャンプ場・海水浴場

大型・普通車・身障者用:13台・45台・2台。国道238号と海の間の敷地をゆったり・贅沢に使った道の駅。大型車、普通車ともに国道側と駅舎側二手に分かれて駐車スペースがあります。間に緑地。大型車、乗用車用に白のラインが引いてあります。画像はタップするとおおきくなります。〔🗾Googleマップ〕。

道の駅「マリーンアイランド岡島」駐車場
道の駅「マリーンアイランド岡島」駐車場


 駐車スペースは「はまなす広場」の南側(駅舎の北)にもあり、ここはキャンピングカーなどの駐車スペース(50台分)として設定されているようです。広場の隅にある洋式の「無料トイレ」、トイレットペーパーが置いてません。シーズン中はトイレ近くを長期間占有しているキャンピングカーがあります。ほぼ四角のきれいな「はまなす広場」はテント用のサイト。訪問時にはテントはなく、車ばかりでした。以前は電源まで備えた快適な駐車場だったらしいのですが…。

道の駅とキャンプ場・海水浴場
 海際に「はまなす交流広場キャンプ場」(問合せ0163-62-4242)開設期間6月~8月(年により変動)。芝生に乗り上げなくてもいいように6か所の駐車スペースがあります。使用料は無料。海際に屋根つきの大きな炊事場がありますが、トイレはありません。南北のきれいな芝生の広場はテントサイト。予約、受付、使用料不要です。キャンプ場の利用法(共通)
 炊事場から南へ400m、海辺の砂浜は「はまなす海水浴場」(問合せ0163-62-4242)開設期間7月下旬~8月中旬(年により変動)。こちらにも駐車場あり。シャワー、トイレも設置してあります。オホーツク海側の海は夏でも冷たいです 🗾

 キャンプ場(町内に3つ)は内陸の歌登・朝倉温泉にもあります(「風呂事情」へ)。北の海岸「ウスタイベ千畳岩」にもキャンプ場(「観光スポット」)。


●敷地内の店


 陸に上がった船のような形の「マリーンアイランド岡島」、道内の道の駅の中ではもっともユニークな形、家の形をしていません。駅舎に塗られた色も普通の建物に塗る色とはかけ離れています。国道238号をやってくる人はこの奇抜な色と形にびっくりもするでしょうが、一目で道の駅だと認識できるでしょう。ついでながら「岡島」は濁らずに「おかしま」。オホーツク海側「道北エリア」、一番南に位置する道の駅です。
 屋上展望台を除けばほぼ平屋の駅舎建物。食事処・カフェ、品数充実のお土産屋さん、オホーツク海側のドライブはお腹がすいてはきれいな景色も眼に入らないかも。
  • レストラン・喫茶(ほぼお昼時に営業)は海側の窓側にスペース、先にレジで食事券を購入します。帆立と毛ガニが特産の枝幸町、それなら「帆立と毛ガニ」のカレー、ラーメン、チャーハン等々。帆立とイクラの海鮮丼、テイクアウトできるかに飯ホタテのフライなどいろいろあります。カニは3月~6月、ホタテは6月~10月が旬。喫茶コーナーは飲み物はもちろん、ソフトクリームが売れ筋。
  • おみやげの海産物コーナー(09:00-17:00オープン、冬期は終わりが早くなります)には「毛がにラーメン」や「煮こごり風ほたて」、「干しホタテ」、佃煮の「帆立のり」などのホタテ品。シマエナガが入ってるわけではないけど「シマエナガラーメン」、蜂蜜セット、冷凍庫にはたらこやサーモンが販売されています。
  • 屋上はオホーツク海を臨む展望台です。自販機などは屋内にあり、屋外には置いてありません。すっきりして良い感じです。その分駅舎の色(黄緑、赤、青、薄い黄色)がなんともにぎやかです。
道の駅「マリーンアイランド岡島」
道の駅「マリーンアイランド岡島」


お祭り・よくばりフェスタ
 道の駅では10月最初の日曜日に「よくばりフェスタ」という名の祭りがあります。サケのつかみ取りやホタテの早むきで盛り上がり、秋鮭鍋やちゃんちゃん焼きがふるまわれます。ちなみに「ちゃんちゃん焼き」はジンギスカン、石狩鍋とともに北海道を代表する郷土料理。


●レストラン

枝幸町市街地(スイーツ)、歌登

枝幸町市街地
 オホーツク海側はたいていホタテ推しですが、枝幸町は紋別市と同じくカニ推し、もちろんホタテあり
    北から順に、枝幸町市街地の食事処枝幸町観光協会の紹介
  • う美蔵(うみくら)」道の駅から北へ12.4km・国道238号沿いウスタイベ千畳岩すぐ手前(0163−64−7655、枝幸町岬町531−1)11:00-14:00・18:00-22:00/水曜定休。カフェタイム10:00-17:00。テーブルは掘りごたつ式。オーナーが地元漁師ということで、海鮮のメニューが自慢です。海鮮の御膳、定食、丼もの、カレー、ラーメンなど。ランチ定食あり。ホタテイクラ丼なんかいかがでしょう。「お子様セット」(カレー)あり。お酒の種類も豊富。タッチパネルでの注文。おみやげ用の水産加工品やテイクアウトもあり。ネット販売。〔🗾Googleマップ〕。
  • 南仙食堂(なんせん)」(0163-62-1313、枝幸町本町134−1)11:00-18:00/日曜定休。コスパよし。懐かしさを感じるラーメン、どんぶりサイズのおにぎりがおすすめ。店の名前が壁に掛かっています。暖簾がありませんが、勇気を出して戸を引きましょう。〔🗾Googleマップ〕。
  • 焼肉スタミナ商店」(0163-62-2928、枝幸町梅ヶ枝町132-4)17:00-23:00。七輪で焼きますが、吸煙筒がついて煙に悩ませられません。小上がりやテーブル席、カウンター席あり。肉のほか、ホッケなども焼けます。予約が吉(一見と判断されると断られることも…)。矢沢永吉の曲がかかりっぱなし。instagram。〔🗾Googleマップ〕。
  • 食事処 㐂多や(きたや)」道の駅から北へ9.0km(0163-62-1133、枝幸郡枝幸町栄町469-1)11:30-14:00・17:00-20:00(休憩やお休みのことあり、事前に確認を)。回らない寿司店、だけどカレーやラーメン、定食もあり。良心的なお値段。ホタテ入りの塩味または醤油味の「チャーメン」がおすすめ。ランチ時は混み混み。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • レストラン 海朱(うみあけ)」道の駅から北へ8.4km(0163-62-4040、枝幸郡枝幸町北幸町1624-2 ホテルニュー幸林)11:00-14:00・17:00-20:30。ホテルのレストラン。間違うことのない味付け。枝幸の名産、カニ、ホタテをはじめとしてたくさんのメニューが並びます。ホタテなどは生からドレッシングがけ、フライと多彩です。〔🗾Googleマップ〕。
  • 居酒屋 福泉(ふくいずみ)」(0163-62-1223、枝幸町梅ヶ枝町)17:00-22:00/日曜定休。トンカツラーメン、焼き鳥、ざんぎなど。本日のおすすめが店のメニューにあります。店舗前に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

  • スイーツ
  • パティスリーひらおか」(0163-62-1274、枝幸町幸町286−4)10:00-19:00/日曜定休。ちょっと高めの値段設定。タルト系(バナナタルトがいいかも)、チーズケーキおすすめ。〔🗾Googleマップ〕。

枝幸町歌登》 市街地から南西へ16km
    北から順に、枝幸町歌登の食事処
  • みどり亭」(0163-68-3473、枝幸町歌登西町122)11:00-21:00/月曜定休。「たれカツ丼」がおすすめ。定食や丼もの、ラーメン、そば、うどん、パスタ、夜には焼肉メニューなどが提供されます。店舗前2~3台分駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 喰処 大樹(だいじゅ)」(0163-68-2551、枝幸町歌登西町121−31)。にぎり寿司や生ちらしがおすすめ。ランチタイムには生チラシと韃靼蕎麦のセットあり。ホタテ丼は海鮮丼です。〔🗾Googleマップ〕。
  • レストラン 函岳(はこだけ)」(0163-68-3101、枝幸町歌登辺毛内3665番地 うたのぼりグリーンパークホテル)11:00-14:00・17:30-20:30。ホテルのレストラン、しっかりしたものがいただけますです。定食、中華、洋食、麺類など。ホテルのHP。〔🗾Googleマップ〕。


●コンビニ・店・ガソリン・郵便局 (ANRE 停電時も給油可能なGS

コンビニ・スーパー、ガソリンスタンド郵便局海産物販売店

コンビニ市街地、歌登乙忠部
枝幸町市街地》 …コンビニトップに戻る)
 北から順に、枝幸町市街地の店舗、枝幸町には大きなスーパー「西條」があります。ほとんどの品物がここでそろいます。下に挙げたもの以外にも、ツルハドラッグDCMニコットなどあり。
 オホーツク海側のセブンイレブンは紋別市(紋別渚滑店)まで南下(80km)しないとありません(北海道のコンビニ)。

  • セイコーマート 枝幸店」道の駅から北へ10km・国道238号沿い(0163-62-4649、枝幸町岬町)05:00-23:00。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • DZマート 枝幸店」道の駅から北へ9.5km・町道沿い(0163-69-2020、枝幸町新栄町476番1号)09:30-20:00。食品や日用雑貨のスーパー。お惣菜系が少なめかな。割と大きなお店です。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • スーパーマルヨこしん」道の駅から北へ9.5km・町道沿い(0163-62-1301、枝幸町新栄町640番地)09:00-19:00。「卸売スーパー」と銘打ったスーパーマーケット。海鮮系が強い。酒の種類が多い。道の駅にも出店しています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 西條 枝幸店」道の駅から北へ9.3km・町道沿い(0163-69-2525、枝幸町栄町301-1)。道北のスーパーと言ったら、「西条」、枝幸町最大のスーパー(上記二店、あわせて三店が500mの範囲内にあります)。自転車、寝具、衣類、冷凍食品、野菜、お惣菜。ダイソーも入っています。食事処あり。店内が寒いらしい。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • セイコーマート 枝幸栄町店」道の駅から北へ9.1km・町道沿い(0163-62-3555、枝幸町栄町649番地4)06:00-23:00。ホットシェフあり。〔🗾Googleマップ〕。
  • セイコーマート 枝幸さいわい店」道の駅から北へ7.5km・道道398号沿い(0163-69-2070、枝幸郡枝幸町幸町1312の1)24h営業。ホットシェフあり。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

枝幸町歌登》 …コンビニトップに戻る)

枝幸町乙忠部》 …コンビニトップに戻る)



ガソリンスタンド市街地、歌登音標
枝幸町市街地》 …コンビニトップに戻る)

枝幸町歌登》 …コンビニトップに戻る)

枝幸町音標》 …コンビニトップに戻る)



    北から順に、枝幸町の郵便局5局、 …(コンビニトップに戻る)
  • 市街地枝幸郵便局」道の駅から北へ8.2km・道道398号沿い(0163-62-1391、枝幸郡枝幸町本町279-1)ATMは日曜18:00まで。郵便局オレンジ色看板の奥に駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 歌登歌登郵便局」道の駅から西へ19km・道道12号沿い(0163-68-2140、枝幸町歌登西町120)ATMは日曜13:00まで。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 乙忠部乙忠部郵便局(おっちゅうべ)」道の駅から南へ13.6km・国道238号沿い(枝幸郡枝幸町乙忠部475)。ATMは土曜お昼まで。道を挟んで「セイコーマート ふじた枝幸店」。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 風烈布風烈布簡易郵便局(ふうれっぷ)」道の駅から南へ19.1km・国道238号沿い(0163-66-1080、枝幸町風烈布5272-2)簡易郵便局の営業は平日のみ。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 音標音標郵便局(おとしべ)」道の駅から南へ25.2km・国道238号沿い(枝幸郡枝幸町音標1087-6)。ATMは土曜お昼まで。となりが「オホーツク石油 音標SS」。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。



海産物販売店》 …コンビニトップに戻る)
  • 海洋食品」道の駅から北へ10.5km・国道238号沿い(0120-163-647、枝幸町岬町668-3)09:00-17:00/日曜定休。ホタテ、カニの炊き込みご飯がおいしい。通販可。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • マルシゲささき水産」道の駅から北へ10.2km・国道238号沿い(0120-303-998、枝幸町岬町668-9)08:00-17:00。3月がカニ漁解禁(~6月)、この時期のカニは浜茹で。そのほかの月は冷凍物があります。カニのさばき方。通販可。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • ○「海鮮工房えさし丸」道の駅から北へ8km・国道238号沿い(0163-62-4059、枝幸郡枝幸町北幸町7020-1)10:00-16:00/お食事11:00-15:00/月曜定休。冬期は休業です。枝幸水産加工業協同組合直営店地元の加工場がこの「えさし丸」に出品しています。カニをはじめ新鮮魚介がたくさん。お昼にはお食事メニューが出ます。テイクアウトやソフトクリーム等もあります。カニやお魚などのことでわからないことはスタッフが丁寧に教えてくれます。冬期休業中には、店舗前に「えさし朝市」が出ることがあります。「ホテル ニュー幸林」のすぐ南。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
  • 三宅商店」道の駅から北へ6.8km・道道398号沿い(0163-62-4315、枝幸町南浜町1345-52)08:00-17:00/日曜定休。カニ、ウニ、ホタテを扱っています。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。


●観光スポットや行事 (服装虫対策ゴミ箱


枝幸町の観光スポット
枝幸町の観光スポット


道の駅周辺キャンプ場・海水浴場
 道の駅周辺については「駐車可能台数」に記載しています。
 観光地については道の駅駐車場にも大きな案内図があります。画像はタップするとおおきくなります。

道の駅の「えさしガイドマップ」
道の駅の「えさしガイドマップ」


オホーツクミュージアムえさし
○「オホーツクミュージアムえさし」道の駅から北へ9km・国道238号沿い(0163-62-1231、枝幸郡枝幸町三笠町1614-1) 09:00-17:00/月曜休館・最終週の火曜休館・ 年末年始(12月30日~1月4日)。入館料無料。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。
 オホーツク文化(国の重要文化財204点)、江差町出土恐竜デスモスチルス、シャチ骨格標本、枝幸地方の自然、枝幸・歌登のあゆみについて展示しています。オホーツク文化を伝える「目梨泊遺跡」の出土品(国指定重要文化財)圧巻の展示、大きな竪穴式住居が再現されています。デジタルミュージアム

オホーツクミュージアムえさし
オホーツクミュージアムえさし

三笠山展望閣
 「三笠山展望閣」(0163-62-2044、枝幸町宇遠内1380番地2)10:00-閉館は月によって異なります(5月18:00、6月~8月19:00、9月~10月17:00)/月曜休館・11月~4月は冬期休館。ミュージアムえさしから直線距離で南西へ300mほど(経路距離3km)。博物館から山の上に見えます。枝幸の街並みとオホーツク海を一望できます。全方位ぐるっとパノラマが楽しめます。冬期は休業です。
 カフェがあります。江差の待ち、オホーツク海を眺めながら、すてきなひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。

枝幸町・三笠山展望閣
枝幸町・三笠山展望閣


ウスタイベ千畳岩とキャンプ場
○「ウスタイベ千畳岩」道の駅から北へ12km・国道238号沿い(MAP CODE:571 775 078*30、枝幸町岬町)。道立自然公園の一部。海岸を奇妙な岩石が埋め尽くしています。まるで座布団やお布団を何枚も積み重ねたよう。マグマが冷えて固まってできる柱状節理。柱状のものは北海道ではよく見ますが、ここは畳状、珍しいです。
 岩の方へと降りる通路があります。気をつけておりましょう。岩の形状の不思議さに改めてびっくりすることでしょう。そして足下の岩の水たまり、どこかにハート型のものがあるはずです。ぜひ将来の幸せを見つける一歩を探し出してみましょう。

枝幸町・ウスタイベ千畳岩
枝幸町・ウスタイベ千畳岩
ウスタイベ千畳岩・節理
ウスタイベ千畳岩・荒々しい節理


ウスタイベ千畳岩キャンプ場
 道の駅裏同様、ここにもキャンプ場「ウスタイベ千畳岩キャンプ場」(問合せ0163-62-1329)開設期間6月~10月。炊事場とトイレ(紙の備え付けなし・2か所)があります。枝幸町のキャンプ場の利用法は、予約・受付・利用料いずれもなし、です。冬は、キャンプ場は閉鎖されていますが、流氷が着岸します。キャンプ場の利用法(共通)

枝幸かにまつり
 ここは「枝幸かにまつり」の会場にもなります。7月最初の土日の2日間、ウスタイベ千畳岩で開催されます。2日目が本祭。毛ガニの早食い競争やカニが当たる抽選会があり、たくさんの店が出て、たくさんのカニを食べることができます。よさこいソーランの踊が出たり、駅舎に描かれている「えさっしー」が登場します。3月中旬にカニ漁が解禁され、そろそろ8月の漁の終わりを迎えようかという頃、夏休みも兼ね、お祭りが開催されます。

北緯45度モニュメント・国際広場
 「北緯45度モニュメント」道の駅から北へ17.4km・国道238号沿い(MAP CODE:957 604 013*76、枝幸町問牧1377)。国道238号上の北緯45度地点。北半球90度の調度半分の地点です。〔🗾Googleマップ〕。
 東へ直線距離で300m(直通の道がないので遠回り、1.3km)に「北緯45度国際広場」(MAP CODE:957 604 057*56)あり。どこが国際なのかわかりませんが、きれいに刈りそろえられた芝生の公園。トイレがあります(紙なし)。電子基準点「枝幸」が建っています。海がすぐ近くですが、民家がたくさんです。

北見神威岬公園
○「北見神威岬公園」北へ23km・国道238号沿い(MAP CODE:957 721 820*25、枝幸郡枝幸町目梨泊)。〔🗾Googleマップ〕。
 浜頓別町との境にあります。右下画像にありますように、神威岬は「ピリカノカ」。「美しい場所」として指定されています。その美しい場所は「神居」、神様のいる場所でもあるのです。北海道の島の屋根、日高山脈、その東端がこの岬(ちなみに西端は岩内町)。
 広々としたオホーツク海が見渡せます。冬は流氷が着岸します。トイレが2カ所あります(冬季閉鎖)。背後の「北見神威岬灯台」周辺にはクロユリ、紫の花のハクサンチドリ、ガンコウランなど高山植物が咲きます。北海道は平地でも高山性気候です。花期は6月~8月。9月も半ばを過ぎると、北海道の川には鮭や鱒が登ります。公園の端っこに「北見神威岬公園」とかいた大きな石があり、そのとなりに海に降りていく小径(左画像)があります。小径の先には海岸だけでなく、幅1mもないくらいの小さな川が海に注ぎ込んでいます。この川にも鮭が登ります。川幅が狭いので鮭の背中に触ることもできます。頭数はあまり多くありません。捕まえると怒られます。海で釣りをしている人がいるかもしれません。この人たちも川で釣ると怒られます。
 左画像には浜辺が写っています。ずっと左手に進むと、チャシ跡があります。

枝幸町・北見神威岬公園
枝幸町・北見神威岬公園
神威岬の案内ピリカノカ
神威岬の案内ピリカノカ


チャシ跡
 「チャシ跡」(枝幸町目梨泊)。ウバトマナイチャシ跡とヤムワッカチャシ跡があります。チャシはアイヌ民族が作ったもので道内至る所にあります。用途がいまいちはっきりせず、砦だったのか、城だったのか、住居だったのか。小高い丘に溝だけが残っているところなどもあります。ここには二つのチャシ跡があるので、何らかの意味で重要拠点ではあったのでしょう。〔🗾Googleマップ〕。

ウバトマナイチャシ跡案内


歌登 サケの里資料館
 「歌登 サケの里資料館」(MAP CODE:571 373 477*65、問合せ0163-68-2151、枝幸町歌登パンケナイ1373)開館期間8/1~10/31・09:00-17:00/月曜定休。歌登のパンケナイ川沿いにある資料館、海から11km内陸にあります。資料館自体は無人で、自分で灯りを点け、帰るときに消して帰ります。枝幸のサケについて、文書ばかりでなくたくさんの水槽で説明されています。奥に孵化施設があります。駐車場🅿あり。〔🗾Googleマップ〕。

ケモマナイの滝(金駒内の滝)》
 「ケモマナイの滝」(MAP CODE:571 528 485*20、枝幸町宇遠内)。9月~10月にサケの滝登りが見られるところ。滝としてもちょっとした秘境感があって見応えあり。秋は紅葉できれいです。〔🗾Googleマップ〕。
 ケモマナイ川に沿って林道が走っています。道道12号の林道入口(MAP CODE:571 470 284*31 🗾)から入り、3.2kmで目標地点。林道は極めて細いので、離合等気をつけて。滝から500m上流に小さなスペース(MAP CODE:571 527 555*34)、1.4km上流に「ケモマナイふ化場」(MAP CODE:571 526 757*35)があり、車の転回はそこで。クマ🐻ちゃんに気をつけて。
 「ケモマ・ナイ」はアイヌ語で、山奥の川の意味。「金駒内」の字が当てられていましたが、現在は使われていないそうです。


周遊コース
 枝幸町観光協会では枝幸を回る「周遊コース」を用意しています。ウスタイベ千畳岩(朝陽がきれいです)、枝幸港と回り、三笠山展望閣が終点、展望台に到着すれば、コーヒーやケーキをいただくこともできます。


●地名由来

枝幸、岡島、乙忠部、風烈布・目梨泊・ウスタイベ、歌登

枝幸
 枝幸町はカニ押しも当然、毛ガニの「かに籠漁」漁獲高日本一、サケの水揚げ量も上位です。
 「えさし」という地名はアイヌ語の「え・さ・うす・い」(頭が・浜に・ついている・所)つまり「岬」に由来すると考えられ、これがほぼ定説のようです。道南に同音の「江差」(語源は同じ)があるため、枝幸町は「北見枝幸」とか「道北のえさし」、「オホーツク海側のえさし」、江差町は「檜山(ひやま)江差」、「道南のえさし」「日本海側のえさし」と呼んで区別することがあります。
 枝幸町は1947(昭和22)年、町制を施行し、1978(昭和53)年に開基100年を祝いました。明治11年に枝幸村が設置。2006(平成18)年、歌登町と合併し、(新)枝幸町が誕生しました。1960年18,000人ほどいた人口は現在7,000人ほどです。

岡島
 この日本語らしい地名は濁らずに、岡島(おかしま)。道の駅の名前に使われています。厳密にはもう少し南の地名だそうで、その辺りは「うかうしゆま」と呼ばれていたそう。「西蝦夷日誌」という書物に、ウカヲシユマ大岩で熊とトドが争った物語が語られているとか。伝承の岩のある場所ですが、アイヌ語の意味は「重なる岩」だとか。それならウスタイベの岩のことでは?と思わせられますが…。「うかうしゆま」は「岡島」に変換されたのです。

乙忠部
 枝幸には難しい地名があり、郵便局のある「乙忠部(おっちゅうべ)」もそのひとつ。これには定まった解がないらしく、「おきとうんぺっ」(行者ニンニクの多い川)、「おちしうんぺ」(川尻に高岩がある川) 、「おちうんぺくし」(凹みのある峠)などではないかと言われています。

風烈布
 ほかにも「風烈布(ふうれっぷ)」(枝幸町市街地と雄武町の中間あたり)、「目梨泊(めなしどまり)」(北見神威岬より南部分)、千畳岩の「ウスタイベ」、歌登にある「辺毛内(ぺんけない)」などがあります。「ぺんけ」は「ぱんけ」と対のことば、「上」の意味、「ぺんけない」で「上川」です。
 風烈布はアイヌ語に「ふれぷ」(赤いもの)という言葉があることがわかっているだけで、風烈布と赤いものとのつながりがいまいちわからないようです。
 目梨泊はアイヌ語の「めなしとまり」(東風を防ぐ舟のかかり澗=停泊所)から。
 ウスタイベはアイヌ語の「うすたいべ」(入江にある林の川)から。もともとは岬基部あたりの地名だったそうですが、いつのまにか岬先端(ウスタイベ千畳岩)の地名になっています。

歌登
 「歌登(うたのぼり)」は枝幸の内陸の町でした。2006年の合併で町名はなくなりました。アイヌ語の「うたぬぷり」が語源らしく、「砂山」とか「すりばち型の山」の意味だそう。ただその山は現在の歌登あたりではなく、道の駅のすぐ北を流れる「北見幌別川」という川の河口近くにあったらしいと言われています。東藻琴の地名のもとになった湖も町とはかなり離れたところにありましたが、この辺りの経緯はどうなっているのでしょう?
 歌登村は1939年に枝幸村から分村、枝幸村は1947年の町制施行時に町内の大字を再編し、そのとき町内の歌登村にはオホーツク側の「下幌別」も「岡島」も入っていたそう。「歌登」という土地がふたつあったということなのでしょうか。それとも1939年の分村は海岸部を切り離して行われたということでしょうか。


●地図

住所:北海道枝幸郡枝幸町字岡島1978-13 (現在地からのルートを表示
電話番号:0163-62-2860   MAP CODE:957 166 097

#「その他のオプション」をクリックした後、出てきた大きな地図の左側「道の駅マリーンアイランド岡島」の文字列の前に「札幌から」など入力し、エンターキーを押すと出発地からの距離、時間、ルートが示されます。


参考URL:
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/18813
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/768/

#cheap & clean_stay_in_vehicle_at_MichinoEki_Hokkaido

コメント